今月ご乗船いただいているのは、歌舞伎俳優の市川右近さんです。

第4回目の旅先は、「イタリア」についてお話を伺いました。


ー 人生が旅みたいなものなのかなと、そういう気がしますね ー



干場「イタリアは、2005年にハネムーンで行かれたんですか?」

市川「実際に結婚したのは2006年の12月なんですけど、忙しい時期でもあったので、その前の年のゴールデンウィークの時に行ったのをハネムーンにしようかと家内と話しました」

干場「イタリアは、どこが好きですか?」

市川「ローマが良かったかな。コロッセオから始まって、パンテオンがすごかったな。
2000年以上前の建物なのに、いま建てられたみたいな感じですもんね。王宮のお墓になっているわけですけど、すごいなと思って」

干場「石造りだから残りますよね」

市川「それが綺麗に残っているので、すごいなと思ったのと…ローマは地下鉄が2つくらいしか線がないらしいですね。
掘ってると遺跡が出てきたり、文化遺産が出てきたりするので、地下鉄が掘れないらしいんですよ」

干場「なるほど~」

市川「あと、ベネチアから船に乗って行くんですけど、ブラーノ島というところがありまして。
町中がパステルカラーですごく綺麗なんですよ。レース編みが有名なところなので、お土産にハンカチを買ってきたりとか、いい旅でしたね」

干場「市川右近さんの人生において、旅とはどんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

市川「旅好きか、旅好きじゃないかと言ったら、旅好きだと思うんですよね。2ヶ月も東京にいると、どこかに行きたくなりますね。
芝居で博多や京都に行ったりするんですけど、全国津々浦々、25日間で22箇所くらい回ったり、それで公演もするんですよ」

干場「どこにいるか分からなくなっちゃいますね」

市川「わからなくなっちゃう場合もありますね。僕にとっての旅っていうのは、仕事でもあり、リラクゼーションでもあるんですけど。
基本、旅好きなんですよね。旅好きじゃければ出来ない仕事かもしれない。
1ヶ月間他の都市にいるというのも、なかなか珍しいことだと思うので。それが年間に3ヶ月くらいだったりするので、旅好きではあるし、ちょこっと行ってもリフレッシュされるし。
海外に行っても携帯ってつながるじゃないですか?休んでる気がしないというか、もともと休み下手だと思うんですよ」

干場「休み下手、ですか」

市川「オンとオフとが切り替えられない性格なので、インスピレーションという部分で言えば、旅行に行っていても、綺麗な月を見れば自分の心にとっておいて、実際の舞台では照明の月が出るわけじゃないですか?でも、”あの時見た月を思い浮かべながら、その月はいい月だな”って思うようにしたりとか」

干場「そうなんですね」

市川「取材をするということもあるんですね。取材をして心の引き出しにとっておきたいなっていう、それがストックされている部分もあるのかもしれないですね。それがまた、芝居に出ることもあるのかなって」

干場「そうすると、一言で言うと何になりますか?」

市川「かっこいい言い方になっちゃうかもしれないけど、人生が旅みたいなものなのかなと、そういう気がしますね」

「お手軽に楽しめるクルーズ情報」

保木「天王洲にある『ザ・クルーズクラブ東京』という場所があって、レディクリスタルと言うんですけど、とても船が白くて綺麗、エレガントなんですね。
あそこの施設は、陸上のレストランでお食事をして、1時間くらい、東京湾の中ですが船に乗れたり。船の中でお食事とカクテルを楽しんだり、いろんなコースがあるんですね。季節の食材を中心とした美味しいフレンチが食べられます。
オススメのプランがいくつもあるので、ぜひ調べていただきたいなと思いますね。
客船の旅とはちょっと違うんですけど、船の中から、東京の夜景を楽しんでいただけたらと思います」

クルーズ情報

「お手軽に楽しめるクルーズ情報」

保木「天王洲にある『ザ・クルーズクラブ東京』という場所があって、レディクリスタルと言うんですけど、とても船が白くて綺麗、エレガントなんですね。
あそこの施設は、陸上のレストランでお食事をして、1時間くらい、東京湾の中ですが船に乗れたり。船の中でお食事とカクテルを楽しんだり、いろんなコースがあるんですね。季節の食材を中心とした美味しいフレンチが食べられます。
オススメのプランがいくつもあるので、ぜひ調べていただきたいなと思いますね。
客船の旅とはちょっと違うんですけど、船の中から、東京の夜景を楽しんでいただけたらと思います」

今月ご乗船いただいているのは、歌舞伎俳優の市川右近さんです。

第3回目の旅先は、「ハワイ」についてお話を伺いました。


ー 思いっきり、ついで参りなんですけど(笑) ー



干場「ハワイというと海というイメージもあるんですけど。市川さんのお好きな場所として挙げられているのがマノアの滝ですね」

市川「前回ハワイの方をご紹介いただきまして、そちらのご家族と一緒に連れて行っていただいたんです。
トレッキングコースみたいになっていて、滝まで片道30分くらい歩いていくんです。
原生林の、樹齢何千年のものが何本も立っていて進んでいくと滝があります」

干場「なるほど」

市川「空気もいいし、パワースポットだと感じましたね、原生林の大きさとか圧倒されますよね。
海と山と買い物と、そういうものを非常に楽しませていただいています」

干場「ハワイでは、どういう格好をされているんですか?」

市川「ハワイでは短パンで身軽な格好ですね」

干場「何をお買い物に行くんですか?」

市川「ちなみに今日はクロムハーツのベルト、ALDENのウィングチップ。このへんはハワイで買いましたね」

干場「お洋服好きなんですね」

市川「アラモアナ行っても家内に呆れられるというか…ショッピングに関しては完璧に女子ですからね(笑)。
家内は男子で即決型なので。僕は、まず見て歩くのが好きなので」

干場「市川さんのお気に入りの場所2つ目が、クカニロコ・バースストーン。これはどういう場所なんですか?」

市川「バースストーンって誕生石的な意味ですよね。非常に神聖で、そこで願をかけるとお子様を授かったりっていう場所なんですけど。
街から離れたところに、いきなりポツンと現れるんですよ。
なんとも言えない神秘性で、風の音が聞こえていて、その神秘性が強すぎて『早く帰ろうか?』みたいな気持ちになっちゃうみたいな(笑)」

干場「逆にですか(笑)」

市川「ついで参り…お参り行くのに、何かのついでにお参りに行くのは良くないって言うじゃないですか?
私は大のショッピング好きで、ワイケレって言うところに、すごい大きなアウトレットがあるんですよ。ワイケレ行く途中にバースストーンがあるんですよね」

干場「それ、ついで参りしてるじゃないですか(笑)」

市川「思いっきり、ついで参りなんですけど(笑)。自分が後ろめたいのか、早く帰ろうかと思うのかもしれないですけど。
”早くワイケレ行きたい”っていう方が勝っているのかもしれないですけど(笑)」

「クルーズ船内にATMはあるのでしょうか?
使用通貨は何でしょうか?」


保木「今まで乗った船の中で、ATMを見かけたことはないですね。
外国の船の場合、船内の通貨はドルです。ただし、現金で支払うような場所はほとんどないですね。
チェックインするとき、お部屋の鍵を登録する時にクレジットカードも登録するので。
船内でお金を使う時は、お部屋の鍵がクレジットカード代わりになり、ほとんどがお部屋つけなんですよ。現金を持ち歩くことはほとんどないですね。

現地に降りた時に、現地の通貨としてユーロやドル、寄港地によって違うと思うんですけど…それは多少必要ですね。
船ではいらないですね。
カジノとかは現金なんですね、なのでドルは必要です。
ただし、お部屋につけることができるので、あまり現金を持っているのも危ないですからね」

クルーズ情報

「クルーズ船内にATMはあるのでしょうか?
使用通貨は何でしょうか?」


保木「今まで乗った船の中で、ATMを見かけたことはないですね。
外国の船の場合、船内の通貨はドルです。ただし、現金で支払うような場所はほとんどないですね。
チェックインするとき、お部屋の鍵を登録する時にクレジットカードも登録するので。
船内でお金を使う時は、お部屋の鍵がクレジットカード代わりになり、ほとんどがお部屋つけなんですよ。現金を持ち歩くことはほとんどないですね。

現地に降りた時に、現地の通貨としてユーロやドル、寄港地によって違うと思うんですけど…それは多少必要ですね。
船ではいらないですね。
カジノとかは現金なんですね、なのでドルは必要です。
ただし、お部屋につけることができるので、あまり現金を持っているのも危ないですからね」

今月ご乗船いただいているのは、歌舞伎俳優の市川右近さんです。

第2回目の旅先は、「福岡の博多」についてお話を伺いました。


ー 博多は食べ物が美味しくて、お酒が美味しくて、人が優しくて、最も舞台に出ながら楽しめる場所ですね ー



干場「今月は、福岡の博多座で『石川五右衛門』にご出演中ですね」

市川「そうですね。海老蔵さんや、獅童さん、片岡孝太郎さんとご一緒させていただいて出演しています。私は豊臣秀吉の役です」

干場「博多座が素晴らしい劇場ということですね?」

市川「舞台の懐が深いんですね。大道具の収納が楽だったり、楽屋が広いので非常に使い勝手がいいんですよ。
思い切り走り込めたり、気分がおおらかになるというか…精神的に解放されます」

干場「そうなんですね」

市川「観客席も互い違いになっていて、”前の方の頭で舞台が見えない”とか、そうならないような配置になっています。
広いし、やりやすいし、とてもいい劇場です」

干場「今回の『石川五右衛門』というのは、どういう感じなんですか?」

市川「海老蔵さんが、宙乗りといって花道のところから3階席後方まで飛んでいかれたりとか。
漫画を題材にしている芝居なので、石川五右衛門は、実は豊臣秀吉の落とし種であった…という、架空のお話に基づいて親子の対面があったり、石川五右衛門が中国に渡って、中国の武将と戦うということがあったり…。
ノンフィクションじゃないんですけど、面白いエピソードが入った、大変派手な新しい歌舞伎になっています」

干場「ご出演されている皆さんとは、ずっと仲間という感じですか?」

市川「そうですね、一緒にご飯を食べに行ったりもしますし。
そういう意味において、大変リラックスできるというのが、大都市での公演にはあるんですけど。
中でも博多は、食べ物が美味しくて、お酒が美味しくて、人が優しくて、というところで、最も舞台に出ながら楽しめる場所ですね」

干場「福岡の食文化も大変魅力的だと思うんですけど、右近さんの美味しいものとの出会いをお聞かせいただいてもいいですか?」

市川「もつ鍋だったら、『越後屋』さんというのが美味しいですね。ラーメンは各店美味しいですし、魚介類も居酒屋『あまの』というお店があって美味しいですね。
辛子明太子は基本的に好きなので、頂き物もしますので、楽屋で白ご飯だけ用意して辛子明太子で食べたり、そんなこともありますね」

干場「美味しいですよね」

市川「姪浜から30分くらい船に乗りますと、能古島という島があるんですよ。博多からすぐなのにも関わらず、非常に自然が残っていてお花畑があったり、なんとも不思議な空間ですね。
大都市の近くに、横溝正史の世界と言いますか、金田一さんが歩いていてもおかしくないような、そんな所なんですよね」

干場「日本の原風景みたいな感じですね」

市川「能古島から博多の方を見ると、観覧車が見えたり、博多のタワーが見えたり対岸と全然違うんですよね。
能古島は行ってみるといいと思いますね」

「保木久美子さん、とっておき情報!」

保木「この時期、クリスマスのをどうやって過ごそうか考えてる方もいらっしゃると思いますが、レール&クルーズをご紹介したいと思います。
例えば飛鳥IIですけど、12月10日に東京駅から新幹線に乗って静岡まで行くんですね。日本平でお昼を食べて、清水港から船に乗るんです。
その夜はジャズピアニストのコンサートがご用意されているので、クリスマスディナーを楽しみながら、次の日に横浜で下船というプランがあります。これはお手頃じゃないかと思います。

あとは、クリスマス前の土曜日から月曜日なんですけど、東京駅から新幹線に乗って京都に行きます。
京都観光をして、神戸港から飛鳥IIに乗船、次の日は四日市港に入港して、夜は岩崎宏美さんのスペシャルコンサートが入っています。
そして、クリスマスディナーを楽しんでいただいて横浜に戻ってくる、片道を新幹線利用という船の旅ですね。
試しに船に乗ってみようという方には、時間の短縮にもなるし、ちょっと体験できていいですよね。
クリスマスの頃は華やかですよね。船内も綺麗に飾り付けられていると思いますので、ぜひ!」

クルーズ情報

「保木久美子さん、とっておき情報!」

保木「この時期、クリスマスのをどうやって過ごそうか考えてる方もいらっしゃると思いますが、レール&クルーズをご紹介したいと思います。
例えば飛鳥IIですけど、12月10日に東京駅から新幹線に乗って静岡まで行くんですね。日本平でお昼を食べて、清水港から船に乗るんです。
その夜はジャズピアニストのコンサートがご用意されているので、クリスマスディナーを楽しみながら、次の日に横浜で下船というプランがあります。これはお手頃じゃないかと思います。

あとは、クリスマス前の土曜日から月曜日なんですけど、東京駅から新幹線に乗って京都に行きます。
京都観光をして、神戸港から飛鳥IIに乗船、次の日は四日市港に入港して、夜は岩崎宏美さんのスペシャルコンサートが入っています。
そして、クリスマスディナーを楽しんでいただいて横浜に戻ってくる、片道を新幹線利用という船の旅ですね。
試しに船に乗ってみようという方には、時間の短縮にもなるし、ちょっと体験できていいですよね。
クリスマスの頃は華やかですよね。船内も綺麗に飾り付けられていると思いますので、ぜひ!」

今月ご乗船いただくのは、歌舞伎俳優の市川右近さんです。

第1回目の旅先は、高校生の時に行かれたという「ヨーロッパ」についてお話を伺いました。


ー お洒落を楽しんでいらっしゃるというか、素敵な文化の国だなと思いました ー



干場「高校3年生の頃、ヨーロッパに海外公演に行かれた時のお話を伺いたいと思います」

市川「学校を1ヶ月休んで、ヨーロッパ4ヶ国に行きました」

干場「どの国が印象に残っていますか?」

市川「それぞれで、ご覧いただくお客様の反応が違うんですね。イタリアというのは熱狂的で、カーテンコールなんかでも、足を踏みならしたり、上からお花が飛んできたり…。
イギリスのロンドンでやった時は、幕が開くと、男女共々ブラックタイとイブニングドレスなんですよ」

干場「じゃあ、オペラの初日と同じ感覚ということなんですね」

市川「東京で言えば全員が黒紋付と色留袖で来てるというような、そんな感じでしたね。
この国の文化度の高さを感じるとともに、人っていうのは何かにつけて言い訳をつけてお洒落したいものじゃないですか。
そんな感じで、イギリスの人たちは芝居を観ることにかこつけて、お洒落を楽しんでいらっしゃるというか、素敵な文化の国だなと思いました」

干場「なるほど」

市川「パリは歴史ある国ですから日本で言う京都のような…雅やかな、そういう感じもしました。
所変われば、お客様層も変わるんだなというのを肌で感じて帰って来ました」

干場「海外で演るというのは、全然違いますよね?」

市川「違いますね。一度ベネチアに行った時、そこが初日だったんですけど。荷物は2ヶ月前に船で出るんですよ、到着した荷物を運んでいる時に雨が降りまして、歌舞伎の道具は泥絵の具で塗ってあるんですけど、それが流れてしまって」

干場「どうするんですか?」

市川「修正用に持っていってるものとか、現地で代用できるものとか、大道具さんが大変な思いをしてギリギリ初日が開いたということもありました」

干場「それは大変ですよね」

市川「パリの古いシャトレ劇場というのがあるんですけど、5階建てくらいのロココ調のオペラ建築になっているのかな。
『宙乗り』っていうのをするんですけど、ロープで上に吊り上げられて5階の天井桟敷の所まで飛んでいくというシステムで、私がテストライダーなんですね」

干場「そうなんですね」

市川「いざ乗ると師匠と同じ動き…むしろ、師匠より激しい動きをしないとテストにならないじゃないですか。動いてると、上から漆喰の壁の粉がポロポロ降り注いでくるんですよ。”これ、大丈夫かな~”って思って(笑)。
そういう経験もさせて頂いたりとか、いろいろ面白かったですけどね」

「船内で野菜不足にならないためには?」

保木「船旅って食べることが楽しみじゃないですか。
朝昼晩、おやつとか…食事が全部インクルードなので、好きなものに偏りがちですよね。
だから、あえて自分から野菜を摂るようにしていますね。

「野菜を大盛りにして」と言えば、大盛りで持ってきてくれるし。
船の中で、長い航海で野菜が無いんじゃないかって心配されている方も多いと思うんですけど。
7〜10日間の船だと、途中の港で仕入れていますし、こないだある記事を読んだ時に
船の中でバイオテクノロジーを使った農園があって。
お野菜を船の中で栽培することが、近い将来実現するらしいんですよ。

あとは寄港地に下りて、市場が港のそばにあるので、
食べたかったら、シェフに調理をしてくれるか聞いてみるといいですね。
シェフたちは喜んで調理してくれると思います」

クルーズ情報

「船内で野菜不足にならないためには?」

保木「船旅って食べることが楽しみじゃないですか。
朝昼晩、おやつとか…食事が全部インクルードなので、好きなものに偏りがちですよね。
だから、あえて自分から野菜を摂るようにしていますね。

「野菜を大盛りにして」と言えば、大盛りで持ってきてくれるし。
船の中で、長い航海で野菜が無いんじゃないかって心配されている方も多いと思うんですけど。
7〜10日間の船だと、途中の港で仕入れていますし、こないだある記事を読んだ時に
船の中でバイオテクノロジーを使った農園があって。
お野菜を船の中で栽培することが、近い将来実現するらしいんですよ。

あとは寄港地に下りて、市場が港のそばにあるので、
食べたかったら、シェフに調理をしてくれるか聞いてみるといいですね。
シェフたちは喜んで調理してくれると思います」