ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

年間着うたランキング 2013 TOP3(2013/12/18)

カテゴリー:1112
null

水曜日は、「音楽」。


今日は、着うた・着うたフル配信大手のレコチョクが発表した
「年間着うたランキング 2013」TOP3と
今月のレコメンドソング「ヒラメキの瞬間」を歌う
笹木ヘンドリクスさんのインタビューをご紹介します。



第3位『 あまちゃんオープニングテーマ(ロングバーション) 』大友良英

今年はこの曲をあちこちで耳にしましたね。
今年大ヒットした朝ドラ「あまちゃん」から
おなじみのテーマソングが第3位にランクインしました。



第2位『 We Are Never Ever Getting Back Together 』Taylor Swift

こちらは昨年リリースされたテイラー・スウィフト
4枚目のスタジオアルバムからのシングル。
こちらもテレビ番組「テラスハウス」の主題歌として
ロングヒット中です!



第1位『 にんじゃりばんばん 』きゃりーぱみゅぱみゅ

2月に配信がスタートした、きゃりーぱみゅぱみゅ
5枚目のシングルが年間第1位を獲得!
本人が出演するCMでも話題になりましたね。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



そして今日は、今月のレコメンドソング「ヒラメキの瞬間」を歌う
笹木ヘンドリクスさんにスタジオにお越しいただきました。


中西:おはようございます!笹木ヘンドリクスさんは、札幌出身の25歳。
弾けるバンドサウンドでカッコイイなーと思うのですが、実はバンドではなく
ソロユニットなんですよね?


笹木:そうなんです。ライブとかをやっているときは、いつもバンドスタイルなので
バンドのフリしていたんですけれど、メディアに出たりするときはひとりの方が多かったので
ソロの方が良いんじゃないかということで、“笹木ヘンドリクス”と“ヘンドリクスバンド”
のみんなでやっているという形になりました。

中西:名前はなぜ「笹木ヘンドリクス」なんですか?ジミ・ヘンドリクスに憧れて??


笹木:昔、弾き語りでソロでやっていたときは本名で活動していたんですけれど、
なんとなく面白みがないなぁ、と思いまして。楽曲もちょっとヘンなことというか
楽しくやるのが好きなので、名前も変えちゃえ!ということで、“ヘンドリクス”を
名乗っている人もいなかったので、ここはちょっとオイシイかな、と思ってつけました。
ジミ・ヘンドリクスは、中学生くらいのときに洋楽を色々と聴いている中で、
エリック・クラプトンにもすごく影響を受けたんですけれど、ジミヘンのヤバさというか
「普通じゃないな、この人」というトリッキーな感じがカッコイイと思いまして。
で、名前を名乗り始めれば、自分もギターが上手くなるんじゃないかという
希望を込めてつけました。

中西:いま“トリッキー”という言葉が出ましたが、サッカーやってたんですか?


笹木:いえ。僕は中学時代は野球部だったんですが、ここ最近、東京に引っ越してきてから
フットサルとかでミュージシャンの方と交流を持つようになって、ハマっています。
見るのはずっと好きで、プレミアリーグとかずっと見てますね。

中西:このあと、今月のレコメンドソング「ヒラメキの瞬間」をなんと
アコースティックギターで生演奏していただけるんですよね。
僕、最初に聴いたときから思っていたんですが、曲めちゃめちゃカッコイイですよね!
イントロを聴いただけで「うわっ、カッコイイ曲だなぁ!」と思っていたんですが、
今日はそのアコースティックバージョンということで。


笹木:はい。実はアコースティックバージョンは本邦初公開なんです。
ヘンドリクスがラジオに出て生演奏をしたことがないので…。

中西:おっ、それはどんなアレンジになるのか楽しみですね!
このあと、よろしくお願いします!!



というわけで、このあと本邦初公開となる「ヒラメキの瞬間」アコースティックver.を
生演奏で披露してくださった笹木ヘンドリクスさん。カッコイイバンドサウンドは
タワーレコードで限定発売中の『GOLD ANTHEM』で聴くことが出来ますので、
皆さんぜひチェックしてみてくださいね。


今日は『年間着うたランキング 2013 TOP3』と
笹木ヘンドリクスさんのインタビューをご紹介しました。


2013年 名古屋のヒット商品ランキング トップ3(2013/12/17)

カテゴリー:1111
null

火曜日は「ビジネストレンド」。


独特の食文化、カルチャーを発信し続ける町・名古屋。
今日はその名古屋の2013年を振り返るランキングです。題して…
『2013年 名古屋のヒット商品ランキング トップ3』
今回は、名古屋をはじめとする東海エリアの情報誌
「東海ウォーカー」編集部にご協力いただきました。



第3位【 伊勢神宮 式年遷宮 】

名古屋といえば、お伊勢参りの「東の玄関口」としておなじみです。
20年に一度の式年遷宮は、もちろん全国から観光客を集めたわけですが、
当然、名古屋への経済効果も相当あったのではないでしょうか。


第2位【 B-1グランプリ 】

日本最大のご当地グルメイベント「B-1グランプリ」。
今年は11月に愛知県豊川市で行われました。2日とも雨にも関わらず
なんと50万人以上が来場し、ご当地グルメに舌鼓を打ったそうです。


第1位【 コストコ 東海エリア初出店 】

アメリカ生まれの会員制大型スーパー「コストコ」の中部空港倉庫店が
今年8月に中部空港のお膝元、愛知県常滑市にオープンしました。
オープン初日は長蛇の列ができ、コストコ特集を組んだ東海ウォーカーも
ほぼ完売するほどの人気だったそうです。また、コストコは岐阜県にも出店する
計画があるそうで、東海地区にまた注目のお買い物エリアが増えそうですね。


以上『2013年 名古屋のヒット商品ランキング トップ3』でした。
伊勢神宮、B-1グランプリは東海エリア全体に大きな影響を与えたことでしょう。


そのほか、名古屋の2013年トレンドキーワードは
【 夏のビアガーデン旋風から冬の海鮮バーベキューへ 】
中西さん曰く「名古屋はビアガーデンは予約しないと入れない」のだそうで、
特に今年の夏場は、猛暑の影響でビアガーデンが例年以上に盛り上がっていたそうです。
そして冬になり、今度は「海鮮バーベキュー」特に「牡蠣小屋」が増えているとか。


そしてもうひとつ気になるキーワードが【 肉バル 】
バルといえば、スペイン風の食堂や居酒屋のことですが、いま名古屋では
肉料理をメインにした「バル」が次々と増えているそうです。
そんななか、名古屋で一番勢いのある「肉バル」は、その名も『ニクバルダカラ』!
今年4月に1号店をオープンしたあと、6月には早くも繁華街の栄に2号店をオープン。
こちら姉妹店が焼肉屋さんだそうで、そちらの焼肉店で牛を一頭買いしているからこそ
希少部位が手に入り、焼肉店ではなかなか出せない部位を
「肉バル」で格安で提供しているのだそうです。行ってみたいですね!


今日は『2013年 名古屋のヒット商品ランキング トップ3』をご紹介しました。


カーリング女子 世界最終予選 最終順位(2013/12/16)

カテゴリー:1110
null

月曜日は「スポーツ」。


今日は、ソチオリンピック出場を決めた
カーリング女子にまつわるランキング。



第3位【 ノルウェー 】

第2位【 日 本 】

第1位【 中 国 】


こちらはドイツで行われていた、ソチオリンピック出場権をかけた
カーリング世界最終予選、女子の最終順位です。7ヵ国が出場して行われた
この大会で上位2位以内に入れば出場が決定しますが、日本は見事2位に入り
1998年の長野大会以来、5大会連続の出場を決めています。


今回の最終予選は、総当たりで行われる1次リーグで日本は5勝1敗の2位。
そして上位3チームまでが出場できるプレーオフで、日本は1次リーグ1位の中国に
6-7という惜しいスコアで敗れました。そして、最後のチャンスとなった
3位とのノルウェー戦は厳しい戦いとなりました。第1エンドで日本は1点先行するも
続く第2エンドでノルウェーに2点入れられ逆転。さらに第3エンドで1点加えられ
3-1と後を追う形になってしまいました。しかしその後、第4エンド、第5エンドで
日本は中心に近いナンバー1のポジションを守ることができ、1点ずつ返します。
これで3-3の同点。第7エンドにはノルウェーに1点決められ、再び離されましたが
圧巻は第8エンドでした。日本はハウスの中にストーン6個を置くことに成功し、
一挙に6得点を得て9-4と逆転!最終スコアは10-4で勝利となり、
最後のチャンスでソチオリンピック出場を決めました。


カーリングは注目されている競技ですが、絶対的な競技人口が多くないため
選抜メンバーによる代表を組むことはありません。日頃からコミュニケーションや
経験を積んでいるメンバーによるチーム単位で選考されます。


今年9月、有力と見られた中部電力を破り日本代表に選ばれたのが、この北海道銀行。
メンバーには、ソルトレークシティとトリノの2大会に出場経験のある
35歳のベテラン、小笠原選手と船山選手、そこにミックスダブルスで世界選手権への
出場経験を持つ苫米地選手、そして小野寺選手と吉田選手の若手がふたり…という
経験と若さがバランスよく構成されたチームとなりました。


今回で5度目のオリンピック出場となるカーリング女子、これまでの最高成績は
長野大会の5位です。ソチでは、今回ギリギリの勝負をモノにした経験を生かして
快進撃を見せて欲しいですね。


今日は『カーリング女子 世界最終予選 最終順位』をご紹介しました。


«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 458 | 459 | 460 |...| 693 | 694 | 695 || Next»