今月ご乗船いただいているのは、元Jリーガーで現在はスポーツジャーナリストとしてご活躍中の中西哲生さんです。

サッカー解説のお仕事などで、海外経験も豊富な中西さん。
お洒落な方としても知られていますが、スポーツ、ファッション、食など、色々な角度から旅のお話をお伺いしていきます。

本日が4回目、最後のご登場となりますが、今日は島根県・出雲のお話を中心にお伺いしていきます。


ー 根拠の無い自信は必要だと思っていて、それは自分を信じきる力だと思うんです ー



干場「先週お話をした時に、日本がワールドカップで勝つためには、日本を知るべきだというお話をしていただきました。日本を知るという意味では、京都ももちろんなのですが、出雲もお好きなんですか?」

中西「出雲には、2010年に初めて行きました。僕は「陰」に惹かれる、「月」に惹かれ
る、「銀閣寺」にも惹かれていたというお話を前回しました。そういう時に、たまたま出雲へサッカー教室に行って、そこでザワザワする感覚があったんですよ。これはどこかで感じてるやつだなと思った時に、銀閣寺に行った時に感じるザワザワ感と同じだと思ったんです。それと同じ感覚が出雲にあったんです。僕は霊感も何もないんですけど、気になる場所だったので出雲大社に行きました。行ってみると、"ここは明らかに違う!"と、ビックリしましたね」

干場「そのビックリしたというのは、何だったんですか?」

中西「自分の中の水分量、イオン量と合っているんだと思います。月に関して言うと、色んな満ち引きを地球とか生物に巻き起こしているんですよね。例えば満ち引きに関しても、地球上の水分量と陸地の面積、臓器と人間の水分の面積って、ほとんどバランスが一緒なんですよ」

干場「そうなんですか!なるほど」

中西「木なんかも、昔は新月の時にしか伐採してはいけないと言われていました。水分量が少ないので切った時に乾燥しやすくて、いい木になるんですよ。満月の時に伐採してしまうと、傷みやすい木材になるとか言われていました。おそらく人間も色んな生物も、満ち引きしてるんですよ。
出雲のイオン量は自分にはすごく合ったんだと思います。ここから、日本のワールドカップ優勝のヒントになるためのものが見つかると思いましたね。たまたま、出雲大社の周りにサッカーチームがあるんですよね。大社小学校という学校があるんです。中学、高校もあって、そこの小中高はずっと教えてます」

干場「ということは、そこからスーパープレイヤーが生まれるかもしれないという事です
ね」

中西「ワールドカップで優勝する時に、決勝で出雲出身の選手がゴールを決めてほしいという気持ちがありますね。最後の最後に、自分たちが絶対ワールドカップで優勝するのにふさわしいチームなんだと、チーム全体が思える事と、その中の誰かが、「僕はワールドカップの決勝で、決勝ゴールを決めるために生まれて来たんだ」と、思える様な選手が必要なんですよ」

干場「それは素晴らしいですね!」

中西「自分自身を信じきる事が出来る人って、やっぱり誇りを持ってたり、覚悟を持ってたりする人間だと思っているので、そういうものって、そういうところから生まれるんじゃないかなっていう感覚が強いですね」

干場「なるほど、だから出雲でという事ですね」

中西「今、小中高と教えてますけど、みんなには “ここから出て、ワールドカップで優勝するんだ”という事をいつも言ってますから。そういう風に聞かされていれば、だんだん「そうかもしれない」という気持ちになっていきますから。やっぱり信じきれないと難しいと思うんですよ。教え続ける理由はそれですね」

干場「中西さんは、出雲の観光大使を務めていらっしゃるんですよね。色々な事をされていますね」

中西「すべてワールドカップ優勝に繋がっていると思っています」

干場「子供達に最初から言っていると、目が"ブワッ"と開いて来る子もいるんですか?」

中西「みんなそうですよ。やっぱり根拠の無い自信は必要だと思っていて、それは自分を信じきる力だと思うんです。誰かが何とかしてくれるわけじゃないですから。自分で何とかするしかないわけですよ。「お前、サッカー上手くなれ」と言っても、本人がサッカーを上手くなろうとしない限りは、絶対上手くならないですよ。だから、コーチとか、お父さん、お母さんが言っても無理なんですよ。自分が上手くなりたいとか、強くなりたいと思う気持ちを開かせないと。そのためには根拠の無い自信を、こっからでも絶対にいけるんだという事を伝えなきゃいけないというのは僕自身が思っている事です。実際に今の日本代表選手も、特に長友なんかは何度も挫折してきて、愛媛県から東福岡に行き、そこから明治大学に行き、試合に出ない時期も長かったですから。そういう所でプレーしてた選手が、世界のトップ、インテルのキャプテンマークを巻くぐらいにもなってきてるわけですから。信じきる気持ちを子供達に施さなきゃいけないというか、実際そういう道を僕は見て来てるわけですから。そういう事は常に伝えないといけないと思っています」

干場「その為に、日本のルーツを伝えていくということですね」

中西「そうですね。特に出雲なんかに行くと、自分がいつも色んなものに重なっている、何層にも重なっているものをいちいち剥がしていかないと、そのものの真理に出会えないという感覚が強いんです。でも、向こうに行くと、そういうものが取り払われて、ただ単に純粋にサッカーに取り組んで、“ワールドカップで優勝するために”という事に集中出来るんです」



「クルーズにリピート乗船する際、何か特典はあるのでしょうか?」

【リピート乗船には様々なタイプの特典があります】

保木「船旅って、一回行かれるとハマっちゃう人が多いんですよね。
2通りあって、リピートされる方も同じ船で何度も行かれる方と、
クルーズそのものにハマって、色々な船に乗ってみたいという方もいますね。

同じ船に何度も乗った場合、何回も乗るとポイントが貯まったり、色々なタイプのシステムがあるんです。
例えば、10回乗るとお部屋がアップグレードされるとか、船内で使えるクレジットをいただけたりもするんですよ。

また、一回のクルーズを7日間で行くか、10日間のクルーズで行くかという違いもあるじゃないですか。
そういうのを踏まえて、合計の泊数でポイントを貯めてる船会社もありますね。これは飛行機のマイルと一緒ですね。

クリスタル・クルーズでは100回以上乗ってらっしゃる方が沢山いて船内に貼られるんですね。おうちのように住んでる方もいらっしゃいますね。
リピーターになればなるほど、従業員の方達と顔見知りになって、何回か行くとお家に帰ったような気持ちになるんですよ」

クルーズ情報

「クルーズにリピート乗船する際、何か特典はあるのでしょうか?」

【リピート乗船には様々なタイプの特典があります】

保木「船旅って、一回行かれるとハマっちゃう人が多いんですよね。
2通りあって、リピートされる方も同じ船で何度も行かれる方と、
クルーズそのものにハマって、色々な船に乗ってみたいという方もいますね。

同じ船に何度も乗った場合、何回も乗るとポイントが貯まったり、色々なタイプのシステムがあるんです。
例えば、10回乗るとお部屋がアップグレードされるとか、船内で使えるクレジットをいただけたりもするんですよ。

また、一回のクルーズを7日間で行くか、10日間のクルーズで行くかという違いもあるじゃないですか。
そういうのを踏まえて、合計の泊数でポイントを貯めてる船会社もありますね。これは飛行機のマイルと一緒ですね。

クリスタル・クルーズでは100回以上乗ってらっしゃる方が沢山いて船内に貼られるんですね。おうちのように住んでる方もいらっしゃいますね。
リピーターになればなるほど、従業員の方達と顔見知りになって、何回か行くとお家に帰ったような気持ちになるんですよ」

今月ご乗船いただいているのは、元Jリーガーで現在はスポーツジャーナリストとしてご活躍中の中西哲生さんです。

サッカー解説のお仕事などで、海外経験も豊富な中西さん。
お洒落な方としても知られていますが、スポーツ、ファッション、食など、色々な角度から旅のお話をお伺いしていきます。

今日は、日本の京都のお話を中心にお伺いしていきます。


ー サッカーとは全く関係のないところから、サッカーを進化させるヒントって生まれると思うんです ー



干場「今日は中西さんが大学時代に4年間住んでいたという、京都のお話をお伺いしていきたいと思います。京都ではどんな生活を送っていたんですか?」

中西「基本サッカーですね。朝練習して帰って来て、授業に行って、また夕方サッカーをして、ご飯を食べて寝るみたいな。その繰り返しでした(笑)。もっと神社、仏閣まわっておけば良かったなと思いますよ」

干場「なるほど、そういう所は見所が多いですよね」

中西「にもかかわらず、ほとんど行けてなかった。今思えば、何やってたんだ、俺?って感じはありますね(笑)」

干場「改めて行く機会はあるんですか?」

中西「今、出雲の親善大使をやってるんですけど、僕が伊勢の出身という事もあって、4~5年前くらい前から神社・仏閣を回るのが好きになりました」

干場「何かきっかけがあったんですか?」

中西「ワールドカップで優勝する為にはどうするべきか?という事を深く考え始めたんです」

干場「何故、出雲や伊勢になったんですか?」

中西「日本をより深く知って、日本をサッカーに体現出来ないと優勝出来ないという感覚が自分の中で強く生まれたからです。ワールドカップで優勝してる国は8つしかないんですけど、その8つの国にはその特性が現われてると思うんです。経済力、国力があるから勝てるわけじゃないですからね」

干場「じゃあ、そこで言う原点じゃないけど、日本のルーツを知るという事がワールドカップで優勝する為に、必要な事なんじゃないかと思ったんですね」

中西「そうです。だから、京都を深く掘り下げないとという気持ちになっていて、それから京都によく行ってます。行った時には必ず色んな場所で新しい発見をしますね。それを、どうサッカーにインスパイアしていくかみたいな事を考えています」

干場「ちなみに京都ではどこが好きですか?」

中西「決められないですね(笑)、沢山ありますよ。基本的に僕は陰のものに惹かれるんですよ。金閣寺と銀閣寺だったら、銀閣寺が好きです。伊勢出身ですけど、伊勢と出雲だったら僕は出雲なんですよ。太陽と月だったら、月なんですね」

干場「伊勢は天照大神だから、陽ですね」

中西「銀閣寺自体、月の力を利用したお寺なんですよ。一つの説に、銀閣寺の軒下に銀箔が貼ってあるんですよ。これには理由があって、銀閣寺の前に池がありますよね?あれは池に反射させて、中を明るくさせてるんですよ。そういう技術を聞くとすごいなと思いますね」

干場「初めて知りましたね」

中西「陰だから、色々考えられてるんだなと思います」

干場「銀閣寺に行きたくなりましたね。先ほども好きな場所はたくさんあると仰っていましたが、あえて、京都で好きな場所っていうのはどこですか?」

中西「一番行くのは龍安寺です。あの石庭っていう空間自体が、僕は枯山水のお庭について全く知識を持っていなかったので、知れば知るほどすごいなと思いました。そこには宇宙があるという事なんですけど、特に石庭に関して言うと石があそこに15個あるわけじゃないですか。軒先に座ると、14個しか見えないというのがあそこの作りなんですよ。調べてみると15というのは「完全」という意味なんですね。月は15夜で満月ですよね?だから完全です。で、14個しか見えないわけですよ。空間としては完璧、完全という空間ではあるけど、14個しか見えないということは、完成したら滅びるというのが日本人の一つの考え方ではあります。そこを知ると、空間としてはある程度完成してるけど、完成しちゃいけないみたいな事が込められてたりする。他にも色々見方があるけど、そういうところにワールドカップで優勝するヒントがあると思うんですよ。論理で言うと石が15個あって、両端のどっちかの石が、一個手前の石に隠れて見えないんですよ。だから、二人の選手が重なって、後ろの選手が前の選手に隠れた上で動き出すとか、重なる事によって相手から隠れるみたいな事をサッカーで出来ればいいなとか、一つヒントになりますね」

干場「忍者プレーみたいですね、サッカーでそんな事考えてる人って他にいるんですか?」

中西「僕が変わってるからですかね(笑)。サッカーを進化させるのにサッカーの事だけ考えてても難しいと思うので、サッカーとは全く関係のないところから、サッカーを進化させるヒントって生まれると思うんです」

干場「それが国民性だったりという事なんですね」

中西「日本って限られた空間、島国の中で、そういった制限された中でアイデアを生み出してきたわけじゃないですか。枯山水の中からも、庭園という中からも生まれると思うので、そこはヒントにしたいなと思いますね」



「今回は、先日募集したクリスタル・クルーズ体験に参加された方からの手紙をご紹介します」

「この度は地中海クルーズのご招待ありがとうございました。
夢の様な贅沢な時間と、貴重な体験をして無事に帰国致しました。
「クリスタル・セレニティ」の魅力を肌で感じて、本当に生きてて良かったと感動の連続でした。
普通の旅行では考えられない程のスタッフの多さ、笑顔で声をかけていただき、とても心が温まり、乗船中は至福の一時でした。

ベランダから見る地中海の朝は、絵はがきの様に美しく最高でした。
寄港地では目で見る風景がとても新鮮で、寄港地観光後の船内のアクティビティ、夜のエンターテイメントと、
飽きる事無く、あっという間に時間が過ぎていきました。

50歳の記念に一生の思い出になりました。
思い出を心の宝物として一生大切にしたいと思っています。本当にありがとうございました」

保木:こういうお手紙をいただくと嬉しいですね。
こちらには、一緒に行かれたご友人からのメッセージも届いているんです。

「お天気にも恵まれて、毎日高級リゾート地に寄港し、お食事からアルコールまでオールインクルーシブで、
お酒好きな私には毎日が夢の様な非日常生活。
本当に豪華なラグジュアリークルーズを体験出来ました。
次回は主人と参加出来たら幸いです」

干場:素晴らしいですね。お2人は船旅の魅力を満喫されたと思いますね。

保木:こういう体験をしてくださる方が増えるといいし、こういう温かいお手紙をいただくと嬉しいですね。

 
 
 

クルーズ情報

「今回は、先日募集したクリスタル・クルーズ体験に参加された方からの手紙をご紹介します」

「この度は地中海クルーズのご招待ありがとうございました。
夢の様な贅沢な時間と、貴重な体験をして無事に帰国致しました。
「クリスタル・セレニティ」の魅力を肌で感じて、本当に生きてて良かったと感動の連続でした。
普通の旅行では考えられない程のスタッフの多さ、笑顔で声をかけていただき、とても心が温まり、乗船中は至福の一時でした。

ベランダから見る地中海の朝は、絵はがきの様に美しく最高でした。
寄港地では目で見る風景がとても新鮮で、寄港地観光後の船内のアクティビティ、夜のエンターテイメントと、
飽きる事無く、あっという間に時間が過ぎていきました。

50歳の記念に一生の思い出になりました。
思い出を心の宝物として一生大切にしたいと思っています。本当にありがとうございました」

保木:こういうお手紙をいただくと嬉しいですね。
こちらには、一緒に行かれたご友人からのメッセージも届いているんです。

「お天気にも恵まれて、毎日高級リゾート地に寄港し、お食事からアルコールまでオールインクルーシブで、
お酒好きな私には毎日が夢の様な非日常生活。
本当に豪華なラグジュアリークルーズを体験出来ました。
次回は主人と参加出来たら幸いです」

干場:素晴らしいですね。お2人は船旅の魅力を満喫されたと思いますね。

保木:こういう体験をしてくださる方が増えるといいし、こういう温かいお手紙をいただくと嬉しいですね。

 
 
 

今月ご乗船いただいているのは、元Jリーガーで現在はスポーツジャーナリストとしてご活躍中の中西哲生さんです。

サッカー解説のお仕事などで、海外経験も豊富な中西さん。
お洒落な方としても知られていますが、スポーツ、ファッション、食など、色々な角度から旅のお話をお伺いしていきます。

今日は、中西さんが中学生の頃に暮らしていたという、サンフランシスコでのエピソードを中心にお話をお伺いしていきます。


ー サンフランシスコは自分自身にとっても、原点回帰というかすごく良い影響を受けました ー


干場「中西さんが中学1年生の頃、アメリカ・サンフランシスコで暮らした経験があるそうですがこの時は留学だったんですか?」

中西「この時はうちの父親が大学の教授をやっていたので研究をしに行ったんですよ。正確に言うとサンフランシスコのちょっと南なんですけど、パロアルトというFacebookの本拠地がある場所です」

干場「サンフランシスコに中学校1年で行かれたという事は、当時サッカーは続けていたんですか?」

中西「もちろん続けていました。サンフランシスコでは学校単位じゃなくて、クラブチーム単位なんですよね。学校のサッカー部という感じじゃなかったので、クラブチームに入って試合とかしてました」

干場「アメリカってあまりサッカーのイメージは無いですけど、どうでしたか?」

中西「アメリカは今回のワールドカップで注目されましたね。僕がいたカリフォルニアでは盛んでした。特に女子サッカーが盛んで、今でも女子サッカーは強いです。アメリカでは年間だいたい3種目やるんですよ。シーズン毎に種目が変わるんです。サッカーは大体9月くらいからで、野球は○月~○月、バスケは○月~○月とか、色んなスポーツが出来る様な形になってる。だから、アメリカンフットボールのクオーターバックをやりながら、野球のピッチャーをやるみたいな事が出来るんですよ」

干場「確かにそういう方はいますよね」

中西「最終的にどのスポーツを選択するかは別として、色々なスポーツをやりながら自分はどのスポーツが合うのかという事をやってる人はいます」

干場「中西さんも色々なスポーツを経験されてるんですか?」

中西「僕はずっと野球をやってましたね」

干場「それは意外ですね。スポーツ全般的に好きなんですね」

中西「今はほぼ全部のスポーツを観てますし、色んなスポーツの体の動きはサッカーの動きでも通ずるので、他のスポーツをやってサッカーのヒントになる事は山ほどあります。サッカーじゃないスポーツを見ながら、サッカーにどう取り入れるかみたいな事を考えてますよ」

干場「サンフランシスコは大人になってからも行かれてるんですか?」

中西「実は僕が住んでた頃から一度も行ってなかったんですけど、昨年30年ぶりくらいに行ってきました。当時僕が一緒にサッカーチームでプレイしていた友達とFacebookで繋がっていたんですね。その時に仲良かった家族と会ってご飯を食べて、一緒にゴルフやって、すごい楽しかったですね。久々に行ってみて良い街だなとすごく思いました」

干場「どんな点が良い街ですか?」

中西「清涼感がある街だと思います。当然ながら、夏でも北から水が下ってくるからすごい涼しいんです。夏でも肌寒いくらいで、ワインも美味しいんですよ(笑)」

干場「いや~、良いですね(笑)」

中西「街は坂が多くて景観も立体感があるじゃないですか。すごい3Dな街で、海辺を歩いてフィッシャーマンズワーフとかに行くと美味しいシーフードが食べられたり、今回は時間が少しあったのでナパに行ったんですよ」

干場「ナパはワインが美味しいですもんね~」

中西「もうね、最高です(笑)。白ワインを飲みながらシーフードを食べて、クラムチャウダーを飲んで、みたいな。楽しかったですよ。特にナパに行くと太陽の強さを感じるので、最高の場所だと思いました。サンフランシスコは自分自身にとっても、原点回帰というかすごく良い影響を受けました。ああいう感じの風とか気候が好きなのは、サンフランシスコにいた頃の影響があるんだと思いました。それに、昔は白ワインとか知らないわけじゃないですか(笑)」

干場「そこにまた、アルコールが入ってきますからね(笑)」

中西「美味しいものを知ってしまってると、より楽しくなりますね(笑)」



「中型船と大型船、それぞれのメリット・デメリットは?」

【行動範囲を考えたクルーズ選びを】


保木「大型船はすごい豪華なイメージがあるじゃないですか。
何千人という人が乗っているという事もあり、長さが300m以上あるんですよ。
そうすると歩くのがけっこう大変なんですよ。

ショーのラウンジは一番前にあって、お茶をする場所は一番前にあってとなると、
縦はエレベーターで移動出来ますけど、車も無いですから300mを行ったり来たりするのはけっこう大変ですね。

大型船の方が中の施設が充実していて、レストランの数なんかも多いですね。
やはり「大型船=カジュアル船」になってしまうので、お客様の数に対する従業員の数の割合も違います。

お年を召されてる方には、お食事の選択肢は大型船の様にはないけれども、
サービスが良くて、少量でクオリティの良いお食事を提供してくれる中型船がオススメですね。
それでも、レストランはけっこうありますけどね。

移動が少ないので中型船の方が楽だと思いますね。
中型船は施設のバラエティは少ないけれど、十分お楽しみいただけますよ」

クルーズ情報

「中型船と大型船、それぞれのメリット・デメリットは?」

【行動範囲を考えたクルーズ選びを】


保木「大型船はすごい豪華なイメージがあるじゃないですか。
何千人という人が乗っているという事もあり、長さが300m以上あるんですよ。
そうすると歩くのがけっこう大変なんですよ。

ショーのラウンジは一番前にあって、お茶をする場所は一番前にあってとなると、
縦はエレベーターで移動出来ますけど、車も無いですから300mを行ったり来たりするのはけっこう大変ですね。

大型船の方が中の施設が充実していて、レストランの数なんかも多いですね。
やはり「大型船=カジュアル船」になってしまうので、お客様の数に対する従業員の数の割合も違います。

お年を召されてる方には、お食事の選択肢は大型船の様にはないけれども、
サービスが良くて、少量でクオリティの良いお食事を提供してくれる中型船がオススメですね。
それでも、レストランはけっこうありますけどね。

移動が少ないので中型船の方が楽だと思いますね。
中型船は施設のバラエティは少ないけれど、十分お楽しみいただけますよ」

今月ご乗船いただくのは、元Jリーガーで現在はスポーツジャーナリストとしてご活躍の中西哲生さんです。

サッカー解説のお仕事などで、海外経験も豊富な中西さん。
お洒落な方としても知られていますが、スポーツ、ファッション、食など、1ヶ月間いろいろな角度から旅のお話をお伺いしていきます。

今日は、中西さんに思い入れのある街として挙げていただいた、スペイン・バルセロナのお話をお伺いしていきます。

ー そのキーワードとしては素直という事じゃないですかね ー


干場「中西さんはスポーツジャーナリストとして海外に行かれる機会も多いと思いますが、今日は中西さんの思い入れのある街スペイン・バルセロナのお話をお伺いしていきたいと思います。バルセロナに初めて行かれたのは、おいくつぐらいの頃ですか?」

中西「30代後半だと思います。ヨーロッパの色々な国には行っていたのですが、スペインには行ったことが無かったので行きたいなと思っていたところ、やっと行けることになったんです」

干場「それは何の理由で行く事になったんですか?」

中西「FCバルセロナの取材に行ったんですけど、行ってみたら素敵なところでしたね。街に行ってみるとFCバルセロナ以外にも食であったり、芸術など色々な魅力があって、ここは度々行きたいなと思いましたね」

干場「ちなみに、スペインではどんなものを召し上がられたんですか?」

中西「バルセロナは海岸線沿いの街なので、海岸線沿いにレストランがけっこうあるんです。海の幸も食べられるし、生ハムもイベリコやハモン・ベジョータなどを食べました。これはお肉の中でも日本で言う松坂牛みたいな感じです。あとは、カバというスパークリングワイン、その工場にも行って試飲させていただきました。カバが思っていたよりドライで飲みやすくて、それを飲みながら海の幸や生ハムを食べていました。日本人として嬉しいのはスペインってご飯物があるじゃないですか。締めにパエリアを食べるんですよ」

干場「なるほど、なるほど(笑)」

中西「食に関しては事欠かない、素敵なレストランもけっこうあるんですよ。スペインに行ったら食べ物天国ですね」

干場「サッカー教室も開かれている中西さんですが、現地のサッカー少年との交流もあるんですか?」

中西「下部組織の子供たちを見たりする事もありますね。バルセロナの子供たちのユースチームやジュニアユース、世界トップクラスの子供を見たり、触れ合ったりする事もあるんですよ」

干場「やっぱり才能ある子供って、すぐにわかるんですか?

中西「見分けるのは難しいかもしれませんね。今はただ単にサッカーの技術が上手ければいいという問題じゃないんです。要するに人間力が必要なんです、上手い選手はたくさんいるので競争を勝ち抜いていくには、自分自身を磨く事が出来る人間性、誰かがサッカーを上手くしてくれるわけじゃないですから。自分自身で自分を磨く様な人間性を持ってないとこれからは難しいと思います。昔はサッカーが上手いだけで成り立っていた部分はあったけど、今はそれだけじゃなくて、様々なプレッシャーだったり、SNSとか、全世界に情報が突き抜ける時代なので色々な事が問われます。技術力が上がっている分、差が縮まってきてるわけじゃないですか」

干場「いくら子供とはいえ、勝ち上がっていく人間力も必要だと。それを見抜くのは本当に難しいですね」

中西「でもやっぱり、そのキーワードとしては素直という事じゃないですかね」

干場「バルセロナで一番好きな場所ってあったりするんですか?」

中西「全て楽しい街なんですけど、ここは行ってほしいという場所が2つあって一つはカンプノウ、FCバルセロナのホームスタジアムですね。試合を見ていただくのが良いんですけど、試合が無い日も場内を巡ったりするツアーがあります。人がいなくても、ここはすごい場所だということを感じられると思います」

干場「ちなみに、具体的にどんなすごい感じなんですか?」

中西「歴史が積み重なってる感じが伝わる場所で、僕も入った事があるんですけど、ここでああいうゴールが決まったんだとか、数々の歴史的な出来事が起こった場所なんだと感じる事が出来るんです。あとはバルセロナチームの博物館があるんですよ。そこを見てると「キャプテン翼」の本がいっぱいあったりとかね」

干場「中西さんは「キャプテン翼」世代になるんですか?」

中西「世代は上ですね。僕はサッカーを始めてから読んだタイプですけど、翼がバルセロナに所属していた事もありますから、そういう事も加味されて置かれているんでしょうけどね。あと、スペインの選手は「キャプテン翼」を読んで育った選手が多いんですよ。それもあって置かれているんでしょう、それはすごくいい事だと思います」




「学生2人で行くオススメのクルーズは?また、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?」

【船の上では約50ヶ国の人と、異国交流が出来ちゃいます!】

保木「お仕事を始めると、外国って中々行けなくなっちゃいますよね。
学生のあいだに色々な外国を見るのはとても良い事だと思います。

寄港地を楽しむのも大事だと思うんですけど、船の上では世界中の方たちが働いてるじゃないですか
そういう方たちとコミュニケーションをとるものも面白いですよ。

若い子も沢山働いているし、約50ヶ国くらいの人が働いてるんです。
そういう方達とコミュニケーションをとれるのも学生時代の経験になると思います」

【学生向けのクルーズがお得!】

保木「費用は行く場所、期間によって変わりますけど、学生相手のクルーズなんかもけっこうあるんですよ。
一週間で食事も入って約300ドル~あるんです。だから、思ったよりも費用はかからないんですね。

アメリカでは「クルーズ=安い」というイメージですから、本当にバラエティに富んだ金額の船が用意されいています。
オススメは直前に割引があるクルーズとかもあるので、オンラインで色々と探せると思います。
学生の方達は、外国の方とのコミュニケーションをとるという意味でも船というのは素晴らしいツールだと思います」

クルーズ情報

「学生2人で行くオススメのクルーズは?また、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?」

【船の上では約50ヶ国の人と、異国交流が出来ちゃいます!】

保木「お仕事を始めると、外国って中々行けなくなっちゃいますよね。
学生のあいだに色々な外国を見るのはとても良い事だと思います。

寄港地を楽しむのも大事だと思うんですけど、船の上では世界中の方たちが働いてるじゃないですか
そういう方たちとコミュニケーションをとるものも面白いですよ。

若い子も沢山働いているし、約50ヶ国くらいの人が働いてるんです。
そういう方達とコミュニケーションをとれるのも学生時代の経験になると思います」

【学生向けのクルーズがお得!】

保木「費用は行く場所、期間によって変わりますけど、学生相手のクルーズなんかもけっこうあるんですよ。
一週間で食事も入って約300ドル~あるんです。だから、思ったよりも費用はかからないんですね。

アメリカでは「クルーズ=安い」というイメージですから、本当にバラエティに富んだ金額の船が用意されいています。
オススメは直前に割引があるクルーズとかもあるので、オンラインで色々と探せると思います。
学生の方達は、外国の方とのコミュニケーションをとるという意味でも船というのは素晴らしいツールだと思います」