今月ご乗船いただいているのは、人気雑誌『LEON』編集長の前田陽一郎さんです。
仕事も含めて、旅の経験も豊富な前田陽一郎さんにお話をうかがっていきます。
第4回目の旅先は、前田さんの故郷「三重県の伊勢」について、お話を伺いました。

前田「厳密に言うと、僕は伊勢市の隣町にある玉城町という小さな町出身なんですね。
恵まれていたのは、そこには田丸城というお城跡があって。
うちは代々、老中の家系で、大手門という一番重要な門の位置する場所に今も自宅があるんですよ」
干場「そうなんですか!」
前田「自分がある程度年齢を経てから、”そんなすごい場所に自宅があるんだ!”と気付いたんですよ(笑)」
干場「はい(笑)」
前田「子供の頃から庭のように遊んでいたのは、お城跡が自分の遊び場だったんです(笑)」
干場「すごい場所ですね、聞いてビックリしましたよ」
前田「伊勢市内まで7〜8キロしかないので、伊勢神宮にも、友達と自転車で遊びに行く感じだったんです」
干場「そんな前田さんが、”ここだけは見ておいたほうがいい!”という場所はあるんですか?」
前田「これから注目してほしいのは鳥羽のエリアで、合歓の郷というのがあるんです。そこにアマンリゾートの、アマネムができたことで有名になって…。サミットがあった、志摩観光ホテルという巨大ホテルがあったりとか。
志摩・鳥羽地区が、いま、かなりいいホテルが出来つつあってオススメなんですよね」

前田「特にオススメしたいのは、ジ・アースというホテルがあって、ここは国立公園の中にホテルがあるんですよ。
国立公園という自然の中に宿泊できるというのは、なかなか面白い体験じゃないかなと思います」
干場「確かに」
前田「観光地を見て回るという旅のスタイルから、徐々に”そこで何をするか、感じるか”という旅のスタイルに変わってきていると思うんですよ。僕がここのところ楽しんでいるのは、観光地ではないところで地元の人と接してみたり、話をするのが楽しいかな」
干場「前田さんの人生において、旅とはどんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」
前田「僕にとっては旅そのものがインスピレーションであって、どこへ行っても常に発見と出会いがある。
それは国内も海外も、どんな国であろうと、どんな土地であろうと、そこには自分を新しく作ってくれる何かが必ずある。それが僕にとっては旅だし……今日、靴を履いて外に出た瞬間から家に帰ってくるまでは、もしかしたら旅の一部なのかもしれないし、日常すべてが旅なのかもしれない。
というと、僕に影響を与えてくれるものが、すべて僕にとっては旅かなと思っています」

保木「現地のワインとか『船に乗って飲みたい』ってなりますよね。
もちろんセキュリティは通りますけど、現地で買ったお酒を船に持ち込んで、もしくは自分が飲みたいお酒を持って行って、
持ち込みの場合、コルクチャージがかかる場合もありますけど、仲間たちと飲むことができるんですよ。
船の方もいろいろなワインをご用意していて、現地に合ったものを、そこで仕入れたりするんですよ。
航海中にオススメのワインとして提供する場合もあります。酔っ払っても、お部屋まで帰るのはすぐですからね(笑)」
クルーズ情報
「寄港地でお酒を購入して持ち込みは可能?」
保木「現地のワインとか『船に乗って飲みたい』ってなりますよね。
もちろんセキュリティは通りますけど、現地で買ったお酒を船に持ち込んで、もしくは自分が飲みたいお酒を持って行って、
持ち込みの場合、コルクチャージがかかる場合もありますけど、仲間たちと飲むことができるんですよ。
船の方もいろいろなワインをご用意していて、現地に合ったものを、そこで仕入れたりするんですよ。
航海中にオススメのワインとして提供する場合もあります。酔っ払っても、お部屋まで帰るのはすぐですからね(笑)」