できることから始めよう!COOLCHOICE LIFE

about気候変動という地球規模の課題解決に向けて 日本は、「2050年カーボンニュートラル 、脱炭素社会の実現」(2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすること) を目指しています。
その実現には 一人ひとりのライフスタイルを脱炭素型に転換していくことが重要となるため、JFN全国7局が一体となり、各地のリスナーと一緒に“快適・健康でお得”家族にも地球にもやさしい暮らし方”の実現に向けて、環境省が勧める具体的なアクションプランで COOL CHOICEの取り組みのひとつでもある『みんなでおうち快適化チャレンジ』そして『ゼロカーボンアクション30』について考えていきます。

できることから始めよう!COOLCHOICE LIFE

About気候変動という地球規模の課題解決に向けて 日本は、「2050年カーボンニュートラル 、脱炭素社会の実現」(2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすること) を目指しています。その実現には 一人ひとりのライフスタイルを脱炭素型に転換していくことが重要となるため、JFN全国7局が一体となり、各地のリスナーと一緒に“快適・健康でお得”家族にも地球にもやさしい暮らし方”の実現に向けて、環境省が勧める具体的なアクションプランで COOL CHOICEの取り組みのひとつでもある『みんなでおうち快適化チャレンジ』そして『ゼロカーボンアクション30』について考えていきます。

ArchiveArchive

【Date fm #3】いまが替え時? 省エネ家電[2023.01.19]


環境省とJFN各局がコラボレーションしてお送りする、
『できることから始めよう! COOL CHOICE LIFE 』。
青葉区本町のDate fm Aスタジオから、深井ゆきえがお送りしている「Morning Brush」でもお届けしています。


「気候変動」という地球規模の課題の解決に向けて日本は、
「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現」を目指しています。

つまり、2050年までに「温室効果ガスの排出」を全体としてゼロにしよう!ということ。
その実現には、一人ひとりのライフスタイルの転換が重要です。

そして「COOL CHOICE」とは、CO₂などの温室効果ガスの排出量削減のために、
脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」、「サービスの利用」、
「ライフスタイルの選択」など、日々の生活の中で、
あらゆる「賢い選択」をしていこうという取組みを指しています。

JFN各局では、各地のリスナーと一緒になって、
“快適・健康でお得”“家族にも地球にもやさしい暮らし方”の実現に向けて、
環境省が勧める具体的なアクションプランで、COOL CHOICEの取組のひとつでもある、
『みんなでおうち快適化チャレンジキャンペーン』
そして『ゼロカーボンアクション30』について、全8回に渡ってご紹介しています。


第3回のテーマは・・・『いまが替え時? 省エネ家電』


突然ですが皆さん、月々の電気代がいくらくらいか、きちんと把握されています?
天然ガスなどエネルギー原料の価格が高騰している等の影響で、
「電気代が高い」と感じている方もたくさんいるんじゃないかなあと思いますが・・・
その電気代!
節電や省エネを心がけることで、大きな節約が期待できるかもしれません。
例えば・・・エアコンのフィルター!
2週間に1回のペースで掃除をして目詰まりを取り除いておくと、
消費電力を削減できるそうです。


さらに・・・室外機の吹出し口にモノを置いていると、
冷暖房効果が下がってしまうので、室外機周りのお掃除も効果的です!
他にも、冷蔵庫の開閉回数を減らすのも効果的!
また、冷蔵庫にモノを詰め込みすぎると冷気の流れが悪くなって
冷えにくくなりますし・・・庫内の見通しが悪くなって
ドアを開ける時間が長くなってしまうことも考えられますよね。
私も冷蔵庫の中で探し物をして長くなることあるかも・・・(整理します!)。


冷蔵庫の冷やしすぎを避け、設定温度を強から中に、扉を開ける時間を減らし、食品を詰め込みすぎないようにすることで、1.2%の削減効果があるようです。
さらに、麦茶やカレーなど熱いものは、冷ましてから入れるのも効果的ですね!


そして、消費電力の大きい「冷蔵庫」と「エアコン」を、“最新の省エネタイプ”に買い替えると電気代が節約できます。

東北・宮城県の冬は寒さが厳しく暖房が欠かせないので、電気代も高くなりますよね。
家電製品協会の「スマートライフおすすめBOOK」によると、2011年と2021年、それぞれの年に販売されたエアコンを比較すると、消費電力量は、10年前と比べて新しいエアコンのほうが、約10%の削減を実現しているというデータがあります。
地域や気象条件、使用条件により値は変動しますが、これは年間の電気代にすると、およそ2850円“お得”!

さらに!ほぼ同じ容量の冷蔵庫で比べると、年間の消費電力量は、10年前と比較して新しい冷蔵庫のほうが、“およそ39%〜46%も抑えられているそうです。
これは年間の電気代にしておよそ5300円〜7160円“お得”なんです。

使う電力量が少なく済むということは、CO2の排出量も抑えられるということでもあるので、お財布にも環境にも優しくて、すごく良いですね!!

では、実際に、省エネ家電に買い替えるとき、新しい家電と今つかっている家電を比較して、どのくらい電気代がお得になるのか?

じつは、それを知ることができるツールがあるんです!
それが「省エネ製品買換えナビゲーション しんきゅうさん」というサイトです。

「一休さん」のようなお坊さんのキャラクター「しんきゅうさん」が
省エネ製品の比較を手伝ってくれるサイトなんですが、
「エアコン」「冷蔵庫」など、省エネ製品ごとにいま使っている製品と、
購入予定の製品の比較できるようになっています。

例えば「エアコン」を比較するときは、いま使っているエアコンの「購入年」「メーカー」「型番」を選択肢の中からチョイスします。
そして「購入予定の製品」に関する情報も同じく、選択肢の中からチョイスします。
そうすると!「年間の電気代」「年間の消費電力量」「CO2の排出量」などの比較結果が、グラフで表示されるんです!

ちなみに番組スタッフが「しんきゅうさん」で「エアコン」の買換えシミュレーションをやってみたら、なんと!年間の電気代が1万6000円もお得になる計算に!!

こんな感じで使いやすくて、わかりやすくて、便利なので、エアコンや冷蔵庫などを買換える際は、ぜひ、ひらがなで「しんきゅうさん」と検索して、参考にしてみてください!


リスナーのみなさんが“「地球環境」のために実践しているアクション”や
実際に取り入れてみて、よかったアイテムやアイデア、サービスなどはありますか?
ぜひ番組あてに送ってください!みんなでシェアしていきましょう!
Date fmウェブサイトのリクエスト&メッセージ
から、
「Morning Brush」宛
に送ってくださいね!


『COOL CHOICE』、あなたもできることから始めてみませんか?

NEW ENTRIES