かまぼこを愛するかまぼこ屋の娘! 村瀬梨紗さんが登場
-
- 2023/11/12
かまぼこ屋の娘 村瀬梨紗さんをお迎えして

小山「そうですね、今回も楽しみにしていました!」

宇賀「『魚又』さんは、残念ながら9月末に閉店をしてしまったんですよね」
村瀬「そうなんです。閉店した理由としては、工場や製造機器の老朽化が主な原因でした」
宇賀「創業はいつ頃だったんですか?」
村瀬「大正2年、1913年ですね。今年で110年を迎える年でした。父と母が4代目としてずっとやっていたんですけど、2年前に私が入るかたちになりました」

村瀬「廃業するにあたって、動画を発信させていただきまして。そのおかげで、宮城県の別の同業者さんが助けてくださって。製造協力をしてくださっています」
小山「魚又さんのかまぼこを、宮城県で製造しているということですか?」

小山「かまぼこ愛の連鎖ですね」
村瀬「3人で『今って足の引っ張り合いをする時代じゃないね』と言っていて。もっともっと、かまぼこ屋さん同士で、全員で繋がって、全員でいい商品を作れたらいいねと言っていて。かまぼこが今、900年目を迎えているんですけど……」
小山「そんなに歴史があるんですか!」
村瀬「平安時代からかまぼこはあって。それを次の1000年に向けて頑張るには、たぶん全員で頑張った方がいいよね、と。その輪を広げていきたいねと言っています」
小山「レシピがあるということは、かまぼこの再現はできるんですか? でも、愛知と宮城だときっと魚が違いますよね?」

小山「かまぼこの味って、何で一番変わるんですか?」

小山「そのかまぼこ、食べてみたいんですけど……」
薫堂さんと宇賀さんがいただくのは、村瀬さんがずっと作りたかったという「卵白」が入っていない板かまぼこです。


小山「普通はもっとピンクっぽいですよね」



小山「お、持った瞬間に違いますね。ふわっとしています」
宇賀「柔らかい!」
小山「……うまい!」


村瀬「本当ですか!」
小山「色がついた部分が、ちょっと食感が違っていておいしいですね」
村瀬「ありがとうございます! なかなかそこをわかられる方もいないので」

宇賀「もう1個食べよ」
小山「僕ももう1個食べます」
村瀬「嬉しいです」

村瀬「家族的には続けるという選択肢がなかったので、その中で私が動画を発信してたくさんのお声をいただいたら、母や父は本当は続けたかったという想いが大きかったので……お客様かのコメントを見て、『ありがたいね』ってずっと言っていますね」
小山「今日いただいたかまぼこ、本当にびっくりするくらいおいしかったんですけど、お父さんお母さんは召し上がられたんですか?」

小山「ご自身では何点くらいの出来ですか?」
村瀬「私的には……正直、7点くらいなんです」
小山「7点? 何点満点でですか?」
村瀬「10点満点中です!」
宇賀「100点満点かと思いました(笑)」
村瀬「というのも、板付きの技術もまだまだですし、今回はまだ味が整っていない状態だったので、もう少しなだらかになるようにできたらなと思っています」

村瀬「いつも応援してくださっている皆様へ向けて書いてきたお手紙です」
村瀬さんのお手紙の朗読は、ぜひradikoでお聞きください(11月19日まで聴取可能)。
小山「村瀬さんのかまぼこは、買えるんですか?」

宇賀「今日の放送を聞いて、村瀬さんにお手紙を書きたい、と思ってくださった方は、ぜひ番組にお寄せください。責任をもってご本人にお渡しします。
【郵便番号102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST 村瀬梨紗さん宛】にお願いします。応募期間は1ヶ月とさせていただきます」

「かまぼこ屋の娘」Instagram
YouTubeチャンネル「かまぼこ屋の娘」
全日本年賀状大賞コンクールのお知らせ

募集作品は、「こんな年賀状をもらったら嬉しい、楽しい」と感じられる作品。版画部門、絵手紙部門、ことば部門があります。
お子さんから大人まで、どなたでもお気軽にご応募いただけます。賞に「入選」を新設し、より多くの方が入賞できるようになりました。そして、応募いただいた全員に「参加賞」があります。参加賞は応募点数ごとに1つ進呈、おひとりで何作品でも応募可能です。
今回も、作家・脚本家など様々な分野で活躍され、サンデーズポストにもご出演いただいた、大宮エリーさんに「ことば部門 一般の部」の特別審査員として参加いただきます。特別な賞も進呈予定です。
応募期間は、2024年1月10日(水)当日消印有効です。
新年の目標や日々の感謝の気持ちを、年賀状に込めてコンクールに応募してみてはいかがでしょうか。
詳しくは、日本郵便のWEBサイトをご覧ください。
第21回全日本年賀状大賞コンクール
今週の後クレ

「手紙は、当時の記憶や想いを思い出させてくれるものです。 結婚して家を建てて、引っ越しをしていた時に、引き出しの中から手紙が出てきました。それは大学の4年間、一人暮らしをしていた時に、誕生日や仕送りの度に母が送ってくれた手紙でした。何通か読み返して、当時の母の想いや、上京したてで少し寂しい時に母からの手紙が心の支えになったこと、バイトで失敗した時に励ましてもらったこと、また、手紙から家族の元気な様子が伝わって嬉しくて、何の用事もないのに帰省した思い出などがよみがえってきました。今後、娘や息子が大きくなった時のために手紙を書きたいと思います。」
MORE

大分県由布院市で開催! SUNDAY’S POST 初の公開収録の模様をお届け!
-
- 2023/11/26

令和ではじめて誕生したお寺『なごみ庵』の住職 浦上哲也さん
-
- 2023/11/19

かまぼこを愛するかまぼこ屋の娘! 村瀬梨紗さんが登場
-
- 2023/11/12

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。
〒102-8080 東京都千代田区麹町1−7
SUNDAY'S POST宛