今月ワールド・クルーズにご乗船していただいているのは、
プロ・スキーヤー、冒険家・登山家としてご活躍の三浦雄一郎さんです。
三浦さんは今年の5月に世界最高齢の80歳でエベレスト登頂を果たした方です。
20代後半から、「世界プロスキー選手権」に出場し、世界の一流選手と肩を並べてこられた三浦さん。
その後もスピード・スキーや、エベレスト山頂からのパラシュート直滑降など、たくさんの記録を打ち立てています。
三浦さんが見て来た世界の風景、旅のエピソードを伺っていきます。
干場「世界最高齢の80歳でエベレスト登頂をされる前、4度の不整脈治療の手術があって、登頂前はトレーニングが必要だったと思うのですが、体力作りとしてはどの点に重点をおいたんですか?」
三浦「僕の人生のモットーは何の根拠もなく、なんとかなるんじゃないかと思ってます(笑)。去年の11月にヒマラヤでひどい不整脈になって、急遽ドクターストップがかかったんですね。それで手術をしました。少し良くなったかなと思ったんですけど、エベレスト登頂が半年後にあったので、トレーニングを早めにやりすぎてしまって、それが逆に裏目に出たんですよ」
干場「ご自身に焦りもあったんでしょうね」
三浦「大丈夫だろうと、1週間経って片足5キロずつ付けて、背中に25キロしょって、そしたら、インフルエンザにかかってしまったんですよ。手術した心臓がめちゃくちゃになって、電気ショックをかけてもらって心不全寸前までいきましたからね。これじゃ普段の生活も無理だし、この状態でどうやったらエベレストに登れるか?まず80才という事もあって、"年寄り半日仕事"という言葉を思い出したんですよ」
干場「それはどういう意味なんですか?」
三浦「昔、若い頃は田んぼや畑でも働いて、50才60才になると、だんだん仕事の量を減らそうとするんですよ。山を登るのもそういう考えでいけば、朝に出て、お昼で止まって、お昼ご飯食べて、昼寝して、本を読んだり、音楽聴いたり、ゆったりするんです。夜はよく眠れるんですよ。これを1ヶ月半やっていくうちに、足腰も回復していくんですよ」
干場「エベレストを登りながら、体を回復させながら登ったという事ですよね」
三浦「それがだんだんと体調が良くなって来たんですよ(笑)」
干場「あらゆる困難を超えて、そしてご自身の年齢や体力に打ち勝って、エベレスト山頂にたどり着いた時、そこから見る景色はどんなものだったんでしょうか?」
三浦「本当にみんな助けてくれてありがとう、という感じでした。でも、頂上に着いたという事で、感激だけしていられないんですよ。大体遭難の8割が下りなんですよね。帰りは体力使い果たしてふらふらですし、途中に登山家の死体もありますからね」
干場「そういう過酷な状況を見てるんですね。三浦さんにとって、エベレストはどんなものなんですか?」
三浦「世界最高峰で、僕にとって80歳という年齢で限界を試されている、それを超えてみたいというチャレンジする山ですね。途中、8000メートルで手巻き寿司をやったり、世界最高調のお茶会をやったりしましたね(笑)」
干場「本当に話が尽きなくて、面白いですね。三浦さんの人生において、旅・冒険はどのようなインスピレーションを与えてくれるものですか?」
三浦「人には冒険の遺伝子があるわけですね。先祖がアフリカのサバンナを冒険したように、人間の持っている、冒険心、好奇心、そういうのは誰でも持っているんです。僕はスキー、山という形で追い続けて、人間が宇宙まで行っている時代ですよね。その一員として、人類が持っている冒険・探検の、この続きをずっと追いかけているような気がしますね」

「長期の休みがとれない人の為に、短期間のクルーズはありますか?」
日本国内ではワンナイトクルーズというものがあります。
横浜港を出て、お食事をして一泊して横浜に戻るという内容。
ちょっとした記念日やクルーズがどのようなものかと体験するには、ちょうどいいプランなんです。
海外の場合は、飛行機で船が出港する場所まで行く事は考慮すると、1週間が理想的!
飛行機の1時間は、船の1日と考えていられるそうなんです。
ゆったりとした、静かで綺麗な地中海は時を忘れさせてくれますよ。
クルーズ情報
「長期の休みがとれない人の為に、短期間のクルーズはありますか?」
日本国内ではワンナイトクルーズというものがあります。
横浜港を出て、お食事をして一泊して横浜に戻るという内容。
ちょっとした記念日やクルーズがどのようなものかと体験するには、ちょうどいいプランなんです。
海外の場合は、飛行機で船が出港する場所まで行く事は考慮すると、1週間が理想的!
飛行機の1時間は、船の1日と考えていられるそうなんです。
ゆったりとした、静かで綺麗な地中海は時を忘れさせてくれますよ。