大分県日田市の梅づくり/ねこの郵便局
-
- 2019/08/04
リスナーからの手紙

小山「『2015年に始まったこのコンクールは、今年で5回を数えます。手紙のなかでもとくに簡便な、はがきに願い事をつづっていただき、3名の選考委員の方々に、21の受賞作をお選びいただいています。毎年、3万枚に及ぶはがきが届きます。そこに描かれた願い事には、書き手の人生が込められているようで、短い文章ながら、大きく心を揺さぶられます』とのことです」
「はがきの名文コンクール」は書籍化もされています。去年の大賞を受賞した、大塚香さんのはがきも、紹介しました。
小山「選考委員の方の顔ぶれもすごいですよ。五木寛之さん、村山由佳さん、齋藤孝さん。ちなみにコンクールは、奈良県の御所市にある一言主神社、一言であれば何でも願いを叶えてくれる神様の伝説にちなんでいるそうです」
はがきに書く願いは、20字以上200字以内の日本語の文章。応募締め切りは8月9日(金曜日)です。ぜひ一言の願いを、はがきにしたためてみてはいかがでしょうか。
「はがきの名文コンクール」
小山「選考委員の方の顔ぶれもすごいですよ。五木寛之さん、村山由佳さん、齋藤孝さん。ちなみにコンクールは、奈良県の御所市にある一言主神社、一言であれば何でも願いを叶えてくれる神様の伝説にちなんでいるそうです」
はがきに書く願いは、20字以上200字以内の日本語の文章。応募締め切りは8月9日(金曜日)です。ぜひ一言の願いを、はがきにしたためてみてはいかがでしょうか。
「はがきの名文コンクール」
大分県日田市大山町 梅から伝わる音

小山「大好きです。どれくらい好きかというと(リュックに手を伸ばして)いつもバッグの中に入れて、持ち歩いているくらい好きです」
宇賀「いつ食べているんですか!?」
先日、ある取材で農家民宿を訪ねた薫堂さん。朝食は炊きたてのご飯で梅干しが食べたい……と思い、買って行ったところ、なんとそこでの朝食はパンだったそうで。食べ損ねたものを、たまたま持ち歩いていたとのことでした。
宇賀「私も梅干しは大好きなのですが……今日は、そんな梅干しをめぐる音をお届けします。熊本県と福岡県の県境にも接している、大分県の日田市大山町は、梅干しの産地をして知られているんです」
小山「梅干しというと、和歌山が有名なイメージですけどね」
宇賀「今回は、梅づくりに長年携わっている、梅農家の森文彦さんを訪ねました」


当時の村長が、村の産業になるようにと、梅と栗を植えることを提案したことが、大山町と梅文化のはじまり。しかし住民からの反対が多く、実現まで3年かかったそうです。
「そのときの村長さんが、毎晩集落に行って説明会をしていて。当時は、お年寄りが納得しないと成功しないということで。まだ、米を一俵増収運動をしようという時代ですよ。その時代に、田んぼに梅を植えろっていうんだからね。毎晩、座談会をして。とにかく貧しいから何とかしないといかん、と。それから始まったんです」


長い歳月と手間をかけて実った梅。それを梅干しにするのもまた根気のいる作業です。まずは選果機とよばれる機械で、傷のついた梅を選り分け、梅の実を大きさごとに選り分けるところから始まります。


「通常であれば白干し(塩に漬け込む製法)で紫蘇も一緒に干すやり方もありますが、大山では天日干しをします。天日干しから戻った梅と、紫蘇をサンドウィッチ状に樽に入れると、種の芯まで赤く染まった梅干しが出来上がります。その鮮明な赤が、すごくきれいなのがやっぱり大山の梅干しですね。3ヶ月くらい熟成させて、長い期間をかけて、梅干しが出来上がっていきます」

そして、梅干しの産地として全国にPRするために、大山町では4年に一度、「全国梅干コンクール」を開催しています。これは全国の家庭から自家製の梅干しを集めて、味や見た目で優勝を決める大会です。4年に1度の開催で、ちょうど今年、第8回大会が開かれます。前回大会では1302点もの応募があったそうです。

「梅は一生の友ですね。みんな個性があって、同じ品種でも違う。それはやっぱり毎日畑に行って、見ているからわかるんであって。この木はちょっと今年は熟れすぎたかな、今年の管理はこうしないとな、とか。1本1本の梅の状況がわかっちゃう」
手間暇かけた大山町の梅。その一粒に込められた、大山町の人々の想いが感じられるようです。




小山「紫蘇の香りがすごいですね」
宇賀「あー、酸っぱいけどおいしい!」
小山「梅干しって本来、こういうものですよね。最近、甘い梅干しばかり食べていたけど」
宇賀「ご飯がほしくなりますね」

小山「前回は1302点だったんですよね。今年は令和最初なので、増える可能性がありますよね。これ、どうやって審査するんですか? ……前の大会の写真を見ると、机の上に梅干しがずらーっと並べられていますね」
宇賀「1つずつ審査するって大変ですね。まずは、見た目と香りで10名の審査員の方が、10個ずつ選ぶそうです」
小山「じゃあ、100個まで絞るんですね。それにしてもまだ100個ある! それでナンバーワンを決めるのって大変ですよね。コンクールには、300グラムの梅干しを送れば誰でもエントリーできるということで。自信を持っている方は、応募してみてはいかがでしょうか」

→応募方法の詳細はこちらからご確認ください。
手紙文化を盛り上げよう! ポスト会議#12

今回は、行くと手紙を書きたくなる?お店の方に来ていただきました。「ねこの郵便局というなまえのお店」のオーナーの福本高明さんです。もともと、猫の雑貨を扱う仕事をしていた福本さん。満を持して、7年前に神楽坂にお店をオープンしました。スタジオにも、猫だらけの洋服で登場していただきました。

福本「雑貨屋さんです。猫も2匹飼っています」

福本「基本猫ですけど、日本の伝統も好きなので、こけしも置いてあります」
そして、猫の切手のコレクターでもある福本さん。コレクションの一部を見せていただきました。

宇賀「全部で何種類くらい持っているんですか?」
福本「昨日、数えたら……900種類くらいはありましたね」

福本「世界で最初の猫の切手ですね。スペインで、これが1500円か、2000円ですね。それは猫がメインではなくて、リンドバーグの切手で。リンドバーグの飼い猫らしいです。1930年の切手ですね」
福本さんは猫以外の切手のコレクターでもあります。たとえば、記念切手が貼られた封筒のコレクション。記念切手と、その発売日の消印が押された封筒は、立派なコレクションアイテムなのだとか。それから、令和2年2月22日は「にゃんにゃんにゃんの日」として、猫マニアも注目の消印だそうです。
小山「切手と消印の関係ってクリエイティブですね。何に何日の消印を押してもらうのか……」

福本「金・土・日・祝日は午後1時から開きます。あと、月曜日から木曜日は、体が空いたらいつでもです。地方の方は電話でオーダーしてくだされば開けます」
福本高明さん、ありがとうございました!

〒162-0805 東京都新宿区矢来町162
今週の後クレ

「地元の郵便局で局長に15年目になっております。私、高校時代に今の郵便局の近くの食堂でアルバイトをしていた事がありまして。その時地域の方と多く顔見知りになりまして、局長に着任した時に冷やかしやら激励やら頂いたりして。また世代をまたいでご利用して頂いているっていうのは本当に嬉しく感じる事がいっぱいあります。自分の同級生もおりますし、自分の子供の同級生が利用しに来たよって顔を出してくれると、ああ、やってて良かったなって感じますよね。」
MORE

フリーライター・イラストレーターの二木繁美さんとパンダのお話を!
-
- 2025/05/18

「全日本盲導犬使用者の会」会長の山本誠さんが登場
-
- 2025/05/11

日本一の魚屋さん「根津松本」の松本秀樹さんが登場!
-
- 2025/05/04

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。
〒102-8080 東京都千代田区麹町1-7
SUNDAY'S POST宛