今月ご乗船いただいているのは、ノンフィクション作家・エッセイストの森まゆみさんです。
森さんは、1984年~2009年まで下町ブームのきっかけとなった地域雑誌 「谷中・根津・千駄木」の編集者としても大活躍されました。
今月は街の魅力を探し出す達人、森まゆみさんにお話をうかがっています。
本日は、中国のお話をうかがいました。

森「中国、いいところですよ~(笑)。中国の人は意外にざっくばらんで、大阪のおばちゃんみたいな所があります(笑)。向こうから近寄って来て、何でも教えてくれて、ほっとかれないんですよね。
中国が良いと思うのは、コミュニティがしっかりしている。北京なんかでも、いわゆる胡同という路地のある様なところは、はっきり言って、清潔で立派なお家じゃないんですよ。炭火の練炭で調理をしていて、お手洗いも外にあるみたいな。映画で見る様な場所で。ちょっと出ると、共同のキッチンがあって、朝になると皆がそこにおかゆを食べに来たり、麺を食べたりね」
干場「面白いですね(笑)」
森「中国は有名な街も行ったんですけど、去年は黄土高原に行ってみたくて。奥地の方へ行って、そこがまた面白い建物に住んでるの。それこそ、毛沢東とかが一時隠れ住んでいたところがあって、史跡で残っているんですよ。山を切って、そこから穴を掘るんですね。穴居というか、穴で暮らすんですよ」
干場「なるほど、なるほど」

干場「トルコの、カッパドキアがそういう感じでしたね」
森「そういう、自然の中に作る住まいは合理的なものが多いんですね」
干場「自然と共生するということは大事なんですね。森まゆみさんにとって『旅』とは、人生においてどんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」
森「自分の生き方を照らす鏡ですね。こんな生き方で良かったんだなとか、あの人も同じ様に生きてるなとか、元気が出るものですね。”こんな風にしても生きていけるんだ”と思った時に、自分の生き方がより自由になる感じがします。人間って、どういう風に生きていくのかなっていうのは世界共通ですからね。
何を食べているのか、どんな家に住んでいるのか、どんなものを着ているのか、何を信じているのか、何を楽しみに生きているのか、観察するんですよ。”あ、同じじゃん”と思ったら、こんな風に生きていけるんだなと思うと、日本に帰ってからの暮らしがちょっと楽になる、自由になるという感じかな」

保木「私はね、日本の花火を観るクルーズに乗ってみたいなと思っているんですよ。
たとえば、にっぽん丸で行くクルーズ。これは8月出発、横浜発着なんですよ。夏休み、館山花火クルーズがあったりするんです。
飛鳥IIでは、阿波おどり・高松花火クルーズ。船だと渋滞もなくて、花火をすごく良い場所から観られるんですね。
花火大会を調べると、けっこうたくさんあるんですよ。
日本には、飛鳥II、にっぽん丸、ぱしふぃっくびいなす、3つの日本の客船があります。
レール&クルーズで金沢まで行かれて、花火大会を観たり。
夏ということなので、ディズニーのクルーズもいいですね。夏休みの間、4泊のコースを用意しているんですよ。
フロリダのポートカナベラルまで、飛行機で行っていただいて、フロリダのディズニーワールドも行けますからね。
4日間のコースで、お一人様、飛行機代含めてだいたい30万円ですね。
スペシャルな夏休みを計画されている方には、良いんじゃないかと思います」
クルーズ情報
「この夏のクルーズの楽しみ方は?」
保木「私はね、日本の花火を観るクルーズに乗ってみたいなと思っているんですよ。
たとえば、にっぽん丸で行くクルーズ。これは8月出発、横浜発着なんですよ。夏休み、館山花火クルーズがあったりするんです。
飛鳥IIでは、阿波おどり・高松花火クルーズ。船だと渋滞もなくて、花火をすごく良い場所から観られるんですね。
花火大会を調べると、けっこうたくさんあるんですよ。
日本には、飛鳥II、にっぽん丸、ぱしふぃっくびいなす、3つの日本の客船があります。
レール&クルーズで金沢まで行かれて、花火大会を観たり。
夏ということなので、ディズニーのクルーズもいいですね。夏休みの間、4泊のコースを用意しているんですよ。
フロリダのポートカナベラルまで、飛行機で行っていただいて、フロリダのディズニーワールドも行けますからね。
4日間のコースで、お一人様、飛行機代含めてだいたい30万円ですね。
スペシャルな夏休みを計画されている方には、良いんじゃないかと思います」