7月6日 サラダ記念日に……歌人の俵万智さんが登場!
-
- 2025/07/06
歌人の俵万智さんをお迎えして


小山「あんまり考えたことないですね……10月10日、ちくわ記念日」
宇賀「穴が空いているからってことですか、なるほど!でも毎日何かの日って制定されていますもんね。ということで、7月6日のこの日は、歌人の俵万智さんをお迎えしました。よろしくお願いします」
俵「よろしくお願いします」

俵「4年間ほど勤めていました」
小山「国語ですか? 現国とか」
俵「国語です。私が教えていた頃は何でも屋さんと言いますか、古文・漢文・現代文、すべて受け持っていました」
小山「実は僕、俵万智賞というのをいただいたことがあるんですよ」
俵「えっ、何の時に? 初耳!」
小山「麹谷先生のワイン句会って覚えていますか?」
俵「ありましたね」

宇賀「あはは、恥ずかしい……(笑)」
俵「……思い出した! すごい、いいですよ」
小山「(笑)」
俵「ミモレットってオレンジ色のチーズですよね。ロマンチックで素敵ですね」

小山「7月6日がサラダ記念日になったのは、この歌があったから後になったんでしたっけ?」
俵「そうですね。申請されたみたいです」

俵「しますよ、ということはうかがったような記憶があります。今はカーナビでも言ってくれるとか友達に言われましたけど」
小山「7月6日というのはどこから来たんですか?」
俵「私が歌の種を拾った場面は、7月6日でもなくサラダでもなかったんです。たまたまいつも作っている唐揚げをちょっとカレー味にしてみたら、ボーイフレンドがすごく気に入ってくれて。記念日だ、嬉しい! と思ったのが最初だったんですね」
小山「何でもない日も記念日になるんだ、と」

小山「サラダと7でSで重なっているんですね」
宇賀「韻を踏んだりされているんですよね」
俵「短歌って韻文と言いますか、耳から聞いて心に届くものなのでとても音は気にかけますね」
小山「確かに、5月6日だとなんか合わないかもしれないですね」
俵「濁音が強い感じがしますよね」

俵「そうなんですよ。だから『何サラダだったんですか? 再現してみたいんですけど』なんて聞かれるとちょっと困ってしまうんですけど」

俵「嬉しい。いつ知ったかわからないけど、人の心に住み着けるというのは、歌にとって本当に幸せですね」
小山「今も7月6日が近づいてくると、自分にとってのもう一つの誕生日みたいな気分になるんですか?」
俵「ちょっと不思議な感じですね。なるべく何でもない日を、と思って選んだのにすごく特別な日になってしまって(笑)。皆さんに『何かするんですか?』と聞かれて、特別は何もないんですけど、カーナビが喋ったりとか、いろいろ意識してしまいますね」
小山「俵さんは谷川俊太郎さんともいろいろな交流があったとうかがっていますが、谷川さんが残された言葉で印象的だった言葉はありますか?」

宇賀「そんな俵さんのご本『生きる言葉』が4月に新潮新書から発売されました。私も拝読しました。まさに昔は村の中の、お互い顔見知り同士でコミュニケーションをとっていたから、言葉がなくても理解してもらえたけど、今は顔が見えない相手にも言葉が伝わってしまうから、より言葉の力が必要だというふうに……合っていますか?」

小山「言葉が死につながることだってありますもんね」
俵「本当にそうです。人と人とを結び付けたくて、誰かとわかり合いたくて言葉って生まれたものだと思うんですけど、そうじゃない使い方をされるというのは痛ましい光景だと思います」
小山「凶器になり得ますものね」

俵「私、手紙大好きなんです。学生時代は毎日、ふるさとの両親と弟宛てに書いていましたし、子どもが全寮制の学校に入っていた時は、毎日子どもに宛てて書いていました。それでね、この番組のコマーシャルで宮崎のポストの話が出てくるでしょう?」
小山「日向夏ポスト」
俵「あのポストの足元に私の歌が刻まれているんですよ」
小山「そうなんですか!」

小山「そうですよね」
俵「LINEだと5分10分で『どうかしら?』みたいになっちゃう。そのせわしなさから解放された、こういう時代だからこその手紙のよさってあるような気がして。私は結構手紙派なんです」
宇賀「今日は俵万智さんに、『今、想いを伝えたい方』に宛てたお手紙を書いてきていただきました」
俵「去年、92歳で父を亡くしたんですけれども、その父に宛てて、普段は書けなくなってしまったので手紙を書いてみました」

宇賀「今日の放送を聞いて、俵さんにお手紙を書きたい、と思ってくださった方は、ぜひ番組にお寄せください。責任をもってご本人にお渡しします。
【〒102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST 俵万智さん宛】にお願いします。応募期間は1ヶ月とさせていただきます」
今回の放送は、radiko タイムフリーでもお楽しみいただけます。
「SUNDAY’S POST」Xのアカウントはこちらから。


皆さんからのお手紙、お待ちしています
毎週、お手紙をご紹介した方の中から抽選で1名様に、大分県豊後高田市の「ワンチャー」が制作してくださったSUNDAY’S POSTオリジナル万年筆をプレゼントします。今回、ワンチャーさんが新しくSUNDAY’S POSTオリジナルの万年筆「文風」を制作してくださいました! 7月からこちらの万年筆をプレゼントします!
引き続き、皆さんからのお手紙、お待ちしています。日常のささやかな出来事、薫堂さんと宇賀さんに伝えたいこと、大切にしたい人や場所のことなど、何でもOKです。宛先は、【郵便番号102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST】までお願いします。
今週の後クレ

佐伯郵便局のみなさん
今回のメッセージは、大分県〈佐伯郵便局〉板井 一さんでした!
「大分県佐伯市は九州最大の面積を持つ市で、新鮮な海の幸と豊かな自然が魅力の地域です。
社会人になって、小学生ぶりに年賀状を書きました。小学生の時に引っ越しして以来、連絡を取っていなかった友達に年賀状を送ってみたところ、返信があり、そこから連絡を取るようになりました。『元気にしているかな』と思ったのがきっかけで、『届いたらいいな』という思いで送ってみました。電話番号も知らなかったのですが、それを機にご飯にも行くようになり、とても嬉しく思いました。もらった返信には、文字の温かさを感じ、相手の気持ちが込められていて、とても思い出に残っています。」
MORE

7月6日 サラダ記念日に……歌人の俵万智さんが登場!
-
- 2025/07/06

父・小澤征爾さんに宛てたお手紙 作家の小澤征良さんが登場!
-
- 2025/06/29

照寿司 三代目 渡邉貴義さんが登場!
-
- 2025/06/22

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。
〒102-8080 東京都千代田区麹町1−7
SUNDAY'S POST宛