今月ご乗船していただいているのは、俳優の石黒賢さんです。

石黒賢さんは旅がお好きで、独身の頃には、よく一人旅に出られたそうです。ここ数年は、旅番組などでもご活躍されていて、秘境やレアな場所にも行かれた経験もあります。

本日は、石黒賢さんとなじみ深い街、ニューヨークの旅についてお話をうかがっていきます。

ー 旅に出る事によって自分がどんどん子供の頃の様に、無色透明に戻れる様な気がするんですよね ー


干場「お仕事でもプライベートでも、ニューヨークによく行かれるという事ですが、波長が合う街なんでしょうか?」

石黒「そうですね、街中でぼーっとしてるだけでも楽しい街っていうのは、ニューヨークだけと言っていいくらいですね。人を観ているだけでも、一日ただ歩いてても飽きないんです、魅力がありますよね」

干場「ニューヨークは"人種のるつぼ"とも言ったりしますけど、そういった人種の違いみたいなものも、感じたりということなんですか?」

石黒「ピンからキリまでのピンがありますよね。本当に、精鋭が揃っているという気がします」

干場「1993年に、ドラマ「人間の証明」で「刑事コロンボ」でも有名な、ピーター・フォークさんと共演されたんですよね?どんな方でしたか?」

石黒「一言で言うと、コロンボのイメージそのままの方でした。まったく、偉ぶるわけでもないですしね」

干場「僕は、ステンカラーのぼろぼろのコートを着てるイメージがありますね」

石黒「とってもお洒落な人でした、ハリウッドスターですし、撮影の前に、顔合わせと台本の読み合わせがあったんですよね。待っていると、ピーターが入って来て、握手をして「ナイストゥーミーチュー、ケン、明日からよろしくな」みたいな感じで、フランクなんですよ。次の日から撮影に入ると、監督に「僕が監督に出すオーダーは2つだけ、一つは僕の今回のニューヨークのやり手の刑事だよな、僕はもう若くないから、顎の下がたるんでるんだよ、顎のラインがシャープじゃないと、やり手に見えないだろ?だから、下からの煽ったショットは撮らないでくれ」と、言ってました。あと、ピーターは、子供の頃に病気をされていて、右目が義眼なんですね。「右側からは撮らないでくれ、あとは君の言う通りにするよ」と、言うんですよ」

干場「その2つだけと言ったんですか、カッコいいですね」

石黒「実際に撮影が始まって、リハからやっていって3回、お芝居のニュアンスを微妙に変えるんですよ。それって、ものすごく難しい事なんですよね。台詞のボリュームを変えるとか、そういう事じゃないんですよ。根っこにあるキャラクターはぶれずに、その表現手法だけなんです。例えるなら、コーヒーにクリームを入れたのか分からないくらい、それくらい微妙にピーターは違うんですよね」

干場「素晴らしい役者さんなんですね」

石黒「一緒に仕事が出来て、良かったと思います。撮影の合間に色々な話をしてくれて「このあいだ、こういうオーディションを受けに行った」という話をしたり、「あなたみたいな、キャリアの方がオーディションを受けるんですか!?」と聞くと「だって、その役をやりたいじゃないか」と言うんですよ。それを聞いて、アメリカって、すごく門戸を開いているというか、フェアだなと思いました」

干場「一ヶ月にわたって旅にまつわる色々な話を聞いてきましたが、最後に、石黒さんにとって旅とはどんなインスピレーションを与えてくれるものですか?」

石黒「人間、歳を重ねていくと、色々な色がついて来ちゃいますけど、旅に出る事によって自分がどんどん子供の頃の様に、無色透明に戻れる様な気がするんですよね。当然だと思っていた事が、海外では当然じゃない事って、たくさんあるじゃないですか?初めての経験を思い知らされるというか、日本にずっといたら、色んな色がついて混ざっていくけど、それがどんどん無色透明な、子供の頃に戻っていく様な、そういったインスピレーションを与えてくれるものだと思いますね」



「長期の船旅は運動不足になりそうな気がします、どうやって解消しますか?」

クルーズというと、運動というイメージはあまり無いかもしれませんが、近年クルーズ船は大きくなっていますので、ビル10階建てくらいのクルーズ船や、長さが300mほどのクルーズ船もあります。

運動不足になりがちという方は、なるべくエレベーターを使わず、階段を使っていただいたり、船内を歩いて回るだけでも、いい運動になります。

船のアクティビティにはジムもありますし、船を一周回る事が出来るジョギングコースもあります。他にも、パドルテニスやゴルフ、プール、運動が出来るアクティビティが揃っているんです。

また、寄港地観光に出れば、博物館や世界遺産を回ったりと、歩く機会も意外に多いんです。特に世界遺産などは、足下が悪かったり、石畳の地形も多いので運動になります。

それでも気になるという方は、バケーションを楽しむ為にも、クルーズ船に乗る前と乗った後に、少しセーブしていただくのもいいかもしれません。

ちなみに干場さんは、クルーズの間は毎朝ジムに行って、筋肉をつけて帰って来たそうですよ。アクティビティなどを利用して、適度な運動をしながら、美味しいものを食べて楽しんでいただきたいですね。

クルーズ情報

「長期の船旅は運動不足になりそうな気がします、どうやって解消しますか?」

クルーズというと、運動というイメージはあまり無いかもしれませんが、近年クルーズ船は大きくなっていますので、ビル10階建てくらいのクルーズ船や、長さが300mほどのクルーズ船もあります。

運動不足になりがちという方は、なるべくエレベーターを使わず、階段を使っていただいたり、船内を歩いて回るだけでも、いい運動になります。

船のアクティビティにはジムもありますし、船を一周回る事が出来るジョギングコースもあります。他にも、パドルテニスやゴルフ、プール、運動が出来るアクティビティが揃っているんです。

また、寄港地観光に出れば、博物館や世界遺産を回ったりと、歩く機会も意外に多いんです。特に世界遺産などは、足下が悪かったり、石畳の地形も多いので運動になります。

それでも気になるという方は、バケーションを楽しむ為にも、クルーズ船に乗る前と乗った後に、少しセーブしていただくのもいいかもしれません。

ちなみに干場さんは、クルーズの間は毎朝ジムに行って、筋肉をつけて帰って来たそうですよ。アクティビティなどを利用して、適度な運動をしながら、美味しいものを食べて楽しんでいただきたいですね。

今月ご乗船していただいているのは、俳優の石黒賢さんです。

石黒賢さんは旅がお好きで、独身の頃には、よく一人旅に出られたそうです。ここ数年は、旅番組などでもご活躍されていて、秘境やレアな場所にも行かれた経験もあります。

石黒さんは学生時代に、プロのテニス選手を目指していたほどの腕前の持ち主。ロンドンで開催されるウィンブルドン選手権には、毎年お仕事で行かれているそうです。

本日は石黒賢さんと馴染みの深い、ロンドンの旅についてお話をうかがっていきます。

ー 30年以上ウィンブルドンを見続けてますけど、この決勝戦はベストマッチでしたよ ー


干場「お父さんは日本を代表する、プロテニスプレーヤー石黒修さんですね。ウィンブルドン選手権では世界の強豪と戦っていましたが、石黒さんも毎年、ウィンブルドンには足を運んでいるんですか?」

石黒「数年前から、ウィンブルドンの中継をするテレビ番組のナビゲーターをやらせてもらっていて、2008年から今年で7回目になりますね」

干場「ウィンブルドンというと、世界を代表する歴史ある大会だと思いますけど、会場の雰囲気は静かに見てるイメージがありますが、いかがですか?」

石黒「試合が始まる前は、そこそこざわついているんですよね、その中で選手が練習をしてます。試合が始まる頃に、プレーヤーがそれぞれの位置につくと、ぴたっと音が止むんですよ。ラリー中は、本当に玉を打つ音しか聞こえないんですよ」

干場「独特な雰囲気ですよね」

石黒「ウィンブルドンが面白いのは、ご存知の通り芝の上でやりますよね。これは4つある大会の中で、唯一ウィンブルドンだけなんです。あとはハードコート、クレイコートといって土のコートですね。芝生の上ですから、ネットを強く張れないんですね。強く固定が出来ないんですよ。ですから、ネットの張力がゆるいんですね」

干場「なるほど、そうなんですね」

石黒「コードボールといって、ネットの上の白い所に当たると、ネットの張力が強ければ、ポーンとはねてすごいチャンスボールになったりする事が多いんですよね。ところが、ウィンブルドンはネットが緩いものだから、、当たって"おっ!"と思うと、向こうにポトっと落ちたりする」

干場「それが、ラッキーボールになっちゃうんですね(笑)」

石黒「これがまた、ものすごい大事なポイントで起きたりするんですよ。あとは、イギリスですから雨が多いんですね。ウィンブルドンの時期は、安定してる時期らしいですけど、天気は変わって行くんですよ。例えば、僕と干場さんが試合してたとすると、途中まで僕の流れになっていて、そこで雨が降り始めると、中断して、コートの上にカバーをかけて全面を覆うんですよ」

干場「その光景もすごいですね」

石黒「その雨もいつあがるか分からないじゃないですか。ずっとプレーヤーは待ってるんですよ。雨があがって試合を再開すると、今度はこっちに来ていた流れが、相手側に変わっちゃったりするんですよ」

干場「うわー、すごいおもしろいですね」

石黒「様々な要素が関わってくるんですよね。今はウィンブルドンのセンターコートには屋根がついてしまって、雨に関わらず試合は行われるんです。僕が行った2008年が最後のオープンエアだったんですけど、30年以上ウィンブルドンを見続けてますけど、この決勝戦はベストマッチでしたよ」

干場「素晴らしい試合だったんですね」

石黒「今、日本は錦織圭という選手がいますよね。彼は今年調子がいいし、とてもチャンスがあると思いますよ。あの松岡修造さんもすごい成績を残してますけど、松岡さんよりも、うちの親父よりも、誰よりも一番上手い、みんな日本人のプロの選手は言ってますよ。あんな選手はいないって(笑)」



「静かに、のんびり楽しめるクルーズはありますか?」

現在のクルーズ船には、お2人のテーブルをリクエストすれば用意をしてくれますし、
お部屋にルームサービスをとっていただく事も可能です。

和食のあるレストランを選ぶのもいいですし、クリスタル・クルーズには、
松久信幸さんの、オリジナル和食レストラン「NOBU」も入っています。
プリンセス・クルーズも日本発着の場合は、和食のご用意があるんです。

実は、朝ご飯もけっこうちゃんとした朝ご飯を出してくれるそうで、
さっぱりしたものも出来ますし、お醤油と白いご飯は船に用意がされているんです。
リクエストをすれば、鮭なども焼いてくれるんです。

保木さんが仰るには「船旅は、どれだけわがままを聞いてくれるのかというのが魅力なんですよ。
NOTは言わないんですよね、何でもやってくれますからね。
船によって、和が得意なところもあるので、色々見ていただくのがいいですね」

クルーズ情報

「静かに、のんびり楽しめるクルーズはありますか?」

現在のクルーズ船には、お2人のテーブルをリクエストすれば用意をしてくれますし、
お部屋にルームサービスをとっていただく事も可能です。

和食のあるレストランを選ぶのもいいですし、クリスタル・クルーズには、
松久信幸さんの、オリジナル和食レストラン「NOBU」も入っています。
プリンセス・クルーズも日本発着の場合は、和食のご用意があるんです。

実は、朝ご飯もけっこうちゃんとした朝ご飯を出してくれるそうで、
さっぱりしたものも出来ますし、お醤油と白いご飯は船に用意がされているんです。
リクエストをすれば、鮭なども焼いてくれるんです。

保木さんが仰るには「船旅は、どれだけわがままを聞いてくれるのかというのが魅力なんですよ。
NOTは言わないんですよね、何でもやってくれますからね。
船によって、和が得意なところもあるので、色々見ていただくのがいいですね」

今月ご乗船していただいているのは、俳優の石黒賢さんです。

石黒賢さんは旅がお好きで、独身の頃には、よく一人旅に出られたそうです。ここ数年は、旅番組などでもご活躍されていて、秘境やレアな場所にも行かれた経験もあります。

本日は石黒賢さんに、アフリカの旅について、お話をうかがっていきます。

ー 忘れられないのは、子供達の眼差しの純粋さですね ー


干場「石黒さんが、南スーダンを訪れた時のお話をうかがっていきたいと思います」

石黒「南スーダンに行ったのは、去年の6月くらいです。3年前にスーダンから独立して、南スーダンという国になって、世界で最も新しい国ということなんです。テレビのドキュメンタリー番組で、「何故、人々はそこに住むのか」というテーマで行きました。南スーダンは、内紛があって入りづらい国になってますので、当時入国出来たのは今となれば、幸運だったのかもしれないです」

干場「民族対立もあるそうで、滅多に入国出来る国じゃないんですよね。黒柳徹子さんに続いて、日本人として2番目なんですね」

石黒「こういう世界で働いてる人の中では、そうみたいですね(笑)」

干場「南スーダンと聞いて全く想像出来ないんですけど、アフリカのイメージはありますが、どんな風に映っていたんでしょうか?」

石黒「僕自身のアフリカのイメージは、一つはサバンナですよね。もしくはサハラ砂漠だったんですけど、南スーダンは、そのどちらでも無いんですよ。緑々したところでも無いし、土の部分と所々生えてる灌木、グリーンの部分が綯い交ぜになっていますね。空港のターミナルもシンプルな作りですし、イミグレーションも、昭和の30年代の駅の切符売り場のような感じでしたね。あと、匂いも癖があるんですよ」

干場「独特な匂いがあるんでしょうね。それが去年の話ですよね」

石黒「走ってる車は、ランクルばっかりみたいな(笑)。悪路ですから、舗装されている道路はほとんど無いんですよ。アフリカの人達は、僕が触れ合った人達も、街中を歩いてる人達も、経済的に豊かではないけど、人に物を乞うとか、そういう感じがなく、誇り高き民族という感じがしました」

干場「例えば、どんなところから感じましたか?」

石黒「人を騙してやろうとか、お金が取れるところから取ってやろうとか、そういった面は無いんですよね」

干場「ナイル川の上流にスッドと呼ばれる、世界最大級の湿地帯を訪ねられたそうですが、「水たまりの村」と言われているんですか?」

石黒「どういう事かというと、ナイル川が雨期になって増水しますよね。その川沿いに10坪くらいの面積、河の底から泥をすくって陸地に放り投げて、そうやって敷地面積を広げていく。それが一軒の家で、そこから水路を歩いて行くと、同じくらいの面積に隣の家が一軒立っているんですよ。本当に小さい島が、河沿いに転々としてるという光景なんですよ」

干場「ちょっと変わった光景ですねね」

石黒「彼らは自給自足ですから。ただね、携帯電話は持ってるんですよ。これが不思議で、彼らの一番の自慢は携帯電話なんですよ。ボルという街から、ボートでナイル川を上がっていくと、途中7メートルくらいのクロコダイルが、スーっと泳いでるんですよ(笑)」

干場「そんなのが、見れるんですか!?(笑)」

石黒「立ってみてると、ワニの背中がちょこっとだけ見える。船のキャプテンに、あそこに行ってくれ!と、言ってね(笑)。テレビの画面からしたら、ジャングルクルーズの本物ですからね」

干場「行く方はたまらないですよね(笑)、それはまたすごい光景ですよね」

石黒「河沿いに生活してるわけですから、そういうワニの恐怖もあるし、極端かもしれないけど、江戸時代までの日本の人達の、命への緊張感と何となく通じる部分があったのかもしれないと思いました。「斬り捨て御免」で、自分の命が今日潰えるかもしれないじゃないですか。またそういう事も考えながら、忘れられないのは、子供達の眼差しの純粋さですね」



「テレビでは取り上げない、ディープなクルーズ旅行の楽しみ方は?」

保木さんがおススメする、ディープなクルーズ旅行といえば「南米」!

南米の中でも、最近オススメなのが西海岸です。
チリ、ペルー、エクアドル、この地域に寄港するのは、とてもユニーク。

オプショナルツアーを使えば「ナスカの地上絵」や「マチュピチュの遺跡」などを観光する事も出来ます。
アマゾン川のクルーズを楽しんだり、南米といえば、何と言ってもリオのカーニバル!
2月、3月に行われる時期には、船はそれに合わせてリオ・デ・ジャネイロに寄港します。

シーズンは、街のホテルも予約しづらい状況なので、船のオプショナルツアーで行けば、
席はとってありますし、安全に往復が出来ます。

アフリカなども、寄港地で降りて、内陸をセスナで飛び砂漠の中に泊まる事も出来ます。
お洒落な旅が出来ますよ。

クルーズ情報

「テレビでは取り上げない、ディープなクルーズ旅行の楽しみ方は?」

保木さんがおススメする、ディープなクルーズ旅行といえば「南米」!

南米の中でも、最近オススメなのが西海岸です。
チリ、ペルー、エクアドル、この地域に寄港するのは、とてもユニーク。

オプショナルツアーを使えば「ナスカの地上絵」や「マチュピチュの遺跡」などを観光する事も出来ます。
アマゾン川のクルーズを楽しんだり、南米といえば、何と言ってもリオのカーニバル!
2月、3月に行われる時期には、船はそれに合わせてリオ・デ・ジャネイロに寄港します。

シーズンは、街のホテルも予約しづらい状況なので、船のオプショナルツアーで行けば、
席はとってありますし、安全に往復が出来ます。

アフリカなども、寄港地で降りて、内陸をセスナで飛び砂漠の中に泊まる事も出来ます。
お洒落な旅が出来ますよ。

6月にご乗船していただくのは、俳優の石黒賢さんです。

石黒賢さんは旅がお好きで、独身の頃には、よく一人旅に出られたそうです。
ここ数年は、旅番組などでもご活躍されていて、秘境やレアな場所にも行かれた経験もあります。

本日は石黒賢さんに、インドの旅のお話について、お聞きしていきます。

ー その日一日をどう生きていくかという、エネルギーが溢れているんですよ ー


干場「石黒さんは、一人旅がお好きなんですか?」

石黒「結婚する前、独身の頃は一人で旅行に行ったりはしてましたね」

干場「どんな所に行かれたんですか?」

石黒「多かったのはヨーロッパですね、スペインやロンドン、ローマ、パリですね」

干場「インドにも行かれた事があるんですよね、どんな印象でしたか?」

石黒「その時は行く事は出来なかったけど、タージ・マハルを一度見てみたかったんです。ロシアのレーリッヒという画家がいるんですけど、ガガーリンという宇宙飛行士が最初に月に行きましたよね。あの時の「地球は青かった」という台詞がありますが、その「地球は青かった」の後に「あのレーリッヒの絵の様に」と、その後に言ったそうなんですよ」

干場「やっぱり、カルチャーショックを受けましたか?」

石黒「デリーの街ではそうでしたね。ホテルから一歩出ると物乞いの人がいたり、野良牛がいたり」

干場「野良牛というのは、野良犬の牛版ってことですか(笑)、飼われてる牛じゃないんですね」

石黒「ヒンズー教で牛は神様らしくて、人々もこの牛は困ったなーと言いながら、車で避けて走っていく光景は面白かったですね」

干場「それはカルチャーショックですね(笑)」

石黒「僕は旅行に行くと、早起きをして市場に行くんですよ。今だから言いますけど、事務所のスタッフとかコーディネーターの方には、そういうものは食べない様にしてくださいねと言われていたんですよ」

干場「お腹をこわしたりしたら、大変ですもんね」

石黒「みんなこわすってよく言うじゃないですか。僕は幸い、インドでは一度もお腹をこわさずに終えたんですけどね」

干場「それは、すごく気を付けていたんですか?」

石黒「全然気を付けてないですね(笑)。食べたくてしょうがないんですよ。インド料理屋さんによくある、サモサという春巻きの様な、中に肉を詰めて揚げたもの、ビーフは食べないから、羊だったのかな」

干場「皆さんが寝てる時に、色々食べてたんですね」

石黒「中国に行っても、フランスに行っても、面白いんですよね。市場っていうのは人が生活してるから、特に匂いがね、インドはスパイスがすごいでしょ。3食全部カレーですからね、でも、飽きないんですよ(笑)」

干場「インドでは、どんな出会いがあったんですか?」

石黒「デリーで接した人達は、インド人の逞しさだったり、生きて行く事への渇望感があるというか、その日一日をどう生きていくかという、エネルギーが溢れているんですよ。それは市場でも街中でも、すごく感じましたね」

干場「インドに行った時の、忘れられない光景とかはありますか?」

石黒「ホテルの玄関を出た時、ちょうど夕方だったんですよ。道路があって、ものすごい交通渋滞してて、牛は歩いてるし、様々な人が行き交っている、その奥にモヤがかかって、土埃なのか、砂埃なのか、排気ガスなのか、そういうスケール感ですかね、なにか混沌とした感じでした」


「旅の荷造りが下手で困っています。航海した先でも困らない、洋服のマストはどんなもの?」

旅に出るなら、荷物の少ない"トラベルライト"がいいですね。
その際に持っていく服は"着回しがきく"という事がポイント。

干場さんが、必ずクルーズの時に持って行くのが「ネイビージャケット」
カジュアル、フォーマル、様々なシーンで着回す事が出来るんです。

パンツは、"白いパンツ" "グレーのパンツ" "ジーンズ"
それに加えシャツを何枚か用意していただければ、大体着回すことが出来ます。

また、肌着やTシャツなどは、必要であれば船内の洗濯室で洗う事も出来ます。
干場さんがオススメするカラーコーディネートは「紺と白で統一」
クルーズに合った、爽やかで綺麗なコーディネートです。

船旅にはプールや海に入る事もあるので、水着やビーチサンダルを持っていても便利ですよ。

クルーズ情報

「旅の荷造りが下手で困っています。航海した先でも困らない、洋服のマストはどんなもの?」

旅に出るなら、荷物の少ない"トラベルライト"がいいですね。
その際に持っていく服は"着回しがきく"という事がポイント。

干場さんが、必ずクルーズの時に持って行くのが「ネイビージャケット」
カジュアル、フォーマル、様々なシーンで着回す事が出来るんです。

パンツは、"白いパンツ" "グレーのパンツ" "ジーンズ"
それに加えシャツを何枚か用意していただければ、大体着回すことが出来ます。

また、肌着やTシャツなどは、必要であれば船内の洗濯室で洗う事も出来ます。
干場さんがオススメするカラーコーディネートは「紺と白で統一」
クルーズに合った、爽やかで綺麗なコーディネートです。

船旅にはプールや海に入る事もあるので、水着やビーチサンダルを持っていても便利ですよ。