今月ご乗船いただいているのは、「郵船クルーズ株式会社」代表取締役社長の服部浩さんです。
今週は、「中国」の旅について伺いました。

服部「岩と松と雲、これが有名なんですね。いわゆる山水画の世界そのままなんですね。
奇岩とか、珍しい形をした松、岩の上に松が生えていたりと非常に面白い景色なんですよ。そこを薄い雲の層がゆったりと流れていくんですね」
干場「水墨画の世界みたいですね」
服部「あの世界が飛び込んでくるようなそういう場所なんですね」
干場「仙人が住む世界とも言われているんですか?」
服部「そういう幻想的な場所なんです。中国随一の観光地なので、仙人もびっくりするくらい沢山の人が歩いてるんですけど(笑)。
言葉がわからないと楽しめないので、現地で日本語のガイドをお願いしました。ガイドさんが、行く先々のエピソードを話してくれるんですね」

服部「旅の楽しみ方のひとつだと思います。専門のガイドさんに行った先々の歴史とか文化とか、そういうことも合わせて解説していただくと、見るものも何倍も楽しめるんじゃないかと思います」
干場「服部さんの人生において、旅とはどんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」
服部「私にとって旅とは出会いだと思っています。
人との出会い、食との出会い、文化との出会い、自然との出会いですね。人生を豊かに彩ってくれる、それが旅の良さじゃないかと思っています」
干場「ということは、服部さんは相当いろんな出会いをしてきたっていうことですよね」
服部「してきました、豊かかどうかは全くわかりませんが(笑)」

お休み中のクルーズコンシェルジュ・保木久美子さんに代わって、テレビやエッセイ、漫画など様々なメディアを通してクルーズの魅力を発信し続けている、くぼこまきさんに代打をつとめていただきます。
くぼこまき:すべての船じゃないんですけど、見学できる場合も多いんですね。
クルーズ船が港に寄港してる間、乗客の方は降りて観光を楽しまれますよね?
その間、船内見学を実施してる船がけっこうあります。
見学のポイントは、いろんなクラスの客室があるんですけど、窓のない内側客室から、バルコニー付き、ロイヤルスイートなど、いろいろあるんですけど。
何が違うのかを見ていただきたいのと、お部屋の収納がどれくらいあるかですね。
思ったより収納ってすごく多いんですね。なので、安心していろんな物を持ち込めるので、そのあたりを見ていただければ良いかと思います。
あとは、備え付けのアメニティ、シャンプーやリンス、歯ブラシ、それによって自分が持って行った方がいいのかを決められると思います。
他にはアトリウム、ホテルで言うロビーにあたる場所ですね。どの船も上品で豪華に作られているんですね、”クルーズ船ってこういう感じなんだ”と、一目で伝わるものがあるので。
ぜひ、その雰囲気を見てもらいたいのと、レストランの雰囲気や数、シアターに案内されることもありますので、そういうものを見て乗船した時のイメージを作っていただけたらと思います。
4月21日には、東京湾で「コスタネオロマンチカ号」ですとか、5月6日に横浜港で「MSCスプレンディダ号」が船内見学を行うようです。
各港のホームページや、旅行代理店さんが主催して船内見学会を行っている場合も多くあります。
旅行代理店さんが主催されている場合は、かなり細かく説明してまわってくださるのでオススメですね。
クルーズ情報
「クルーズ船の見学はできるのでしょうか?」
お休み中のクルーズコンシェルジュ・保木久美子さんに代わって、テレビやエッセイ、漫画など様々なメディアを通してクルーズの魅力を発信し続けている、くぼこまきさんに代打をつとめていただきます。
くぼこまき:すべての船じゃないんですけど、見学できる場合も多いんですね。
クルーズ船が港に寄港してる間、乗客の方は降りて観光を楽しまれますよね?
その間、船内見学を実施してる船がけっこうあります。
見学のポイントは、いろんなクラスの客室があるんですけど、窓のない内側客室から、バルコニー付き、ロイヤルスイートなど、いろいろあるんですけど。
何が違うのかを見ていただきたいのと、お部屋の収納がどれくらいあるかですね。
思ったより収納ってすごく多いんですね。なので、安心していろんな物を持ち込めるので、そのあたりを見ていただければ良いかと思います。
あとは、備え付けのアメニティ、シャンプーやリンス、歯ブラシ、それによって自分が持って行った方がいいのかを決められると思います。
他にはアトリウム、ホテルで言うロビーにあたる場所ですね。どの船も上品で豪華に作られているんですね、”クルーズ船ってこういう感じなんだ”と、一目で伝わるものがあるので。
ぜひ、その雰囲気を見てもらいたいのと、レストランの雰囲気や数、シアターに案内されることもありますので、そういうものを見て乗船した時のイメージを作っていただけたらと思います。
4月21日には、東京湾で「コスタネオロマンチカ号」ですとか、5月6日に横浜港で「MSCスプレンディダ号」が船内見学を行うようです。
各港のホームページや、旅行代理店さんが主催して船内見学会を行っている場合も多くあります。
旅行代理店さんが主催されている場合は、かなり細かく説明してまわってくださるのでオススメですね。