今月ご乗船いただいているのは、靴職人の花田優一さんです。

今週は、「ドイツ・ニュルンベルクの旅」について伺いました。


ー 帰りの便が楽しくなるようなのが一番楽しい旅なのかなと思います ー



null
干場「ドイツのニュルンベルクはなぜ行かれたんですか?」

花田「11歳のときなんですけど、2002年のワールドカップが東京であったじゃないですか?
父もサッカー好きで、『一緒に観にいこうね』って約束してたんですけど、父が怪我をしていて一緒に行けなかったんですよ」

干場「そうだったんですね」

花田「11歳のときっていうのはドイツワールドカップがあったときで、そこで親子の約束を果たそうということで、初めて、海外男二人旅をしました。
父も英語が喋れないので、もちろんドイツ語なんてまったくわからないし。
いつも付き人や母がいる父が、英会話の本を握りしめて僕を連れて行ってくれたのが嬉しくて」

干場「またいい話ですね」

花田「ニュルンベルクって、ちょっとフィレンツェ感もあるかと思うんですけど。
歴史がまだ残っているんですよ、お城があったりレトロな感じの街なんですけど。ホテルに父といた時に、クリーニングとか出すのかなと思ったら、溜まった湯船に洗剤を入れて、ゴシゴシ僕の下着とかを洗ったんですよ」

干場「え!」

花田「『バスタオルにひいて、こうやって乾かすんだぞ』と見せてくれた時に、普段そんなところを見たことがないので。
”こうやって苦労して修行したから、かっこいい父親なんだな”というのが、男二人旅だからわかった思い出ですね」

干場「そんなところ見れないですからね」

花田「”下積みの苦労というものを持っている人ってかっこいいな”って、1人の男としてかっこいいなと、肌で感じさせてくれた瞬間でした」

null
干場「花田優一さんの人生において、旅とはどんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

花田「旅は母国を知るものですね。海外に行けば、日本という国がどれだけ素晴らしい国かと、日本人というのがどれだけ素晴らしい民族なんだと。
僕らの持っているものを誇りに思えるものが旅なのかなと思います」

干場「はい」

花田「とりあえず旅に行くんじゃなくて、もしかしたら、いま生まれ育っている、生活してる日本を知ることが旅を楽しくするポイントなのかなと、住んだり、旅行したりする中で学んだことですね」

干場「行かれてみて日本の良さを知ったんですね」

花田「改めてわかります。行くのが楽しいんじゃなくて、帰りの便が楽しくなるようなのが一番楽しい旅なのかなと思います」

null

null

「ハワイの、楽々四島巡りクルーズの旅」

お休み中のクルーズコンシェルジュ・保木久美子さんに代わって、イラストレーターで、「おトクに楽しむ豪華客船の旅 クルーズはじめました」という本も出版されている、くぼこまきさんに代打をつとめていただきます。

くぼこまき:「ハワイクルーズというのはホノルル発着で、私が行ったのはマウイ島、ハワイ島、カウアイ島を巡って、またオワフ島に帰ってくるっていうクルーズだったんですね。
そうなると、手つかずの大自然が残るハワイですとか、昔ながらの文化が色濃く残っているハワイ、ハワイの様々な魅力を丸々楽しむことができたんですね。
その船は、アメリカ国籍の『プライド オブ アメリカ』という船だったんですけど、乗客、乗員合わせて3000人乗船する船なので、まあまあ大きい船だと思います。
船の中のショーの内容が、原住民の方々に伝わってきているダンス、ポリネシアンダンスみたいなものですとか、そういうショーが加わってくるところがこの船ならではだなと、思いました。

私が行った時は8日間のクルーズで3食付いてますし、イベントも楽しめます。移動費も全部込みで20万円を切ってました。
一泊あたりで考えてもらうとよく分かると思うんですけど、すごくリーズナブルだと思います。
カウアイ島の場合は、『ジュラシックパーク』のロケ地にもなった、ナ・パリ・コーストを海から見ることができるんですね。
私が行った時はナ・パリ・コーストに虹がかかりまして、ものすごく感動しました」

クルーズ情報

「ハワイの、楽々四島巡りクルーズの旅」

お休み中のクルーズコンシェルジュ・保木久美子さんに代わって、イラストレーターで、「おトクに楽しむ豪華客船の旅 クルーズはじめました」という本も出版されている、くぼこまきさんに代打をつとめていただきます。

くぼこまき:「ハワイクルーズというのはホノルル発着で、私が行ったのはマウイ島、ハワイ島、カウアイ島を巡って、またオワフ島に帰ってくるっていうクルーズだったんですね。
そうなると、手つかずの大自然が残るハワイですとか、昔ながらの文化が色濃く残っているハワイ、ハワイの様々な魅力を丸々楽しむことができたんですね。
その船は、アメリカ国籍の『プライド オブ アメリカ』という船だったんですけど、乗客、乗員合わせて3000人乗船する船なので、まあまあ大きい船だと思います。
船の中のショーの内容が、原住民の方々に伝わってきているダンス、ポリネシアンダンスみたいなものですとか、そういうショーが加わってくるところがこの船ならではだなと、思いました。

私が行った時は8日間のクルーズで3食付いてますし、イベントも楽しめます。移動費も全部込みで20万円を切ってました。
一泊あたりで考えてもらうとよく分かると思うんですけど、すごくリーズナブルだと思います。
カウアイ島の場合は、『ジュラシックパーク』のロケ地にもなった、ナ・パリ・コーストを海から見ることができるんですね。
私が行った時はナ・パリ・コーストに虹がかかりまして、ものすごく感動しました」

今月ご乗船いただいているのは、靴職人の花田優一さんです。

今週は、「フランス・パリ」について伺いました。


ー 靴も芸術のひとつなんだという感覚は、パリで強く学びました ー



null
干場「初めての家族旅行で行かれた先がパリだったということですが、いくつぐらいの時ですか?」

花田「7歳か8歳くらいですね。パリって選ぶ方多いのかなと思いますけど、うちはちょっと違っていて、母は入社した時から『フランス支局に行きたいです』って言ってたんですって」

干場「そうだったんですね」

花田「でも、当時フランス支局はなくて。そして、フランス支局ができると2年間パリに住んでいたんです。
母にとっては、夢を追いかけて叶ったというボジティブな場所で。父も膝のケガをした時にパリで手術をしたんですね」

干場「え!そうなんですか」

花田「苦しい時期だったと思うんですけど、”この街が治してくれた”っていう気持ちが2人とも一致した街だったので、家族で初めて行きました」

干場「親方は横綱じゃないですか?フランスで治しちゃうんですね」

花田「サッカーの文化がすごいので、『膝はヨーロッパだ』と言ってましたね。アメリカは野球だから、肩と肘、そこに専門のものがあるみたいです」

null
干場「医療も、もっとワールドワイドに見ないといけないんですね。
親方っていうと、すごく忙しくて、ほとんどいないイメージがありますよね」

花田「普段いないので、旅行とかご飯食べるとかしか、家族としては……というより、息子としてはお父さんからの教育っていうのがその時間しかなかったので。逆に鮮明に覚えています」

干場「なるほど」

花田「イタリアに行ってからは1人でもパリに行ったりして。靴屋さん巡ったりとか、勉強してましたね」

干場「やっぱり、そこに惹かれていくものがあるんですね」

花田「靴だけで言うと、イタリアってカジュアルとフォーマルのど真ん中みたいな感じの靴で。
フランスの靴で多いのが、革の染め方を独特なものにしたり、製法というよりは革のデザイン性みたいなものを重視した靴が多いので、あまり同じ靴がないんですよね」

干場「確かにそうですね」

花田「靴職人としてというより、アートという面ですごく勉強になりましたね。靴も芸術のひとつなんだという感覚は、パリで強く学びました」

null

「世界最大の船 ハーモニー・オブ・ザ・シーズ」

お休み中のクルーズコンシェルジュ・保木久美子さんに代わって、イラストレーターで、「おトクに楽しむ豪華客船の旅 クルーズはじめました」という本も出版されている、くぼこまきさんに代打をつとめていただきます。

くぼこまき:「昨年、ハーモニー・オブ・ザ・シーズという船に乗船したんですけど、こちらが世界最大の船と言われているんです。
確か8700人くらいが乗れたと思うんですけど。18階建てで完全にビルですね、全長が361メートルあるんですよ(笑)。
船の16階部分から6階部分まで滑り降りる、チューブ型になってグルングルン巻いている滑り台があって、私もやったんですけど、最後”キャー!”が出なくなるくらい長いんです(笑)。

船内って、普通バルコニー客室って海を眺めるじゃないですか?ハーモニー・オブ・ザ・シーズはすごく大きいので、中庭向きのバルコニー客室があるんですね。その中庭にロープが吊ってあって、そこを”びゃー!”と、渡るものがあったり(笑)。
あとは回転木馬とか、メリーゴーランドが船内にあったり、普段の自分の生活と違う、非日常の最たるものという感じがして、毎日ものすごく楽しかったですね。普段、絶対に体験できないものばかりだったので楽しかったです」

クルーズ情報

「世界最大の船 ハーモニー・オブ・ザ・シーズ」

お休み中のクルーズコンシェルジュ・保木久美子さんに代わって、イラストレーターで、「おトクに楽しむ豪華客船の旅 クルーズはじめました」という本も出版されている、くぼこまきさんに代打をつとめていただきます。

くぼこまき:「昨年、ハーモニー・オブ・ザ・シーズという船に乗船したんですけど、こちらが世界最大の船と言われているんです。
確か8700人くらいが乗れたと思うんですけど。18階建てで完全にビルですね、全長が361メートルあるんですよ(笑)。
船の16階部分から6階部分まで滑り降りる、チューブ型になってグルングルン巻いている滑り台があって、私もやったんですけど、最後”キャー!”が出なくなるくらい長いんです(笑)。

船内って、普通バルコニー客室って海を眺めるじゃないですか?ハーモニー・オブ・ザ・シーズはすごく大きいので、中庭向きのバルコニー客室があるんですね。その中庭にロープが吊ってあって、そこを”びゃー!”と、渡るものがあったり(笑)。
あとは回転木馬とか、メリーゴーランドが船内にあったり、普段の自分の生活と違う、非日常の最たるものという感じがして、毎日ものすごく楽しかったですね。普段、絶対に体験できないものばかりだったので楽しかったです」

今月ご乗船いただいているのは、靴職人の花田優一さんです。

今週は、「イタリア・フィレンツェ」について伺いました。


ー ”これが職人の世界だな”と、思いましたね ー



null
干場「フィレンツェは花田さんが靴職人の修行をされた大切な街、もうひとつの故郷と呼んでいるそうですけど」

花田「フィレンツェに行ってからは、”フィレンツェに旅行へ行こうかな”じゃなくて、”フィレンツェに帰ろうかな”っていう気持ちになったので、大切な街ですね」

干場「ボストンの後に、フィレンツェに行かれたのはいつですか?」

花田「18歳の誕生日の1週間後くらいですね」

干場「なぜ、フィレンツェに決めたんですか?」

花田「フィレンツェっていうのは職人の街というイメージがあったので、父も母もフィレンツェが大好きなので小さい頃に旅行に行ったこともありましたし」

干場「その時の印象ってありますか?」

花田「父はイタリア語を喋れないですし、父と2人で歩いてて、父がスーツを作ったりしたことがあるテーラーさんに『久しぶり』とお会いしに行ったら。イタリア語と日本語なのに、なんで2人の間に絆が見えるんだろうと、すごく不思議で……日本人でもまともに喋らない父親が、なんでイタリア人のおっちゃんには優しいんだろうなとか、”仲良いよな~”とか思っていたのが、後になると職人同士の目に見えない絆が繋がっていたのかなという印象は持っていますね」

干場「いきなり靴職人になろうと思ってフィレンツェに行って、なれるものじゃないじゃないですか?どうしたんですか?」

花田「イタリア大使館に電話したんですよ、『ネットにこんなのが書いてあるけど、大丈夫ですか?』みたいなことを聞いたら」

null
干場「なんて書かれてたんですか?」

花田「靴工房みたいな、名前だけは出てるんですけど詳細はまったく出てないみたいな。怖いなと思って大使館に電話したら『そんな質問されたことないから、わかりません』と言われまして(笑)。”じゃあ、行くしかないな”と思ったんですよ」

干場「そこで行こうと思っちゃったんですか」

花田「行って、そこにいる人に聞いたら、何かしらわかるだろうと思って。行った先にいた師匠が、”こんなかっこいい職人さんになりたいな”と思って、ついていこうと思いました。
挨拶だけして、2日間口も聞いてくれないみたいな感じで、”これが職人の世界だな”と思いましたね」

干場「それでどうしたんですか?」

花田「とりあえず、掃除しておこうと思って。ホコリひとつないぐらい綺麗にした後で、怒られるけど勝手に見よう見まねでやってみようと始めて、皮をすいてみたり、切ってみたりやったら、ボロクソに怒られて(笑)」

干場「なるほど(笑)」

花田「それで、初めて会話ができるわけですよね。『おまえ!何やってんだ!』ってなるんですけど、『やるなら教えてやるよ』になったわけですよね、そこからですね」

干場「それがきっかけだったんですね」

花田「アメリカと違うのは、自分の夢に向かって突き進んでるので、その痛み、寂しさが自信になりましたね。フィレンツェは行けば行くほど進めるわけですから、すごくポジティブな感覚が、今でも残ってる街ですね」

null

「子供と楽しむクルーズ」

お休み中のクルーズコンシェルジュ・保木久美子さんに代わって、イラストレーターで、「おトクに楽しむ豪華客船の旅 クルーズはじめました」という本も出版されている、くぼこまきさんに代打をつとめていただきます。

くぼこまき:「私は6歳の娘が1人いるんですけど、クルーズに行くのが大好きで、下船するときに『下りたくない』と号泣するくらい楽しんじゃうんですけど(笑)。船の上って、子供にとっては楽園なんですね。
まず、大好きなプール、特にカジュアル船の場合なんですけど、キッズプールが別にあったりして、子供が楽しめるものが置いてあるんですね。

キッズクラブが船内にあって、3歳から12歳までとか、13歳から17歳はティーンとして別のクラブがあったりもするんですけど。
行って遊べるだけじゃなくて、託児施設として存在してるので、預けられるんです。これが、多くの船で無料であるんですよ。
教育を受けた専門のクルーが、子供達とたっくさん遊んでくれるんですね。
大人ではできないようなイベントも用意されていて、『船内探検ツアー』とか、子供の特権で無料で行けたりする場合もあったり。あとは工作、ゲーム、通常の大人のイベントのように目白押しなんですね。
ランチも食べさせてくれたり、ディナーも一緒に行ってくれたりするので、親はその間フリータイムなんですね。精神的に、親も子もウィンウィンの関係になるんですね(笑)」

クルーズ情報

「子供と楽しむクルーズ」

お休み中のクルーズコンシェルジュ・保木久美子さんに代わって、イラストレーターで、「おトクに楽しむ豪華客船の旅 クルーズはじめました」という本も出版されている、くぼこまきさんに代打をつとめていただきます。

くぼこまき:「私は6歳の娘が1人いるんですけど、クルーズに行くのが大好きで、下船するときに『下りたくない』と号泣するくらい楽しんじゃうんですけど(笑)。船の上って、子供にとっては楽園なんですね。
まず、大好きなプール、特にカジュアル船の場合なんですけど、キッズプールが別にあったりして、子供が楽しめるものが置いてあるんですね。

キッズクラブが船内にあって、3歳から12歳までとか、13歳から17歳はティーンとして別のクラブがあったりもするんですけど。
行って遊べるだけじゃなくて、託児施設として存在してるので、預けられるんです。これが、多くの船で無料であるんですよ。
教育を受けた専門のクルーが、子供達とたっくさん遊んでくれるんですね。
大人ではできないようなイベントも用意されていて、『船内探検ツアー』とか、子供の特権で無料で行けたりする場合もあったり。あとは工作、ゲーム、通常の大人のイベントのように目白押しなんですね。
ランチも食べさせてくれたり、ディナーも一緒に行ってくれたりするので、親はその間フリータイムなんですね。精神的に、親も子もウィンウィンの関係になるんですね(笑)」

今月ご乗船いただくのは、靴職人の花田優一さんです。

今週は、「アメリカ・ボストン」について伺いました。


ー 日本人として日本人の精神を体に染み込ませて海外に行くと、やっぱり日本人ってすごいんだなって ー



null
干場「いつぐらいに靴職人になろうと思ったんですか?」

花田「15歳でアメリカのボストンに留学させていただいたんですけど、ものづくり、図工とか好きだったよな〜と、そこからですね」

干場「アメリカ留学はどれくらい行ってたんですか?」

花田「2年半行ってました」

干場「なぜアメリカに?」

花田「中学時代厳しく育ててもらったので、ここまで厳しくしてもらったなら、負けないだろうという自信もあって。
夢が明確に決まってなかったので、父がよく『夢が決まったあとよりも、決まる前の方が大変なんだ』と、中学生の時によく言ってたんですよ」

null
干場「はい」

花田「夢が決まれば、一本道を突き進めばいいけど、決まっていないと全部の道に全力でいかないといけないので。
それはそれで大変と父は教えてくれたと思うんですけど」

干場「すごくいい言葉ですね」

花田「なるべく親元離れて、人として修行しなければという気持ちでアメリカに行きました」

干場「それがあって道を見付けに行ったんですね。
アメリカのボストン、生活はいかがでしたか?」

花田「一言で言うと、辛かったですけどね(笑)。寂しさと辛さと、ご飯も不味いですし。
寮生活で出てくるご飯って、アメリカは相当美味しくないんですよ(笑)」

干場「いわゆるアメリカの、ハンバーガーとポテトみたいな」

花田「そうですね。一度、ボストンで一番美味しいイタリアンがあるからと連れて行かれて、ミートソース頼んだら握りこぶしくらいのパスタが3つ出てきて、ミートソースがかかってただけっていうことがありました。これはどうしようかなと思ったような…そんな街でした(笑)」

干場「周りは外国人の方ですか?」

花田「はい、ボストンに行って一番強く思ったのは、日本人であることのありがたさというか。
日本人として日本人の精神を体に染み込ませて海外に行くと、やっぱり日本人ってすごいんだなって」

干場「例えばどんなところですか?」

花田「アメリカ人がガム噛んでて、パッと道端に捨てるのを、日本人はゴミ拾って歩いたりとか。
先生にハイタッチして『ハロー!』って言うのを、日本人だったら『おはようございます』と、頭下げるわけじゃないですか?
それが当たり前に、小さい頃からしてるっていう…日本人という文化の深さは、文化がまだ浅いアメリカにいるからこそわかりましたね」

null

「家族で楽しむクルーズ」

お休み中のクルーズコンシェルジュ・保木久美子さんに代わって、イラストレーターで、「おトクに楽しむ豪華客船の旅 クルーズはじめました」という本も出版されている、くぼこまきさんに代打をつとめていただきました。

くぼこまき:「普段は、私たち夫婦プラス子供に加えて、義理の両親。3世代でクルーズ旅行に行くことが多いんですね。
料金は全般的に抑えたいなというのもありますし、今日は家族で楽しむクルーズについてお話させていただきたいと思います。

いま、子供が6歳なんですけど、クルーズ船の中ではどんなに小さい子供でも、1人のレディーとして扱ってもらえるので。
子供も親も、同じテーブルで一流レストランの味が楽しめる。テーブルサーブも、一流レストランのおもてなしをしてくださるので、娘も場の対応が慣れてる感じですね(笑)。ナイフやフォークの使い方も、慣れてくる感じがありますね。

船上ですと、さまざまなイベントがあって、ダンスみたいなものがあったり、次の寄港地に備えた講座みたいなのもあるんですよね。
朝食の時に一緒に船内新聞を見ながら『どんなのいきたい?』みたいな話を、それぞれのリクエクトを出してもらって
”これはみんなで行ってみよう”とか、そういう風に一緒に行動できる実感を持ちつつ、自由時間も差し上げてというね」

クルーズ情報

「家族で楽しむクルーズ」

お休み中のクルーズコンシェルジュ・保木久美子さんに代わって、イラストレーターで、「おトクに楽しむ豪華客船の旅 クルーズはじめました」という本も出版されている、くぼこまきさんに代打をつとめていただきました。

くぼこまき:「普段は、私たち夫婦プラス子供に加えて、義理の両親。3世代でクルーズ旅行に行くことが多いんですね。
料金は全般的に抑えたいなというのもありますし、今日は家族で楽しむクルーズについてお話させていただきたいと思います。

いま、子供が6歳なんですけど、クルーズ船の中ではどんなに小さい子供でも、1人のレディーとして扱ってもらえるので。
子供も親も、同じテーブルで一流レストランの味が楽しめる。テーブルサーブも、一流レストランのおもてなしをしてくださるので、娘も場の対応が慣れてる感じですね(笑)。ナイフやフォークの使い方も、慣れてくる感じがありますね。

船上ですと、さまざまなイベントがあって、ダンスみたいなものがあったり、次の寄港地に備えた講座みたいなのもあるんですよね。
朝食の時に一緒に船内新聞を見ながら『どんなのいきたい?』みたいな話を、それぞれのリクエクトを出してもらって
”これはみんなで行ってみよう”とか、そういう風に一緒に行動できる実感を持ちつつ、自由時間も差し上げてというね」