今月は世界的に名高いレストラン「NOBU」
そして「MATSUHISA」のオーナーである、松久信幸さんにご乗船していただいています。


今日が4回目の最終回となります。
そのNOBUさんですが、今年は大きなニュースがあります。
2月に、アメリカ・ラスベガスにホテルをオープンされました。
その名も、「NOBU HOTEL」食、インテリア、ショッピング、スパ....
旅人のすべてのニーズに応えるブティック・ホテルです。
今日は、このホテルのお話を中心にお話を伺っていきます。

ー パートナーというのは本心で語り合わないと理解出来ないんですよ。
                  喧嘩をして、何年も話さなかったという事もありますからね(笑) ー



干場「ホテルを作られて、これは大きな新しいチャレンジですよね」

松久「そうですね、大きなチャレンジだと思います。我々はレストランという経験はたくさんあるんですが、最近はホテルの中に「NOBU」のレストランがオープンすることが多いんですよ。僕のパートナーである、ロバート・デニーロもニューヨークにホテルを持っていて、我々が色々なところからオファーされた時に、俺たちがホテルでレストランをやるのであれば、ホテルを作ろうよという話になったんですよ」

干場「ビジネスパートナーとしてのロバート・デニーロさんとはどういうコンセプトのお話をされたんですか?」

松久「彼は俳優としても有名な方ですけど、彼もアーティストですから、金銭的なもので考えてないんですよ。我々はそこまで考えてないけど、彼のアプローチから刺激を受けてる部分がありますね。でも、ワガママな部分もいっぱいありますよ(笑)」

干場「当然そうですよね(笑)ホテルがオープンされる前に、お二人で過ごされて来た事もあるんですか」

松久「ニューヨークに行くと一緒に食事をしたり、彼の誕生日とか、サンクスギビングとか、大きな時には一緒に食事をしますよ」

干場「もう話がセレブリティ過ぎて、びっくりしちゃうんですけど(笑)」

松久「一緒に商売をしていると、パートナーというのは本心で語り合わないと理解出来ないんですよ。喧嘩をして、何年も話さなかったという事もありますからね(笑)」

干場「え!本当ですか」


ー 言葉が通じなくても、生活習慣が違っても、お互いが理解をしようという努力をすると
                               すごくいい友達になれるんですね ー



松久「NOBUというのは今までレストランで大きくなってきてます、そうするとホテルに来るお客様はNOBUの料理に対する比重が大きいと思うんです。ブレークファースト、ランチ、ディナー、ルームサービスが「NOBU」の料理のコンセプトから出来ているんですね。特に、ルームサービスの場合は24時間営業ということと、オーダーをされてから部屋に届くまでが最短であるように努力をする。普通、ルームサービスをオーダーすると、30分~40分かかりますよね」

干場「一般的に、そのぐらいかかりますよね」

松久「先日、ラスベガスのNOBUホテルを記事にされた雑誌があるんですけど、頼んでから届くまでが16分だったと言っていました。そういうものって、お客様が満足いくものですから、それをもっともっと早めていくのと、クオリティを上げていくのが、これからのテーマですね」

干場「今の時代はスピードは大事ですよね」

松久「それとクオリティの高さですかね、それを常に追い求めていかないと、そこにはいいレプテーションが出来ないのかなと僕は思います」

干場「なるほど、4週にわたって旅にまつわるお話をお伺いしてきましたが、最後に旅はNOBUさんの人生において、どんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

松久「旅に出るという事は、海外へ行ったり、自分の時間を作る、そういうものだと思います。海外に行った時には、違ったカルチャーと出会い、そこには食べ物もあり、生活習慣もあるわけですよね。その中から、色んなところへ旅をし、色んな人に出会う事によって、自分が今まで思ってもみてなかったような発見をする。言葉が通じなくても、生活習慣が違っても、お互いが理解をしようという努力をすると、すごくいい友達になれるんですね。だから旅はそういう人と出会う場だと思ってます」

干場「4週にわたって、ありがとうございました。すごく刺激的な言葉をいただきました。僕自身も、もっともっとチャレンジしなくちゃいけないなと思いましたし、船でのレストランNOBUの味を堪能してみたいなと思いました。ありがとうございました」

◆クルーズの旅に興味はあるけれど、船酔いが心配という方は?

干場「今日は、クルーズの旅に興味はあるけれど、船酔いがしないか心配な方も多いという事で、そんな質問にお答えいただきたいと思います」

保木「今はスタビライザーという揺れ防止の、装置が付いているので、よほど嵐の中を通る以外はほとんど揺れる事はないですよ。干場さんもこないだいらした時に、普通にレストランでお食事出来ましたよね?ワインを飲んで、シャンペンを飲んで」

干場「船に乗っていると、グラスとか倒れるイメージがあったんですけど、まったくそんな事は無かったですね」

保木「あんなに沢山のワイングラスが並んでいても平気でしたね。もし気になるという方はお部屋を選ぶ時に、なるべく下の方の階、船の真中がいいですよ」

干場「船の高さがありますからね」

保木「今は船の底はお椀みたいな形なんですよ。やはり、上の方だと揺れを感じやすいかもしれないので、ベッドに横たわっている時に少し振動を感じるんですよ。なので、お休みになった時に気になるようでしたら、船の真中のなるべく下の階がいいですね」

干場「じゃあ、船酔いしたくない方は船の下の階のがいいという事ですね」

保木「このあいだ、お乗りになった船はだいたい長さが250メートルくらいありましたね。ビルのようでしたでしょ?」

干場「そうですね、ビルが移動しているような感じでしたね」

保木「あまりご心配される事も無いし、医務室もありますので、いざという時はそこでお薬をいただけますからね」

干場「そうですね、安心して乗れますね」

クルーズ情報

◆クルーズの旅に興味はあるけれど、船酔いが心配という方は?

干場「今日は、クルーズの旅に興味はあるけれど、船酔いがしないか心配な方も多いという事で、そんな質問にお答えいただきたいと思います」

保木「今はスタビライザーという揺れ防止の、装置が付いているので、よほど嵐の中を通る以外はほとんど揺れる事はないですよ。干場さんもこないだいらした時に、普通にレストランでお食事出来ましたよね?ワインを飲んで、シャンペンを飲んで」

干場「船に乗っていると、グラスとか倒れるイメージがあったんですけど、まったくそんな事は無かったですね」

保木「あんなに沢山のワイングラスが並んでいても平気でしたね。もし気になるという方はお部屋を選ぶ時に、なるべく下の方の階、船の真中がいいですよ」

干場「船の高さがありますからね」

保木「今は船の底はお椀みたいな形なんですよ。やはり、上の方だと揺れを感じやすいかもしれないので、ベッドに横たわっている時に少し振動を感じるんですよ。なので、お休みになった時に気になるようでしたら、船の真中のなるべく下の階がいいですね」

干場「じゃあ、船酔いしたくない方は船の下の階のがいいという事ですね」

保木「このあいだ、お乗りになった船はだいたい長さが250メートルくらいありましたね。ビルのようでしたでしょ?」

干場「そうですね、ビルが移動しているような感じでしたね」

保木「あまりご心配される事も無いし、医務室もありますので、いざという時はそこでお薬をいただけますからね」

干場「そうですね、安心して乗れますね」

今月は世界的に名高いレストラン「NOBU」
そして「MATSUHISA」のオーナーである、松久信幸さんにご乗船していただいています。

NOBUさんは、世界各国に20店舗以上のレストランを展開されており、
「クリスタル・セレニティ」、「クリスタル・シンフォニー」という客船の中で
『レストラン&すしバー』を手がけていらっしゃいます。
3回目の今日は"海の上を移動するレストラン"のお話をうかがっていきます。



ー そういう意味では便利になったり、そこでコミュニケーションがとれるんですよ ー


干場「海の上のレストラン、陸の上とは勝手が全然違うじゃないですか、どういうところに気を付けているんですか?」

松久「陸の上では食材を仕入れるという事は、毎日出来ますけど、船の上だと3~4日海の上を走る事もあります。最初のうちは暗中模索でした、うちのシェフたちは港に着いた時にはまず魚屋を見付ける、新鮮な食材を入れるという事から始めました」

干場「魚屋さん探しからですか(笑)?」

松久「そういうところから、今は馴染みの魚屋さんがいますよ。彼らも船が着くという情報は知っているので、待っててくれたりするんですよ」

干場「それはいい関係ですね」

松久「うちのレストランは、31店舗世界にありますので、その国にもお店があったりすると、シェフ達に連絡を取っておいて、取りにいくという連携が出来るんですよ」

干場「連携プレーですね、それって世界が厨房じゃないですか」

松久「そういう意味では便利になったり、そこでコミュニケーションがとれるんですよ。南アフリカのケープタウンにもお店があって。先日、僕に電話がかかってきて、お店に連絡をして、食材を用意してくれという事だったんですね。最初はそんな事も考えてもみなかったんですけど、やっていくうちにそういうlことが出来る様になったんですよ」

干場「そうすると、ケープタウンの旬のお魚が、船の上で食べれるというわけですね」

松久「港に着いて、新鮮な食材を仕入れるという事が一番大変じゃないかと思いますよ」

ー 我々は日本食をやっているという意味で、お客さんに対しては出来る限りの事を
                                してあげなさいと言っています ー


干場「街のレストランとは違って、2週間のクルーズの中、同じゲストが何度もやってくるという事もあると思うんですよね。そういう場合、飽きさせないメニューの秘訣もあるんですか?」

松久「船の中はうちの「シルクロード」もありますし、イタリアンレストランもあります、日によってバーベキューの日などもあるんですよ。船の中というのは1日4時間~5時間おきにはどこかでレストランが開いているというコンセプトなんですね。

干場「お客様もいろいろと選択が出来るんですね」

松久「毎日、うちのお店に来られるお客さんばかりではなくて、例えばお客さんがお腹の調子が悪いからおうどんとか雑炊を作ってあげたりとか、外に出られる時はおにぎりを作ってあげたり。我々は日本食をやっているという意味で、お客さんに対しては出来る限りの事をしてあげなさいと言っています」

干場「急におうどんとかも作ってくれるんですね。すばらしい、もうオーダーですね」

松久「我々の仕事というのは、人に喜びを与えるというのはオーバーな言い方かもしれないですけど、自分が食べたい物を食べられる瞬間というのは喜びに変わるんですよ。だから、出来る限り、お客様に喜んでもらえる料理を作ろうぜというのが船のコンセプトなんですよね」

干場「素晴らしい、NOBUさんの船の中のレストランに行きたくなりました」

松久「ぜひぜひ、来て下さい」



◆海外旅行での言葉の壁は....

干場「クルーズって、ちょっと敷居が高そうと思われがちなんですが、このコーナーではクルーズ初心者向けの"いろは"を久美子さんに教えてもらっています。「英会話に自信がない....」という方もたくさんいらっしゃると思うんですが、クルーズの旅をする時にそれは問題ないんでしょうか?」

保木「みなさん、陸の旅で海外へいらっしゃる時も、言葉が通じないのはすごく不安じゃないですか。なんとなく心配だし、病気になったらどうしようとか、外国の客船の場合は基本的に全部英語ですよね」

干場「ええ、そうですね」

保木「ただ、とてもフレンドリーなスタッフが海外のお客様、英語の喋れないお客様にも慣れてらっしゃるので、対応がすごく優しいんですよ」

干場「そうなんですね」

"それも旅の楽しみの一つと思うくらいの感じで挑戦するのもいいですね"


保木「お部屋のお掃除の方も一緒ですし、お料理が違ってもレストランのスタッフの方は毎日変わらないので、顔見知りになると笑顔で片言の日本語を話そうとか、こちらも知ってる単語を並べるとけっこう通じるものですよ」

干場「ボディランゲージを通して、伝えるという事もありますよね」

保木「それも旅の楽しみの一つと思うくらいの感じで挑戦するのもいいですね。そうすると、色々な国の方が乗っていますので、船旅がもっと楽しめる気がします」

干場「最初は不安に思われる方もたくさんいらっしゃいますよね」

保木「そうですね、絶対に日本がいいという方は日本語対応をしてくれる船があるんですよ。「アクティビティホステス」が乗っていたり、反対に陸のホテルよりも、私は楽じゃないかと思いますよ」

干場「顔見知りになって、友達にもなれますからね」

保木「事前に下調べをしておくとか、そういう事で解消されると思いますね」

干場「そういう事なので、みなさん全然不安には思わずに、クルーズにチャレンジしていただければと思いますね」

クルーズ情報

◆海外旅行での言葉の壁は....

干場「クルーズって、ちょっと敷居が高そうと思われがちなんですが、このコーナーではクルーズ初心者向けの"いろは"を久美子さんに教えてもらっています。「英会話に自信がない....」という方もたくさんいらっしゃると思うんですが、クルーズの旅をする時にそれは問題ないんでしょうか?」

保木「みなさん、陸の旅で海外へいらっしゃる時も、言葉が通じないのはすごく不安じゃないですか。なんとなく心配だし、病気になったらどうしようとか、外国の客船の場合は基本的に全部英語ですよね」

干場「ええ、そうですね」

保木「ただ、とてもフレンドリーなスタッフが海外のお客様、英語の喋れないお客様にも慣れてらっしゃるので、対応がすごく優しいんですよ」

干場「そうなんですね」

"それも旅の楽しみの一つと思うくらいの感じで挑戦するのもいいですね"


保木「お部屋のお掃除の方も一緒ですし、お料理が違ってもレストランのスタッフの方は毎日変わらないので、顔見知りになると笑顔で片言の日本語を話そうとか、こちらも知ってる単語を並べるとけっこう通じるものですよ」

干場「ボディランゲージを通して、伝えるという事もありますよね」

保木「それも旅の楽しみの一つと思うくらいの感じで挑戦するのもいいですね。そうすると、色々な国の方が乗っていますので、船旅がもっと楽しめる気がします」

干場「最初は不安に思われる方もたくさんいらっしゃいますよね」

保木「そうですね、絶対に日本がいいという方は日本語対応をしてくれる船があるんですよ。「アクティビティホステス」が乗っていたり、反対に陸のホテルよりも、私は楽じゃないかと思いますよ」

干場「顔見知りになって、友達にもなれますからね」

保木「事前に下調べをしておくとか、そういう事で解消されると思いますね」

干場「そういう事なので、みなさん全然不安には思わずに、クルーズにチャレンジしていただければと思いますね」

今月は4回にわたって、世界的に名高いレストラン「NOBU」
そして「MATSUHISA」のオーナーである、松久信幸さんにご乗船していただいています。

あのロバート・デ・ニーロのビジネス・パートナーとしても有名な、NOBUさんですが、
世界各国に20店舗以上のレストランを展開されている方だけに
色々な国の旅の思い出をお持ちです。



干場「NOBUさんが食の道に進もうと思われたきっかけは何だったんですか?」

松久「今の若い子供たちもそうですが、小さい時の憧れってありますよね。僕は親父を小さい時に亡くして、長男が親父の後を継いでるんです。その長男に小さい時に寿司屋に連れていってもらったんですよ。そこで、あの雰囲気に吸い込まれるような自分がいて、僕の小さい頃の夢は寿司屋になりたいと思っていたんですよね」

干場「そういう体験があったんですね」

松久「中学、高校と行って、寿司屋に住み込みで就職しました。なりたいと思ってそのまま食の道に進んで来た自分なんですよね」

干場「すごいですね、やりたことを最初からやってしまったって事ですよね」

松久「憧れの部分はすごくあって、その中に入っていった。順風満帆では無かったけど、若いというのは後先を考えず、自分の思った事に向かえる素直さが若さの一つじゃないのかなと思います。僕にとっては本当に小さい時から寿司屋という道に進めたのは天職だと思ってるんですよ」

干場「NOBUさんが旅先の中で食べた、一番驚かれたもの、感動したメニューをお聞かせいただけますか?」

松久「こういう仕事をしていると、"これは珍しい!"っていうものは、昔に比べて少なくなりましたね」

干場「チャレンジはするんですよね?

松久「ストレンジなものに対するチャレンジはないですね。それ以外は大体食材で使ってますからね。一番最初にイタリアのミラノに行った時、9月の終わり頃にはミラノファッションウィークがやるんですよね。その時期にはミラノの白のトリュフがシーズンになるんです」

干場「確かに、そうですよね」

松久「僕の好きなイタリアンレストランに行くと、白のトリュフのリゾットを作ってくれるんですよ。シンプルなリゾットで、それにパルメジャンをふんだんにかけてくれるんですよ」

干場「それすっごい、美味しいんじゃないですか」

松久「食材に驚きじゃないんですけど、白のトリュフはいつも食べられるものではないので、旬の出始めの食材をシンプルに食べるというのはベストな食べ方だと思うし、毎年、白のトリュフの時期はそれが楽しみですね」

干場「ミラノのあの時期のものは美味しいですもんね。僕もファッションウィークの時にNOBUさんのレストランに行かせていただいてました。そこでアルマーニさんに会って感激しましたね」

松久「彼は家もすぐ近くなので、歩いてよく来るんですよ。彼の持ってるセンスは他の「NOBU」のインテリアとは違うし、僕が一番感動したのはアルマーニさんが、NOBUの料理から、彼のファッションもインスパイアされているという事を言ってもらった事があるんですよ」

干場「すごいですね。僕、今震えましたね」

松久「雑誌か何かに出ていて、感動でしたね」

干場「今日の質問なんですけど、番組が始まってまだ二回目という事で、まだまだクルーズの事を知らないリスナーがいっぱいいると思うんですね。なので、基本的な部分から教えていただいてもよろしいですか?」

保木「はい、わかりました」

干場「例えばなんですけど、クルーズでいくつかの国をまたがって移動するじゃないですか、そんな時ってビザの取得とかパスポートとかはどうすればいいんですか?」

保木「クルーズの場合は船にチェックインされた時に、パスポートをフロントに預けてしまうんですね、その時に、お部屋の鍵と身分証明書の代わりになるカードキーを受け取るんです。そのカードで積み残しがないかとか、船をコントロールしてるんですよ」

干場「なるほど、パスポートの代わりにカードキーをもらうんですね。それで船を降りたり、乗ったりするという事なんですね」

保木「国が変わっても、パスポートはフロントの方で預かってもらっていますので、税関検査は公安局が船にやって来て、まとめてそこで通関手続きをするんですよ。飛行機の場合だと降り立って、そこで長い行列に並んで、疲れてるのに嫌じゃないですか?それが無いので、すごく楽なんですよ。時間の無駄がないんですよね」

干場「どこまでも究極の優雅さというか、ゆったり感があるんですね」

保木「時間を無駄にしないというか、おうちみたいな感覚ですよね」

干場「なるほど、ほんとに優雅ですね」

保木「干場さん、最近クルーズに魅せられてますからね(笑)」

クルーズ情報

干場「今日の質問なんですけど、番組が始まってまだ二回目という事で、まだまだクルーズの事を知らないリスナーがいっぱいいると思うんですね。なので、基本的な部分から教えていただいてもよろしいですか?」

保木「はい、わかりました」

干場「例えばなんですけど、クルーズでいくつかの国をまたがって移動するじゃないですか、そんな時ってビザの取得とかパスポートとかはどうすればいいんですか?」

保木「クルーズの場合は船にチェックインされた時に、パスポートをフロントに預けてしまうんですね、その時に、お部屋の鍵と身分証明書の代わりになるカードキーを受け取るんです。そのカードで積み残しがないかとか、船をコントロールしてるんですよ」

干場「なるほど、パスポートの代わりにカードキーをもらうんですね。それで船を降りたり、乗ったりするという事なんですね」

保木「国が変わっても、パスポートはフロントの方で預かってもらっていますので、税関検査は公安局が船にやって来て、まとめてそこで通関手続きをするんですよ。飛行機の場合だと降り立って、そこで長い行列に並んで、疲れてるのに嫌じゃないですか?それが無いので、すごく楽なんですよ。時間の無駄がないんですよね」

干場「どこまでも究極の優雅さというか、ゆったり感があるんですね」

保木「時間を無駄にしないというか、おうちみたいな感覚ですよね」

干場「なるほど、ほんとに優雅ですね」

保木「干場さん、最近クルーズに魅せられてますからね(笑)」

記念すべき放送第一回目の今日、一緒に乗船していただくのは世界的に名高いレストラン、「NOBU」そして「MATSUHISA」のオーナーである松久信幸さん。

松久さんは、東京のお鮨屋さんで修行をされた後、24歳という若さで南米のペルーに渡られています。
その後、ブエノスアイレス、アラスカを経て、ロサンゼルス、ニューヨーク、ロンドン、ミラノ、ギリシャなど、海外で次々とレストランをオープンされました。まさに人生が旅そのもの。


干場「当時は、お手本になるロールモデルもなく、レシピの研究や経営方法などもご自身で一から開拓されたと思うんですけど、一番苦労された点はありますか?」

松久「僕は元々職人というか、この世界から入っているので、料理を作る事に関しての苦労というのは感じないですね。生きている中で一つのものに前に進んでいった時に、必ず壁にぶつかりますよね、そういう時は、学んで前に進んでいるというケースが多いんですよ。計算をして来てこういう風になってきているわけではなく、過去の中から学んで来ている部分が多く、やり方を作り上げて来たのが僕ですから、そんなに、大きく苦労した事は無いですね」

干場「その毎回の壁が、ある種教材ということですよね。それを乗り越えて、次に進んで行くということですもんね」

松久「失敗から学んでいった事は多いかもしれないですね」

干場「例えば、具体的にどんな失敗がありましたか?」

松久「自分がいいと思って作った料理でも、その人に合わない部分がありますので、料理は自己満足で作っていてはいけないんだと思いましたね」

干場「日本人として、こういう料理を作っていて、海外で受け入れられるとは限らないという事ですね」

松久「そこで諦めるのではなくて、壁にぶつかった時、違った形の方に進んでいった時に、これで良かったんだと、気付いた部分がありますね」

干場「工夫をされるって事ですね、例えばノブさんの中で、この料理に関しては、ものすごくひねりを加えたんだよねみたいなものはありますか?」

松久「茶碗蒸しという料理がありますよね、出汁に卵で、非常にあっさりした味です。あれは日本の方には食べやすい料理ですよね。そういう中で、僕が今まで教わったものを出しても、必ずお醤油をかけてしまうお客さんがいるんですよ。自分達が正しいと思っていたものに、お醤油をかけられると、作品を汚されたような気持ちになるんですよね。じゃあ、お醤油をかけないためにはどうしたらいいのかという事を考えますよね。そして、トマトをペーストにしたソースをかけるんですよ。それをする事によって、見た目が綺麗になるのと、お醤油をかけなくてそのまま食べてみようと、彼らがそういう気になる。お醤油をかけられてしまったというところから、かけられないようにするには、それをまた美味しく食べてもらうにはどうしたらいいかという事を考えていきました」

干場「なるほど、逆転の発想みたいな感じですね」

松久「それも、やっぱり、そういう場に出くわした時に、お客さんから学んでいく事なんですよ」

干場「NOBUさんは、まさに海外を飛び回る、お忙しい毎日だと思うんですけれど、NOBUさんにとって時間って何ですか?」

松久「僕は几帳面な方で、時間は守る方なんですよ」

干場「そうですよね、そうでないと31店舗なんて経営出来ないですよね」

松久「仕事では時間を守る、ですけど、仕事以外の自由な時間というのは、僕にとっては日にちもわからないし、曜日もわからない、そういう時間が僕の一番好きな時間ですね」

干場「そんな時あるんですか?」

松久「ありますよ、曜日なんてのは今もわからないです(笑)」

干場「これはびっくりですね(笑) クリスタル・セレニティやクリスタル・シンフォニーという二つの船に、レストランをオープンされていますけど、船旅でしか感じる事が出来ない、楽しさとか感動的な事ってありますか?」

松久「船の旅の素晴らしさというのは船の中から陸を見るという、当たり前のような事なんですけど、船の中から陸の景色を見るのは全然違うんですよ。船我々都会の中で忙しく動いている人間には、船の中でゆっくりと海の中に沈んで行く太陽とか、朝水面ぎりぎりのところから、浮かび上がってくる朝日を見るのは素敵な事ですね」



クルーズ初心者に向けた、Q&Aコーナー。
保木久美子さんに「クルーズ・コンシェルジュ」として毎回ご登場いただき、
毎週一つずつの質問にお答えしていただきます。

第一回目の本日は保木久美子さんとクルーズの魅力についてお話していきたいと思います。


干場「久美子さん、クルーズで各国まわられていると思いますが、クルーズでどのぐらいの国をまわられているんですか?」

保木「おそらく30ヶ国くらいですね。港の数は数えた事はないんですけど、10日間で10ヶ所の港もあれば、20回クルーズに行けば100ヶ所になりますね」

干場「すごいですね」

保木「楽しいですよ、毎日朝起きて、カーテンを開けると昨日とは景色が違うんですよ。お荷物を持たずに、気軽にカメラと小さなバッグを持って下船して観光に出れるし。私、一番最初は2003年にベニスから船に乗りましたけれども、あの時の出航の感動は忘れられないですね、何度訪れても最初のベニスの景色が焼き付いていて、それ以来魅せられてしまいました」

干場「この間、僕もクルーズご一緒させていただいて、出航がベニスからだったんですけど、本当にロマンチックですね」

保木「あの時、夜の出航だったんですけど、また雰囲気が違いますね。船旅は何度行っても、その度に街の表情が違って、干場さんも最近、クルーズに魅せられてませんか?」

干場「おかげさまで、はまりましたね(笑)去年二回行ったんですけど、本当に素晴らしい旅でしたね」

保木「日本ではまだ敷居が高いとか、お値段が高いという事で、中々みなさん楽しんでいらっしゃらないような気がするんですけど、例えば女性同士の旅も安全ですよ。それでホテルは全てオーシャンビューですよね」

干場「移動型五つ星ホテルみたいな感じですね」

保木「荷物はクローゼットの中にしまってしまえば、下船するまで何もしなくてすみます。陸のホテルにチェックインするのと同じ様に船にチェックインしていただければ、あとはホテルがそのまま動いて行く感じですよね。お客様はお洋服をクローゼットにかけてしまえば、下船されるまではおうちのようにして過ごしていただけるんじゃないでしょうかね」

干場「すごい優雅ですよね。聞くと行きたくなっちゃいますよね(笑)」

保木「クルーズって、絶対はまっちゃうんですよね(笑)」

クルーズ情報

クルーズ初心者に向けた、Q&Aコーナー。
保木久美子さんに「クルーズ・コンシェルジュ」として毎回ご登場いただき、
毎週一つずつの質問にお答えしていただきます。

第一回目の本日は保木久美子さんとクルーズの魅力についてお話していきたいと思います。


干場「久美子さん、クルーズで各国まわられていると思いますが、クルーズでどのぐらいの国をまわられているんですか?」

保木「おそらく30ヶ国くらいですね。港の数は数えた事はないんですけど、10日間で10ヶ所の港もあれば、20回クルーズに行けば100ヶ所になりますね」

干場「すごいですね」

保木「楽しいですよ、毎日朝起きて、カーテンを開けると昨日とは景色が違うんですよ。お荷物を持たずに、気軽にカメラと小さなバッグを持って下船して観光に出れるし。私、一番最初は2003年にベニスから船に乗りましたけれども、あの時の出航の感動は忘れられないですね、何度訪れても最初のベニスの景色が焼き付いていて、それ以来魅せられてしまいました」

干場「この間、僕もクルーズご一緒させていただいて、出航がベニスからだったんですけど、本当にロマンチックですね」

保木「あの時、夜の出航だったんですけど、また雰囲気が違いますね。船旅は何度行っても、その度に街の表情が違って、干場さんも最近、クルーズに魅せられてませんか?」

干場「おかげさまで、はまりましたね(笑)去年二回行ったんですけど、本当に素晴らしい旅でしたね」

保木「日本ではまだ敷居が高いとか、お値段が高いという事で、中々みなさん楽しんでいらっしゃらないような気がするんですけど、例えば女性同士の旅も安全ですよ。それでホテルは全てオーシャンビューですよね」

干場「移動型五つ星ホテルみたいな感じですね」

保木「荷物はクローゼットの中にしまってしまえば、下船するまで何もしなくてすみます。陸のホテルにチェックインするのと同じ様に船にチェックインしていただければ、あとはホテルがそのまま動いて行く感じですよね。お客様はお洋服をクローゼットにかけてしまえば、下船されるまではおうちのようにして過ごしていただけるんじゃないでしょうかね」

干場「すごい優雅ですよね。聞くと行きたくなっちゃいますよね(笑)」

保木「クルーズって、絶対はまっちゃうんですよね(笑)」

360度すべてが海、という非日常な空間。
遮るものは何もなく、目の前に広がるのは水平線だけ。
そんな、心の贅沢を満喫できる、船の旅。

4月6日(土)12:00からは「SEIKO ASTRON presents World Cruise」がスタート

パーソナリティは『モノ・マガジン』、『エスクァイア日本版』など、様々な男性誌の編集を経て『LEON』を手掛けたクリエイティブディレクター 干場 義雅。
クルーズならではの旅の醍醐味を、毎回ゲストの方と一緒に、ひもといていきます。

さらに番組ではクルーズ初心者に向けた、Q&Aコーナーもお届け。リスナーのみなさんからクルーズに関する疑問や質問を募集します。
質問に答えるのは、クルーズコンサルタントの保木久美子さん。“クルーズコンシェルジュ”として、リスナーのみなさんからの疑問に回答していきます。

ぜひお聴きください!