今月ご乗船いただいているのは、歌舞伎役者の中村獅童さんです。

映画のロケなどで、海外に行く機会も多い獅童さん。今月は4週に渡って、旅のお話をうかがいます。

第4回目は「旅の流儀」について伺いました。


ー 僕にとっては、死ぬまで自分探しの旅だと思いますね ー



干場「旅先での出会い、出来事、人生が変わったという時もあるんですか?」

中村「中国もそうだし、ロサンゼルスは自分が音楽好きで行きましたけど。そのあとはクリント・イーストウッド監督の『硫黄島からの手紙』。あの映画は本拠地がロサンゼルスで、そこからいろんなところにロケに行っていました。あのときは1ヶ月以上ロサンゼルスに行っていたんですよ。
クリント・イーストウッド監督との出会いは大きいと思いますね」

干場「実際にお会いしてどうでしたか?」

中村「最初にお見かけしたのがLAのビーチで、海辺の撮影でした。僕は現地に入ったばかりで、その日の撮影はなかったんですよ。
渡辺謙さんと、伊原剛志さん、2人がビーチを歩いてるシーンで、それを見学に行ったんです」

干場「そこでお会いしたんですか?」

中村「イーストウッド監督にご挨拶をしようと思ったけど、いらっしゃらなくて。ビーチの隅の方に、洋服がピーナッツの殻だらけになっているおじいちゃんがいいたんですよ。まもなく撮影なのに”あの人、あそこにいたら邪魔なのにな~”と思ったら、それが監督だったんですよ(笑)」

干場「そんな自然な感じなんですか!(笑)」

中村「飾らないけどカッコいいし、カッコつけてないからいいんでしょうね。だって、スーパースターじゃないですか?
監督やってる時も、ギラギラはしてるんだけど飾らない感じ、それが良かったんだと思うんですよ」

干場「なるほど」

中村「日本に帰ってきてインタビューを受ける中で、”おれ、本当にイーストウッド監督と仕事したんだ”と、むしろ、そこで実感が湧いてくるんですよね」

干場「実際に見たら、ピーナッツの殻だらけのおじいちゃんだと(笑)」

中村「それでもすごい方だと思えるというのは、本当にすごい方なんだなと思います。威圧感もないし、上から目線もない。いつも同じ目線で話しかけて下さる、人間的にもすごい人ですね」

干場「大きいんでしょうね」

中村「憧れますよね。自分もそうならないといけないし、生き方とか人生観とか、役者としてもそうだけど。いろんなことを学ばせていただきましたね」

干場「最後に、中村獅童さんの人生において、旅とは、どんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

中村「人生もそうだし、旅行もそうだし、僕らにとって旅っていうのは、自分探しの旅だと思うんですね。いろいろな国に行って、いろんな方と知り合って、その国、風景、空気、いろんなものと出会って、また日本に帰ってきて、”こういう風に生きていこう”という刺激を受けるのも旅だし。
僕にとって、幼少の頃から育ってきた歌舞伎の世界があって、映画の世界、テレビの世界、また歌舞伎以外の舞台にチャレンジさせていただくことも、僕にとっては表現の旅です。
自分自身が”何者なんだろう?”ということが、この歳になってもよく分かっていなくて。分かっていたら役者という仕事もやっていないのかなと思うし…。作品によって、”自分の中に、こういう一面があったのか”と発見することもあれば、素の自分で話したりするっていうことが、実は一番苦手なことで…」

干場「そうなんですか?」

中村「何かを演じてるとき、気持ちが一番楽なんですよ」

干場「いろいろな役を演じられてきたと思いますが、自分に合う役って何ですか?」

中村「いろんな役をやらせていただきましたけど、どれに向いているか自分では決めないようにしています。できる限り、いただく役を違和感なく演じることのできる、振り幅の広い表現者でいたいと思っているので。
”普段が大事”って、役者はよく言われるんですけど、普段からいろんなことを感じたりとか、旅での出会いもそうだし、普段からいろんなことを感じてる。
感じているからこそ表現につながるわけで、何も感じていないと表現もできなくなっちゃうので、僕にとっては死ぬまで自分探しの旅だと思いますね」


「自炊が出来る、キッチンのついている船はありますか?」

保木「長く船に乗っていると、日本食が恋しくなっちゃうこともありますよね。
キッチンがついてる船というのは、マンションの船『ザ・ワールド』にはついてるんですけど、一般の客船には、お部屋にキッチンはついていないんですね。

どうしても和食が食べたいということであれば、外国船でも白いご飯、シャケとかお醤油は、どの船にも大体ありますよ。
お漬物が食べたいという方は、ひとつひとつがパックになっているような梅干しなどがありますね。
フリーズドライのお味噌汁って、最近すごく美味しいのがあるんですよ。お湯を用意して貰えば、お味噌汁も美味しくいただけます。

お醤油味が恋しくなったり、ラーメン食べたくなっちゃうような方は、スーツケースの中に1個くらい忍ばせておくのはいいですね。
お茶も用意はされていますけど、美味しいティーバッグとか、自分でお持ちになるとリラックス感が違うと思います」

クルーズ情報

「自炊が出来る、キッチンのついている船はありますか?」

保木「長く船に乗っていると、日本食が恋しくなっちゃうこともありますよね。
キッチンがついてる船というのは、マンションの船『ザ・ワールド』にはついてるんですけど、一般の客船には、お部屋にキッチンはついていないんですね。

どうしても和食が食べたいということであれば、外国船でも白いご飯、シャケとかお醤油は、どの船にも大体ありますよ。
お漬物が食べたいという方は、ひとつひとつがパックになっているような梅干しなどがありますね。
フリーズドライのお味噌汁って、最近すごく美味しいのがあるんですよ。お湯を用意して貰えば、お味噌汁も美味しくいただけます。

お醤油味が恋しくなったり、ラーメン食べたくなっちゃうような方は、スーツケースの中に1個くらい忍ばせておくのはいいですね。
お茶も用意はされていますけど、美味しいティーバッグとか、自分でお持ちになるとリラックス感が違うと思います」

今月ご乗船いただいているのは、歌舞伎役者の中村獅童さんです。

映画のロケなどで、海外に行く機会も多い獅童さん。今月は4週に渡って、旅のお話をうかがいます。

第3回目は「お仕事で行かれた海外の話」を伺いました。


ー 独特な感じっていうのは忘れられない、ちょっと鳥肌モノですよね ー



干場「先週、『海外で公演してみたい』というお話をされていましたが、どこに行ってみたいですか?」

中村「やはりエンターテイメントの街、ニューヨークでやってみたいですね」

干場「ニューヨークに行かれたことはありますか?」

中村「3回ほど仕事で行きました。初めて行ったのが、25歳くらいのときだったと思います。イーストビレッジに、ラママ劇場という古い劇場があるんですよ」

干場「有名な場所ですね」

中村「そこで、パーカッションと歌舞伎のパフォーマンスの融合といった…僕は獅子の毛を付けて振りながら、パーカッションに合わせて即興ライブをしました」

干場「なるほど」

中村「その後、中村勘三郎さんがリンカーン・センターにテントを張って『平成中村座』の公演をしたんですよ。それを、僕は観に行きました。
ニューヨークのお客さんがあれだけ熱狂して喜んでくださって、それを目の当たりにして、”いつか自分もこういった所で出来る役者になりたい”と思いましたね。
一昨年、今の勘九郎さん、七之助さんと私で、『怪談乳房榎』というのを、リンカーンセンターでやらせていただきましたね」

干場「今度はやる側だったと思いますが、どうでしたか?」

中村「初めは、どう受け取ってくださるのか不安でしたね。芝居が終わってから、スタンディングオベーションで熱狂して、拍手をしてくださって初日に手応えを感じました。やってる最中は不安でしたね」

干場「反応が分からないですもんね」

中村「独特な感じっていうのは忘れられない、ちょっと鳥肌モノですよね」

干場「ジョン・ウー監督の映画『レッドクリフ』では、中国ロケに行かれてるんですよね?どれくらい行かれたんですか?」

中村「約3週間くらいですね。エキストラの数が、多い時で1万人とかで(笑)。ロケ地に、広大な敷地に立派なお城が建っていたんですよ。”お城のところにロケに来たんだろうな”と思ったら、全部映画のために作ったと聞いて、我々からすると本当にびっくりでしたね」

干場「撮影のオフの間は何をしてたんですか?」

中村「撮り方が独特で、基本1日1シーンなんですよね。信じられないですよ。こっちだと、分量が多い時で7シーン、8シーン撮っちゃう時なんかもあるけど、向こうは3日で1シーンとかなんですよ。休みの日に馬の稽古をしたりとか、こっちから言わないと基本自由なので。
言えばアクションのチームが来てくれたり、台詞だったらトレーナーが来てやってくれたり。こちらから頼まないといけないので、基本、休みはないですね」

干場「それを頼まなかったら、ぶっつけ本番みたいになっちゃうんですか?」

中村「そうですね。日本で公開された時に、海外の作品に出ている日本人として”よくやった!”と思われるか、”何やってんだよ!”と思われちゃうか。アクションでもなんでも、自分で出来る限りのことはやりたいなというのはあって。
危険な乗馬のアクションもひるまずにやらせてもらっていたら、本当はパート1で、2シーンくらいの出番だったんですよ。それが、どんどん出番が増えて独特のスケジュールっていうのがそこなんですよ」

干場「すごいですね」

中村「パート2は出演予定じゃなかったんですよ。僕は甘興(甘寧)という、実在の人物の役だったんです。出番が増えることによって史実と変わってきちゃうから、オリジナルの役柄にしようとなって、最後、爆弾を抱えながら死ぬような演出を監督が作ってくださいました。本来は、そういう演出じゃなかったんですよね」


「秋のクルーズおすすめ情報」

保木「秋のクルーズ情報、3月なのに気が早いと思われる方もいるかもしれませんが、半年前から旅の計画をされている方もいらっしゃるんですよ。

14日間の地中海クルーズなんですけど、成田から飛行機で行って、まず、ローマのホテルに1泊するんですよ。次の日に、ローマのチビタベッキアから船に乗ります。
そのあと、フィレンツェ、バルセロナ、コルシカ島、最後にチビタベッキアで下船して、飛行機に乗って帰って来るコースですね。
飛行機とホテル、全部で68万8000円〜、ラグジュアリー船なのでオールインクルーシブですね。

もう一つオススメなのが、ケベックからニューヨークまでの10日間、カナダ・アメリカ東部クルーズです。
紅葉を楽しむ秋のクルーズなんですけど、10日間でクリスタル・セレニティで巡る旅、ラグジュアリー船でオールインクルーシブとなっています。
お食事、お飲物、チップ、全部含まれていて、お1人様飛行機代含めて52万3000円〜ですね。しかも、ケベックでの1泊も入っています。
すごくいい船なので、クルーズを考えてる方にはおすすめの秋のクルーズですね。

この説明会が、3月30日に『東京海上日動 銀座トラベルラウンジ』であります。
ここで、クルーズの魅力と今お話した2つのクルーズの説明会をいたしますので、お立ち寄りいただけたらと思います。
詳しいお問い合わせは、トラベルハーモニーまでお問い合わせください」

クルーズ情報

「秋のクルーズおすすめ情報」

保木「秋のクルーズ情報、3月なのに気が早いと思われる方もいるかもしれませんが、半年前から旅の計画をされている方もいらっしゃるんですよ。

14日間の地中海クルーズなんですけど、成田から飛行機で行って、まず、ローマのホテルに1泊するんですよ。次の日に、ローマのチビタベッキアから船に乗ります。
そのあと、フィレンツェ、バルセロナ、コルシカ島、最後にチビタベッキアで下船して、飛行機に乗って帰って来るコースですね。
飛行機とホテル、全部で68万8000円〜、ラグジュアリー船なのでオールインクルーシブですね。

もう一つオススメなのが、ケベックからニューヨークまでの10日間、カナダ・アメリカ東部クルーズです。
紅葉を楽しむ秋のクルーズなんですけど、10日間でクリスタル・セレニティで巡る旅、ラグジュアリー船でオールインクルーシブとなっています。
お食事、お飲物、チップ、全部含まれていて、お1人様飛行機代含めて52万3000円〜ですね。しかも、ケベックでの1泊も入っています。
すごくいい船なので、クルーズを考えてる方にはおすすめの秋のクルーズですね。

この説明会が、3月30日に『東京海上日動 銀座トラベルラウンジ』であります。
ここで、クルーズの魅力と今お話した2つのクルーズの説明会をいたしますので、お立ち寄りいただけたらと思います。
詳しいお問い合わせは、トラベルハーモニーまでお問い合わせください」

今月ご乗船いただいているのは、歌舞伎役者の中村獅童さんです。

映画のロケなどで、海外に行く機会も多い獅童さん。今月は4週に渡って、旅のお話をうかがいます。

第2回目の旅先は「アメリカ・ロサンゼルス」です。


ー 学生時代一緒に過ごした友達って、その当時に戻っちゃう。ブランクを埋められますよね ー



干場「ロサンゼルスには、よく行かれるんですか?」

中村「最初に行ったのは高校生のとき。88年頃で、音楽で言うとLAメタルが全盛で、ガンズ・アンド・ローゼズ、モトリー・クルーとか。
もともと、ドアーズもすごい好きで、映画もあったんですよね。
映画の中で、ベニスビーチやロサンゼルスのライブハウスが出てきたり、”いつかLAに行ってみたい”と思ったんです。世代的にアメリカ文化への憧れがあって。少年の頃は映画の『E.T.』で、主人公がBMX乗ってたりとか…」

干場「BMX乗って、パーカー被って、リュックサックを背負って…」

中村「僕も真似してましたよ(笑)。アメリカへの憧れがあったんですよね。高校生になって、お金を貯めて、友達と3人で安いツアーで行きました」

干場「なるほど」

中村「2回目が30歳過ぎてたと思うんですけど。学生時代に一緒に行ってた仲間で、プロのミュージシャンになりたいっていう男の子で…。
向こうでドラムの専門学校を見付けて、『俺は学校卒業したら、絶対にあそこに行くんだ』と言っていて、本当に行ったんですよね」

干場「すごいですね!」

中村「本当にプロのミュージシャンになって、何年か前はグウェン・ステファニーのツアーメンバーだったりして。
サンセットの方に、ウィスキー・ア・ゴーゴーという有名なライブハウスがあったんですよ。高校生のとき、唯一18歳未満で入れるライブハウスがそこで、ライブを観たんです。
お互いに共通で覚えてる場所がそこしかなかったので、30歳過ぎて、そこで待ち合わせして再会したんですよね」

干場「友達は変わってましたか?」

中村「何年も会ってないけど、学生時代一緒に過ごした友達って、その当時に戻っちゃう。ブランクを埋められますよね」

干場「昨年、木村裕一さん原作の絵本シリーズ『あらしのよるに』を、新歌舞伎として上演されましたね。この作品は狼と山羊の友情がテーマになっているんですよね。獅童さんが演じられたのは狼、いろいろな作品に出られていると思うんですけど、この作品は思い入れが強いんですか?」

中村「最初に出会ったのが10年以上前で、子どもたちに絵本の読み聞かせをする番組がありまして。語り部とすべての動物の声のお仕事をやらせていただきました。
そのあと映画化されて、ガブの声をやらせていただいて…。
童話の持っている普遍的なテーマ性や世界観を、”いつか歌舞伎にしたいな”という思いがあったんです。
去年、9月に京都の南座でやらせていただいたんですけど、絵本の世界って、大人になっても感動できちゃったりするんですよね」

干場「シンプルですもんね」

中村「歌舞伎というのは、人間が狐を演じたり、動物を演じることもあるんですね。着ぐるみ劇にならず見せることのできる表現法が歌舞伎にはあるので、古典にこだわった新作づくりを心がけて、やらせていただきました」

干場「そうなんですね」

中村「芝居としては歌舞伎じゃないといけないので大変でした。もともと歌舞伎の中にある音楽、演技法で言えば、舞踊、立ち回り。そういったものを全部組み込んで、歌舞伎らしい芝居作りにこだわりましたね。
童話に関しては、この世界観を歌舞伎の古典の中でやったら、どんな風になるだろうと想像しながら作りました」

干場「昨年は京都で上演されましたけど、海外でも上演してみたいなと思うんですか?」

中村「やっぱり、ニューヨークなんかでもやってみたいなと思います。こういうのは海外に持っていきたいですね」


「お知らせ情報」

保木「ふるさと納税って聞いた事あると思うんですけど。
自分の住んでいないところに寄付をする、そのお返しに町の特産品を送っていただくんです。
例えば、近江牛やマンゴーが送られてきたりということなんですけど。

実は全国初となる、ふるさと納税の返礼品として、クルーズの旅という返礼品が用意されている町があるんですよ。
九州の宮崎県日南市がやっていて、普通は5000円以上からで、その町の特産品が送られてくるんですけど、日南市へのふるさと納税の場合は、60万円からで、ダイヤモンド・プリンセスだけじゃなくて、実は飛鳥IIもあるんです。

日南市のホームページをご覧になると、インフォメーションが出ています。もし、ふるさと納税をお考えの方はこれも楽しいかと思いますよ」

クルーズ情報

「お知らせ情報」

保木「ふるさと納税って聞いた事あると思うんですけど。
自分の住んでいないところに寄付をする、そのお返しに町の特産品を送っていただくんです。
例えば、近江牛やマンゴーが送られてきたりということなんですけど。

実は全国初となる、ふるさと納税の返礼品として、クルーズの旅という返礼品が用意されている町があるんですよ。
九州の宮崎県日南市がやっていて、普通は5000円以上からで、その町の特産品が送られてくるんですけど、日南市へのふるさと納税の場合は、60万円からで、ダイヤモンド・プリンセスだけじゃなくて、実は飛鳥IIもあるんです。

日南市のホームページをご覧になると、インフォメーションが出ています。もし、ふるさと納税をお考えの方はこれも楽しいかと思いますよ」

今月ご乗船いただくのは、歌舞伎役者の中村獅童さんです。

映画のロケなどで、海外に行く機会も多い獅童さん。今月は4週に渡って、旅のお話をうかがいます。

第1回目の旅先は「ハワイ」です。


ー ハワイでぼーっとしてるのが好きなんでしょうね(笑) ー



干場「獅童さんがプライベートでもよく行かれる、ハワイのお話をうかがっていきたいと思うのですが、よく行かれるんですか?」

中村「まだ2回しか行ったことないんですよ。こういう仕事をしてると、何回も行ってると言われるんですけど(笑)」

干場「ハワイではどんな風に過ごされるんですか?」

中村「仕事のことは一切考えず、気候がいいですからね。ハワイでぼーっとしてるのが好きなんでしょうね(笑)。
最初に行ったのは亡くなった母と、その時は元気だったので、最初で最後の海外旅行だったんですね」

干場「親孝行をされたんですね」

中村「母は70歳近かったので。暖かいところで休養を兼ねて、ハワイがいいんじゃないかということで、行かせていただきました」

干場「そのあと、最近は行かれましたか?」

中村「最近では、結婚前に妻と行きました」

干場「ハワイではいろんな所に行かれるんですか?」

中村「そんなに移動しないですね。基本、美味しいものを食べて、ビーチでぼーっとして(笑)。あとは買い物ですよね」

干場「美味しいものは、どんなものを召し上がるんですか?」

中村「わりかし、どこに行ってもその土地の食べ物をいただいて、不味いと思ったことが僕はあまりないんですよ」

干場「ハワイだったら何を食べるんですか?」

中村「シーフードとビールですかね」

干場「ハワイのフードって、独特なところもありますよね。
ハワイに訪れたら必ず行く場所とか、お気に入りのスポットはあるんですか?」

中村「やっぱりモールですかね。日本じゃ考えられないくらい大きいじゃないですか。全部回ろうとしたら、2日くらいかかるんじゃないかっていうくらい。
日本のブランドも入ってるし、何でも揃えられるじゃないですか」

干場「見るのも時間かかりますしね」

中村「そうやって、時間を贅沢に使っている感じがいいですよね。こっちにいる時は時間に追われる日々なので」

干場「モールの中でもブランドがいっぱいあるじゃないですか。一応、全部見るんですか?」

中村「好きなブランドを見て、散歩して、気になったのがあれば、またそのお店に入ったりとか。例えば靴でも、外国に行くと”こんなの見たことないよ”っていう色とか、日本に入ってきてないような色があったり。そういうものでいいものがあると、ついつい買っちゃいますね」

干場「靴好きなんですか?」

中村「すごい好きで、シューズクローゼットに入りきらないくらい、いっぱいになっちゃって(笑)」

干場「ちなみに何足くらいお持ちなんですか?」

中村「数えたことないけど、100近くあるかもしれないですね。スニーカーも好きなので、まだ一回も履いたことないやつもあるんですよ」

干場「それは、もしかしたらハワイは天国かもしれないですね(笑)」


「アジアのリゾートを巡る豪華客船の旅」

保木「シンガポールを拠点とした航路は人気がありますね。時差が少ないことと、飛行機で行って、そこから短いクルーズ、というのが人気のコースです。
世界遺産もありますし、ビーチリゾートや食事が楽しいんですよ。船は基本的に洋食が多いんですけど、寄港地では現地の食事が楽しいですよね。

現地では中華料理、屋台、安くて美味しいものがけっこうあるらしいんですよ。
シンガポールは暑いんですけど、すごく湿気が多いんですよね。
なので、雨が少ない時期を選んだほうがいいと思います。3月~10月までは比較的雨が少ないので、ショッピングも楽しめますので、シンガポールを拠点としたクルーズはオススメですね」

クルーズ情報

「アジアのリゾートを巡る豪華客船の旅」

保木「シンガポールを拠点とした航路は人気がありますね。時差が少ないことと、飛行機で行って、そこから短いクルーズ、というのが人気のコースです。
世界遺産もありますし、ビーチリゾートや食事が楽しいんですよ。船は基本的に洋食が多いんですけど、寄港地では現地の食事が楽しいですよね。

現地では中華料理、屋台、安くて美味しいものがけっこうあるらしいんですよ。
シンガポールは暑いんですけど、すごく湿気が多いんですよね。
なので、雨が少ない時期を選んだほうがいいと思います。3月~10月までは比較的雨が少ないので、ショッピングも楽しめますので、シンガポールを拠点としたクルーズはオススメですね」