
- 2016.04.30
- 岩手県立大学のRN じょーです。
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部4年、RN じょーです。

僕は小学生の時、英語を学習していました。
早くから英語を学べたので、中学に入学しても、苦手意識を持つことなく英語の勉強に取り組めました。
KUMONの学習で、声に出しながら学習する習慣が身に付いていたのがよかったと思います。
そして苦手意識のないまま、高校・大学へと進むことができました。
それと、印象に残っているのは教室での行事で、いろんな年代の友だちと交流出来たこと。
今でもいい思い出になっています。
子どもの“学ぶ力”を育てるKUMON。
来週は、立命館大学のRN うすまささんです。
Podcast
00:00/00:00
Error loading: "http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/mantenrelay/vol026_joe.mp3"
- 2016.04.16
- 東北芸術工科大学のRN せなっちです。
東北芸術工科大学 デザイン工学部1年、RN せなっちです。

私は小学2年生から中学1年生まで、算数と数学を学習していました。
基礎がしっかり身について、特に計算力には自信がありました。
おかげで他の教科に割く時間を増やせたし、高校へ進学してからも数学の授業には、スムーズに対応出来ました。
理系志望だったのと、小学校からKUMONと並行してサッカーをやっていて、将来、サッカーシューズのデザインをしたかったので、デザイン工学部に進みました。
今、めっちゃ楽しいです!
子どもの“学ぶ力”を育てるKUMON。
来週は、鹿児島大学のRN どめさんです。
Podcast
00:00/00:00
Error loading: "http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/mantenrelay/vol024_senacchi.mp3"
- 2016.04.02
- 関西学院大学のRN ごんたです。
関西学院大学教育学部3回生、RN ごんたです。

私は幼稚園の年少から高校3年生まで、英語、国語、算数と数学を学習していました。
中でも国語が一番好きでした。
興味深い様々な文章に触れることが出来て、「次はどんな話が読めるのかな」と、いつもわくわくしていました。
それから、英語は初めて海外旅行に行ったときに、現地の人に褒められて自信が持てました。
今はTOEFLとTOEICの勉強をしていて、この秋から半年ぐらい留学する予定です。
子どもの“学ぶ力”を育てるKUMON。
来週は、群馬大学のRN まっきーさんです。
Podcast
00:00/00:00
Error loading: "http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/mantenrelay/vol022_gonta.mp3"