今月ご乗船いただいているのは、世界的に活躍されている指揮者の大友直人さんです。

海外公演を含め、旅のエピソードをたくさんお持ちの大友さんにお話をうかがっていきます。

第5回目の旅先は「イタリア」について、お話を伺いました。


ー 旅に出ると、そこの土地とか国とか、歴史というか…時間の流れを感じることが多いですね ー



干場「僕もイタリアが大好きでよく行ってるんですけど、特にどの街がお好きなんですか?」

大友「プッチーニが晩年暮らして作曲をしていた、トッレ・デル・ラーゴという場所があるんですけど、夏のあいだ『プッチーニフェスティバル』という音楽祭が開催されていて。
そこで、作曲家の三枝成彰さんが書いた『ジュニア・バタフライ』という、プッチーニの『蝶々夫人』の後日談という続編を三枝さんが作曲なさって。今までこのフェスティバルで取り上げられているんです。これに、2回とも指揮で行きました」

干場「音楽に対しても、イタリア人ってすごく感情的というか、オーケストラに対するリスペクトが高いんじゃないですか?」

大友「イタリアのお客様は、他の国より好みがはっきりしています。最初イタリアに行った頃、ローマにある、ヨーロッパでもトップクラスのサンタ・チェチーリア音楽院のオーケストラがあるんですよ。
そこのオーケストラのコンサートに行ったときに面白かったのは、コンサートが始まる前にプレーヤーの人たちが客席にいて喋ってるんですよ」

干場「そんなムードなんですか(笑)」

大友「客席が騒々しいというか、べちゃくちゃ話してて。コンサートの開始時間になって、バイオリンのリーダーが出てきてチューニングしてても、客席はざわざわしてるんですよ。指揮者がお辞儀をしたあたりで、少しコンサートの雰囲気になって(笑)」

干場「なるほど」

大友「最初にソ連時代の作曲家の交響曲をやったんですけど、イタリアのお客さんには興味がなかったみたいで、せっかくいい演奏したのに拍手がないんですよ。
そのあとに、リストのピアノの曲をやったんですけど、ピアノのパートがすごい技巧的な作品で。その曲が終わったあとは、嵐のような大歓声と拍手なんです。好みがはっきりしてるんですね。これは面白いと思いました」

干場「プッチーニフェスティバルは、どんなところでやられたんですか?」

大友「湖畔にある野外オペラ劇場なんですよね。こないだ劇場全体が新しくなりまして、とてもモダンな大きな野外劇場で。意外に、けっこういい音がしますね」

干場「イタリアらしいですね」

大友「イタリアは野外のオペラ公演ってたくさんありますね。日本はお天気が安定しない時期が多いので、野外コンサートは難しいんですね」

干場「最後に、大友直人さんの人生において、旅とはどんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

大友「旅に出ると、そこの土地とか国とか、歴史というか…時間の流れを感じることが多いですね。
普段、東京で生活していて、そういうことを意識して考える事ってないんですけど。ただ、旅に出ると、その街の歴史とか、もっと深く触れることができるような気もするし。思いを致すことが多いような気がしますね」


「ペットと一緒に乗れるクルーズ船」

保木「日本でも有名なクイーン・メリー2が、約1億3200万ドルを投じての大改造が行われて、7月6日に、ニューヨークのブルックリンに入港しました。
よく質問で、『ペットと一緒に乗れるクルーズ船はありますか?』という質問をいただくんですけど、フェリーボートは移動の手段なので、犬が乗せられる場合があるんですよ。
客船というカテゴリーになると、いまクイーン・メリー2だけが、ペットが預けられるケンネルが24頭分用意されているんですよ。

ケンネルマスターが毎日、ペットの食事の世話や散歩、遊びの相手もしてくれるんですよ。
ペットと一緒に遊べるプレイグラウンドができてるんですよ。ワンちゃん好きにはたまらないですね」

クルーズ情報

「ペットと一緒に乗れるクルーズ船」

保木「日本でも有名なクイーン・メリー2が、約1億3200万ドルを投じての大改造が行われて、7月6日に、ニューヨークのブルックリンに入港しました。
よく質問で、『ペットと一緒に乗れるクルーズ船はありますか?』という質問をいただくんですけど、フェリーボートは移動の手段なので、犬が乗せられる場合があるんですよ。
客船というカテゴリーになると、いまクイーン・メリー2だけが、ペットが預けられるケンネルが24頭分用意されているんですよ。

ケンネルマスターが毎日、ペットの食事の世話や散歩、遊びの相手もしてくれるんですよ。
ペットと一緒に遊べるプレイグラウンドができてるんですよ。ワンちゃん好きにはたまらないですね」

今月ご乗船いただいているのは、世界的に活躍されている指揮者の大友直人さんです。

海外公演を含め、旅のエピソードをたくさんお持ちの大友さんにお話をうかがっていきます。

第4回目の旅先は「沖縄」について、お話を伺いました。


ー 個人的には本屋が好きなものですから、旅先でつい買っちゃうんですよね ー



干場「沖縄にはよく行かれるんですか?」

大友「年に何度か仕事で行くんです。琉球交響楽団というオーケストラがありまして、今年で16年になるんですけど、立ち上げから関わっているんです。
年に2回の定期演奏会は指揮をしに行くので、しょっちゅう行ってますね」

干場「沖縄の魅力はどんなところですか?」

大友「独特な文化がありますよね。那覇の街中にいると、大きな都会ですけど。一歩住宅街に入ると、三線の音とか聴こえてくるんですね。面白かったのは、沖縄の名護の方に妻とバケーションで行ったことがあるんですよ。
たまたま、自衛隊の音楽隊のコンサートが名護市民会館であって、聴きに行きました」

干場「なるほど」

大友「コンサートでは、スタンダードの曲をやっていたんですけど。アンコールで、トランペットやサックスを吹いていたメンバーが、楽器を三線に持ち替えて、沖縄の民謡を歌い出したんですよ。
それが始まった途端に、総立ちで踊り始めるんですね。あの光景を見たときに、”すごい土地だな”と思いましたね。感動しましたね」

干場「それはビックリしますね(笑)。いろんな所に旅をされていると思うんですけど、指揮者として行く時、必ず持っていくものは何ですか?」

大友「一番大事なのは楽譜なので、これが意外にかさばって重いんですよ。これは荷物になりますね。
もちろん、コスチュームの燕尾服とか持っていかないと行けないので荷物は多いですね」

干場「多いですか(笑)」

大友「最低でも1週間くらい滞在するので、ホテル住まいが長くなるんですね。私は読みもしないんですけど、本に囲まれていないと落ち着かないんですよ。大量の本をトランクに入れて(笑)。
国内の場合は送るんですけど、部屋に入ると、まず本を並べて、それでなんとなく自分の部屋みたいに作る癖がありますね」

干場「そういうところから始まるんですね」

大友「つまらない癖ですね(笑)。ほとんど読まないんですけど、囲まれていると安心するというのがありまして」

干場「いつも音楽的なものを想像して、いろんな楽譜を見たりという時に…パッと手に取ったときに、ちょっとホッとしたりするんですかね」

大友「たぶん、そうなんでしょうね。個人的には本屋が好きなものですから、旅先でつい買っちゃうんですよね。それでまた、宅急便で自宅に送ったりして、そんなつまらない生活を送っています(笑)」


「オススメの船会社は?」

保木「女性同士で行かれるとか、ご家族で行かれるとか、ケースバイケースでお選びいただきたいんですけど、船はとっても大きいんですよ。
船内を歩くのも大変なので、おじいちゃま、おばあちゃまで行かれる時には小型の船をお選びいただく方がいいですね。
カジュアル船はいろんなアクティビティがあるので、お子様連れでも十分楽しめると思います。
お休みの関係とか、行く場所、費用、目的地、船、何かご質問があれば、私の方にメッセージをいただけたらと思いますね」

クルーズ情報

「オススメの船会社は?」

保木「女性同士で行かれるとか、ご家族で行かれるとか、ケースバイケースでお選びいただきたいんですけど、船はとっても大きいんですよ。
船内を歩くのも大変なので、おじいちゃま、おばあちゃまで行かれる時には小型の船をお選びいただく方がいいですね。
カジュアル船はいろんなアクティビティがあるので、お子様連れでも十分楽しめると思います。
お休みの関係とか、行く場所、費用、目的地、船、何かご質問があれば、私の方にメッセージをいただけたらと思いますね」

今月ご乗船いただいているのは、世界的に活躍されている指揮者の大友直人さんです。

海外公演を含め、旅のエピソードをたくさんお持ちの大友さんにお話をうかがっていきます。

第3回目の旅先は「ハワイ」について、お話を伺いました。


ー 稀に見る、本当に何もしない休みでしたね。それはそれで良かったですね ー



干場「ハワイは、何で行かれたんですか?」

大友「この20年近く、仕事で行ってるんです。ハワイのホノルルにオーケストラがあって、2年に1回〜毎年くらい、しょっちゅう行っています」

干場「ハワイの音楽の要素とかも入ってくるんですか?」

大友「クラシック音楽のイメージと言うとヨーロッパですよね。一方で、クラシックの音楽の素晴らしさというのは、地球上、すべての地域で同じ音楽を奏でて、同じ音楽を聴くというのが世界中に広がっています。
音楽としての存在意義があるのかなと思います」

干場「ハワイでは、どんな風に過ごされるんですか?」

大友「いつもハワイには仕事で行くものですから、ホノルルしか行ってないんですけど。
数年前にラナイ島に行きまして、ここは、本当に何もないことが魅力の島なんですね。聞いてはいましたが、本当に何もありませんでした(笑)」

干場「そうなんですね(笑)」

大友「大きいホテルは2つしかないんですね。山のホテルと、海の方にあるホテル」

干場「ラナイ島に滞在されたんですか?」

大友「1週間近くいたのかな?稀に見る、本当に何もしない休みでしたね。それはそれで良かったですね」

干場「ビーチに行ったりもしたんですか?」

大友「意外に行かないんですよ(笑)。地元の人達もあまり行かないんですよね。サーフィンをやる人とかはいますけど、泳ぎに行く習慣とかはないような気がしますね」

干場「わりと、”何もせずのんびりと…”という感じだったんですね」

大友「そうですね。いい空気と、いい景色を眺めて、のんびり過ごすというのはね。でも、贅沢なことかもしれませんね」

干場「普通の方々だと、休日をとってのんびりしに行くという感じですもんね。ハワイに仕事をしにいくわけですもんね(笑)」

大友「最初、ホノルルシンフォニーに行った時は大変でした。街中のホテルに滞在するんですけど、基本的にホノルルに来てる観光客はヴァケーションで来てますからね。プールがあってビーチがあって、朝からのんびりしてるわけですよよ。
でも、私はいつものように楽譜を前に勉強しないといけないというね、環境としては辛いですね(笑)」



「港に着いた時は、現地でどのくらいの時間があるのでしょうか?」

保木「船旅というと、みなさん一度乗ったら降りられないんじゃないかと、思ってらっしゃる方も多いと思うんですけど。
船は毎日寄港すると考えていただいていいと思うんですよね。
夕方5時とか6時まで、バルセロナとかモンテカルロとか、見どころの多いところは船がホテル代わりに一泊したり、港に泊まっているわけですよね。
だから、2日間とか3日間とか、そこの港を十分楽しんでいただけるという感じですね。思ったより、観光の時間はあると思います」

クルーズ情報

「港に着いた時は、現地でどのくらいの時間があるのでしょうか?」

保木「船旅というと、みなさん一度乗ったら降りられないんじゃないかと、思ってらっしゃる方も多いと思うんですけど。
船は毎日寄港すると考えていただいていいと思うんですよね。
夕方5時とか6時まで、バルセロナとかモンテカルロとか、見どころの多いところは船がホテル代わりに一泊したり、港に泊まっているわけですよね。
だから、2日間とか3日間とか、そこの港を十分楽しんでいただけるという感じですね。思ったより、観光の時間はあると思います」

今月ご乗船いただいているのは、世界的に活躍されている指揮者の大友直人さんです。

海外公演を含め、旅のエピソードをたくさんお持ちの大友さんにお話をうかがっていきます。

第2回目の旅先は「インド」について、お話を伺いました。


ー 音楽というのは、根本は人間が生まれ持っている感覚ですから ー



干場「今週は、大友さんがインドを旅した際のお話を伺いたいと思います。インドはどんな印象でしたか?」

大友「エネルギーは溢れているんですが、あらゆるものが混沌としていて、カオスの世界ですね。
人も多いし、近代的な街なのか古い街なのか、豊かなのか貧しいのか、混然一体となっていますね」

干場「なるほど」

大友「インドでは、元気じゃないとサバイブ出来ない。だから、インドの人は元気だと思いますね。
市場に行くと、出てる食材とか、本当に豊かな魅力的な食べ物や、あらゆる物があって…イギリスはインドを植民地にしたんだなというのが、よく分かりましたね。
基本的には豊かな土地なんですよ」

干場「食べ物はどうでしたか?」

大友「非常に美味しいんですけど、フォーマルには手で食べるんですよね。手の使い方が、とにかく器用なんですよ。
手を汚さず、プレートの上のものを綺麗に食べるんです。
私も手でやってみるんですけど(笑)」

干場「崩れちゃいそうですよね(笑)」

大友「手がべちゃべちゃになっちゃうんですよ(笑)。隠れたところで、膝の上のナプキンで拭くんですけど本当はダメなんですよ。ナプキンは、時々、口元を押さえるくらいのものなので。
フィンガーボールでは洗えないほど、手がべちゃべちゃになっちゃうんですよ(笑)」

干場「インドには歴史的な建物も多いと思うんですけど、ご覧になった場所とかも、結構あるんですか?

大友「私が行った街でも、歴史的な寺院とか遺跡がたくさんあって。インドはインダス文明の発祥の地でもありますから、地球の古い歴史の過去を成す地域。
遺跡にしても、”なぜ、こんなすごい石の寺院ができたんだろう?”と思うくらい、地下何層にわたって作られている巨大な寺院があるんですよ」

干場「すごいですね」

大友「音楽のことで言うと、インド音楽は魅力的ですね。シタールという有名な楽器があって、ラヴィ・シャンカルというシタール奏者に、ビートルズはけっこう影響を受けました」

干場「そうなんですか」

大友「インド音楽っていうのは、音楽の世界でも影響力の大きい分野ですね。音楽の根本的な流れとか、音楽の作られ方っていうのは、形は違っていても、いろいろな音楽は似てるところがあるんです。
音楽というのは、根本は人間が生まれ持っている感覚ですから。
そういう意味では、人間という生物が好む音楽の形っていうのがあるのは、確かだと思います」



「クルーズ情報」

保木「最近『クルーズ』を、よく耳にするようになりましたね。
以前は、そんなに取り上げられてなくて、地味に活動をしていたんですけど(笑)。

先日の『クルーズフェスタ』には、2日間で1万人以上のお客様がいらっしゃったんですよ。
去年、博多の港に、外国の船が245隻寄港しているんです。さらに今年は、300隻以上来るんですよ。
昔の博多は、61隻しか来なかった、この5年のあいだに目にする方が多くなってると思います。

去年1年間で、日本中の港は1454、海外と日本船合わせて日本の周りを船が回っているんです。
それだけクルーズが注目されているんですね」

クルーズ情報

「クルーズ情報」

保木「最近『クルーズ』を、よく耳にするようになりましたね。
以前は、そんなに取り上げられてなくて、地味に活動をしていたんですけど(笑)。

先日の『クルーズフェスタ』には、2日間で1万人以上のお客様がいらっしゃったんですよ。
去年、博多の港に、外国の船が245隻寄港しているんです。さらに今年は、300隻以上来るんですよ。
昔の博多は、61隻しか来なかった、この5年のあいだに目にする方が多くなってると思います。

去年1年間で、日本中の港は1454、海外と日本船合わせて日本の周りを船が回っているんです。
それだけクルーズが注目されているんですね」

今月ご乗船いただくのは、世界的に活躍されている指揮者の大友直人さんです。

海外公演を含め、旅のエピソードをたくさんお持ちの大友さんにお話をうかがっていきます。

第1回目の旅先は「フランス」について、お話を伺いました。


ー デザインには、キラッと光るセンスがありますね ー



干場「フランスは、どちらによく行かれるんですか?」

大友「最近は5月、フランスの北の東側にメスという街があるんですよ。
ポンピドゥ・センターの分館というのが出来まして、設計をなさっているのが日本人の板さんという建築家なんです」

干場「そうなんですね」

大友「ロレーヌ地方のこじんまりとした古い街で、そこの国立のオーケストラに10年以上定期的に客演してるんです」

干場「フランスの印象はどうですか?」

大友「パリは世界の中でも美しい街並みですけど、地方に行くとのどかな田園風景があって、大きな魅力のひとつだと思います。
フランス人は非常にフレキシブルで、自由な感じがあって、個人が独立していてしっかりしているんですよね。
フランスに行き始めた頃に感動したのは、パリの真ん中を高校生がデモをしているんですよ」

干場「デモですか」

大友「文部省の教育方針が変わるということで、その抗議だったんですよ。高校生でも社会に対する意識が強い、いまの日本ではあり得ないと思って、ビックリして感動しました」

干場「国民的に成熟している度合いが強いということなんですね。
大友さんがフランスを旅してて刺激されることは何ですか?」

大友「デザインのセンスは感じますね。メスのオーケストラも、この十数年の間にリハーサルのスタジオが新しくなったんですよ。なかなかモダンで素敵な建物で。
デザインには、キラッと光るセンスがありますね」

干場「そうなんですね」

大友「今は古いですけど、シャルル・ド・ゴール空港だって、ちょっと近未来的な感じですごいですよね」

干場「”フランスだとこの曲が印象に残っている”というのはあるんですか?」

大友「こないだも、演奏会が終わって次のプログラムの話し合いになったとき、フランスの曲はリクエストがこないんですよ。
フランスのオーケストラに行くと、ロシアやドイツの音楽をやったり、そういうリクエストはくるんですけど。一度、フランスの曲をフランスのオーケストラとやりたいなという話をしてきましたね」

干場「意外ですね」

大友「フランスには、そのへんのプライドがあるでしょうね。フランス人の指揮者もたくさんいますからね」


「MSCクルーズの『マニフィカ』はどんな船?」

保木「2010年に就航した船で、お客様の数は2500人、長さも300メートル近くあるんですよ。
プールが3ヶ所あって、MSCというクルーズ会社は若い学生さんもターゲットにしている、けっこうお得な値段で楽しめる船なんです。
1泊1人、だいたい1万円〜ですね。

ご家族の旅行も応援をしていて、家族で行くと旅行費用も気になるじゃないですか。
大人2名様と、12歳未満のお子様が同伴の場合、お子様の料金は無料なんですね。
夏休みなんかには、お子さんたちにも”地球にはこんなに色んなところがあるんだよ”と見せられる、いい機会になると思います。
なので、初心者にはオススメの船ですね」

クルーズ情報

「MSCクルーズの『マニフィカ』はどんな船?」

保木「2010年に就航した船で、お客様の数は2500人、長さも300メートル近くあるんですよ。
プールが3ヶ所あって、MSCというクルーズ会社は若い学生さんもターゲットにしている、けっこうお得な値段で楽しめる船なんです。
1泊1人、だいたい1万円〜ですね。

ご家族の旅行も応援をしていて、家族で行くと旅行費用も気になるじゃないですか。
大人2名様と、12歳未満のお子様が同伴の場合、お子様の料金は無料なんですね。
夏休みなんかには、お子さんたちにも”地球にはこんなに色んなところがあるんだよ”と見せられる、いい機会になると思います。
なので、初心者にはオススメの船ですね」