今月ご乗船いただくのは、元サッカー日本代表の北澤豪さんです。

日本代表として、数多くの国際試合に出場し、現役時代からサッカーを通じて国際的なボランティア活動にも積極的な北澤さん。旅の経験も豊富でいらっしゃいます。


ー 良い出会いをする為にいろんな旅をすることが大事なんじゃないかと思います ー



干場「本日は、神戸のお話を伺えるということなのですが、神戸は頻繁に行かれるんですか?」

北澤「綺麗な街ですよね。震災があって、当時日本代表で一つの大会に優勝したとき、みんなで優勝賞金を寄付したりして。いつかはみんなで集まって、神戸を応援していこうぜと言ってたんですけど、それも実現してないままで。実現させたのは、カズさんが神戸に行ったのは、そういう想いもあって行かれたと思います。
以前から行ってましたけど、いろんな文化がミックスされた街だなと思います。昔、ヨーロッパから逃げてきた人達が、港を通ってアメリカの方に回って行くという航路でもあったじゃないですか」

干場「そうですね」

北澤「ユダヤの人達があそこを通してもらえなかったら、アメリカでの成功は無かったと言われてるくらいの港じゃないですか。そこは興味深く、港を見てる時に思いますね。やっぱりユダヤの人達の話にも出てきますからね」

干場「世界各国を見ていて、歴史的な事って関係してくるんですね」

北澤「日本が関わった神戸というのは偉大な感じがするので、港に行くとそういう雰囲気ありますね。そもそも、日本の港を転々と回りたいなというのは思います」

干場「北澤さんは、もともとご出身はどちらですか?」

北澤「東京です。東京だから、思うのかもしれないね。地方行くの大好きですもん」

干場「いろいろ観に行きたいですか?」

北澤「そうですね。その地方の言葉を使うというかね(笑)。もともと東京なので『~じゃん?』って言ってると、『東京っぽくて、生意気』と言われることが多いんですけど(笑)。地方に馴染む時には、浜松に4年いた経緯もあるので、そこの方言を使うことで打ち解けたりすることもあったので」

干場「なるほど(笑)」

北澤「日本は、陸路で動いているので、港を転々としながら行ってみたいです。景色も全然違うんだろうなと思いますよ」

干場「日本各地でサッカーを教えたりもするんですか?」

北澤「しますね。行ってない県は無いんじゃないですかね」

干場「やっぱり、北澤さんみたいな選手に教えてもらえるなんて、みんな目キラキラするんでしょうね」

北澤「ん~、土地によりますね(笑)。例えば、新潟とか仙台は、地元のチームを応援する熱が強いんですよ。そこで話しかけられる率は高いですよ。新潟と仙台は、降りた所からタクシー乗り場に辿り着くまでに、すごい時間かかりますもん(笑)。サッカー熱すごいんだなと思います」

干場「北澤さんにとって『旅』とは、人生においてどんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

北澤「出会いですね。どれだけ、自分の人生でいろんな人に出会えたかと思うので。出会い方も重要だし、出会ったきっかけから、どういう関係になっていくかというのも大事な人生じゃないですか。人に会って、人生変えられる事もあるじゃないですか。
本当に自分が動いていかないと、いろんな出会いがなかったりすると思ってるんですよ。悪い出会いもあると思うけど、その分、良い出会いをする為にいろんな旅をすることが大事なんじゃないかと思います」

干場「ちなみに、人に影響を与えてもらった中では、誰の影響が強かったですか?」

北澤「やっぱり、三浦知良は大きな存在でしたね。ちょうど90年に留学したときに、カズさんは90年までブラジルでプレーしてたんですよ。カズさんの、最後から一つ前の試合を観に行って、カズさん大活躍したんですよ」

干場「その時は、カズさんとは知り合いだったんですか?」

北澤「当時は、全然知り合いじゃなかったんです。カズさんはすごい有名で、僕なんか、まだ何になるか分からない状況でしたから。本田技研としてブラジルに行ったんですけど、サッカーはやってました。試合の次の日に、日系人街のサウナに行ったら、偶然カズさんに会ったんですよね(笑)。
カズさんが、『俺は、これから日本に帰って盛り上げるから、お前らはお前らでブラジルで頑張れよ!』って言われて、トシちゃんっぽいなと思って(笑)」

干場「次に再会したのは、どこだったんですか?」

北澤「日本代表の合宿で会うんですよ。それがなかったら、それだけの距離感はなかったと思います。ブラジルで会った事が、大きな理由にはなったと思いますね」



「ガラパゴスに立ち寄る、おすすめクルーズは?」

保木「ガラパゴスは、日本からはすごい遠いですよね。エクアドルまで、飛行機を乗り継いで25時間くらいかかると思います。あそこは島がすごい沢山あるので、あの辺りを巡るのは、船が一番かなと思うんですよ。

実は、いろんな船があって、シルバー・シーの高級な船から、小さなヨットで巡ったり、クルーズ船、モーターヨットなど…、いろんな選択肢があって。自然を観る為なので、いっぱい動物がいるんですよ。

自然環境を守っているエリアですから、あまり大きな客船が行くという事はないんですけど。飛行機で飛ばれて、そこで島を巡るクルーズは素敵な船がありますよ。25時間かけて行く価値はあると思います。

全部入れると1週間はかかるでしょうけど、それでも行ってみたい秘境なのかもしれないですね。こういう所は、ルールを守って自然を大切にしながら、皆さんに楽しんでいただきたいですね」

クルーズ情報

「ガラパゴスに立ち寄る、おすすめクルーズは?」

保木「ガラパゴスは、日本からはすごい遠いですよね。エクアドルまで、飛行機を乗り継いで25時間くらいかかると思います。あそこは島がすごい沢山あるので、あの辺りを巡るのは、船が一番かなと思うんですよ。

実は、いろんな船があって、シルバー・シーの高級な船から、小さなヨットで巡ったり、クルーズ船、モーターヨットなど…、いろんな選択肢があって。自然を観る為なので、いっぱい動物がいるんですよ。

自然環境を守っているエリアですから、あまり大きな客船が行くという事はないんですけど。飛行機で飛ばれて、そこで島を巡るクルーズは素敵な船がありますよ。25時間かけて行く価値はあると思います。

全部入れると1週間はかかるでしょうけど、それでも行ってみたい秘境なのかもしれないですね。こういう所は、ルールを守って自然を大切にしながら、皆さんに楽しんでいただきたいですね」

今月ご乗船いただくのは、元サッカー日本代表の北澤豪さんです。

日本代表として、数多くの国際試合に出場し、現役時代からサッカーを通じて国際的なボランティア活動にも積極的な北澤さん。旅の経験も豊富でいらっしゃいます。

ー 雲が自分の下を流れていくんですね ー



干場「これまで、スペイン、ブラジルとお話を伺ってきましたが、南米にはけっこう行かれてるんですか?」

北澤「基本はブラジルですね」

干場「ブラジルで一番有名になった選手は誰ですか?」

北澤「ペレですね、今で言うとネイマールじゃないですか?アルゼンチンで言うとマラドーナがいて、今はメッです」

干場「やはり、スーパースターが生まれてきてるんですね」

北澤「ずっといますよ。年表が途切れることがない、必ず誰か被りながらいます。次から次に出て来る環境にあるんですよ」

干場「層が厚いんですね」

北澤「強い国が代表されてあるので、近隣の国も強くりますね。縦に長いので環境も違うし、チリなんかすごく長いじゃないですか。北半球と南半球で季節も違うし。なんとなく温かいのかと思ったら、ブラジルなんて一ケタに下がる時もあって、行ったときに凍死するかと思いましたもん(笑)。そのくせ布団が無いので、ダウンを着て寝た事もありました」

干場「なるほど(笑)」

北澤「すごく過酷な場所ではありますけどね。エクアドルは気圧が高いので、ボールが伸びるんですよ。ミドルシュートとか、すごい決まりますもん」

干場「確かに。南米のゴールシーンとかって、ロングシュートが多い気がしますね」

北澤「豪快なものがあるじゃないですか。それを探っていったら、これは「キト」だったのねとか、”高度3500mだからね”っていう納得することは出来るかもしれないですね。ブラジルが負けたっていう時、アウェーの「ラパス」だと”4000mだから、きついよね”と思ったりする事が出来るんですよ」

干場「エクアドルのキト以外には、どんな所に行かれたんですか?」

北澤「キト周辺にいたので、平らな所がないなという感じですね(笑)。だいたい、上っているか下がっているかという感じですよ。僕の中では、曲が「異邦人」しか出てこない。天国が近いというか、すぐそこみたいな。だから、グラウンドも斜めなんですよ。切り拓いてはいるものの、どうしても上ってるか下がっているかだけなので、どっちかに傾いてたりするんですよね。それでもアバウトなので、OKみたいな感じなんですけど(笑)」

干場「面白いですね(笑)」

北澤「普段、日本では見られない風景とか、山の上のレストランとか行くと、雲が自分の下を流れていくんですね。たまに晴れてくると、街並が見えたり」

干場「不思議な場所ですね。もう一度行ってみたいと思いますか?」

北澤「行ってみたいですね。前回行きそこなったのが、ガラパゴス諸島ですね。これが人気で、どの手段使っても満席。世界中が注目しているんじゃないですかね」

干場「行きたいと思った、その心は?」

北澤「見た事もない生物がいたりするじゃないですか。ここまで来たら、自分の目で見たいと思いますよね。昔からの原始的な生物がいたり、そういうのは見ておきたいなと思いましたね」


「船の上で楽しめる一流シェフの味」

保木「第一回目に出演していただいた、ノブさんの「シルクロード」が入っている、クリスタル・クルーズとか、
以前ご出演いただいた、ラ・ベットラの落合さんが、時々ゲストシェフとして出ていると仰っていましたよね。

旅って、食べる事が楽しいじゃないですか。思い出になるのは、「食」「お酒」であったり。
本格的なフランス料理、コルドン・ブルー監修だったりとか、フランスの星をいっぱい持っている様なレストランがプロデュースしてるレストランが、入ってる船は沢山あるんですよ。なので、旅の思い出の一つ、食を船で楽しむのは良いんじゃないかと思います。

一分一分が、すごくワクワクなんですよね。お食事にしても、特に最近、ワインとかお好きな方いらっしゃるじゃないですか。船によっては、テーマを決めて、「フードとワイン」をテーマにしたクルーズがあったりするんですよ。
それは、船の上で、レクチャーを聞きながら楽しんだり。新しく出来るリージェントの船には、キッチン、お料理教室が開かれるんですよ。一流シェフをゲストに招いて、そういうプログラムが用意されている船もあります。

ただただ、船旅ではなく、「シェフのお料理を楽しむ」「ワインの勉強をする」とか、そういうクルーズにしぼって行かれるのも、楽しいかもしれませんね」

クルーズ情報

「船の上で楽しめる一流シェフの味」

保木「第一回目に出演していただいた、ノブさんの「シルクロード」が入っている、クリスタル・クルーズとか、
以前ご出演いただいた、ラ・ベットラの落合さんが、時々ゲストシェフとして出ていると仰っていましたよね。

旅って、食べる事が楽しいじゃないですか。思い出になるのは、「食」「お酒」であったり。
本格的なフランス料理、コルドン・ブルー監修だったりとか、フランスの星をいっぱい持っている様なレストランがプロデュースしてるレストランが、入ってる船は沢山あるんですよ。なので、旅の思い出の一つ、食を船で楽しむのは良いんじゃないかと思います。

一分一分が、すごくワクワクなんですよね。お食事にしても、特に最近、ワインとかお好きな方いらっしゃるじゃないですか。船によっては、テーマを決めて、「フードとワイン」をテーマにしたクルーズがあったりするんですよ。
それは、船の上で、レクチャーを聞きながら楽しんだり。新しく出来るリージェントの船には、キッチン、お料理教室が開かれるんですよ。一流シェフをゲストに招いて、そういうプログラムが用意されている船もあります。

ただただ、船旅ではなく、「シェフのお料理を楽しむ」「ワインの勉強をする」とか、そういうクルーズにしぼって行かれるのも、楽しいかもしれませんね」

今月ご乗船いただくのは、元サッカー日本代表の北澤豪さんです。

日本代表として、数多くの国際試合に出場し、現役時代からサッカーを通じて国際的なボランティア活動にも積極的な北澤さん。旅の経験も豊富でいらっしゃいます。

第二回目の旅先はサッカー大国・ブラジルです。


ー サッカーは発想なので、教えられただけではなくて、
自分の持っているイメージを形に出来るやつは上手いですよね



干場「最初にブラジルに行かれたのは、いつですか?」

北澤「90年かな?21歳のとき半年ほどいたんですけど、最高でしたね。20歳の時には西ドイツに3ヶ月間いたんですけど、ホームシックになったというか、日本いいよな〜ってなりましたね(笑)」

干場「ドイツと、ブラジルの違いってなんですか?」

北澤「ブラジルは、選手達が『寂しくないか?』と、すごい言ってくるんですよ。人に対してのリスペクトがあるというか、自分も田舎から出て来たりとかしてるので、同じ気持ちを勘繰って言ってくれたりするんですよ。『ちょっと、寂しいな~』とか言うと、『ランバダ行くか?』と言ってくれて、いろんな所に誘ってくれるんですよ」

干場「人が温かいんですね」

北澤「そういうのもあって、ずっといたいと思いましたね。ワールドカップ前に、サントスの港に行ったんですけど、すごいヨーロッパの雰囲気が漂っていて街並が素敵でした。古いんだけど、それを今でも使っているところがあって、より深みがあるというか…」

干場「なるほど」

北澤「アサイーとかアマゾンから出荷してるのも、日本の農協みたいな形を作って、日本の移民の人達が立ち上げて。日本に来ているアサイーというのは、ほとんどが日系人が作り上げた食文化なんですよね。そういうのって、逆輸入じゃないけど、日本の力によって食文化っていうものは世界に広められているなと思いました」

干場「北澤さんは、スポーツを通じて社会貢献をする団体「スポーツプロボノ」を立ち上げてらっしゃると思うのですが、ブラジルでもサッカーを通じて現地の子供達と交流を持たれたりするんですか?」

北澤「そうですね、どこに行ってもというのはありますけど。南米はやりたくないですね(笑)」

干場「どうしてですか?(笑)」

北澤「みんな上手いんですよ(笑)、教える必要ないんじゃないかと思うんで。そこは勘弁してほしいなと思ったりしますけど(笑)。ただ、やり始めるとみんな仲良くなるんですよ。普通の子でも上手いんですよね」

干場「北澤さんが言うんだから、よっぽどですね(笑)」

北澤「こいつうめーな!っていうやつばっかりですよ(笑)。サッカーは発想なので、教えられただけではなくて、自分の持っているイメージを形に出来るやつは上手いですよね。フェイントなんて、作ってもいいんですよ。オリジナルがあった方が、面白いわけですよね。そういうのを自分で作っていく努力をしてるやつは、面白いフェイント持っていますし、引っ掛かっちゃうんですよね。小学生なのに(笑)」



「保木久美子さんの好きなクルーズは?」

保木「私、南米のお話を聞いていて、リバークルーズに行ってみたいと思いました。特に行きたいのがアマゾンですね。
その中でも一度乗ってみたい船は、アマゾン川に浮かぶ5つ星ホテルと言われている、アクアのアマゾンという船があるんですよ。

小さな船なんですけど、客船の中は真っ白なシーツがかかっていてラグジュアリー。
全長は45m、幅も9mとこじんまりしていて、お客様が32名しか乗れないんですよ。乗組員は、24人乗っています。

船じゃ行けないようなところの探検ボートが4隻、それに乗って、ピラニア釣りとかいくわけですよ(笑)。
もし、アマゾン行かれる事を考えてらっしゃる方は、ホテルがそのまま移動する、アマゾンに浮かぶ五つ星ホテル・アクア。ぜひ調べてみてください」

クルーズ情報

「保木久美子さんの好きなクルーズは?」

保木「私、南米のお話を聞いていて、リバークルーズに行ってみたいと思いました。特に行きたいのがアマゾンですね。
その中でも一度乗ってみたい船は、アマゾン川に浮かぶ5つ星ホテルと言われている、アクアのアマゾンという船があるんですよ。

小さな船なんですけど、客船の中は真っ白なシーツがかかっていてラグジュアリー。
全長は45m、幅も9mとこじんまりしていて、お客様が32名しか乗れないんですよ。乗組員は、24人乗っています。

船じゃ行けないようなところの探検ボートが4隻、それに乗って、ピラニア釣りとかいくわけですよ(笑)。
もし、アマゾン行かれる事を考えてらっしゃる方は、ホテルがそのまま移動する、アマゾンに浮かぶ五つ星ホテル・アクア。ぜひ調べてみてください」

今月ご乗船いただくのは、元サッカー日本代表の北澤豪さんです。

日本代表として、数多くの国際試合に出場し、現役時代からサッカーを通じて国際的なボランティア活動にも積極的な北澤さん。旅の経験も豊富でいらっしゃいます。

第一回目の旅先はスペインです。

ー ”歴史”があるから”今”がある、みたいな重みが大好きんですよ ー



干場「今日は、スペインに旅されたときのお話を伺っていきたいと思うのですが、スペインはどんなイメージですか?」

北澤「注目されるのはバルセロナという街ですよね。サッカーから入ってしまいますけど、チームも含めて、メッシ、ネイマール、スアレスという、世界の3大スターがそこに行ってますからね。港とか、周辺のレストランには美味しいパエリアがあったり、街の人もいい雰囲気で、気候も温かいですしね。住む所にも最高なんじゃないかと思います」

干場「何度も行かれてみて、どうですか?」

北澤「スペインの国内でいうと、レアルマドリードとバルセロナというクラシコ対決があって、民主的なチームはバルセロナなわけですよ。そこが勝ってると、街の雰囲気が明るいし。マドリードが勝ってるとマドリードが盛り上がってる。サッカーを通して人の喜怒哀楽が出るのは、サッカーが文化としてあるなというのは感じますね。サービスも違いますから(笑)」

干場「と言いますと?」

北澤「その日の試合でどっちかが勝つと、『食べてけ、飲んでけ』という雰囲気で、大盤振る舞いしてくたりしますから。人の生活や感情というのも変わってるなと、良い国だなと思います」

干場「現在でも、スペインへ行かれたときにはプレーされるんですか?サッカーって、ボール一つで繋がれるじゃないですか」

北澤「サッカーをやってる事を話すと、ぐっと距離が縮まる、信頼感があるというか。そういう人との結びつき、距離感はすぐ近くにあるなと思いますね」

干場「ヨーロッパとかでも、街のいろんな場所で熱狂的にやってますよね」

北澤「話の内容としては入りやすいですよね。サッカーを知っていれば、すっとコミュニティに入っていける所がある。トッププレイヤーとしてやってなかったとしても、何か芸術とか、語学で留学する時に、少しサッカーをやっていた経験があると、すぐ馴染めるんじゃないかなというツールだと思います」

干場「なるほど」

北澤「80年代なんかは、『は?日本?サッカーやってんのか?』みたいなのは、どこに行ってもありました。90年代後半からですよね。98年にフランス大会に出場して、2002年の日韓共催のワールドカップを自国で開催出来たのは、世界中の評価が変わったところかなと思います」

干場「スペインをいろいろ行かれていて、好きな食べ物や場所はありますか?」

北澤「やっぱり好きな場所は、バルセロナのホームスタジアムのカンプノウですよ。最近は、いろいろ近代化されてるけど、そこは80年代から変えてないんですよね。当時の葉巻の匂いとか、今は競技場内はタバコを吸っちゃいけないんですけど。過去の歴史が残っているんですよね。
そういうのを積み重ねて来たのは偉大な象徴だと思うし、”歴史”があるから”今”がある、みたいな重みが大好きんですよ。82年のスペインワールドカップは行ってないですけど、匂いが残っているので、その時を想像させる雰囲気が残っているんですよね」



「海外の船に憧れますが、英語が出来ないので不安です。日本人スタッフが乗船している海外船もあるのでしょうか?」

保木「海外の船で、日本から予約出来る船は200隻以上あるんですけど、一般的には英語なんです。
ただ、日本人スタッフが乗っている船もいくつかあるので、慣れないときは日本人の乗っている船を選ぶのがいいと思います。

クリスタル・クルーズは一年中、いつも乗っています。
シルバーシー・クルーズは、夏の間の地中海クルーズには日本人スタッフが乗っていますね。
日本人のお客さんが多い時期に、日本人スタッフを乗せている船会社もあるんですよ。

例えば、日本に発着しているプリンセス・クルーズ。
この船には日本人が乗っているので、赤ちゃんが生まれてからでも気軽に行けます。

特に夏休みは、いろんな船会社が「キッズフリー」という、17歳以下だと同じ部屋に泊まる場合、料金が無料という船がけっこうあるんですよ。
旅行代理店に問い合わせると、そういうプログラムが組まれている船は沢山あります。
日本語が話せるスタッフが乗っていて、さらにキッズフリーの特典がついている船をお選びいただくと、クルーズの敷居が少し下がるんじゃないかと思いますね」

クルーズ情報

「海外の船に憧れますが、英語が出来ないので不安です。日本人スタッフが乗船している海外船もあるのでしょうか?」

保木「海外の船で、日本から予約出来る船は200隻以上あるんですけど、一般的には英語なんです。
ただ、日本人スタッフが乗っている船もいくつかあるので、慣れないときは日本人の乗っている船を選ぶのがいいと思います。

クリスタル・クルーズは一年中、いつも乗っています。
シルバーシー・クルーズは、夏の間の地中海クルーズには日本人スタッフが乗っていますね。
日本人のお客さんが多い時期に、日本人スタッフを乗せている船会社もあるんですよ。

例えば、日本に発着しているプリンセス・クルーズ。
この船には日本人が乗っているので、赤ちゃんが生まれてからでも気軽に行けます。

特に夏休みは、いろんな船会社が「キッズフリー」という、17歳以下だと同じ部屋に泊まる場合、料金が無料という船がけっこうあるんですよ。
旅行代理店に問い合わせると、そういうプログラムが組まれている船は沢山あります。
日本語が話せるスタッフが乗っていて、さらにキッズフリーの特典がついている船をお選びいただくと、クルーズの敷居が少し下がるんじゃないかと思いますね」