あなたのキレイと元気を磨く!「植物の力」で美しいライフスタイルを!

5000年以上の歴史を持ち、クレオパトラも愛した植物との暮らし。植物と向き合い、植物の声を聞くライフスタイルや、ボタニカル・フードのとっておきレシピ。植物の世界からあなたに届く「美しい贈り物」です。

―この番組は、2021年3月で終了しました。―

2016.11.25

Botanist8
日本古来の藍の色「ジャパンブルー」に込められたこだわりとは?

  • Botanist
植物と素敵に関わる人を紹介する「ボタニスト」。今月は日本古来の藍染めをTシャツやセーター、バッグなど、現代のライフスタイルに生かす藍染め集団、リトマスをご紹介します。「日本の青」に込めた、そのこだわりと思いに迫ります。



「藍の葉」が生み出す「日本の青」
緑の藍の葉から生み出される藍染めの「青」の色。この青は「ジャパンブルー」とも呼ばれ、日本の原風景として私たちの記憶に刻まれてきました。古代エジプトにも遡ることができるほど、私たち人類の歴史や文化と長く深い関わりを持ってきた藍染め。日本に伝えられたのは6世紀前後。今も残る当時の宝物のなかにも藍染めの品が数多く残されています。かつて、青は藍でしか生み出すことが出来ず、たいへん貴重であったことから高貴なものにしか許されなかった色。それが庶民に普及したのは江戸時代。「布を藍で染めたものは丈夫になる」と手ぬぐい、野良着、肌着、暖簾などに使用され、日本の生活の中に藍の生み出す「青色の風景」が広がってゆきました。



日本では藍染めの原料に、昔から「タデアイ」の葉が使われてきました。3月春先に種を撒き、苗を育て、夏に一番刈りを行い、収穫は9月頃まで。咲いた花からは翌年に蒔くための種が採取され、大切に保管されていました。実はこのタデアイの葉自体、薬草として消炎、解熱などにも重宝され、また、食事の薬味などにも使われるほど、人々の日々の生活に溶け込んでいたものだったのです。


ジャパンブルーを生み出す特別な時間と技巧
湘南、鵠沼に工房を構える、藍染め集団「リトマス」は、このジャパンブルーにこだわり、原料づくりから染めまで、すべて手作業で行い、自然の発酵だけで藍染めを行なっています。リトマスの手がける藍染めは「灰汁発酵建て」と言われ、日本に古くから伝わる伝統技巧。タデアイの葉からつくられた原料を溶かした液に、日本酒など天然の特別な素材を混ぜ、藍釜で発酵させてゆきます。やがて液の表面に「藍の花」と呼ばれる泡が生まれ、発酵の目安となります。発酵した藍の染液は実は茶褐色。その液を十分に吸った素材を空気を入れながら広げ、水につけることでついには藍の青色が鮮やかに浮かび上がってくるのです。 液はまさに生きもの、染めながら常に状態に気を使い、使わない日もかき回し空気を入れ、大切に手間をかけて液を育ててゆくことで、藍の鮮やかな色が生まれてくるのです。


リトマスがこだわる青は安心の色
自然から生み出されたものを自然の力で発酵させ、その自然の作用にゆだねて、青を生み出す。そんなリトマスがもう一つこだわるのは、すべて素手の作業で染め物を行うこと。手袋をせず素手で染液に素材を入れ、素手でかき回して作業するため常に手も藍に染まりますが、その作業にこそ大きな意味があると考えています。それは、自らの手を藍に染めることで、染液を自分の肌で直接感じることが出来ること、そしてもう一つは、使う人への安心感を伝えるということ。うわべだけのオーガニックではなく、すべての工程を手作業で行い、自然の発酵だけで染め上げていることで、安心して着て欲しい、使って欲しい、そんな強い思いが彼らのもの作りの背景にあるのです。



「リトマスは染め師は3人ですが、タデアイ作りからたくさんの人に関わっていただいています。そして染めた後もデザインや製品作りで支えてくれる人がいる。その絆になっているのが藍の色。きっとこれが自然の色であるということと、僕たちの原体験の色ということで人が集まって来て、支えてくれているんだと思う。自然や植物の力がみんなの心を一つにしてくれている。だから人と自然に後ろめたい気持ちでは仕事をしない、そんな思いをいつも大切にしています。それがリトマスらしさだと思う」
(リトマス 吉川和夫さん)

リトマスがこだわる「ジャパンブルー」は、私たちの懐かしい記憶に刻まれている色であると同時に、自然を敬う心を持ち、自然にこだわり作られる「安心」の色と言えるのかも知れません。


TOKYO FM「クロノス」では、毎週金曜日、8時38分から、毎週週替わりのテーマでボタニカルな暮らしをご紹介するノエビア「BOTANICAL LIFE」をオンエアしています。

また、TOKYO FMで毎週土曜日、9時から放送しているノエビア「Color of Life」。11月は女優の野際陽子さんを迎えてお届けしています。どうぞ、お聞き逃しなく。


藍染め集団 LITMUS
LITMUS (リトマス)という名前は、彼らが大好きだったサーフィン映画のタイトルと、自分たちの発信する色に「反応」して欲しい、そんな思いを合わせて付けられた。2000年にスタート。現在は湘南、鵠沼でタデアイ作りも手がけ、日本に古くから伝わる天然の素材のみを使用した染色技法「灰汁発酵建て」を行う。そのこだわった技法を自らのフィルターを通し、素材や概念にとらわれない作品づくりで「日本の藍色」を表現している。その作品は手ぬぐい、帽子、Tシャツから暖簾、スニーカー、椅子にまで及ぶ。

Recent Entries

Archive

  • NOEVIR 「植物の力」のスキンケアはこちら
  • NOEVIR Color of Life EVERY SAT / 09:00~09:30
  • TOKYO FM

TOP