ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

夫婦喧嘩の話題ランキング トップ10(2013/1/31)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今日は、オリックス生命保険が行った
『夫婦喧嘩の話題ランキング』
トップ10をご紹介します。


第10位『 趣味 』
第9位『 給料 』
第8位『 休日の過ごし方 』
第7位『 家事 』
第6位『 家計 』
第5位『 親・親戚関係 』
第4位『 お金の使い道 』
第3位『 価値観 』
第2位『 育児・子供の教育 』
第1位『 態度 』


中西さんは「確かにこれ、全部ありそうですね。
本当に些細なところのかけ違いで喧嘩になりますからね。」
とおっしゃっていましたが、皆さんも思い当たることはありましたか?


そして今日、1月31日は「愛妻の日」。ということで、おととい毎年恒例の愛妻家が集うイベント
『日比谷の中心で愛を叫ぶ』が開催されました。このイベント会場にいらした方たちに
夫婦円満のコツを伺いました。


「思っていることをそのまま言って、お互いにそれを許していくってことですかね。」

「毎日のように喧嘩していますけれど、とにかく少しでも長く一緒にいるようにしています。」

「小さいことから感謝していくことがとても大切だと思っています。」

「旦那さんが奥さんを愛することじゃないでしょうか。
 奥さんは少し素っ気ないくらいが丁度いいと思います。」

ちなみに中西さんと高橋さんにも同じ質問をしてみました。
中西さんは「僕は男性が怒らないことだと思いますね。“怒る”ってことは、
相手が許してくれる…ってどこかで思っているってことじゃないですか。
だから何があっても、男性が先に折れる!世の中はそれで上手くいくんです。」
とおっしゃっていました。そして高橋さんは
「私もそれ、けっこう同感ですね。あとは“ありがとう”っていう言葉をよく言うことですかね。
結婚してないからよく分からないんですけれど(笑)。」とおっしゃっていましたよ。
皆さんの夫婦円満のコツは何でしょうか?


今日は「夫婦喧嘩の話題ランキング トップ10」をご紹介しました。


『合格祈願グッズ売り上げランキング ベスト5』(2013/1/24)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


先日は大学入試センター試験も行われ、
本格的な受験シーズンに突入しました。もちろん
試験結果を左右するのは本番当日までの努力ですが、
やはり「神頼み」もしておきたいところですよね。
そこで今日は、楽天市場に聞いた
『合格祈願グッズ売り上げランキング ベスト5』を
ご紹介します。



第5位『 プチ合格お守り「プチ桜咲く~合格祈願~」 』(500円)

黒い袋に桜の花の刺繍。そして「合格祈願」「桜咲」という文字が刺繍されたお守りです。


第4位『 絵馬合格飴 』(315円)

絵馬の形で「合格祈願」と書かれた袋に、赤字で「合格」と書かれた紅白の飴が7つ入っています。


第3位『 太宰府天満宮そば「もち吉」の「合格縁起煎」 』(1000円)

学問の神様・菅原道真を祀る太宰天満宮近くのお店が発売しているおせんべいセット。
箱の表には合格祈願という文字と桜。裏には片目が入った招福祈願だるまが描かれており
おせんべいは全部で8種類、30枚入っています。


第2位『 金の合格鉛筆 』(1本53円)

こちらは実物をスタジオに用意しました。中西さんは「光ってますねぇー。これ、本当に金色ですね!
ちゃんと“合格祈願”“学業成就”って書いてありますよ。やっぱり縁起が良さそうですね。」
とおっしゃっていました。


第1位『 今だけロースカツが選べる!「選んで楽しい豚肉バイキング」 』

中西さんは「新しいですね(笑)。これはもう、高橋さん大好きなんじゃないですか??
やっぱり我々世代は受験といえば“カツ”でしたからね。」とおっしゃっていました。


以上、楽天市場に聞いた『合格祈願グッズ売り上げランキング ベスト5』でした。



さて。誰にとっても慣れない試験は、ただ勉強するだけでも験を担ぐだけでもダメ!
試験そのものへのテクニックも必要となります。今日は“受験のカリスマ”と呼ばれる精神科医
和田秀樹さんに受験生へのアドバイスを伺ってきました。


当日までの準備で「あれもやらなくちゃ、これもやらなくちゃ。」と焦る方は多いと思います。
でも、これまでにやってきたことをきちんと固める方が点につながります。
また、試験当日までに試験開始時間の3時間前に起きる習慣をつけておきましょう。人間の脳は
起きてから3時間くらいで初めてベスト・コンディションになりますので、毎晩遅くまで勉強して
朝起きられないというのは良くありません。また、睡眠時間が減ると記憶力も落ちてしまいます。
逆に、夜寝る前に覚えたことは非常に定着率が高いので、どうしても覚えなければならないことは
夜寝る1~2時間前に集中して覚えると良いです。試験当日は、会場までタクシーなどで行くのではなく
少しでも歩くようにすると脳が活性化します。
とりあえず、迷信でも何でも良いから、気持ちを落ち着かせるものがあるのなら
そういう験担ぎも気持ちをリラックスさせるので良いでしょう。人間の気持ちを一番落ち着かせるのは
“出来る!”という体験なんです。なので、試験問題も一番やさしい問題をみつけて
それを解くことからはじめると、そこで平常心が保たれると思います。

中西さんは「非常に貴重なアドバイスをありがとうございました。我々プロサッカー選手も
試合が始まる時間にあわせて練習していますので、例えば、朝9時に試験があるのなら
9時に最高の状態を出せるような準備が必要ですからね。あとは出来る問題から解いていって
心を落ち着かせる、というのも大事だと思いますね。」とおっしゃっていました。


今日は『合格祈願グッズ売り上げランキング ベスト5』をご紹介しました。



東急ハンズ渋谷店がおすすめする防災グッズ ベスト3(2013/1/17)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今日は、阪神・淡路大震災が起こった日ということで
東急ハンズ渋谷店がおすすめする【防災グッズ ベスト3】を
広報の石田さんのコメントとともにご紹介します。



第3位『 キタリア スーパータックフィット(2,980円) 』

こちらの商品は、簡単に取り付けが可能な粘着タイプの家具の転倒防止用品です。
通常、家具の転倒防止商品は突っ張り棒タイプのものが多く、
どうしても大げさなものになりがちでしたが、こちらは壁と対象物に貼り付けるだけで
対象物を動かさずに取り付けることができるので、お年寄りや女性でも
簡単に取り付けることができます。

東日本大震災の際、東京で家具が転倒した割合は[11階以上…47%][6~10階…32%]
[3~5階…24%][1、2階…17%]でした。そして東京都の調査では、2011年7月現在で
家具類を固定している家庭は53.6%。平成27年度中に60%の防止対策を目標としています。
中西さんは「“そこまでしなくても”と思っている方もいらっしゃるかと思いますが、
いつ大きな地震が来るのか分からないという危機感を持って、全国の皆さんで
家具の転倒防止に取りかかって欲しいですね。」とおっしゃっていました。



第2位『 SORBO 防滴 充電式ちょうちん(1,980円) 』

こちらは“ちょうちん”の形をしたダイナモライトで、ランタンと違いコンパクトにたためるのが特長。
手回し式の充電タイプなので、停電したときにもすぐに使うことができます。また、モバイルグッズにも
接続でき、充電も可能です。災害時、懐中電灯も必要ですが、ランタンやちょうちんは360度照らせるので
懐中電灯より需要が高いといえるでしょう。こちらの商品はたためるので、収納や持ち運びにも便利です。



第1位『 TOYO 折りたたみヘルメット BLOOM(4,480円) 』

こちらはコンパクトに収納できる防災用のヘルメットで、紐を引っ張るだけの簡単組み立てが
とても便利な商品です。家庭の場合、人数分のヘルメットを用意する必要がありますが、
折りたたみ式ならスペースを取らずに、コンパクトに収納することができます。また職場でも
デスク周りや足もとに置いておけるので、とても便利です。収納できるヘルメットは注目されていて
頭を危険から守るという意味ではヘルメットが一番なので、発売以来とても人気のある商品です。

こちらは実際に、中西さんがスタジオで試してみましたが「これは押すと折りたためて、
紐を引っ張るとヘルメットの形になるんですが、一瞬で組み立てられて、普段はすごくコンパクトに
収納できるのですごく良いですね。」とおっしゃっていました。



以上、東急ハンズ渋谷店がおすすめする防災グッズ ベスト3でした。今日ご紹介した商品は
クロノスのfacebookページに写真を掲載していますので、気になった方はぜひそちらをご覧ください。


今日は【東急ハンズ渋谷店がおすすめする防災グッズ ベスト3】をご紹介しました。


冬季(1月)のアニメ新番組注目度ランキング ベスト3(2013/1/10)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今日は、BIGLOBEのアニメ総合ポータルサイト
「アニメワン」がユーザー投票で決めた
【冬季(1月)のアニメ新番組注目度ランキング】を
「日経エンタテインメント!」副編集長
平島綾子さんの解説とともにご紹介します。



第3位『 たまこまーけっと(1106票) 』

いま注目の「京都アニメーション」によるオリジナル。あまりストーリーが明らかにされていない
この作品は、TOKYO MX・KBS京都・テレビ愛知で1月9日深夜から放送が始まりました。
平島さんはこの作品についてこうおっしゃっています。


私はこの作品は1位でも良いくらいだと思っていました。山田監督は
アニメ『けいおん!』を手がけた方で女の子をとてもかわいく描くのが得意なので、
今回の作品も女の子の可愛さが際だつ作品になるんじゃないかと思いますね。
そして作品の題材が“お餅”ということで、これまでお餅をテーマに取り上げた人は誰も
いないんじゃないかと思いますし、主人公の女の子がどう表現されるのか、今後が楽しみですね。


第2位『 みなみけ ただいま(1115票) 』

もともとシリーズ化を長くしている作品で、原作の漫画もずっと連載が続いていますので
ランキングに入ってくるだろうな、と思っていました。これだけ長く続いているシリーズものは
数も多くないのでそこを注目しているのと、人気声優が3姉妹の声を担当していて
その3人が主題歌を歌ったりもしているので、音楽的にも注目度の高い作品になると思いますね。

平島さんはこのようにコメントなさっていました。この作品は週刊ヤングマガジンに連載中の
人気漫画が原作で、平島さんのコメントにあった人気声優の3人というのは、
春香を『とある科学の超電磁砲』の佐藤利奈さん、夏奈を『スマイルプリキュア!』の井上麻里奈さん、
千秋を『涼宮ハルヒの憂鬱』の茅原実里さんが担当しています。



第1位『 ちはやふる2(1138票) 』

1位は競技かるたを題材に、クイーンを目指す主人公ちはやと
かるた部の活躍を中心に描いたアニメ「ちはやふる」の第二弾。
原作は2009年のマンガ大賞受賞作品です。
平島さんはこの作品についてこうおっしゃっています。


この作品の特徴は本格的なスポーツ漫画に近いような青春漫画で、
アニメはそれをきれいに表現していて初回は人物描写のキレイさに驚きました。
かるたは動きの速い、過酷なスポーツなんですけれど
そのシーンも画角とかがすごく工夫されていて、見応えのある作品になっています。
この作品は、ふだんはアニメを見ない人でも
「いまのアニメってこんなにすごいんだ!」と楽しめる作品になっています。


以上、冬季(1月)のアニメ新番組注目度ランキング ベスト3でした。
中西さんは「僕が気になったのは、3位の『たまこまーけっと』ですね。これは僕が住んだことのある
名古屋・京都・東京で放送しているということで、これはちょっと気になりますね。
あと2位の『みなみけ ただいま』は人気声優さんが3人も出ているということで、
これもファンにはたまらないでしょうね。」とおっしゃっていました。皆さんはどの作品に注目しますか?


今日は【冬季(1月)のアニメ新番組注目度ランキング ベスト3】をご紹介しました。


【ranKing ranQueen】2013年“コレクル”コレクション(2013/1/3)

カテゴリー:1113

木曜日は、「カルチャー」。


今日は、JR渋谷駅構内をはじめ
首都圏に4カ所展開している流行発信ショップ
【ranKing ranQueen】が2013年に
「これは来る!」と予想している商品の
ベスト5をご紹介します!



第5位『 SNSキャラクターグッズ 』

FacebookやLINEのユーザーが爆発的に増えた2012年。
SNSやアプリ発のキャラクター商品人気は、さらに過熱しそうです。


第4位『 お手軽ストレッチグッズ 』

なかでも分かりやすさと手軽さで売れているのが「ボディストレッチ のび~る」
部屋に置いてもインテリアの邪魔にならず、すぐに気分転換ができますし
継続すればインナーマッスルも強化できます。


第3位『 大容量・個包装パック菓子 』

少量で箱に入っているタイプの包装されたお菓子が、大きな袋で売られているもの。
例えば、受験シーズンに爆発的に売れるキットカットは、プチサイズのものが1袋で15個入り。
去年の下半期から、友達や同僚に配って楽しめる「大容量・個包装パックのお菓子=お配りお菓子」の
人気は上昇中で、種類も甘いものからおつまみ系まで様々です。


第2位『 炭酸コスメ 』

血行促進・デトックスなどに良いとされ、美肌・健康・ダイエットの味方として話題なのが「炭酸」。
口からだけでなく肌からも吸収できるため、スキンケア・頭皮ケア・入浴剤など炭酸関連商品の
種類は増加し、自宅でエステ効果が楽しめると人気を呼んでいます。


第1位『 アイケア商品 』

1位に輝いたアイケア商品の代表は「涙袋美容液」。朝晩のスキンケア後に塗るだけで
「美人の象徴」と言われ、憧れる女性も多いぷっくりとした涙袋を目指す商品です。
涙袋ケアだけでなく、美容液成分が配合されたマスカラなども増え、
今年は目元のアンチエイジングのアレンジ幅が広がりそうです。



以上、【ranKing ranQueen】2013年“コレクル”コレクションでした。
ちなみに、四半世紀前(平成元年)のヒット商品は…


●ゲームボーイ(任天堂)

●ハンディカム(ソニー)

●はちみつレモン(サントリー)

●ユーノスロードスター(マツダ)

●フラワーロック(タカラトミー)

今年はどんなヒット商品が生まれた年として後生に残るのでしょうか。
今日は【ranKing ranQueen】2013年“コレクル”コレクションをご紹介しました。