ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

ネコちゃんを可愛く撮るコツ、教えちゃいます!(2018/2/22)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今日はまず、書籍通販サイト「honto(ホント)」
『猫の本』週間売り上げランキングTOP3からご紹介!



第3位 『 猫はためらわずにノンと言う 』ステファン・ガルニエ(ダイヤモンド社)

第2位 『 ポンポンつき!キャットハウスBOOK 』(宝島社)

第1位 『 見るだけで目がよくニャる猫の写真 』(マキノ出版ムック)


今日、2月22日は「ニャン・ニャン・ニャン」で『猫の日』。最近の猫ちゃんブームは天井知らず。スマホで上手に撮ってSNSにアップしたい!でも難しい!!と思っている方も多いでしょう。そこで今日は、プロの方にお話を伺いました。
スタジオには、猫や犬の写真を仕事で多数撮影し、昨年には日本カメラ社から『ねこの撮り方まとめました! 』を出版されました、小川晃代さん・湯沢祐介さんのカメラマンご夫妻をお迎えしました。


万里恵:おはようございます!今日はよろしくお願いします。おふたりが出された本には「スマホ編」と「一眼レフ・ミラーレスカメラ編」がありますが、今日は「スマホのねこふぉと術」を教えていただきます。まず、ネコちゃんをスマホで撮るときの基本は?


小川さん:まずはしっかりとピントを合わせることが基本で、案外さっとスマホを向けてパチッと撮りがちなんですが、ちゃんとピントを合わせるには画面をタップして合わせるんですね。ピントをちゃんと合わせたら、さらに1枚だと決定的瞬間を逃しちゃうかもしれないので、長押しをして連写しましょう。で、その中の1枚を選ぶというのが基本ですね。


万里恵:ちゃんとピントを合わせないと、と思うんですが、ついついズーム機能を使ってしまうんですけれど…。


小川さん:ズームはただ単に画面を拡大して伸ばしているだけなので、やっぱりキレイに撮るためには自分から距離を詰める、ということが大事ですね。


万里恵:あとは、ネコちゃんってやっぱりすごく動くじゃないですか。そのしぐさが可愛いんですけれど、そういう場合はどう撮ったらいいんですか?


小川さん:ネコちゃんが動くときには“猫じゃらし”を使うんですが、コレに関しては“猫じゃらの魔術師”の湯沢から…


中西:猫じゃらしの魔術師なんですね、ダンナさんは(笑)


湯沢さん:そうなんです。魔術師なんですけど(笑)。まず、動いているネコちゃんに一回一回ピントを合わせるのは大変なので、スマホで撮るときは画面を長押しすると“フォーカスロック”といって、ピントを固定することが出来るんです。これでシャッターを切るときのロスがなくなるのでオススメです。あとは、ネコちゃんの動きを制限しちゃうんです。


万里恵:今日はスタジオにねこじゃらしが!キラキラのだったり、ボンボンがついているのとかいろいろありますが…


湯沢さん:ネコちゃんによって興味を持つものが違いますので、僕はいつも色々な種類のものを持ち歩いているんですが、撮影のときにこういったものを生き物のように動かしてあげると、ネコちゃんは「あれなんだろう?」と興味を持って止まってくれるんです。その止まった瞬間に撮ってあげる…ということです。


中西:じゃあもしこういうものがなければ、手とかを動かしてみてもいいんですかね?


湯沢さん:その場合は、指を顔の前に持っていくと一瞬「くんくん」とにおいを嗅ぐ習性があるので、その瞬間にサッと撮影するのも良いかもしれませんね。


万里恵:よくインスタとかでネコちゃんと一緒に自撮りしている写真を見かけますが、あれはどうやって撮れば良いんですか??


湯沢さん:自撮りのときも、目線を撮るためにねこじゃらしを使うのは一緒なんですが、あとは三脚などを使ってスマホを固定して、イヤホンジャックにイヤホンを差し込むと、そのイヤホンのボリュームボタンでカメラのシャッターが切れますので、それで撮影すると上手に撮れます。


中西:ちなみにネコちゃんって、自撮りするときに見えているのが自分だって分かってるんですかね?


湯沢さん:いやそれは…分かってないと思いますよ(苦笑)。


万里恵:さあ、今日はおふたりにあれこれテクニックを教えていただきましたので、あとで早速、哲生を撮ってみたいと思います(笑)。小川さん、湯沢さん、今日はありがとうございました!


小川晃代さん、湯沢祐介さんの『ねこの撮り方まとめました! 』では、さらに色々な「ネコの取り方」をレクチャーして下さっています。お洒落な「ねこふぉと」を撮りたい方は、ぜひご覧になってみてください。


「からかい上手の高木さん」をご存じですか?(2018/2/15)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今日は、Amazonのコミック売れ筋ランキング
ベスト5からご紹介します!



第5位『 人形の国 2巻 』弐瓶勉(シリウスコミックス)

第4位『 からかい上手の(元)高木さん 2巻 』稲葉光史(ゲッサン少年サンデーコミックス)

第3位『 HUNTER×HUNTER モノクロ版 35巻 』冨樫義博(ジャンプコミックスDIGITAL)

第2位『 からかい上手の高木さん 8巻 』山本崇一朗(ゲッサン少年サンデーコミックス)

第1位『 ちはやふる 37巻 』末次由紀(BE・LOVEコミックス)


今日は2位に最新刊が、4位にスピンオフ作品がランクインしている、いま話題の漫画「からかい上手の高木さん」にフォーカスしました。


「からかい上手の高木さん」は、2013年の夏に始まりました。いま「ゲッサン」という少年マンガ雑誌で連載中なんですが、最初はまだ連載する前の新人さんたちを集めた増刊みたいな形の付録で、不定期に描き続けていたものだったんですけれど、2015年くらいから人気がすごく上がってきまして、そのときは本誌で別に連載を持っていたんですが、それを終わらせて、急遽「ゲッサン」本誌で毎月連載、という形になりました。

今日ご紹介するコミック、山本崇一朗さんが描く「からかい上手の高木さん」は、2016年頃から急激にコミックの売り上げが伸びて、今年に入ってからはアニメの放送もスタート。プッシュしている書店もたくさんあります。
では、どんな作品なのか?「からかい上手の高木さん」編集担当の小学館・高長さんにお話を伺いました。


内容は非常にシンプルだと思います。中学一年生の西片くんという男の子が主人公なんですが、その西片くんが隣の席に座っている可愛らしい同級生・高木さんを恥ずかしがらせようと、毎日彼女をからかうのですが、いつも高木さんの方が一枚上手で結局倍返しされてしまうという、それだけのストーリーなんですが、高木さんのドキッとさせる仕草とか、かわいらしい仕草や表情、それからドキッとする言葉なんかを使って恥ずかしがらせられてしまうという、そんなシンプルなラブコメディです。

ラブコメディで、他にはなかなかない作風です。ふつうのラブコメディには主人公の男の子と女の子のほか、友人や家族、学校の先生なんかが出てくるものですが、「からかい上手の高木さん」は、ほぼ主人公の西片くんと高木さんとのやり取りだけで一話が完結しています。高長さんは編集者として、この作品のどんなところに魅力を感じているかというと…


一番言われるのは、やっぱり高木さんがかわいい!こんな子が隣にいたらすごく羨ましい、こんな中学生だったら良かったのに、という青春感が一番なんですけれど、担当編集者としてこの作品がすごいと思うところは、ふたりを見ていて、側から見ていても楽しめるというところかな、と。西片になりたいという人もいるし、高木さんにからかわれたいという人もいるんですけれど、なんとなく、このふたりのバランスがすごく取れていて、このふたりを眺めていたいという。それで青春を横で味わうみたいな爽やかさみたいなところが持ち味かなと思います。

皆さん、なんとなく想像出来てきましたか?それでは、この作品のファンはどんな人たちなんでしょう?


やっぱり若い男性が多いんですが、男女ともに受けていまして、僕が見かけて一番「うわぁ」ってなったのは、佐藤健さんがファッション誌のインタビューで、「最近『からかい上手の高木さん』というマンガがすごい可愛くて、つい読んじゃいます。」と書かれていて、それを僕は普通に書店で見て「なんだコレ!」と思って、そのときは社内で皆に自慢しましたね。いま現役の中学生、高校生はもちろんなんですけれど、意外に大人というか、あぁこんな青春あったな、こんな青春に戻りたいな、みたいな大人のファンもすごく多い作品ですね。

最後に、2011年に「小学館新人コミック大賞」で佳作賞を受賞し、その後デビューした作者の山本崇一朗さんは、どんな漫画家なんでしょう?


山本崇一朗先生は、非常に面白いことにまっすぐで、非常に穏やかな人柄で、いわゆる気難しい作家さんではないんですが、すごく自分らしい世界観を持っていらっしゃって、あとはもう本当にマンガを描くこと、絵を描くことに貪欲です。多いときには「からかい上手の高木さん」以外にも2本別の連載を持っていたこともあったんですが、それでも毎日twitterなどで落書き絵を更新するくらい、とにかく絵を描きたい、マンガを描きたいっていう、やる気のある、ガッツのある先生ですね。

いつも高木さんにからかわれてしまう西片くん。今日こそは反対にからかってやろうと、頭をひねって策を練りますが、高木さんの方が一枚上手。最後にはやっぱりからかわれてしまう…毎回そんなストーリーで、ふたりのやりとりがとても可愛らしいコミックです。皆さんもぜひお手に取ってみてはいかがでしょう?


著述家・古谷経衡さんスタジオ登場!(2018/2/8)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今日は、紀伊國屋書店1月21日〜2月6日の
新書ベストセラーランキングトップ3をご紹介!



第3位『 不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか 』鴻上尚史(講談社現代新書)

第2位『 新・日本の階級社会 』橋本健二(講談社現代新書)

第1位『 日本史の内幕−戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで 』磯田道史(中公新書)


そしてスタジオには、著述家の古谷経衡さんをお迎えしました。古谷さんは昨年末、今の日本の“ある部分”を解析し、警告と提言を発信する著作『「道徳自警団」がニッポンを滅ぼす』をイースト新書から出版されました。まずは、古谷さんの新刊『「道徳自警団」がニッポンを滅ぼす』をご紹介しましょう。


中世ヨーロッパで“魔女狩り”も行った「自警団」。それに類するものが今のニッポンにもある。それはいわば「道徳自警団」。この「道徳自警団」は、有名人の不倫に代表されるように、「道徳的かどうか」という判断基準で、狙った相手が退場するまで叩きまくる。しかし、巨悪や凶悪犯罪を攻撃することはない。このままでは、日本の社会は退化していくばかり。彼らを消滅させる唯一の方法とは…?

中西:「道徳自警団」というのは古谷さんの造語だそうですが、いつ頃から道徳自警団という概念が見えてきたのですか?


古谷さん:不道徳であるかそうでないかというのは、犯罪ではないわけですよね。犯罪じゃないから、警察は動いてくれない。不倫したからって逮捕はされませんからね。で、こういう人たちは犯罪ではないことを、あたかも犯罪者かのように言いつらうんです。つまり、警察が動いてくれないなら、自分たちでやってやろうと。自分たちでやってやろうというのは、電話とかFAX攻撃、あとはメール攻撃で、例えばこの政治家を辞めさせようとか、芸能人の芸能生命を奪ってやろうとか、そういう風に自分で彼らを追い詰めることを、僕は「道徳自警団」と名付けました。


中西:この典型的な例をひとつ紹介してください。


古谷さん:昨年散々ありましたけれど、政治家の不倫関係ですね。これは今年も起こるんでしょうけれど、究極的に言ってしまえば、例えば賄賂を受け取ったとなれば政治資金規正法に触れますが、不倫というのは本人たちにとっては悪いことですが、犯罪行為にはあたりません。ところが、それで議員辞職をした議員もいますし、それで離党してしまった議員もいます。そういうところをテレビやネット、週刊誌などがかなり取り上げたということなんですが、でもよく考えてみれば、政治家の善し悪しは不倫とは関係なくないですか?どれだけ法案を通したとか、どういったものに熱心に署名してきたか、とかであって、不倫で善悪を決めてしまうのなら、明治維新をやった政治家なんて、かなり危ないと思うんですよ。(笑)そう考えると、今の風潮ってちょっとおかしいよね、と。


中西:道徳自警団はどうして、巨悪や凶悪犯罪を叩こうとしないのでしょう。


古谷さん:巨悪は白黒つくのにすごく時間がかかって、複雑なんですよ。そういうのではなく、例えば不倫なら反射的に“悪”となるので、これが簡単なんですよ。不道徳なら、即決で「そいつが悪い」となりますから。迷いがなくてすごくいい、ということなんです。


中西:これ、どうしたらいいんですかね(笑)。どうしたらなくなるんでしょう?


古谷さん:本の中でも書いているんですが、こういった「道徳自警団」が出てきた背景には「経済停滞」があると思うんです。世の中が全然成長しないから、些細なところに目が向いちゃうんです。例えばこれが高度成長期やバブルのときなら「道徳自警団」的な人はほとんどいなかったと思うんです。それはなぜかというと、経済が成長していたからなのではないかと。経済が成長して給料があがっていくことの方が、些細な不道徳よりもみんなの関心が高いんですよ。経済成長して皆さんの懐が温かくなれば、そういうところに目が向かなくなる、というのが僕の理論です。


古谷経衡さんの新刊『「道徳自警団」がニッポンを滅ぼす』はイースト新書から本体価格861円で発売されています。今日の古谷さんのお話を聞いて気になった方は、ぜひ書店でお手にとってみて下さい!


テーブルウェアで素敵な食卓を演出!(2018/2/1)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今日はまず、プレゼント・お祝い・ギフトの
ランキングサイト「ベストプレゼント」で人気の
ブランド食器ベスト3をご紹介!



第3位 100年の歴史があり、世界でも愛される日本の陶器ブランド『 ノリタケ 』

第2位 英国王室御用達 1つの食器の頂点『 ウェッジウッド 』

第1位 ジュエリーブランドですが、食器もあります『 ティファニー 』


さて、食器をはじめとするテーブルウェア。お好きな方も多いと思いますが、2月4日(日)から2月12日(月・祝)まで、東京ドームで「テーブルウェア・フェスティバル2018」が開催されます。テーブルウェア好きにはたまらないこのイベントについて、株式会社東京ドーム・興行企画部の森山さんにお話を伺いました。


中西:日曜日の開幕に向けて、いまドームの中はどんな状況ですか?


森山さん:昨日の夜から「国際キルトフェスティバル」というイベントの撤去作業を行っておりまして、これからまさに「テーブルウェア」の各ブースの設営が始まろうとしているところです。


中西:「テーブルウェア・フェスティバル」とはどんな催しですか?


森山さん:テーブルウェアを通して、暮らしを豊かにする発見や驚きを感じてもらって、毎日の暮らしを彩るヒントをみつけてもらおう、というコンセプトで開催されます。
国内外約250のブースが集まっておりまして、前回は会期を通じて約28万人の方にご来場いただきました。
ただ展示するだけでなく、ステージイベントやセミナー、お買い物など様々な角度からテーブルウェアの魅力を楽しむことが出来るイベントとなっております。


万里恵:26回目の開催となる今年、特集企画が3つあるそうで、1つめが「英国 −Style of Life−」こちらはどんな企画ですか?


森山さん:こちらは、暮らしの中に紅茶やガーデニングの文化が息づく英国の“今”のスタイルをご紹介する企画となっておりまして、日々の食卓から特別な日まで、伝統を受け継ぎながらも、カジュアルやモダンな遊び心溢れた英国のスタイルを様々なシーンで表現しています。格式高いものからモダンなものまで、飽きることのないラインナップとなっております。まだ日本では紹介されていないブランドも登場しますのでご期待ください!


万里恵:そしてふたつめが「うつわに息づく用の美〜笠間焼・益子焼〜」ということですが、こちらは?


森山さん:こちらは日用食器の一大産地・茨城県の笠間と栃木県の益子、産地・窯元の個性を生かした器に息づく「用の美」をお楽しみいただけるかと思います。


万里恵:そして3つめが「“彩・色・美”の食卓」こちらはどんな?


森山さん:こちらは各国の陶磁器、ガラス・クリスタルブランドの器を、それぞれのテーマカラーを基にコーディネートしています。で、これは私のオススメになるんですが、こちらに「グラステイスティングコーナー」というのを設けまして、展示しているグラスで白ワインやスパークリングワイン、ソフトドリンクなどをお楽しみいただけるんです。ブランドや手法によって飲み心地が違うということを体感していただけるので、なかなか普段味わえない体験をしていただけると思います。


中西:「第26回テーブルウェア大賞」の出展作も揃っているようですね。


森山さん:そうですね。こちらも着々と準備が進んでいるんですが、個性あふれる食器が集まる「オリジナルデザイン部門」と、『祭事を愉しむテーブル』をテーマとした「コーディネート部門」、今回より「特別審査部門」をリニューアルし『麺を愉しむ』をテーマにした“器”と“食卓”のコンテストからなる国内最大級のテーブルウェアコンテストとなっております。


中西:来場された方の中には、大量に買い込んで帰られる方もいらっしゃる様ですね。


森山さん:そうなんです。抱えて帰られる方も多いんです(笑)。このイベントで自分好みの商品に出会って、それから毎年いらっしゃるという方が大勢いらっしゃいますね。


「テーブルウェア・フェスティバル2018」は、東京ドームで2月4日(日)から2月12日(月)まで開催されます。チケットは、前売り1,800円/当日2,100円です。