今月ご乗船いただいているのは、落語家の三遊亭竜楽さんです。

日本語以外に、英語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語の6ヶ国語を駆使される噺家。
海外で、字幕や通訳無しで、現地語口演を続けていらっしゃる真の国際派です。

外国語を駆使しながら日本の伝統芸能の楽しさを伝える、三遊亭竜楽さんにお話をうかがっていきます。
本日は、「時間」をテーマにお話を伺いました。


ー 旅っていうのは嫌なもの、食べ物、人、景色、好まないなと思っているものがけっこう合うんですね ー



干場「海外はいつも一人旅ということで、時間が気になると思いますがいかがですか?」

竜楽「これも思い入れがあるんですね。以前、ポルトガルのリスボンに行ったことがあって。あるテレビ番組で、日本の洋菓子のルーツを探ろうというもので。撮影の日に、朝待っていても全然来ないんですよ。間違いなんじゃないかと大騒ぎして…、後から分かったのがサマータイムだったんですね(笑)」

干場「そういう事ですか、時間がずれますもんね」

竜楽「アストロンがあればって話ですけどね(笑)。お手洗いに行きたくなった時に、ホテルマンに聞いたんですよ。このトイレがすごく言いにくくて、僕は散々稽古してたので、ホテルマンに聞くと、両手を広げて首を振るんですよ。
その脇に、追いついてきたディレクターに「トイレどこ?」と言ったんです。そしたら、首振ってたホテルマンがすっとトイレを指差したんですよ。私の、血の出るような言葉は通じないで、普通の「トイレ」は通じてるんですね。30年住んでいる、現地コーディネーターさんに、『あのホテルマンは田舎者だ、私のポルトガル大使館で教わったトイレが通じないんですよ』と言うと、その現地コーディネーターさんも首を振ったんですよ。『初めて聞いた言葉です』って言われて」

干場「それはどういう事だったんですか?」

竜楽「そこで、言葉というものは生きてるって事を知ったんですね。日本に帰って一番最初にやった事は、ポルトガル語の辞書を開いたことですよ(笑)。トイレは最初に載ってるんですよ、でも、現地の人は誰も使ってない。
逆転して考えれば、日本の浅草あたりのホテルに、青い目の金髪の人が来て、「雪隠(せっちん)、どこ?」と20代のホテルマンに聞いたら、両手を広げて首を振ったでしょうね」

干場「そういう事なんですね」

竜楽「つまり、昔使ってたけど今は使ってない言葉なんですよ。日本人って、正しい言葉とか正確な文系があると思って行動してますけど、現地ではそんなものでは動いてないんです。だから、向こうは身振り手振りが発達する。相手と自分が通じないのが普通の状態なんですね。
日本は逆だから、そういう意識を持って、語学とかそういうものに臨むのが大事ですよね」

干場「生が大事なんですね」

竜楽「そうですね。そこで感じたことの方が、よっぽど財産になるんですよ」

干場「最後に、旅とは竜楽さんの人生において、どんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

竜楽「旅というのは、落語家としては仕事でもあるんですけど、そういうものを離れて考えてみると、好まざるものとの出会いですね」

干場「それはどういうことですか?」

竜楽「つまり人間というのは、日常生活では嫌いなもの、いらないものを排除しながら円滑に過ごしてるわけですよね。それはいいんですが、旅っていうのは嫌なもの、食べ物、人、景色、好まないなと思っているものがけっこう合うんですね。
現実には、そういうものとの出会いが可能性を大きく広げてくれたり、自分の人生を根本から転換してくれたりする。それがものすごく、海外を回って感じたことですね」

【落語家 三遊亭竜楽ウェブサイト】



「クルーズ新情報」

保木「最近では、新しい船が就航してるんですよ。
去年の9月に就航した、アクアメコン。これはリバークルーズで、とってもお洒落な船なんですよ。カンボジアとベトナムを流れるメコン川を、リバークルーズするんですよ。

62、3メートルと小さく、一面ガラス張りになっているので、雄大な景色を楽しみながらリラックス出来ます。川ですから、海より静かで両側の景色をずっと楽しめるんですね。この船は、すごい豪華客船で、オールインクルーシブの船なんですよ。

例えばアンコールワットとか、なかなか行けないじゃないですか。クルーズの前後に、そういうところを回って1週間くらいで十分楽しめますよ。また、この船のお食事が美味しいんですよ。ちょっとお高いんですけど、新造船なんです。

川ですから、毎日違う景色を見る事が出来ますし、乗船、下船も楽だし、最近リバークルーズが人気なのも納得ですね」

クルーズ情報

「クルーズ新情報」

保木「最近では、新しい船が就航してるんですよ。
去年の9月に就航した、アクアメコン。これはリバークルーズで、とってもお洒落な船なんですよ。カンボジアとベトナムを流れるメコン川を、リバークルーズするんですよ。

62、3メートルと小さく、一面ガラス張りになっているので、雄大な景色を楽しみながらリラックス出来ます。川ですから、海より静かで両側の景色をずっと楽しめるんですね。この船は、すごい豪華客船で、オールインクルーシブの船なんですよ。

例えばアンコールワットとか、なかなか行けないじゃないですか。クルーズの前後に、そういうところを回って1週間くらいで十分楽しめますよ。また、この船のお食事が美味しいんですよ。ちょっとお高いんですけど、新造船なんです。

川ですから、毎日違う景色を見る事が出来ますし、乗船、下船も楽だし、最近リバークルーズが人気なのも納得ですね」

今月ご乗船いただいているのは、落語家の三遊亭竜楽さんです。

日本語以外に、英語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語の6ヶ国語を駆使される噺家。
海外で、字幕や通訳無しで、現地語口演を続けていらっしゃる真の国際派です。

外国語を駆使しながら日本の伝統芸能の楽しさを伝える、三遊亭竜楽さんにお話をうかがっていきます。
本日は、「旅のトラブル」についてお話を伺いました。


ー 扉を開けた瞬間に、思いも寄らぬ空間が広がっていたんですよ ー



干場「海外での公演は、基本的に一人旅ということなんですけど。宿泊先もご自身で手配をされるんですか?」

竜楽「だいたい、先方の方が探してくれるのが多いんですけど。ずいぶん色んな事がありましたね。ベネチアに行った時、年に一回は家族を連れていくんですけど、3年前、当時子供が3歳でした。ベネチアは、街が入り組んでて、すごいじゃないですか」

干場「迷っちゃいますよね」

竜楽「家内は子供の手を引かないといけないし、私はトランクを2つ持って…。ようやくホテルにたどり着いたら、『あなたの部屋はありません』と言うんですよ。私は2013年に行ったんですけど、予約が2014年だったんですよ(笑)」

干場「え!?(笑)」

竜楽「そもそも『こんな予約を受けるのはおかしいだろう』と言うと、イタリア人特有の両手を広げて『ここは世界の観光都市ベネチアです。5年先の予約でも普通に受ける』と言うんですよ。とりあえず、『自分はアーティストだ』と名刺を出して、4年前にも泊まっていると相談をしました。それで、『アパルトマンに参りましょう』と言われて。”え?アパート?”って、ドキっとするわけですよ」

干場「それでどうしたんですか?」

竜楽「着いて行くと、せま苦しい扉を開けて2階に上がって。扉を開けた瞬間に、思いも寄らぬ空間が広がっていたんですよ。広々としたリビング、ハンモック、奥には寝室が2つ。何かと言うと、特別な人を泊めるスイートハウスだったんですよ(笑)。『あなたは、このホテルを信頼して来てくれたから、ここに泊まってもらう』と」

干場「すごいですね!」

竜楽「ただ、明日はないから前のホテルにお願いしますと言われて。次の日に行くと、前のホテルよりもっと広いんですよ。スイートルームよりも、もっと豪華なんですよね。『これはアーティストとして認められたんだ!』と盛り上がって、次の日はどうなるかと思ったら、3日目は普通の部屋でしたね(笑)」



【落語家 三遊亭竜楽ウェブサイト】

「保木久美子さんのとっておきクルーズ情報」

保木「最近、『新婚旅行でクルーズってどうなんでしょう?』という質問をいただくんですよ。私、クルーズはぴったりだと思うんです。ロマンチックだし、別世界ですから、またお互いを好きになると思いますよ。

よく、新婚旅行で喧嘩するとかあるじゃないですか。船はストレスが少ないし移動が楽なので、空港のように待っている間のイライラがないんですよ。

タヒチを巡るクルーズのお話なんですけど、日本から「エア タヒチ ヌイ」という直行便で飛べるんです。ボラボラ島とか、5つくらいの島を巡るんですけど、船の後ろにプラットフォームが出て来て、ジェットスキーやシュノーケリングなどの、マリンスポーツを楽しめます。

海から見る景色は陸からとは違うじゃないですか。24時間、新婚旅行を楽しめるんです。タヒチだと時差もそんなにないし、直行便もあるので楽です。まったくの別世界、タヒチの新婚旅行はオススメですね」

クルーズ情報

「保木久美子さんのとっておきクルーズ情報」

保木「最近、『新婚旅行でクルーズってどうなんでしょう?』という質問をいただくんですよ。私、クルーズはぴったりだと思うんです。ロマンチックだし、別世界ですから、またお互いを好きになると思いますよ。

よく、新婚旅行で喧嘩するとかあるじゃないですか。船はストレスが少ないし移動が楽なので、空港のように待っている間のイライラがないんですよ。

タヒチを巡るクルーズのお話なんですけど、日本から「エア タヒチ ヌイ」という直行便で飛べるんです。ボラボラ島とか、5つくらいの島を巡るんですけど、船の後ろにプラットフォームが出て来て、ジェットスキーやシュノーケリングなどの、マリンスポーツを楽しめます。

海から見る景色は陸からとは違うじゃないですか。24時間、新婚旅行を楽しめるんです。タヒチだと時差もそんなにないし、直行便もあるので楽です。まったくの別世界、タヒチの新婚旅行はオススメですね」

今月ご乗船いただくのは、落語家の三遊亭竜楽さんです。

日本語以外に、英語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語の6ヶ国語を駆使される噺家。
海外で、字幕や通訳無しで、現地語口演を続けていらっしゃる真の国際派です。

8月は、外国語を駆使しながら日本の伝統芸能の楽しさを伝える、三遊亭竜楽さんにお話をうかがっていきます。
本日は、「食の楽しさ」についてお話を伺いました。


ー だからこそ、旨味が際立つんじゃないかと思います ー



干場「旅をしていると、その土地ならではの美味しいものに出会うのも大きな楽しみだと思います」

竜楽「お酒は土地柄があって、去年アヴィニョンの演劇祭に1ヶ月参加したんですね。暑いから飲み物がほしくなるんだけど、ビールじゃないんですよ。南仏の暑い陽射しの中では、大きなワイングラスに、クラッシュした氷を山ほど入れるわけですよ。そこに、グレープフルーツジュースをたっぷりと入れるんです。その上から、ロゼワインを入れるんですよ」

干場「それを混ぜるんですか?」

竜楽「ガラガラガラーっとかき混ぜて飲むと、美味いのなんの!(笑)これを日本に帰って来てやると、さほど美味くないんですよ。やっぱり、あの乾燥した空気と、肌が焦げる様な太陽のもとで飲むから最高なんですよね。
モヒートなんかも好きですけど、やっぱり、味わおうと思ったらキューバじゃないですかね。その土地で、必要なものなんですよ。だからこそ、旨味が際立つんじゃないかと思います」

干場「ベストシーズンでベストプレース、そこでベストな食べ物、飲み物、全ての要素が揃っているということなんですね」

竜楽「そうやって楽しめれば最高ですね。ドイツも行きましたけど、何が美味いってノンアルコールビールなんですよ。日本はビール風飲料ですが、ドイツ人は真面目だから、本当にビールを作ってから、アルコールを抜くんですよ」

干場「そんな事が出来るんですか?」

竜楽「ビールの旨味はコクですよね。ノンアルコールの生ビールを飲むと、ビールが飲めない時でも寂しくないんですよ。0.5%はアルコールが入ってますから、ちょっとはそういう気分になりますしね」

干場「それは飲んだ事ないですね」

竜楽「6月終わりに行って、休肝ツアーにしようと思ったんです。ドイツだからこそ出来るんですけど、山ほど飲み比べて”これだ!”というのを決めたんですよ。
それを持ってフランクフルトからデュッセルドルフへ行って、『これが私の好きなノンアルコールビールだ!』と言うと、普段笑わない、いつも世話になってるドイツ人が腹を抱えて笑ってるんですよ(笑)。『これは、0.5だ!』と言われて、『そうそう!0.5%なんです』と言ったんですよ。よく見ると、”0.5リットル”と書いてあったんですよ(笑)」

干場「それは面白いですね(笑)」

竜楽「つまり、僕がノンアルコールだと思っていたのは、0.5リットルの純正アルコールビールを飲んでいたんですね(笑)。だから、やっぱりビールの旨味っていうのは、コクよりアルコールですね(笑)」

干場「それ、駄目じゃないですか(笑)」

竜楽「妙なところでオチがついたという事でございます(笑)」



【落語家 三遊亭竜楽ウェブサイト】


「クルーズ船は、行く場所や航海日数、定員人数によって、装備も変わるものですか?」

保木「基本、船は小さな街じゃないですか。船で使ったものは船の中で燃やす、処理出来るような設備が整っているんですね。汚水の処理も出来るし、海水を真水に変えるシステムもついてるんです。いろんな構造上に、いろんな種類があります。

大きな船って、小さい港に入れないんですね。沖止めされた船からテンダーボートに乗り換えて上陸をしたり…。南極の場合は自然環境を大事にしてるので、「ゾディアック」という、ゴムボートにエンジンがついてるような船で上陸します。

船によって、お客様の数によって、探検船は探検船なりの装備があるし。新婚旅行が多い船だったら、ロマンティックな演出があります。目的、予算、日数に合わせて船を選ぶ事が大事ですね」

クルーズ情報

「クルーズ船は、行く場所や航海日数、定員人数によって、装備も変わるものですか?」

保木「基本、船は小さな街じゃないですか。船で使ったものは船の中で燃やす、処理出来るような設備が整っているんですね。汚水の処理も出来るし、海水を真水に変えるシステムもついてるんです。いろんな構造上に、いろんな種類があります。

大きな船って、小さい港に入れないんですね。沖止めされた船からテンダーボートに乗り換えて上陸をしたり…。南極の場合は自然環境を大事にしてるので、「ゾディアック」という、ゴムボートにエンジンがついてるような船で上陸します。

船によって、お客様の数によって、探検船は探検船なりの装備があるし。新婚旅行が多い船だったら、ロマンティックな演出があります。目的、予算、日数に合わせて船を選ぶ事が大事ですね」

今月ご乗船いただいているのは、落語家の三遊亭竜楽さんです。

日本語以外に、英語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語の6ヶ国語を駆使される噺家。
海外で、字幕や通訳無しで、現地語口演を続けていらっしゃる真の国際派です。

外国語を駆使しながら日本の伝統芸能の楽しさを伝える、三遊亭竜楽さんにお話をうかがっていきます。
本日は、「海外、各国の笑い」についてお話を伺いました。


ー 驚いたのは、一番オチに対する感覚が鋭かったですね ー



干場「三遊亭竜楽さんは、これまでに8か国35都市、海外で140公演を行っていらっしゃるということですが、 それぞれの国で、「笑いの違い」ってあるものですか?」

竜楽「これは本当にありますね。例えばイタリア、はっきり言って笑い過ぎです(笑)。私が楽屋にいる時から笑っていますからね。始まって笑って、休憩で笑ってて…」

干場「一番良いお客さんですね」

竜楽「終わっても笑ってますから。果たして必要とされているんだろうか?という気が起こるくらいでございます(笑)」

干場「フランスとかは笑わなさそうですね」

竜楽「気取ってますからね(笑)。笑ったとしても、『あははははー!』とは笑わないですよ。笑っても『ハッハ、ハハ』という感じで、受けても達成感が感じられないというね。ドイツはですね、笑うんですよ。ドイツに行く時に、フランクフルトの総領事の先輩がいて、全部調べてくれたんですよ。
『私の知り合いの日本人に聴取した結果、ドイツでは落語が不可能という結論に達しました』と、出かける1週間前に不幸のメールが届いたんですよ(笑)」

干場「不幸のメールですか(笑)」

竜楽「行ったら、ずっと受けてるんですよ。よく言われるのが、世界で一番薄い本は、ドイツのジョーク集と言われるくらい笑わないと思われてるんですよ。コントとか、そういうのが大嫌いなんです。ところが、政治風刺で『ウェルケルがね…』とか、『ギリシャのEUが…』とか、そういうのは好きなんですね。
落語というのは言葉を一つ投げかけて、”あとは皆さんイメージしてください”という芸なんですね。お客様の想像に委ねる部分が多いので、思索好きの国民性にはフィットしたんですね。だから、はずれたことがないですね」

干場「それは意外ですね」

竜楽「スペイン、ポルトガルは大体同じ感じなんですけど、口笛とか、歓声がうるさい(笑)。それでも驚いたのは、一番オチに対する感覚が鋭かったですね。オチで終わるってことが普通の人は分からないんですよ。
物語は”起承転結”でしょ?落語っていうのは、”起承転”で終わる芸能なんですね。つまり、大きく物語りが転じた時に終わるんですよ」

干場「なるほど」

竜楽「次どうなるの?っていう反応が普通なんですよ。ヨーロッパ人は、まず分からない人が多いんですが、スペイン、ポルトガルは”これで終了”と、理解した人が非常に多かったですね」

干場「面白いですね。世界のあちこちで落語の口演をされていて、予想外の反応などもありましたか?」

竜楽「これは沢山あるんですけど、一番印象的なのはパリですね。フランス人って基本的に笑わないので、よくあるのが、爆笑話をしていて始めから終わりまで笑いが起こらないということがあるんですよ。演者の人はやってられないですよね。
ところが、気持ちよく出来る。何故なら、じーっと観察してるんですよ。細やかな所までキャッチしようと思って、ほおっておかれてないんですよ。繊細なので、普段やらない演技までも、どんどんやらされてしまうことがあるんですね」



【落語家 三遊亭竜楽ウェブサイト】

「結婚記念日旅行で、船内でサプライズプレゼントをするには?」

保木「クルーズは、記念日旅行に最適だと思いますね。事前に旅行代理店を通して予約をされる際に、『実は記念日で、主人には内緒なんです』と言うと、秘密裏に事を運んでくれるんです。

例えば、船にサプライズのケーキを用意してもらうとか、部屋を風船いっぱいにしておくとか、そういうリクエストは可能です。クルーズって、皆さんと一緒に旅をするじゃないですか。2人だけの記念日も楽しいけど、レストランの人全員でハッピーバースデーを歌ってくれたり、そういうことも出来ると一生忘れない思い出の旅になると思います。

番組を聴いて、クルーズ旅行に行ってみたいと思ってくださったなら嬉しいですね。記念日に初めての船旅なんて、もう一回恋に落ちちゃいますね(笑)」

クルーズ情報

「結婚記念日旅行で、船内でサプライズプレゼントをするには?」

保木「クルーズは、記念日旅行に最適だと思いますね。事前に旅行代理店を通して予約をされる際に、『実は記念日で、主人には内緒なんです』と言うと、秘密裏に事を運んでくれるんです。

例えば、船にサプライズのケーキを用意してもらうとか、部屋を風船いっぱいにしておくとか、そういうリクエストは可能です。クルーズって、皆さんと一緒に旅をするじゃないですか。2人だけの記念日も楽しいけど、レストランの人全員でハッピーバースデーを歌ってくれたり、そういうことも出来ると一生忘れない思い出の旅になると思います。

番組を聴いて、クルーズ旅行に行ってみたいと思ってくださったなら嬉しいですね。記念日に初めての船旅なんて、もう一回恋に落ちちゃいますね(笑)」

今月ご乗船いただくのは、落語家の三遊亭竜楽さんです。

日本語以外に、英語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語の6ヶ国語を駆使される噺家。
海外で、字幕や通訳無しで、現地語口演を続けていらっしゃる真の国際派です。

8月は、外国語を駆使しながら日本の伝統芸能の楽しさを伝える、三遊亭竜楽さんにお話をうかがっていきます。
第1回目のお題目は、「七ヶ国語の極意」です。


ー フランス語は女性が入ったくらいが合うんですよ ー



干場「竜楽さんは、海外の、現地の言葉で落語の楽しさを伝えていってると思うのですが、日本語以外に、英語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語の6カ国語をお話されているということですが、すごいですよね」

竜楽「だんだん増えてしまったという感じなんですよね(笑)。スペイン語とポルトガル系も、だいたい同じ感じなんですよ。英語は皆さんお得意でしょうから。いろいろ各国語でやるんですけど、イタリアに行ったらとにかくハイテンションで、いつも以上にノリよく行くと。フランス語は、女生と男性の半分くらいの感じですかね」

干場「女生と男性の半分くらいですか、面白い(笑)」

竜楽「フランス語は女性が入ったくらいが合うんですよ。ドイツ語はとにかくがっちりと」

干場「やっぱり、お国柄が出るんですね。ちなみに、これはどういう風に練習されているんですか?」

竜楽「音ですね。意味から覚えてしまうと駄目なんです。忘れた時に、意味で探してしまうので。私の場合は、音で聴いて、カタカナ語化して、カタカナ語を覚えてしまうんです。覚えたものでは食い違いが出てきてしまうので、カタカナ語を元に発音を直して、満足いくレベルに達した所でちゃんとした意味を調べる。そうすると、パッと忘れた時に、口をついて出て来てくれるんですね」

干場「そもそも落語って、オチをつけて話術でもっていくわけじゃないですか。日本人に伝えるのも大変だと思うんですよ。それが、7カ国語って大変ですよね」

竜楽「いえいえ、それほどの事はないですよ(笑)。私が発音で感じる事は、だいたい”R”っていうのは、どの国の言葉でも絶対に出てくるんですよ。これは、気候です。つまり、小田和正さんがいたグループは普通に”オフコース”と言います。野球で右側を守っているのは”ライト”。これが普通なんですよ。
ところが、アングロサクソンとか、イギリスは寒いでしょ?だから、舌が奥に逃げたがっちゃうんですよ。丸まっちゃうんです。
ドイツはもっと寒いから、舌が出て来ないどころか、口も狭まっちゃう。フランスは温かくなるけど、それでも日本よりは寒い。だから口だけ開くけど、舌は出て来たがらない。息だけで出すんですよ。
今度はスペインいくでしょ、極端に温かくなる。今度は舌が前に出てくるどころか動き出すんですよ(笑)」




「保木久美子さんのクルーズお得情報」

保木「今日は、お得な情報などもお話出来たらいいなと思って。クルーズと言えば、高いクルーズもあれば、リーズナブルなクルーズもありますよね。実は船って、早く予約された方がお得なんですよ。

日本でも、早割みたいなものがありますよね。海外の方って、予約がとても早いんです。船は自分でお部屋を決められますので、早く予約するということは、部屋を自分で決められるんです。

例えば、お子さんを連れていかれる場合、3人部屋とか、コネクティングルームというのが決められていたりするので、早く決められると料金の割引もあるし、自分の好きなお部屋を選べるんですね。

学生の方には、安いクルーズでいいので、卒業旅行をクルーズにして、外国の方と一緒に行っていただきたいと思います。最近、クルーズが話題になっているのであれば、おじいちゃんやおばあちゃんに、子供達からプレゼントしてもいいと思います。

クルーズは一生忘れない思い出になると思うので、スケジュールが決まっているのであれば、早めの予約をおすすめしたいと思います」

クルーズ情報

「保木久美子さんのクルーズお得情報」

保木「今日は、お得な情報などもお話出来たらいいなと思って。クルーズと言えば、高いクルーズもあれば、リーズナブルなクルーズもありますよね。実は船って、早く予約された方がお得なんですよ。

日本でも、早割みたいなものがありますよね。海外の方って、予約がとても早いんです。船は自分でお部屋を決められますので、早く予約するということは、部屋を自分で決められるんです。

例えば、お子さんを連れていかれる場合、3人部屋とか、コネクティングルームというのが決められていたりするので、早く決められると料金の割引もあるし、自分の好きなお部屋を選べるんですね。

学生の方には、安いクルーズでいいので、卒業旅行をクルーズにして、外国の方と一緒に行っていただきたいと思います。最近、クルーズが話題になっているのであれば、おじいちゃんやおばあちゃんに、子供達からプレゼントしてもいいと思います。

クルーズは一生忘れない思い出になると思うので、スケジュールが決まっているのであれば、早めの予約をおすすめしたいと思います」