今月ご乗船いただいているのは、Chageさんです。
今週は、「滋賀県・比叡山 延暦寺」について伺いました。

Chage「お仕事絡みだったんですけど、東日本の震災にあった子供達のために大講堂を開放しますから、そこで歌を納めてくださいと言われて」
干場「歌を納めるんですか?」
Chage「どんな感じになるんだろうと思って、お寺で歌うというシチュエーションが自分でも見えないんですね。
延暦寺って、行くには大変な場所なんですね。お寺で歌うというのは初めての経験で、歌の原点じゃないですけど”なぜ、お前は歌を歌うんだ?”っていうところまでいっちゃった気がします」
干場「なるほど」
Chage「そこで、歌の力というか、辛い時も、楽しい時も歌がそこにあるというのを考えた時に、僕は歌い人であるという……歌わされるという意識を持つと、それが伝わりやすくなる。
来ていただいたお客さんには、延暦寺の素晴らしい建造物にライトを当てて、それがまた光で浮かび上がるんですね。幻想的なんですよ」

Chage「その真ん中で歌わせていただいたんですけど。
まだ答えは出ないんですけど、”歌っていうのはそういうことなんだろうな”とか、”なぜ、お前は歌を歌っているんだ”と問答したときに、そういうチャンスを与えてくれた場所なんですよ」
干場「すごい貴重な経験ですね」
Chage「今年の1年は、あのステージに立てたことがすごく良かったなと思って。
次につながるような、来年の1月6日で60歳になるので」
干場「おめでとうございます。まさに、また自分に立ち返って、という」
Chage「一生を振り返った時にも、このシーンは思い出すと思います」
干場「Chageさんの人生において、旅とはどんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」
Chage「私にとって、旅は日常なんですよ。日常があってからこその旅なんですね。当たり前のことをちゃんとやれば、ご褒美に旅に出られるという(笑)。
日常を大切にしなきゃいけないっていうのが、旅につながっていくんじゃないかと思うんですよね」

お休み中のクルーズコンシェルジュ・保木久美子さんに代わって、イラストレーターで、「おトクに楽しむ豪華客船の旅 クルーズはじめました」という本も出版されている、くぼこまきさんに代打をつとめていただきます。
くぼこまき:「早いものでお正月まで2日ですね。今週は、年末年始のクルーズの過ごし方をご紹介したいと思います。
年末年始のクルーズの場合は、日本船籍の船の場合なんですけど、日本ならではの催しが企画されています。
獅子舞、餅つき、おとそのようなものですとか…あと、和太鼓の演奏ですね。日本にいるより、日本らしいお正月が迎えられるんじゃないかと思います。
初日の出も海から見ることができるので、間違いなくいい年になりそうな気がしますね。
外国船の場合は、カウントダウンパーティーみたいなものっていうのは、ダンスパーティーみたいなものですとか、賑やかに過ごしたりもするんですけど。
ご来光ですとか、そこまでこだわりがないので、1月1日のクルーズでもわりと普通にクルーズしてるんですね。
おせちなどもないですし、船は寄港地に寄港して、その街を楽しむという感じなので。日本人からすれば、日常と変わらない感じがしてしまうかもしれないので、お正月のムードを大事にしたいと思うなら日本船がいいと思います」
クルーズ情報
「年末年始のクルーズの過ごし方」
お休み中のクルーズコンシェルジュ・保木久美子さんに代わって、イラストレーターで、「おトクに楽しむ豪華客船の旅 クルーズはじめました」という本も出版されている、くぼこまきさんに代打をつとめていただきます。
くぼこまき:「早いものでお正月まで2日ですね。今週は、年末年始のクルーズの過ごし方をご紹介したいと思います。
年末年始のクルーズの場合は、日本船籍の船の場合なんですけど、日本ならではの催しが企画されています。
獅子舞、餅つき、おとそのようなものですとか…あと、和太鼓の演奏ですね。日本にいるより、日本らしいお正月が迎えられるんじゃないかと思います。
初日の出も海から見ることができるので、間違いなくいい年になりそうな気がしますね。
外国船の場合は、カウントダウンパーティーみたいなものっていうのは、ダンスパーティーみたいなものですとか、賑やかに過ごしたりもするんですけど。
ご来光ですとか、そこまでこだわりがないので、1月1日のクルーズでもわりと普通にクルーズしてるんですね。
おせちなどもないですし、船は寄港地に寄港して、その街を楽しむという感じなので。日本人からすれば、日常と変わらない感じがしてしまうかもしれないので、お正月のムードを大事にしたいと思うなら日本船がいいと思います」