今月ご乗船いただいているのは、落語家の立川談笑さんです。

第4回目の旅先は、「鹿児島県・屋久島」についてお話を伺いました。


ー 何千年も揺るぎない大自然と星空と… ー



null
干場「鹿児島県は、どこに行かれたんですか?」

立川「屋久島ですね。入門して間もない頃に談志にくっついて行ったんですね。もう、20何年も前の話ですね」

干場「2人ですか?」

立川「いえ、お客さんも一緒に行って。談志と一緒に屋久島のレジャーを楽しんで、最終日に談志が落語会を催すと、そういうツアーでした。
まだ入門したばかりですから、談志の人となりもよく分かっていない状態で」

干場「けっこう怖いんですか?」

立川「日頃、東京にいる時はパッと怒ったりするわけですよ(笑)」

干場「そんな間もない時に旅に出るわけですよね」

立川「カバン持ちもカバン持ちですね、ここで、ずいぶん談志のイメージが変わりましたね」

干場「なぜですか?」

立川「談志は海が好きだったんですよ。ずーっとご機嫌でしたね。
朝起きると、『俺のことは勝手にしておいてくれ』って言って、朝ごはんの残り物をちょっとしたものに入れて、水着に着替えて海へ向かうわけですよ」

干場「イメージないですね」

立川「シュノーケリングが大好きだったんですね。朝から夕方まで、ずーっと海に浮かんでるんです。
持って行った朝ごはんの残り物を魚にあげると寄ってきて、南国のキレイな魚たちが目の前にくるんですよ。当然リラックスしてますし、お客さんにも囲まれてるし、お酒も入る。酒が入ると談志は優しくなったんですよ、弟子に対して丁寧語になるんです(笑)」

干場「逆に怖いですね(笑)」

立川「『え~、それでは私は寝てしまいますので…』と、”誰だこの人は!?”って思って(笑)」

null
干場「ずいぶんイメージが変わられたんですね」

立川「変わりましたね~。後々、僕は談志に可愛がっていただいたんですけど。
この経験が大きかったですね、人間としての本質的な部分というものを見せてもらった気がして」

干場「縄文杉をはじめ、自然の素晴らしさは体感されました?」

立川「縄文杉は私は行ってないんですよ。ずっと海辺にしか居なかったんですけど、素敵でしたよ。
あと、何より星空が素晴らしかった!”星ってこんなにたくさんあるんだ!”って」

干場「素晴らしいですね」

立川「屋久島の星空は忘れませんね。リラックスしてるツアーの夜中に、なんとなくビーチに出たんですね。
そこに、私の先輩の前座もすでにビーチにいて、2人で砂浜に座りながら、星空を眺めてポツポツとした話が印象的で」

干場「いい時間ですね」

立川「あのシーンはよく覚えていますね。
2人とも前座なわけですよ、今後、落語家として出世できるかわからないし、前座という状態を脱して、二つ目になれるかというのも厳しい状況だったんですね。
『俺たち、これからどうなるんだろうな~。10年経って、俺、何してるだろうな?』って先輩が仰って。
不安な自分たちの境遇と、何千年も揺るぎない大自然と星空と、”自分たちは、なんてちっぽけなんだろう”っていうのとね」

干場「そういうのが相まってですね」

立川「その先輩は辞めてしまいましたね」

干場「感慨深い場所でもあるんですね」

立川「屋久島というのは自然も素晴らしかったですけど、星空とあの時の不安な若い頃の気持ちですね」


■立川談笑 独演会
6月4日(日) 立川談笑月例独演会 (第182回)
場所は、国立演芸場です。

「立川談笑Web」公式ホームページ

null

「クルーズ情報」

保木「最近、九州の『ななつ星列車』とか、敷島とか…豪華な列車の旅が流行ってますよね。
10月17日に『guntû』という小さな船が就航します。瀬戸内に浮かぶ小さな宿をコンセプトにした、たった19部屋の船なんですよ。
客船は10階建てとかになっちゃうんですけど、この小さな船でゆっくり食事を楽しみながら移りゆく景色を楽しむ。

東京の原宿の老舗の割烹が入っていたり、お寿司屋さんは兵庫県が入っていますし、とにかく贅を極めてるんですね。
とても小さいんですけど、至れり尽くせりのオールインクルーシブの船なんです。
予約は帝国ホテルの中にある、『guntû Gallery』で受け付けているんですよ」

クルーズ情報

「クルーズ情報」

保木「最近、九州の『ななつ星列車』とか、敷島とか…豪華な列車の旅が流行ってますよね。
10月17日に『guntû』という小さな船が就航します。瀬戸内に浮かぶ小さな宿をコンセプトにした、たった19部屋の船なんですよ。
客船は10階建てとかになっちゃうんですけど、この小さな船でゆっくり食事を楽しみながら移りゆく景色を楽しむ。

東京の原宿の老舗の割烹が入っていたり、お寿司屋さんは兵庫県が入っていますし、とにかく贅を極めてるんですね。
とても小さいんですけど、至れり尽くせりのオールインクルーシブの船なんです。
予約は帝国ホテルの中にある、『guntû Gallery』で受け付けているんですよ」

今月ご乗船いただいているのは、落語家の立川談笑さんです。

第3回目の旅先は、「宮崎県 高千穂」についてお話を伺いました。


ー 神話と現実がないまぜになっていくというか…… ー



null
干場「宮崎県 高千穂には、なぜ行こうと思ったんですか?」

立川「仕事でロケで行きましたね。本当に神秘的というか、まさにパワースポットというのはこういうところのためにある言葉じゃないかなと思うような。神社の境内に足を踏み入れると荘厳な気持ちになりますね。この一体全部がそうなんですよ」

干場「この一体全部ですか!」

立川「山奥の霧立った、かなりの角度の谷がある上に点在してるんですよ。それが高千穂の集落なんですよ」

干場「すごいですね」

立川「谷の間に橋が架けられていて行き来はできるんですけど、その昔は下りて行ったのか、回り込むにしても大変な距離なんですよ。ここに国の中心なり何なりっていうのを、設定するメリットが分からない。
だから、本当にそこに神様が降りてきたっていうような、聖なる地として神社メインで発達していった場所なのかなって」

null
干場「神が降りてきた場所にふさわしいんですね」

立川「僕はパッと浮かんだのが、手塚治虫先生の『火の鳥』ですね、”あ、ここだ!”って思いましたもん(笑)。
神話の『天岩戸』がリアルにそこにあるんですよ、『あれがそうです』と言われちゃうわけですよ(笑)。その段階で神話と現実がないまぜになっていくというか……」

干場「一体になりますね」

立川「日本の神話と言っても、本当に誰かの作り話じゃなくて何か元になる話くらいありますよね。
その時代の権力者とかの話ですよね、どれくらい尾ひれが付いたかはわかりませんけど」

干場「パワースポットと言いますけど、心が洗われるような瞬間ってあったんですか?」

立川「そこにいる間じゅう、なんとなくフワフワした感じですよ。地に足がつかないような、現実味が薄れるというか…”今ここに私がいるのは、現実の世界なのか?神話の世界なのか?あるいはフィクションなんだろうか?”っていう」

干場「それ聞いてますます行きたくなりました」


■立川談笑 独演会
6月4日(日) 立川談笑月例独演会 (第182回)
場所は、国立演芸場です。

「立川談笑Web」公式ホームページ


null

「クルーズスタイル2017」

保木「来週の27日、28日晴海の客船ターミナルで『クルーズスタイル2017』が開催されます。
今年は東京都の『東京みなと祭』と一緒、港まつりは戦後69回目を迎える、9万人以上集まるイベントなんです。
その中で『クルーズスタイル2017』実行委員長を務めているんですけど、みなさんにクルーズをもっと知っていただこうと思っています。

セミナーとか、お子様連れの船旅の場合はどんなのがいいのかなということで、
イラストレーターのくぼこまきさん、実際にお子さんを連れて乗ってらっしゃる彼女のお話を聞かせて頂いたり。
ハローキティのミニステージとか、ミスインターナショナルも来てくれたり、華やかなイベントになると思います。
この時は、レディクリスタルやシンフォニー、海上自衛隊の船など一同に集まるんですよ。
なかなか船って見る機会ないじゃないですか?船好きの方には楽しいイベントですよね。
ただ、客船は一同に集まることはできないので残念ですが、会場内のフルハイビジョンの大きなスクリーンで
皆様にゆっくり見ていただきたいと思います」

クルーズ情報

「クルーズスタイル2017」

保木「来週の27日、28日晴海の客船ターミナルで『クルーズスタイル2017』が開催されます。
今年は東京都の『東京みなと祭』と一緒、港まつりは戦後69回目を迎える、9万人以上集まるイベントなんです。
その中で『クルーズスタイル2017』実行委員長を務めているんですけど、みなさんにクルーズをもっと知っていただこうと思っています。

セミナーとか、お子様連れの船旅の場合はどんなのがいいのかなということで、
イラストレーターのくぼこまきさん、実際にお子さんを連れて乗ってらっしゃる彼女のお話を聞かせて頂いたり。
ハローキティのミニステージとか、ミスインターナショナルも来てくれたり、華やかなイベントになると思います。
この時は、レディクリスタルやシンフォニー、海上自衛隊の船など一同に集まるんですよ。
なかなか船って見る機会ないじゃないですか?船好きの方には楽しいイベントですよね。
ただ、客船は一同に集まることはできないので残念ですが、会場内のフルハイビジョンの大きなスクリーンで
皆様にゆっくり見ていただきたいと思います」

今月ご乗船いただいているのは、落語家の立川談笑さんです。

第2回目の旅先は、「カナダ」についてお話を伺いました。


ー あんな虹を僕は金輪際見たことないです ー



null
干場「カナダはどのあたりに行かれたんですか?」

立川「ユーコン準州という北の方ですね。ユーコン川といって、オーロラが見えるあたりです」

干場「じゃあ、かなり北なんですね」

立川「アラスカのすぐ横ですね。カナディアンロッキーという雄大な自然が広がっていて、絶景だしスケールが違い過ぎて。
ボートなんかも教わったんですね、オール1本で1人で乗るものですね」

干場「なるほど」

立川「教わっているのが湖なんですけど、大きさが琵琶湖の何倍も大きいんですよ。
そんなのがあちこちにあるんですって、これはすごいサイズ感だなと思って」

干場「やはりカナダは大きいんですね」

立川「感動したのが、アラスカハイウェイというのが、アメリカからカナダを通ってアラスカに至る、というほぼ一直線の道路で。
ハイウェイ沿いに一軒家があって、外装がすべてホイールキャップなんですよ。
全面に何百枚と貼り付けてあって『これはなんだ?』と聞いたら、真っ直ぐなアラスカハイウェイの中でそこだけ急カーブになってるんですよ。スピードに乗せて走ってきた車が、カーブでホイールキャップを落としていくんですって(笑)」

干場「それを集めてたら、そうなっちゃったんですか(笑)。
カナダは白夜なんですか?」

立川「僕が行ったときは完全な白夜ではないんですよ。
太陽が落ちないっていうのは見なかったんですけど、夜中、ずっと夕暮れみたいな感じなんです。
午後10時くらいでも、午後3時くらいな雰囲気ですよ。明るくてとても変な感じでしたね」

干場「映画の世界ですね」

立川「見たかったのはオーロラが見たかったんですけど、季節が違ったんですね。
オーロラは見られなかったんですけど、心に残っているのは虹ですね。あんな虹を僕は金輪際見たことないです」

干場「どんな虹なんですか?」

立川「バンクーバーの空港で空を見上げたときに、太陽の周りにリング状に虹なんですよ」

null
干場「丸い虹なんですか?」

立川「指輪みたいなリング状で、しかも、太陽を背にして虹は出るものだと思っているんですよ。
夕立の後とかに、東側に出ますよね」

干場「イメージ的にはそうですよね」

立川「太陽の周りにクルっと虹なんですよ。”こんな気象現象あるのかな?”と思って、写メに撮りたいじゃないですか?
太陽だから写らないんですよ(笑)」

干場「その場にいないとっていうことですよね(笑)」

立川「出会えた感動というのが良いんだよということですよね」

■立川談笑 独演会
5月17日(水) 立川談笑月例独演会 (第181回)
6月4日(日) 立川談笑月例独演会 (第182回)
場所は、国立演芸場です。

「立川談笑Web」公式ホームページ

null

「クルーズのお風呂の水はどこに、どの程度貯めておけるのでしょうか?」

保木「実は、私も船に乗って”このお水はどこからくるんだろう?”と素朴な疑問を持ったことがあるんですよ。
シャワーの水の勢いって、イタリアのホテルなんかよりも全然いいんですよ。
イタリアのホテルだったら、”ちょろちょろちょろ……”っていうことあるじゃないですか(笑)。
船は本当に勢いよく、サラサラと気持ちいいんですよ。

どういうシステムかなと思って調べたら、海水を汲み上げて、造水装置というものが組み込まれているんですけど。
海水を汲み上げて、清水する、飲料水にするものですね。
それと生活用水、お風呂とかトイレ、ボイラーにまわすもの、雑用水など、いろいろなものに分けながら造水装置が作っているんですよ。
お水を全部その中で作って、ゴミも出ますし…残飯などはほとんど船の中で焼却して、それもエネルギーに変えてるんですね。
なるべく地球に優しい環境を整えながら、最近の船は本当によくできているんですね」

クルーズ情報

「クルーズのお風呂の水はどこに、どの程度貯めておけるのでしょうか?」

保木「実は、私も船に乗って”このお水はどこからくるんだろう?”と素朴な疑問を持ったことがあるんですよ。
シャワーの水の勢いって、イタリアのホテルなんかよりも全然いいんですよ。
イタリアのホテルだったら、”ちょろちょろちょろ……”っていうことあるじゃないですか(笑)。
船は本当に勢いよく、サラサラと気持ちいいんですよ。

どういうシステムかなと思って調べたら、海水を汲み上げて、造水装置というものが組み込まれているんですけど。
海水を汲み上げて、清水する、飲料水にするものですね。
それと生活用水、お風呂とかトイレ、ボイラーにまわすもの、雑用水など、いろいろなものに分けながら造水装置が作っているんですよ。
お水を全部その中で作って、ゴミも出ますし…残飯などはほとんど船の中で焼却して、それもエネルギーに変えてるんですね。
なるべく地球に優しい環境を整えながら、最近の船は本当によくできているんですね」

今月ご乗船いただくのは、落語家の立川談笑さんです。

第1回目の旅先は、「韓国・釜山」についてお話を伺いました。


ー 前向きにダメな人って言われますね(笑) ー



null
干場「韓国の釜山は、いつ頃どんなきっかけで行ったんですか?」

立川「年末ですね、押し詰まったところで1週間くらい、テレビの旅番組の収録だったんですよ。
滞在型の、そこに住むというコンセプトだったんですよ。若い俳優さんと2人で1週間くらい、大晦日の31日までいたんですよ」

干場「すごい仕事ですね」

立川「お正月の支度で忙しいと思ったら、韓国って旧暦なんですね。
慌ただしさは全然なくて、31日になってもクリスマスなんですよ」

干場「意味がわからないですね(笑)」

立川「ずっとイルミネーションなんですよ(笑)」

干場「俳優さんというのはどなたなんですか?」

立川「中村蒼くんという25歳の俳優さんですよ。2人で1週間、アパートみたいなところに暮らすわけですよ」

干場「生活はどうするんですか?」

立川「買い物に行って、おうちで私が料理するんですね(笑)」

干場「面白い企画ですね(笑)」

立川「子どもの頃から料理が得意なので。
朝起きるとピンマイクを付けるわけですよ、寝ている間も固定のカメラが3台くらい部屋にあるわけですね。
一体どこを使うのか分からない、うっかりしたことも言えないなと思って。こっちに帰ってきてお正月、三が日くらいはなんとなく変な感じでしたよ(笑)」

干場「韓国といえば食文化も魅力的ですよね」

立川「釜山は漁港ですからね。大きな市場があって、生簀があって、活魚がすごいんですよ!
毛ガニなんかは、水槽の中、全部毛ガニだけみたいな(笑)」

干場「身動きとれないくらい、いっぱいに(笑)」

立川「あとは屋台が充実してたかな?韓国風おでんの屋台とか」

干場「日本のおでんと、どう違うんですか?」

立川「サイズが違いましたね。30センチくらいのさえ箸みたいな棒に練り物がくっついているわけですよ」

null
干場「1本1本が30センチって、けっこう大きいですね」

立川「おじさんたちが立って食ってるわけですよ。
小さいコップが横についてて、それでおでんのつゆをすくっちゃうわけですよ。それをすすりながら串を食べるんですよ」

干場「めちゃくちゃワイルドなおでんですね(笑)」

立川「塩味で薄味です、スープの中に青唐辛子が浮いているような…いろいろ試したんですけど、全部練り物でしたね(笑)」

干場「談笑さんはお酒は飲まれるんですか?」

立川「趣味は飲酒(笑)」

干場「普通のことってこですね(笑)」

立川「飲酒を趣味と言い切ることで、趣味を楽しむために飲み過ぎないんですよ。
飲み過ぎたり体を壊したら、趣味の飲酒を楽しめなくなるじゃないですか?健康管理もするし飲み過ぎないようにする。それはすべて、趣味の飲酒を楽しむためなんです」

干場「すごく正統的に言われてる気がしますね」

立川「前向きにダメな人って言われますね(笑)」


■立川談笑 独演会
5月17日(水) 立川談笑月例独演会 (第181回)
6月4日(日) 立川談笑月例独演会 (第182回)
場所は、国立演芸場です。

「立川談笑Web」公式ホームページ

null

「クルーズで、窓がない内側キャビンで楽しく過ごすコツは?」


保木「私も最初、”内側キャビンってどうなの?”と思っていたんですけど。
船にはパブリックスペース、共有部分がたくさんあるんですよ。なので、お部屋はベッドルームっていうイメージですよね。
ダイヤモンドプリンセスには、大浴場もあって、プールサイドに大きなスクリーンで映画をやってたりして、パブリックスペースがすごく充実しているのでお部屋にいる時間って、ほとんどないと思います。

なので、窓がなくても外に出れば大海原が見えるし、プールサイドでゆっくり過ごすのもよし、朝ごはんはお部屋でルームサービスをとるより、船のデッキでオレンジジュース、そういう時のオレンジジュースは美味しいですよ。
船でしか見れない景色は、ぜひぜひ楽しんでいただきたいと思います。お部屋のサイズも小さいんですけど、コンパクトでまとめられています。収納スペースもいっぱいあるんですね」

クルーズ情報

「クルーズで、窓がない内側キャビンで楽しく過ごすコツは?」


保木「私も最初、”内側キャビンってどうなの?”と思っていたんですけど。
船にはパブリックスペース、共有部分がたくさんあるんですよ。なので、お部屋はベッドルームっていうイメージですよね。
ダイヤモンドプリンセスには、大浴場もあって、プールサイドに大きなスクリーンで映画をやってたりして、パブリックスペースがすごく充実しているのでお部屋にいる時間って、ほとんどないと思います。

なので、窓がなくても外に出れば大海原が見えるし、プールサイドでゆっくり過ごすのもよし、朝ごはんはお部屋でルームサービスをとるより、船のデッキでオレンジジュース、そういう時のオレンジジュースは美味しいですよ。
船でしか見れない景色は、ぜひぜひ楽しんでいただきたいと思います。お部屋のサイズも小さいんですけど、コンパクトでまとめられています。収納スペースもいっぱいあるんですね」