今月ご乗船していただいているのは、手がけられたヒット曲の数は1000曲以上という日本が誇る作曲家・プロデューサーの、都倉俊一さんにご乗船いただいています。

都倉さんといえば、ピンクレディーや山口百恵さんなど、多くのヒット曲を生み出した方。
小学生時代・高校時代をドイツで過ごし、80年代からは海外でミュージカルを手がけるなど、ワールドワイドにご活躍されています。

現在では、東京、ロンドン、ニューヨークを拠点にして、ミュージカルを中心に創作活動をしている都倉さん、
ラストのご登場となる本日は、アメリカのエンターテインメントについて、おうかがいしました。

ー そういう目的意識があれば、楽しいもんですよ ー


都倉「アメリカの一番すごいと思うのは、広大な国土と多様な人種が歴史的に、色々な文化を持ち寄っている事だと思います。21世紀に大きかったのは、黒人の力でしょうね。19世紀の音楽の中心はなんと言ってもヨーロッパですよね、20世紀はアメリカの世紀なんですよ。人種で軋轢もあったけど、その融合みたいなものがあったんですよね」

干場「色々なものが、重なっていった感じがありますよね」

都倉「伝統的な、重厚な芸術が育つ環境がありますよね。例えばナッシュビルに行くと、カントリー&ウェスタンとか、レコード会社が一番多く集まってる場所です。あとは、ニューオーリンズジャズからミシシッピ川を上って行くと、いわゆる黒人のブルースになっていく」

干場「ルーツという事ですね」

都倉「そこで白人の繊細な感覚が混ざって、ゴスペルからブルース、ジャズへと流れていく。セントルイス辺りから、シカゴ、ニューヨークと、これが世界に冠たるアメリカのジャズが完成したわけですよね。ニューオーリンズジャズとね、シカゴ、ニューヨークでやってるソフィスティケイトされた現代ジャズとは、また全然違う感覚ですよね。それはルーツですから、大きな流れがあったわけなんですよね。かたや西部開拓で、カリフォルニアに辿り着くと何も無いわけですよ」

干場「気候もまた、全然違いますよね」

都倉「そこに街をドンと作ったわけですよ。それが何を隠そう、ロサンゼルス。ずっと熱いし、雨は降らないし、あの渇いた空気でピアノを弾くと、抜群の音がするんですよ。同じピアノを東京のスタジオで弾くと、何で?っていうくらい違うんですよね」

干場「それは、何が違うんですか?」

都倉「やっぱり空気が乾いてるんですよ。写真も映画も、やっぱり違うじゃないですか。映画が一番ですね、何の束縛も無く、ただ映画を作ろうと、20世紀初頭にハリウッドが出来たわけですから。そういう自由奔放な雰囲気のある、西部開拓魂。歴史も伝統も何もないけど、とにかく新しい事をするならウェルカム!という、そういう場所があるのは幸せだなと思いますね」

干場「最近の若い世代では、海外旅行に行く人が減っているという話もありますが、若いからこそ出来る旅というのもあると思います。都倉さんから若い世代にアドバイスをするなら何ですか?」

都倉「言葉の生涯を克服する事、いつも言ってるけど、言葉なんていらないんですよ。最低限のボキャブラリーを持っていれば大丈夫だと思います。日本人に一番足りないのは、コミュニケーション能力なんですよね、ボディランゲージでも何でもいいんですよ。「You」とか「Have」とか、10個くらいの言葉を駆使すれば通じるんですよ(笑)」

干場「経験をされてきてますもんね」

都倉「それが克服出来たら、お金は置いておいて、アメリカ、ヨーロッパは貧乏旅行が出来る方法がいくらでもありますよ。泊まり方、交通手段、これを研究すると、後は自分が行きたいか行きたくないかですよ。目的があったら、行くべきだし、自信が付きますから。一つのプロジェクトを成し遂げたみたいなね。そういう目的意識があれば、楽しいもんですよ」

干場「最後に、1ヶ月にわたって旅のお話をおうかがいしてきましたが、「旅」とは、都倉さんの人生において、どんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

都倉「僕は、どこに行っても適応出来るタイプの人間だと思うんですよ。まず食べ物に苦手意識が無いんですよ。アメリカに行って、ピザとジャンクフードしかなくても生きていけるんですよ。どちらかというと肉食なので(笑)。僕の理想は、一年間を4つに分けて移り住む事が出来ればね、それがすごく理想だなと思うくらい、定住型の人間じゃないと思う。逆に、日本に一年間ずーっといると、ちょっと本能的に、どこか出たくなってしまうんですよね」

干場「刺激を求めていくんですかね(笑)」

都倉「最近ね、いい歳になってきたので、もうちょっと日本を開拓したいなという気になっているんですよ。子供の頃に外国で育っているので、あまり外国に行く事に違和感がない、スター誕生で12年間、毎月旅してたけど、ホテルと公会堂とゴルフ場以外、俺はどこを見たんだと(笑)。47都道府県ほとんど行ったんですよ。それは一つ、僕の「旅」というテーマで日本を旅するというのはあるんですよ」

干場「改めて、日本を見つめ直したいということですね。では、旅を一言で言うとすると何ですか?」

都倉「やっぱり旅=イマジネーションですね。知らないとこに行く前も、過ごして帰って来てもイマジネーションはどんどん広がりますよね。僕の想像力を大きくしてくれてるというのはあると思います。



今月ご乗船していただいているのは、手がけられたヒット曲の数は1000曲以上という日本が誇る作曲家・プロデューサーの、
都倉俊一さんにご乗船いただいています。

都倉さんといえば、ピンクレディーや山口百恵さんなど、多くのヒット曲を生み出した方。
小学生時代・高校時代をドイツで過ごし、80年代からは海外でミュージカルを手がけるなど、ワールドワイドにご活躍されています。

現在では、東京、ロンドン、ニューヨークを拠点にして、ミュージカルを中心に創作活動をしている都倉さん、
3回目のご登場となる今日はヨーロッパでの旅について、おうかがいしていきます。

ー 付加価値の高いものって、文化芸術なんですよ ー


干場「都倉さんは頻繁に海外に行かれていると思いますが、1年にどのぐらいの頻度で旅に出ていらっしゃいますか?」

都倉「毎年決まっているのは、ミュージカルを作っていてロンドンにいたので、まだ事務所がロンドンにあるんですよ。決算が8月なので、その時期には必ずいるんです(笑)。みんな夏休みで時間がとれるから、色んな人に会ったりしますね」

干場「ヨーロッパ各地にも行かれるんですか?」

都倉「その帰りに家内と一緒に、どっか行ったりしていますね」

干場「どんなところに行かれたりするんですか?」

都倉「今は仕事以外ではゴルフ場のいい場所を探して行きますね」

干場「例えば、どのあたりになるんですか?」

都倉「ダントツに良いゴルフ場があるのは、アメリカなんですよ。国が広いというのもありますけど、例えば2月、3月のフロリダとかはいいんですよね。あとは、夏のヨーロッパもいいですね」

干場「夏のヨーロッパ、良いですね」

都倉「意外と知られていないゴルフリゾートがたくさんあるんですよ。バスク地方といって、フランスとスペインの間あたり、あそこがフランスのゴルフの発祥の地なんですよ。フランスでは、あまりゴルフって聞かないじゃないですか。意外と百何十年の歴史ある、ゴルフクラブがあったり、その辺りにヨーロッパでは珍しく、何十とゴルフ場がかたまってるらしいんですよね」

干場「そうなんですね、フランスでゴルフというのは意外ですね。作曲とゴルフ、全然違う感じがするんですけど、似てるんでしょうか?」

都倉「僕は両方とも上手くないけど、僕の友人の作曲家で、料理が好きなやつがいるんですよ。我々は音楽が趣味だったわけですよ、それが仕事になっちゃうから、つらい部分があったりするわけじゃないですか。良い意味でも悪い意味でも、追い込まれもするし、曲が出てこない事もある。でも、料理をすれば、全て忘れられるという人がいるんですよ」

干場「違うものとして、ということですね」

都倉「僕の場合は、ゴルフをやってると忘れられるんですよ。人間の脳って、時々、全く忘れる様な場所を持っていた方がいいと思うんですよね」

干場「なるほど、それはいいことを聞きましたね(笑)。都倉さんにとって「旅」は非日常ではなく日常のなかに普通にあるものですか?」

都倉「本当に趣味で旅をするような余裕がある人もいて、僕なんかは一生ないかもしれないけど。僕の友達なんかは、非日常を体験しにいく人もたくさんいて、それを目的としているというかね」

干場「旅にいくと、どんな効果が得られますか?」

都倉「僕は、いつも仕事が目的の旅で、余裕のある時に、非日常の所があればいいしね。そうなると、仕事を目的とする旅の方が締まるんですよ。僕はだらっと行った旅って、ハワイくらいしかないんですよね。でも、一週間くらいいると飽きちゃうんですよね。だから、ニューヨークとかロンドンは、そういうのは無いですよね。絶えず仕事があるか、人と会うとか、ものを見るとかね」

干場「刺激的な事がお好きなんですね」

都倉「ある意味では、音楽も舞台も仕事なんだけど、今だに趣味なんでしょうね(笑)。今、ブロードウェイに行って舞台を見るでしょ?「つまんないな」と、思いながらも、帰りに振り返ると「あそこであんな事やってたな」とか、思い返すんですよ」

干場「それがまた、次に活かされるんですね」

都倉「どれだけの人がミュージカルとかご覧になるかわからないけど、これからの日本のエンターテインメントというのは、そっちの方に行くしか無いんですよ。今はあまりにもデジダル化され過ぎて、これから日本はエンターテインメントとか、もっと成熟していくし、付加価値の高いものって、文化芸術なんですよ。もっと本物を育てていかないと、駄目になっちゃうと思っていて、僕はそういう使命感を持っているんですよね」

「クルージングに履いて行く靴は、どんなものがいいですか?」

クルージングの旅では、TPOによって色々な靴を使い分けます。
保木久美子さんがおすすめする、クルージングの旅に便利な靴は6足。

・ぺたんこ靴

「行き帰りは、歩きやすく、飛行機の中では足がむくんじゃったりするので、
ぺったんこの靴が便利ですね」

・サンダル

「基本的にピンヒールのものは、船には持って行かないですね。
デッキや甲板を歩く時に歩きにくいですか、ぺったんこのサンダルが使いやすいですね。

サンダル一つでも、デザインによっては、コットンのTシャツにも映えたりするし、
何にでも着回しがききますね」

・ビーチサンダル

「ゴム製のもので、プールサイドに行くのに便利ですね」

・ゴム底の靴

「世界遺産を巡る時なんかは、石畳が多いんですよ。
遺跡を回るのにも、階段が多いので、足首がしっかりするようなサイドゴアブーツがおすすめです」

・スニーカー

「これは、クルーズ船のジムに行ったり、テニスコートとかで遊ぶ時、
そういう場面で使えますね」

・ディナー用のハイヒール

「夜、食事に行く時などは、ちょっと低めのヒールだったり、黒のパンプスがあると便利ですね」


TPOを使い分けて、快適なクルージングの旅をお楽しみください。

クルーズ情報

「クルージングに履いて行く靴は、どんなものがいいですか?」

クルージングの旅では、TPOによって色々な靴を使い分けます。
保木久美子さんがおすすめする、クルージングの旅に便利な靴は6足。

・ぺたんこ靴

「行き帰りは、歩きやすく、飛行機の中では足がむくんじゃったりするので、
ぺったんこの靴が便利ですね」

・サンダル

「基本的にピンヒールのものは、船には持って行かないですね。
デッキや甲板を歩く時に歩きにくいですか、ぺったんこのサンダルが使いやすいですね。

サンダル一つでも、デザインによっては、コットンのTシャツにも映えたりするし、
何にでも着回しがききますね」

・ビーチサンダル

「ゴム製のもので、プールサイドに行くのに便利ですね」

・ゴム底の靴

「世界遺産を巡る時なんかは、石畳が多いんですよ。
遺跡を回るのにも、階段が多いので、足首がしっかりするようなサイドゴアブーツがおすすめです」

・スニーカー

「これは、クルーズ船のジムに行ったり、テニスコートとかで遊ぶ時、
そういう場面で使えますね」

・ディナー用のハイヒール

「夜、食事に行く時などは、ちょっと低めのヒールだったり、黒のパンプスがあると便利ですね」


TPOを使い分けて、快適なクルージングの旅をお楽しみください。

今月ご乗船していただいているのは、手がけられたヒット曲の数は1000曲以上という、
日本が誇る作曲家・プロデューサーの都倉俊一さんにご乗船いただいています。

都倉さんといえば、ピンクレディーや山口百恵さんなど、多くのヒット曲を生み出した方。
小学生時代・高校時代をドイツで過ごし、80年代からは海外でミュージカルを手がけるなど、ワールドワイドにご活躍されています。

第2回目となる本日は「音楽と旅」のお話を中心におうかがいしました。

ー その船の中で作ったのが「五番街のマリーへ」という曲なんですよ ー


干場「80年代からはロサンゼルスやロンドン、ニューヨークを拠点に、ミュージカルのお仕事を数多く手掛けられてきてますよね。もともと、海外のミュージカルは頻繁にご覧になっていたんですか?」

都倉「僕は、ミュージカルが大好きだったんですよ。中学3年生の頃に「マイ・フェア・レディ」という映画を見て、演出も含めて、こんな音楽的に奥が深いものってあるのかと感じましたね。ヨーロッパ、アメリカを仕事で旅すると、やっぱり見るじゃないですか。作り方の緻密さとか、時間をかけて作っている感じ、当時は日本で作曲家をやってると、そんな暇はないんですよ」

干場「確かに、相当お忙しかったですよね」

都倉「毎日、何曲も曲を書かないといけないし、レコーディングもしないといけないですから。一回、じっくりと自分の音楽人生を優雅にしたいと思ったんですよね。でも、そうはさせてくれないわけですよ(笑)。ピンクレディ、狩人、新人の子とかもどんどん出て来てましたから。そういう意味では、寝る暇も無かったんですよ」

干場「寝る暇もなく、ずーっと作っていたんですか?」

都倉「昔は、3ヶ月に一回シングル盤を出してたんですよ。それを28人抱えていましたからね」

干場「え!?恐ろしい数ですね(笑)」

都倉「その他にアルバムを作るじゃないですか、それにCMを作ったり、僕は日本で仕事をしてたら死んじゃうと思ったの(笑)。当時、僕を可愛がってくれていたプロデューサーがロスにいたので「ちょっと来い」と、言ってくれて。僕はスター誕生で審査員をやっていたんですけど、最後に合格させたのが中森明菜さんだったんですよ」

干場「そうだったんですね!」

都倉「すごい才能がある子だったから、僕は彼女の曲を書きたかったけど、書かずにロスへ行っちゃったんですよ。松田聖子さんもそうだったかな、いくつか来てたのも泣く泣く断ち切ってアメリカへ行ったんですよね(笑)」

干場「いや~、すごい話ですね(笑)。旅行先で曲を作ったりする事もあるんですか?」

都倉「一つだけ、カッコ良過ぎるロマンチックな話では、日本一周のクルーズの旅に行ったんですよ」

干場「それはいつくらいの話ですか?」

都倉「1972、3年ですかね。女子大生を300人くらい乗せてね(笑)」

干場「すごい派手なクルーズですね」

都倉「色んな講師とか、僕と阿久悠さんも呼ばれて乗ったんですよね。これは素敵な旅でしたね、僕も24、5歳でしたから。その船の中で作ったのが「五番街のマリーへ」という曲なんですよ」

干場「そうだったんですか、驚きですね(笑)」

都倉「横浜に着いた時に、横浜の桟橋にレコード会社のディレクターが譜面を取りにくると、そのぐらい切羽詰まってたんですよ(笑)」

干場「そうですよね、いきなり7日間空けられたとなると(笑)」

都倉「前日の夜にお別れ会パーティをやって、300人の女の子とみんなで、未発表の「五番街のマリーへ」を合唱したんですよね。とても良い思い出ですね」


「クルーズの食事は、どのような内容になっているのでしょうか?」

クルーズ船の食事は、外国の船の場合は主に洋食です。
朝はビュッフェスタイルが多く、ベランダで景色を見ながら食事をとったり、お部屋で食べる事も出来るんです。

ディナーではお肉やお魚料理があり、レストランは一つでも、毎日食事のメニューが変わったり、
寄港地の名物に合わせて作られているんです。

ステーキやハンバーガー、基本は一緒ですが、フレンチナイトだったり、
その土地のお食事を出してくれるんです。
お客様を飽きさせないよう、シェフの皆さんは試行錯誤をされているんです。

ラグジュアリー船などの、大きな船になればなるほど、レストランの数が増えます。
イタリアン、フレンチ、ステーキハウス、ピザ屋さんなど、船によっては和食もご用意されています。

この番組の第一回目のゲスト、松久信幸さんが監修するレストラン「シルクロード」では、
お寿司屋も食べる事が出来て、保木さんは、おうどんを食べたそうですよ。

ウェイターのユニフォームを変えて、フレンチナイトにしたり、
食材に関しては、寄港地で新鮮なものをお客様に食べていただいてるという事が多いようです。

クルーズ情報

「クルーズの食事は、どのような内容になっているのでしょうか?」

クルーズ船の食事は、外国の船の場合は主に洋食です。
朝はビュッフェスタイルが多く、ベランダで景色を見ながら食事をとったり、お部屋で食べる事も出来るんです。

ディナーではお肉やお魚料理があり、レストランは一つでも、毎日食事のメニューが変わったり、
寄港地の名物に合わせて作られているんです。

ステーキやハンバーガー、基本は一緒ですが、フレンチナイトだったり、
その土地のお食事を出してくれるんです。
お客様を飽きさせないよう、シェフの皆さんは試行錯誤をされているんです。

ラグジュアリー船などの、大きな船になればなるほど、レストランの数が増えます。
イタリアン、フレンチ、ステーキハウス、ピザ屋さんなど、船によっては和食もご用意されています。

この番組の第一回目のゲスト、松久信幸さんが監修するレストラン「シルクロード」では、
お寿司屋も食べる事が出来て、保木さんは、おうどんを食べたそうですよ。

ウェイターのユニフォームを変えて、フレンチナイトにしたり、
食材に関しては、寄港地で新鮮なものをお客様に食べていただいてるという事が多いようです。

今月ご乗船していただくのは、手がけられたヒット曲の数は1000曲以上という日本が誇る作曲家、
そしてプロデューサーの都倉俊一さんに1ヶ月間ご乗船いただきます。

都倉さんといえば、ピンクレディーや山口百恵さんなど、多くのヒット曲を生み出した方。
小学生時代・高校時代をドイツで過ごし、80年代からは海外でミュージカルを手がけるなど、ワールドワイドにご活躍されています。

これから1ヶ月間、都倉さんの旅の流儀をおうかがいしていきたいと思います。

ー 今から考えるとロックンロールの洗礼を受けたという事なんですよね ー


干場「お会い出来て光栄です。都倉さんといえば、阿久悠さんとのアク・トクコンビですが。私は「阿久悠物語」というドラマをテレビで見させていただきました。都倉さんの役の方も出て来て、ものすごいスタイリッシュで、その頃からスポーツカーに乗ってて、めちゃめちゃお洒落ですよね。ファンの方に囲まれていたのが、都倉さんだったという事で、今日お会いしたくてしょうがなかったです。あの番組で、海外から帰って来られたばかりのイメージのドラマ仕立てだったんですけど、海外は長かったんですか?」

都倉「そうですね、子供の時はドイツで育ちました。戦後10年後くらいの頃、日本と一緒でアメリカ軍が占領してたり、まだヨーロッパが不安定な時期で、東西の冷戦が始まる頃でした」

干場「ちなみに、場所はどちらだったんですか?」

都倉「ドイツは最初にボンに住んで、高校生の時はベルリンでしたね。ボンの時は戦後10年くらいの頃で、第二次世界大戦で爆撃されていたので、廃墟になってましたね。瓦礫の街で、そういう光景も覚えていますね」

干場「その頃は、どんな学生生活を過ごされていたんですか?」

都倉「アメリカンスクールの売店にあったコカコーラを初めて飲みましたね。"なんてアメリカってリッチなんだ!"と、思いましたね。そういう味を覚えました。ドイツ人も、そういうアメリカの豊かさみたいな洗礼を受けたんですよね。その中に僕たちの本職の音楽というのがあるわけですよ」

干場「なるほど、そうなんですね」

都倉「小学校3、4年生の時に、エルビスプレスリーという訳の分からないお兄ちゃんが出て来たと(笑)。みんなが"キーキー、キャーキャー"と、言ってるわけですよ。当時、ドーナツ盤を買って来たりして、今から考えるとロックンロールの洗礼を受けたという事なんですよね」

干場「それこそ、アメリカですよね。ご両親が、指揮者で有名なカラヤンさんと親交があったんですよね?」

都倉「我々がいた60年代のベルリンは、ベルリンフィルといえば、世界的に有名なオーケストラなんですよ。そこの、またさらにスーパースターのカラヤンが、まだ50代だったかな?一番脂の乗り切ってる頃でしたね」

干場「都倉さんは、よく聴きに行かれてたんですか?」

都倉「もちろん、聴きに行きました。学生なんかは良い席で聴けるわけはないんですけど、ベルリンというのは文教都市となっていて、例えばカラヤンですら、普通2000円くらいする切符を高校生が200円くらいで買えるシステムがあったんですよ。その差額はベルリン市が補填してくれるんですね」

干場「それは、素晴らしいですね!」

都倉「フィルハーモニーの3000席くらいあるうちの15席くらい、一番後ろの奥の方に必ず学生の為の席がありましたね。オペラやお芝居なども、そういった席があったんですよ」

干場「教育がしっかりしていたんですね」

都倉「学校にそういう券が回ってきて、一つの学校に1つか2つ。一度回ってくると1年くらい回ってこないみたいな(笑)。そんな中、うちの両親、特に母親が色んな機会があってカラヤンと親交が出来たんですよね」

干場「それは、すごい一家ですね(笑)」

都倉「ベルリンって小さなコミュニティなんですよ。カラヤンがうちに食事に来たり、普通の人ですからね。それ以後、伝説になっちゃってるから、皆さんそうやって驚きますけどね(笑)」


「クルーズで最高の瞬間はどんな時?」

クルーズで最高の瞬間を、干場さん、保木さん、お2人にお聞きしました。

保木「私が一番好きな時間は、出航の時に静かに港を離れる瞬間ですね。
その港を知り尽くした水先案内人が、船に乗り込んで出航する時、
港に想いを残しながら、次の港に出港する瞬間はすごい好きですね。

もう一つは朝に目が覚めた時、次の港に着いてる時ってワクワクするんですよ。
特に始めての港なんかは、すごいワクワクします。
真っ暗闇の中から、朝焼けが見えて、船旅の一番いい瞬間ですよね」

干場「僕は好奇心が強いので、行った事のないところ、見た事無いものが見れるといのは良いですね。
クルーズを通して初めて行ったサントリーニ島。実際に見て、初めて分かるんですよね。

白い建物、青い屋根、この風、この光、船旅の場合は海の上から見えるし、
陸に降りて、飛行機で行くのとは違う景色の見え方がしますよね。
船旅って絶景や見所いっぱいあって、それが記憶の中に強く残るんですよ。

もう一つ最高なのは、デッキのプールでシャンパンを飲みながら、気持ちいいなと感じる瞬間ですね(笑)」

船の上では、色んなものの見え方や、感じ方が変わる場所、最高の瞬間が数えきれない程あるんです。
ぜひ、船旅に出て味わってみてください。

クルーズ情報

「クルーズで最高の瞬間はどんな時?」

クルーズで最高の瞬間を、干場さん、保木さん、お2人にお聞きしました。

保木「私が一番好きな時間は、出航の時に静かに港を離れる瞬間ですね。
その港を知り尽くした水先案内人が、船に乗り込んで出航する時、
港に想いを残しながら、次の港に出港する瞬間はすごい好きですね。

もう一つは朝に目が覚めた時、次の港に着いてる時ってワクワクするんですよ。
特に始めての港なんかは、すごいワクワクします。
真っ暗闇の中から、朝焼けが見えて、船旅の一番いい瞬間ですよね」

干場「僕は好奇心が強いので、行った事のないところ、見た事無いものが見れるといのは良いですね。
クルーズを通して初めて行ったサントリーニ島。実際に見て、初めて分かるんですよね。

白い建物、青い屋根、この風、この光、船旅の場合は海の上から見えるし、
陸に降りて、飛行機で行くのとは違う景色の見え方がしますよね。
船旅って絶景や見所いっぱいあって、それが記憶の中に強く残るんですよ。

もう一つ最高なのは、デッキのプールでシャンパンを飲みながら、気持ちいいなと感じる瞬間ですね(笑)」

船の上では、色んなものの見え方や、感じ方が変わる場所、最高の瞬間が数えきれない程あるんです。
ぜひ、船旅に出て味わってみてください。