今月乗船していただいているのは、ファッション・デザイナーの山本寛斎さんです。
1971年、日本人として初めて、ロンドンでファッション・ショーを開いたことでも有名。
ライフワークともいえる「KANSAI SUPER SHOW」では、ロシアやベトナム、インドでも大規模なパフォーミング・アートを展開されています。

最終日となる今回は「旅そのもの」について、お話を伺っていきます。

ー 旅に出るという事は僕の中で必須項目なんですよ、ビタミンみたいなものです ー


干場「当たり前だと思うのですが、寛斎さんは旅はお好きですか?」

山本「仕事上では、パリとニューヨークが拠点でしたから、仕事が終わっていける範囲だと、ニューヨークだったら、キューバ、南米まで足を伸ばす旅が出来ますよね。パリの場合は、北のアフリカ系、チュニジアなど簡単に行けますね。個人の休暇となると、日本を起点としてらアジア系は全部行けるじゃないですか。旅に出るという事は僕の中で必須項目なんですよ、ビタミンみたいなものです」

干場「寛斎さんにとって、旅は日常みたいなものなんですね、旅でエネルギーを得るとものなんですね。まだ制覇してない国もあるんですか?」

山本「たくさんありますよ。先日、下の娘から地球儀をもらったんですよ。行った所をピンで刺してみると、結構まだ行ってない国があるなと思いましたね」

干場「とはいっても、尋常じゃない国の数は行かれてますよね?」

山本「やっぱり、人と触れ合わない旅をしてもしょうがないので。それなりに、その国はどういう所と言えるくらいの旅をするのが好きですよ」

干場「寛斎さんの、旅の楽しみ方は何ですか?」

山本「いつも見るのは、生地ですね。私が今日着てるのもそうですよ」

干場「今日もすごいお洋服を着てらっしゃいますもんね、何の生地なんですか?」

山本「これは、インドの玄関口に敷いてあったような絨毯だと思うんですけど、これは一針一針塗ってるんですよ」

干場「これ、度肝を抜かれますよね(笑)。こんなジャケット見た事ないですよ。色使いがすごいし、中のベストもすごいですね、パンツもペイズリー柄で」

山本「これはサルエルパンツですかね。あまりにも楽で、一度履くと、他のは履けなくなっちゃうんですよ(笑)」

干場「最近、若者を見てて思うんですけど海外に出ない人が多いじゃないですか、どう思われますか?」

山本「成田では、すごい便数の飛行機が飛んでいるのを見てて。僕は、今の若い人は海外に出ないというのが、数値で見た事が無いんですよ。だから、感覚的過ぎるんじゃないかなと思う。僕は海外で夢を持ってる若者に出会ってますし、うちの16歳の娘は、勉強しないどころか、かつてのアメリカの留学をする前は、これぐらいやっただろうという分量をやっていましたね」

干場「一概には言えないんですね」

山本「出たくなけりゃ出るなと思うし、出たきゃ出ろと思う、私は一々そんなのに構ってられないですよ(笑)」

干場「仰る通りですね(笑)。最後に、旅とは寛斎さんの人生において、どんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

山本「いい事ばかりではなくて、生きてる辛さ、寂しさ、孤独感、時にはプラスの事を感じる事も多いです。命って、一期一会の一過性のものなのだなと、ある種の日本人の無常観みたいなものが私の中では強いのかもしれないですね。だから、その反動で一回しかないから、しっかりやっておこうというのも同時にあるような気がしますね」

干場「とても面白いお話を、ありがとうございました」



「クルーズ船のレストランで、結婚のお祝い、還暦祝い等、サプライズパーティは開けますか?」

クルーズ船では、サプライズパーティ、プライベートパーティが出来るんです。
クルーズ船ではそういったホスピタリティがきちんとしており、
事前にお申し込みをすれば、結婚のお祝い、還暦祝い、結婚記念日等が出来ます。

個人的なものだけではなく、ダンスパーティを開いたりと色々な事が出来るんです。
従業員の方達も、きちんとトレーニングされているので、気兼ねなく聞いてみてください。

敷居の高いイメージがありますが、気軽に旅行代理店等に問い合わせをされてみると良いですね。


クルーズ情報

「クルーズ船のレストランで、結婚のお祝い、還暦祝い等、サプライズパーティは開けますか?」

クルーズ船では、サプライズパーティ、プライベートパーティが出来るんです。
クルーズ船ではそういったホスピタリティがきちんとしており、
事前にお申し込みをすれば、結婚のお祝い、還暦祝い、結婚記念日等が出来ます。

個人的なものだけではなく、ダンスパーティを開いたりと色々な事が出来るんです。
従業員の方達も、きちんとトレーニングされているので、気兼ねなく聞いてみてください。

敷居の高いイメージがありますが、気軽に旅行代理店等に問い合わせをされてみると良いですね。


今月乗船していただいているのは、ファッション・デザイナーの山本寛斎さんです。
1971年、日本人として初めて、ロンドンでファッション・ショーを開いたことでも有名。
ライフワークともいえる「KANSAI SUPER SHOW」では、ロシアやベトナム、インドでも大規模なパフォーミング・アートを展開されています。

今回はロシア「赤の広場」で行われた「KANSAI SUPER SHOW」について、お話を伺っていきます。


ー 人間は決意してチャレンジすれば何でも出来ると、そのお手本を作ろうと思って始めましたね ー

干場「90年代から「KANSAI SUPER SHOW」という大規模なイベントを、海外各地で開催されていますね。寛斎さんのライフワークとも言える、ファッションと音楽、そして舞台芸術を総合したショーですが、そもそもどういった経緯で始まったんですか?」

山本「パリ、ニューヨークと、世界の才能と競ってる発表ですから、手抜きを出来るものじゃないですよね。半年をかけて、全エネルギー・愛情を注ぐに足りるのかなと、私一人が服を作らなくなったって、誰かしらが作るだろうと思ったんですよ。色々なデザイナーがショーをやってますから、同じ様な才能は50人100人はいるなと思うんですよね」

干場「寛斎さんは見切っちゃったという事なんですね」

山本「いつも、痕跡を残したいという願望は持っていますから、ファッションの世界で命を終えたのでは天国行く間近で後悔すると思ったんですよ。どうしてロシアを選んだのかというと、「赤の広場」に初めて立った時に、外国人は借りた事がないと聞いて、じゃあ、私が最初になってやろうと。一晩のショーにかかる費用が2億円、集まったロシア人が12万人ですよ。目的はロシアの人も日本の事を知らない、日本としてもお互いが知らないんですよね。交流すれば全てが明らかになると思いました」

干場「誰もやってない「赤の広場」のファッションショー、その最初の資金2億円はどうしたんですか?」

山本「毎朝、新聞を見て、広告ページを多く出してるところに手紙を書いて、一日一通365日自分の思いを書き続けて、そうすると3分の1がお金出ると分かったんですよ」

干場「すごいですね!「KANSAI SUPER SHOW」はファッションと音楽、そして舞台芸術を総合したショーですが、コンセプトは毎回違うんですか?」

山本「人間は決意してチャレンジすれば何でも出来ると、そのお手本を作ろうと思って始めましたね。今迄、どこかで何かやろうと企てて、出来なかった事は一回も無いんです。去年、数年ぶりのロンドンのショーが想像以上にうまく決まったものですから、第二ステージで人生の最後に向かって、駆け上るぞ!と。今、人々が喜ぶ事を二つくらい企てていて、まもなく発表しますよ」

干場「それは楽しみですね~(笑)」

山本「このラジオでは、寛斎はえらい前置きをして言おうとしてたけど、後に発表された時になって、あれが言いたかったのかと!今から考えると、このラジオでインタビューしてたんだと!そういう事をやります!(笑)」

干場「すごいですね!、聞きましたか、リスナーの皆さん!?(笑)」

山本「こう、やるぞとなると、さっきまで疲れてたのが、脳のテンションが上がってきますね。これが寛斎流の元気の出し方なんですよ(笑)」


「クルーズ船の部屋は数段階のランクがあるそうですが、どの程度のランク分けがされているのでしょうか?」

クルーズ船にはラグジュアリー船、プレミアム船、カジュアル船がありますが、それぞれに特徴があります。

ラグジュアリー船の場合、大きな2ベッドルームに広いベランダ、中にはちょっとしたキッチンも付いています。
さらには、部屋にジムがついているものもあるんです。
他にはリーズナブル価格帯のお部屋もあり、幅広くなっているんです。

カジュアル船では、インサイドという、窓の無い部屋もあります。
船にはパブリックスペースも充実しており、寝るだけでも船旅を楽しみたいという方にもおすすめ。

例えば、ディズニーのクルーズラインでは、窓が無い代わりに、大きなスクリーンが窓風に作られており、
カーテン開けるとお魚が泳いでたり、圧迫感を感じない工夫もされているんです。

ご自身の旅の条件に合わせて、お部屋を選ぶ事が出来ますよ。

クルーズ情報

「クルーズ船の部屋は数段階のランクがあるそうですが、どの程度のランク分けがされているのでしょうか?」

クルーズ船にはラグジュアリー船、プレミアム船、カジュアル船がありますが、それぞれに特徴があります。

ラグジュアリー船の場合、大きな2ベッドルームに広いベランダ、中にはちょっとしたキッチンも付いています。
さらには、部屋にジムがついているものもあるんです。
他にはリーズナブル価格帯のお部屋もあり、幅広くなっているんです。

カジュアル船では、インサイドという、窓の無い部屋もあります。
船にはパブリックスペースも充実しており、寝るだけでも船旅を楽しみたいという方にもおすすめ。

例えば、ディズニーのクルーズラインでは、窓が無い代わりに、大きなスクリーンが窓風に作られており、
カーテン開けるとお魚が泳いでたり、圧迫感を感じない工夫もされているんです。

ご自身の旅の条件に合わせて、お部屋を選ぶ事が出来ますよ。

今月乗船していただいているのは、ファッション・デザイナーの山本寛斎さんです。
1971年、日本人として初めて、ロンドンでファッション・ショーを開いたことでも有名。
ライフワークともいえる「KANSAI SUPER SHOW」では、ロシアやベトナム、インドでも大規模なパフォーミング・アートを展開されています。

世界を股にかけて活躍されている寛斎さん、本日は赤道直下の島国・パプアニューギニアの旅について、お話をお伺いしていきます。


ー 幸せの構造とか、お金の持つ意味、根本が全く違うんですよ ー


干場「昨年、南太平洋に浮かぶ島国・パプアニューギニアを旅されたそうですが、パプアニューギニアに行かれたのは初めてですか?」

山本「そうですね、初めてで10日間の旅でした。テレビの1時間番組で、現地の人と交流する、寛斎流の旅の仕方という企画だったんですよ。赤道の真下でジャングル、私は何年か前にインカ帝国にも行った事があるんですよ」

干場「インカ帝国というと、南米ですよね?」

山本「インカ帝国は北の上の方、ここも赤道の真下なんです。そこで気付いたのは世界の生き物で、赤道の真下が故に最も綺麗なのは鳥であると分かったんです」

干場「インカ帝国というと、国としてはメキシコとかになるんですか?」

山本「南米の上の方、ペルーのジャングル側ですね」

干場「そこでも、パプワニューギニアでも鳥が綺麗だったんですね」

山本「鳥の羽の色で、メス・オス共に綺麗で、求愛をお互いしてるわけですよね。次の世代を生む為の恋愛行為を色で訴えてるわけですよ」

干場「なるほど、なるほど」

山本「私は原色の洪水をその旅で見たわけですよ。これが日本の方に行くと、次にくるのはチョウチョです。その次が虫、黄金色の光とか、中国の西太后が冠に使ってるんですよね」

干場「面白いですね~。今回の旅は"バイニン族"の皆さんと交流をされたそうですが、いかがでしたか?」

山本「話をする人も、通訳の通訳みたいな感じなんで(笑)でも、ちゃんと上手い具合に通じるんですよね」

干場「何語と何語をはさんでるんですか?」

山本「いや、オシャレ語でしょうね。こんな変わったオシャレをした人は見た事が無いと、向こうは思うじゃないですか。彼らの家に行かせてもらうと、ベッドの大きさがとても小さいんですよ。壁にかかってる衣類は、日本で言う我々の生活で、雑巾でもこれだけ汚いのは無いというくらいのものがかかっているんです」

干場「日本とは文化が全然違いますね」

山本「幸せの構造とか、お金の持つ意味、根本が全く違うんですよ。私は日本で生活していて、何が正しくて、何がかっこいいかとか、全く覆される世界があるんですよ。それが快感で、好んで辺鄙な場所へ行きましたね。旅に出るのが私の人生だと思っています」



「夫婦で色々な国に立ち寄る旅をしたいと思っています。今迄行ったクルーズで、おすすめの場所は?」

昨年、保木さんと干場さんが行かれたクルーズ。
この旅のルートは、北イタリアのベニスから乗船し、アドリア海からイタリアの東側を回り
南に位置するシチリア、さらに西側のナポリ、ローマ、フィレンツェを回る旅。
このアドリア海、地中海の旅はおすすめ!

日本から出発する船旅も良いですが、多くの国を回りたいという方は、日本から飛行機で寄港地の国へと移動。
例えば、イタリアからであれば、モンテネグロ、クロアチア等色々な国をまわることが出来ます。
他にはベニスから出発して、エーゲ海からイスタンブール、西ヨーロッパを回る旅もおすすめですよ。
地中海を回っての北欧の旅などもいいですね。


クルーズ情報

「夫婦で色々な国に立ち寄る旅をしたいと思っています。今迄行ったクルーズで、おすすめの場所は?」

昨年、保木さんと干場さんが行かれたクルーズ。
この旅のルートは、北イタリアのベニスから乗船し、アドリア海からイタリアの東側を回り
南に位置するシチリア、さらに西側のナポリ、ローマ、フィレンツェを回る旅。
このアドリア海、地中海の旅はおすすめ!

日本から出発する船旅も良いですが、多くの国を回りたいという方は、日本から飛行機で寄港地の国へと移動。
例えば、イタリアからであれば、モンテネグロ、クロアチア等色々な国をまわることが出来ます。
他にはベニスから出発して、エーゲ海からイスタンブール、西ヨーロッパを回る旅もおすすめですよ。
地中海を回っての北欧の旅などもいいですね。


明けましておめでとうございます。
2014年も「SEIKO ASTRON presents World Cruise」をよろしくお願い致します。

今月乗船していただくのは、ファッション・デザイナーの山本寛斎さんです。
1971年、日本人として初めて、ロンドンでファッション・ショーを開いたことでも有名。
ライフワークともいえる「KANSAI SUPER SHOW」では、ロシアやベトナム、インドでも大規模な
パフォーミング・アートを展開されています。
世界を股にかけて活躍されている寛斎さんに、色々な旅のお話を伺っていきます。


ー 私の作風は日本で発表するより、受ける国で発表した方がいいと、
               端っから勝負かけるならロンドンでやるべきだと思いました ー


干場「山本寛斎さんが日本人で初めて、ロンドンでファッション・ショーを開いたのは有名なお話ですが、当時はまだ27歳という若さだったんですよね。海外でコレクションを開催するには、ご苦労もあったと思いますが、今振り返っていただくと、真っ先に何が思い出されますか?」

山本「その頃から、必ずやっていたのは自分がデザインした服を着て、街に出る事ですね。つまり、自作自演でデザイナー兼モデルをやってるわけですよ。すれちがう人は、私の一人のショーを見てる観客なんですね」

干場「出会う人全てが見ているという事ですね」

山本「ですから、一日一日が果たしてどうなるのか?わくわくドキドキの日々を送ってるので、尋常な一日じゃないですよね(笑)。毎日がファッション・ショーですからね」

干場「すごい、それはドキドキですよね」

山本「日本では、人のリアクションが冷たいなという感じなんですよ。同じ格好でロンドンを歩くと、当時ブティック街で販売してる人達が指差して、"なんとかっこいいのか""どこで買ったのか"と、褒められるんですよ。あまりにも温度差があって、良い意味で愕然としました」

干場「ロンドンの、どの辺りだったんですか?」

山本「キングスロードというところで、繰り返し歩いてましたよ。ある時、肩を叩かれて「写真を撮らせてほしい」と言われて、3週間くらいしたら、世界のかっこいい男10人の中に私の1枚が出たんですよ」

干場「それは新聞ですか?」

山本「それが「LIFE」だったんですよ」

干場「え!?うわ-、すごい話ですね」

山本「その反面、10人の中の一人かと、愕然とする落ち込みもありました」

干場「キングスロードを歩いてた時はどんな格好だったんですか?」

山本「全身スネークスキンの柄ですね、靴も含めて(笑)」

干場「今で言うパイソン柄で金髪のアフロだったと、すごいインパクトですね(笑)」

山本「何故、民族によって評価の違いが出るのかと考えてみると、イギリス人は一番使われる英語が"individual"個性という事を大事にする民族だと分かったんです。日本は"周りとはずれちゃいけない"という国ですよね。私の作風は日本で発表するより、受ける国で発表した方がいいと、端っから勝負かけるならロンドンでやるべきだと思いました」

干場「海外の音楽家達の間でも有名な山本寛斎さんですが、昨年レディ・ガガが来日した際に、彼女も寛斎さんの衣装を着ていましたよね。彼女との出会いのきっかけは何だったんですか?」

山本「私がロンドンで40数年ぶりに発表して、それをガガのグループのどなたかのアンテナに引っ掛かったんでしょうね。日本に行く予定があるから、賃してほしいと依頼が来たんですよ。それまで僕は、彼女がどこのお国の出身かも知らなかった。前のデヴィッド・ボウイの時もそうだけど、出会うまでに本人の事を知ってないんですよ。理由は、私は視覚の人、聴覚は駄目な人だと思ってたんですよね」

干場「それはどういう事ですか?」

山本「つまり、美しいものを見たら音楽までが出てくるくらいの才能があるというと、ちょっと偉そうに聞こえるかもしれないけど。1週間ラジオを聞くとか、レコード聞くとか、CDを聞く、そういうのが無くても、なんの苦しみもないんですよ。だから、聴覚から情報を得るという事はほとんど無いんですよね」

干場「つまり、視覚からという事なんですね」


「世界トップクラスを誇る豪華客船『クリスタル・セレニティ』」

お正月という事で、船内見学のご招待!
2月11日横浜港・大さん橋 客船ターミナルに停泊中の豪華客船「クリスタル・セレニティ」の
船内見学にリスナー5組10名様をご招待。
ご応募はホームページ上部、特設バナーより。

そして、「クリスタル・セレニティ」とは、どんな船なのか?
保木久美子さんにお聞きしました。

保木「これはクリスタルクルーズという会社のバハマ船籍の船。

私が最初に乗った船、久しぶりにお目にかかれますね。
トン数は、およそ68000トン、長さが250メートル、幅は30メートル
従業員の数は650人ほどのラグジュアリー船ですね。
欧米の方にも、日本の方にも楽しんでいただいてる客船です。

親会社が日本郵船ということで、いつも日本人のアクティビティ・ホステスが乗船しています。
この番組の最初のゲスト、松久信幸さんのレストラン「シルクロード」が入っていって、
お寿司も和食も召し上がっていただきながら、船旅が出来るんですよ。

各港でシェフが魚市場で仕入れてきたものを、その日のうちにお料理して出してくださったり、
他の船と違ってフレンチ、イタリアンと同じ様に和食も食べられるんです。
日本人にとってはすごく親しみやすいですね。

カリフォルニア・サンタモニカにあるバレンティーノという古い有名なレストランが
プロデュースしているプレーゴというレストランも入ってるんですよ。

これは私にとってもスペシャルな日になると思います、みなさんにも是非見ていただきたいですね」


クルーズ情報

「世界トップクラスを誇る豪華客船『クリスタル・セレニティ』」

お正月という事で、船内見学のご招待!
2月11日横浜港・大さん橋 客船ターミナルに停泊中の豪華客船「クリスタル・セレニティ」の
船内見学にリスナー5組10名様をご招待。
ご応募はホームページ上部、特設バナーより。

そして、「クリスタル・セレニティ」とは、どんな船なのか?
保木久美子さんにお聞きしました。

保木「これはクリスタルクルーズという会社のバハマ船籍の船。

私が最初に乗った船、久しぶりにお目にかかれますね。
トン数は、およそ68000トン、長さが250メートル、幅は30メートル
従業員の数は650人ほどのラグジュアリー船ですね。
欧米の方にも、日本の方にも楽しんでいただいてる客船です。

親会社が日本郵船ということで、いつも日本人のアクティビティ・ホステスが乗船しています。
この番組の最初のゲスト、松久信幸さんのレストラン「シルクロード」が入っていって、
お寿司も和食も召し上がっていただきながら、船旅が出来るんですよ。

各港でシェフが魚市場で仕入れてきたものを、その日のうちにお料理して出してくださったり、
他の船と違ってフレンチ、イタリアンと同じ様に和食も食べられるんです。
日本人にとってはすごく親しみやすいですね。

カリフォルニア・サンタモニカにあるバレンティーノという古い有名なレストランが
プロデュースしているプレーゴというレストランも入ってるんですよ。

これは私にとってもスペシャルな日になると思います、みなさんにも是非見ていただきたいですね」