ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

本当に美味しい立ち食い店ランキング(2014/4/24)

カテゴリー:1113
null

木曜日は「カルチャー」。


このところ、街の定番となってきた「立ち食い」のお店。
「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」がブームに火をつけ、
「ピッツァ」「焼肉」「ステーキ」と、様々なジャンルが登場しています。
そこで今朝はこんなランキング。雑誌「おとなの週末」が推薦!
【 本当に美味しい立ち食い店ランキング 】
雑誌「おとなの週末」の金城編集長に伺いました!



第3位『 電撃ホルモン ツギヱ 』(大阪市・天神橋)

「日本で一番長い商店街」と言われる天神橋筋商店街の一角にある、非常に大阪らしい焼肉のお店です。ひとりで立ち食いが出来るところで、入口も開いていて自由に出入りが出来るので、気軽に食べられる雰囲気です。
男性も女性も色々なお客さんがいて、例えば高校生がホルモンを食べながらご飯をかき込んでいくとか、サラリーマンがホルモンとビールを楽しんでいるとか。
オススメのメニューは「イチボ」。これは肉のちょっと貴重な部位で、1人前なのでそんなに多くはないが、十分に満足できる量です。
あと、大阪といえばホルモン系で言うと、例えば「マルキュウ」とか「テッチャン」とか300〜400円くらいのメニューが揃っていて、タレも醤油ベースにコチュジャンを入れたオリジナルのもので、濃厚な味で美味しいですよ。


第2位『 酒喰州(しゅくず) 』(東京・人形町)

このお店は住宅街の中にあって、ちょっとひっそりした感じですが、ドアを開けると賑やかな雰囲気。色んな方がお酒やおつまみを楽しんでいます。
こちらはとにかく刺身が美味しいです。天然物の刺身を扱っていて、盛り合わせや丼などが美味しいです。一番のオススメは「漬けマグロ丼」。非常に新鮮な漬けで、酒の〆には最高!それだけ食べても美味しいと思います。
それから、こちらのオリジナルの「煮穴子」は本当に柔らかくて、フワフワな感じ。天ぷらも注文するとその都度揚げてくれるし、1個からでも注文できるので、ご飯を食べたい方でも楽しめます。1000円ほどあればお腹いっぱい食べられる店だと思います。


第1位『 きつねや 』(東京・築地)

こちらは築地の場外にあります。築地にはこの「きつねや」に限らず、ラーメン・そば・マグロ丼の店などが並んでいて、色々な方が立ち食いをしているので、そういう意味では“立ち食いの聖地”かもしれませんね。
その中でもオススメしたいのが、この「きつねや」の「ホルモン煮」。毎日鍋でグツグツ煮ているものがあって、これが非常に濃厚で、少し甘くて本当に美味しいです。このホルモンをご飯にかけたり、豆腐と一緒に煮て「肉豆腐」にして食べると本当に美味しいです。
まず最初にここで食べて、それから築地の中に入って買い物をするとか、逆に買い物をしたあと最後にここでホルモンを食べて帰るのも楽しいと思いますよ。



以上、雑誌「おとなの週末」の金城編集長がオススメする【 本当に美味しい立ち食い店ランキング 】でした。
ちなみに中西さんは、1位の「きつねや」さんにプライベートでよく行かれるそうで、まずは肉豆腐とおしんこ。そのあとでホルモンを食べて、〆は牛丼に卵!炊きたてのご飯が最高に美味しいのだそうです。


今日は【 本当に美味しい立ち食い店ランキング 】をご紹介しました。


日本で見つかり、新種と認められた恐竜の化石の個体数ランキング(2014/4/17)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今日、4月17日は【恐竜の日】だそうです。
今から91年前の今日、ロイ・チャップマン・アンドリュースという
アメリカの探検家が、中国の内モンゴル自治区からモンゴルにかけて広がる
ゴビ砂漠に向けて、北京を出発しました。彼はその後の5年に及ぶ旅行中に
世界で初めて恐竜の卵の化石を発見。本格的な恐竜研究が始まるのです。
また彼は、映画の主人公“インディアナ・ジョーンズ”のモデルの
ひとりとも言われているそうです。そこで今日のランキングはこちら!
【日本で見つかった恐竜の化石のうち、新種と認められた個体数】



第2位 『 石川県 』1体

第1位 『 福井県 』3体


福井県は日本が誇る恐竜県!県北東部の勝山市には、世界三大恐竜博物館のひとつ「福井県立恐竜博物館」もあります。ゴールデンウィークにもオススメのこの施設について、研究員の久保泰さんにお話を伺いました。


中西:福井は日本の“恐竜どころ”なんですね。


久保:はい。日本で恐竜が見つかっている4種類のうち、3種類が福井県で見つかっています。見つかった3種類の恐竜には全て“フクイ”という名前が入っていまして、「フクイサウルス」「フクイラプトル」「フクイティタン」という名前が付いています。

中西:かっこいい…!福井県で恐竜の新種が多く見つかる理由は何なんでしょう?


久保:恐竜が生きていた時代の地層がある、というのがありますね。あとは「恐竜が見つかる地域」というのは日本のあちこちにあるんですが、やはり福井県が発掘や研究に力を入れていることが大きいと思います。

中西:先ほどご紹介いただいた3種類の恐竜は、やっぱり大きくて怖いんですか?


久保:「フクイラプトル」は5メートルくらいなんですが、肉食でちょっと怖い感じですね。「フクイティタン」は草食で大きさは10メートルくらいです。

中西:これらの恐竜が展示されている「福井県立恐竜博物館」は、どんなところが世界的に評価されているんでしょう。


久保:恐竜だけでなく化石なども展示されているんですが、“絶滅した動物”だけで博物館の展示が成り立っているところでしょうか。あとは発掘現場が近くにあって、研究と展示が一体化しているところではないかと思います。

中西:これからもまだ、新しい恐竜が見つかる可能性があるということでしょうか。


久保:そうですね。昨年の夏、今年の夏と発掘は続いていますし、まだまだ見つかる可能性はあると思います。

中西:博物館の中には、具体的にどういう展示物があるんですか?


久保:大きなドームがあって、その中に40体以上の全身骨格が展示されています。ドームの中には柱がないので、上から見ると40体以上の展示が一望できます。

中西:ゴールデンウィークはどういった展示がされていますか?


久保:はい。常設の展示のほかに「春の企画展」としまして、恐竜の時代の“隕石の衝突”に注目した展示や、映画「ジュラシック・パーク」にも出てきた「スピノサウルス」という恐竜に注目した、期間限定の展示も行われています。

中西:分かりました!これからも素敵な活動を続けてください。どうもありがとうございました。


40体もの恐竜が展示されているドームは、ものすごい迫力があることでしょう。皆さんのゴールデンウィークのプランに入れてみてはいかがですか?
今日は『日本で見つかった恐竜の化石のうち、新種と認められた個体数 トップ2』をご紹介しました。


2014春 オススメ駅弁ランキング(2014/4/10)

カテゴリー:1113

木曜日は、「カルチャー」です。


今日4月10日は「駅弁の日」です。
平成5年、駅弁屋さんなどが加盟する
「社団法人 日本鉄道構内中央会」が制定しました。
どうして4月10日が「駅弁の日」なのか…
弁当の「弁」の文字が「4」と「十」の組み合わせでできていて、
弁当の「当」は「とう(10)」で、4月10日としたそうです。
わかりません!(笑)

そういう日なので、日本列島はだんだんと春が北上しています、GWも近づいています、
ということで今朝は!
「2014春 オススメ駅弁ランキング」

今回のセレクトは、旅行ジャーナリスト、フードアナリストで、駅弁愛好家の小林しのぶさん。
年間150日以上を旅に費やし、4000個以上の駅弁を食破!
駅弁に関する書籍を多数発行していらっしゃる方です。
ベスト3を発表しましょう!


第3位『 春さくら弁当(群馬県・高崎駅) 』1,100円

この春さくら弁当は、季節限定の春爛漫の香りがするお弁当です。
まず、蓋を開けると、そこが一面お花畑のような彩りで、黄色と緑とピンクに溢れています。
おかず、カップも全部、黄色や緑に揃えていて、
中には、菜の花や筍やフキ、タラの芽とか、春の食材がたくさんですね。
心がワクワクするような幕ノ内弁当です。

ごはんは、うっすらピンク色をしているんですよね。それも春らしい。
ピンクの酢めしを使ってて、そこに花が咲いているような桜の塩漬けが乗っています。
蓋を開けた瞬間から春を感じるお弁当です。

とにかく、これだけ春の食材を盛り込んだ駅弁というのは、
なかなか全国を見ても無くて、筍の歯ごたえ、タラの芽の香りとか、五感で春を感じられます。
味はあっさりめでお子さんでも食べられますし、おかずもたくさんありますので、
お酒のおつまみにもなります。


第2位『 漁り弁当(千葉県・木更津市) 』 1,030円

アサリというのは、大漁節の「漁」に「り」と送るんですが、
まさにその名前の通り、漁師さんが持って行くようなお弁当です。

まず、容器はわっぱ型です。
その中に、とにかく、ごはんが見えない位、アサリが敷き詰めてあるんですよね。
東京湾は、もともとアサリの産地で、木更津周辺の海は千葉県の中でも潮干狩りが盛んで、
そこではアサリも取れるんですね。
とにかく生姜で焚いたアサリが敷き詰めてあって、蓋を取るとまず生姜の香りがするんですね。
それで、口に含むとアサリのうま味でぷっくら炊かれていて、
そのアサリと生姜のバランスが絶妙なんですよね。
ごはんにもアサリの出汁が染み込んでいる炊き込みご飯なので、
口の中が東京湾の海のようになった感じです。
おかずは、野菜の煮物とミニコロッケが入っています。
それも、また美味しいんですよね。

とにかく、わっぱ飯というのも、今は珍しいですし、手に持ちやすいですし、
漁師さんが船の上で食べたんだろうなっていう事を思い出させる、
ちょっとノスタルジックを感じるお弁当です。


第1位『 港あじ鮨 春限定バージョン(静岡県・三島駅) 』 910円

この港あじ鮨は、あじ三昧の駅弁です。あじ鮨が3種類入っています。
まず1つは、塩漬けの茎わさびを混ぜた酢めしをあじで握って、
その上に大きなわさびの葉で巻いてあります。
伊豆はわさびの産地でもあるので、口の中でわさびのちょっとピリっとした感じと、
あじが一緒に混じって弾けます。

もう1つは、太巻きが入っていて、太巻きの芯の具があじなんですね。
これも珍しいですよね。
胡麻をふってあるので、胡麻の香りがたっぷりする太巻きで、美味しいです。

そして、春限定ver.という春らしさはなんと、あじを桜の葉っぱで巻いているんです。
桜の葉は独特の香りがあるので、そのあじと桜の香りが、また春らしさを感じるんですよね。
「これ、本当に駅弁なの?」と言うぐらい、駅弁の域を超えているお鮨ですね。

それと、生わさびが入っているんですよ。プラスティックのおろし金付きで。
自分でガリガリ生わさびをすって、そこに醤油を垂らして食べられる。大好きです。


おいおいおい!めちゃめちゃ美味しそうじゃないですか!
この前、三島駅通ったんですよ…買えばよかった!アウトでしょ!
あじと桜の香りが、どういう融合するんだ?
あと、生わさびすって!?弁当じゃねーじゃん!
完全に弁当の域超えてますよ!
アサリのお弁当も美味しそうだったし、春さくら弁当もすごく彩りが…。
なんで今日ここにないの?だいたいあるパターンじゃないですか?!
やっぱり、春って、苦みとか香りを楽しめる季節じゃないですか。
それが入っている弁当を食べて、お花見してみてはいかがでしょうか?


最後に、こんなアドバイスもしていただきました。

今日4月10日は、駅弁の日です。
毎年、駅弁の日に合わせて、各地で新作の駅弁が登場するので、
ぜひ、駅で聞いてみたり、自分で探して、新しい味をちょっと楽しんでみてはいかがでしょうか?

国内の「本当に強い大学」ランキング トップ5(2014/4/3)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


新年度に入り、新しく社会人になった方や
新しい職場環境になった方もいらっしゃるでしょう。
仕事に失敗はつきもの。大事なのはその失敗をどう次に活かすか?
今日はそんなお話をご紹介します。まずはランキングから!



第5位 『 豊田工業大学 』

第3位 『 大阪大学 』

第3位 『 慶應義塾大学 』

第2位 『 京都大学 』

第1位 『 東京大学 』


こちらは雑誌「東洋経済新報」が「教育力」「就職力」「財務力」の3つの観点から偏差値を出して順位づけした、国内の「本当に強い大学」ランキング。東京大学はこのランキングで8連覇となっています。


そして今日は、PHPビジネス親書より『世界のエリートの「失敗力」』という本を出版なさった佐藤智恵さんにスタジオにお越し頂きました。
佐藤さんは元NHKのテレビディレクターで、主に情報番組や音楽番組を制作なさっていました。NHKに7年勤務した後、コロンビア大学経済大学院に留学しMBAを取得。通信・メディア分野の経営コンサルタント、外資系テレビ局などを経て、2012年からビジネス書作家、コンサルタントとして活動していらっしゃいます。


中西:先ほど日本国内の「強い大学」ランキングをご紹介しましたが、アメリカでこういったランキングを作ったらおそらく上位に入ってくるであろう、ハーバード大学やスタンフォード大学では“失敗”について教えるそうですね。


佐藤:そうなんです。ハーバードやスタンフォードなどアメリカで一流といわれる大学では、学生が失敗を恐れないように、という教育をとても熱心に行っているんです。まず「企業の失敗事例」というのはたくさんやりますし、なおかつ授業の中で、学生があえていろいろな失敗をする様なトレーニングを行ったりもします。
例えばハーバードだと単位の半分が発言点だったりするくらいで、学生が授業で必ず発言をしなければならないんですね。ただ、そこで変なことを言うと、周りのクラスメイトにボコボコにされるわけですよ(笑)。そういうところからガンガンと失敗を経験させていくんです。
スタンフォードはもっとすごくて、スタンフォードはご存じの通り「シリコンバレー」というベンチャー企業の起業家たちが集まってくる場所なんですね。で、やっぱり会社を作るときって、ものすごい修羅場になるんです。その修羅場を生徒たちに経験させて、それにどう対処するかというトレーニングを授業で延々とやっていくんです。
例えば、中西さんが私の上司だとします。しかし、投資家たちは私の方を経営者として認めていて、私が中西さんを解雇しなければならない、という状況になったときに、あなたはその解雇をどうやって伝えますか?という内容だったり、そういうのを延々とやるんです。すごくないですか?

中西:では、具体的に僕を解雇するとなったとき、どう伝えるんですか。


佐藤:これは色々なやり方があるんですけれど、学生はだいたい“あの…中西さんは本当に素晴らしくて”という感じで話をあたためてからやろうとするんですが、それは間違いなんですよ。スタンフォードなどで指導しているのは、直接「あなたを解雇します」とストレートに伝えることが正解なんです。なぜかというと、どれだけ会話をあたためたところで、結局結論は同じなんですよ。だとしたら、結論から先に伝える。それがその人に対して、最もリスペクトする方法だということです。
「失敗」について学生の頃から多くのトレーニングをしているので、実際に社会人になったときに修羅場を経験しても、学生時代の失敗の経験が思い出されるんです。これはつまり、失敗に対する耐性をつけているわけですね。

中西:社会人も「失敗」したときの転換方法を身につけるべきでしょうか。


佐藤:なぜ学生時代にこんな授業を行うかというと、社会人になったとき、実際に失敗したときの立ち直り方を知らないと、やはりそこで落ち込んで終わってしまうんです。特に新入社員は、本当に小さなミスをしただけで、100点が50点になったような気がしてしまって、人生が終わったような気にすらなってしまうわけです。実際はそうではないことを知っておいた方が良いし、だからこそ大学でそういうことを学ばせているんだと思います。

今日は『国内の「本当に強い大学」ランキング トップ5』をご紹介しました。