今月ご乗船いただいているのは、芥川賞作家の羽田圭介さんです。
第4回目の旅先は、「タイのバンコク」についてお話を伺いました。

羽田「そうですね。大学3年になる直前くらい…2006年の2月頃ですね」
干場「なぜ行かれたんですか?」
羽田「母型の祖母がいて、『おばあちゃんが、海外旅行できる最後の機会かもしれないから』っていう感じでタイに行きました」
干場「どんな旅でしたか?」
羽田「ツアーだったんですけど、海外に飛行機で着く瞬間が一番覚えてますね。着陸する前、高度を下げていって、夜の街並み、ネオンや車のライトが見えてきて。
海外を自分の目で見ることができるという…バーチャルだったものが具現化される感じがして」
干場「そうですね」
羽田「バスターミナルに降り立った時は、”本当に海外って存在するんだ”と、当たり前のことを思いました(笑)」
干場「日本との差を感じたということですか?」
羽田「たぶん日本と変わらない街があっても、ちょっと日本と違うということを見つけて、何にでも感動したと思います」
干場「羽田さんの人生において、旅とはどんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」
羽田「”ここではないどこかへ行きたい”という欲望は、最後まで残るものなんだろうと思います」

羽田「例えば、芥川賞をとって、僕の生活なり…いろんな欲望が満たされていって。
満たされていくと、飽きていくことも沢山あると思うんですね」
干場「ルーティーンになっていってしまうという事ですか?」
羽田「最初は興奮したことも何も感じなくなる、幻想がなくなっていったりして。
欲望がなくなるっていうのは、しんどいなと思うんですけど。”旅をしたい”っていう欲望は衰えることなくて、むしろ他の欲望が減っていくと”旅をしたい”っていう欲望が強まっていってるなって気がするんです。
だから、僕はいま本当に旅がしたいですね。人間がずっと何かに飽きてしまうから、何か違うものを見たくなるっていうのは、当たり前のことなのかなと思いますね」
干場「書くことも旅のように感じますけどね」
羽田「今まで感じたことのないような考えを自分で生んでいったり、それを読者の方々にも体験していただきたいっていう目的で読者の方々に旅をしてもらうようなつもりで書いてますね」

保木「自分がロサンゼルスが大好きということもあるんですけど、ロサンゼルス、サンフランシスコ、サンディエゴ、カリフォルニアの三大都市をめぐる船旅は、私の中でホットなんですね。
ゴールデンゲートブリッジの下をくぐってサンフランシスコの港に入港し、そのあとワイナリーの見学に行くとか。
いま皆さんがやっているFacebookとか、本社があるのがサンフランシスコの南のメンローパークという街なんですよ。
実は以前住んでいたことがあって、街は活気があるので、こういうところに刺激を求めて、男性にもいいんじゃないかと思うんです。
”将来を見つめるという船旅”もいいかなと思って、今年中に一回行きたいと思っています。
若い方にも行きやすく、ビジネス的にも刺激になるのかなと思いますよ」
クルーズ情報
「保木久美子が気になる船旅情報!」
保木「自分がロサンゼルスが大好きということもあるんですけど、ロサンゼルス、サンフランシスコ、サンディエゴ、カリフォルニアの三大都市をめぐる船旅は、私の中でホットなんですね。
ゴールデンゲートブリッジの下をくぐってサンフランシスコの港に入港し、そのあとワイナリーの見学に行くとか。
いま皆さんがやっているFacebookとか、本社があるのがサンフランシスコの南のメンローパークという街なんですよ。
実は以前住んでいたことがあって、街は活気があるので、こういうところに刺激を求めて、男性にもいいんじゃないかと思うんです。
”将来を見つめるという船旅”もいいかなと思って、今年中に一回行きたいと思っています。
若い方にも行きやすく、ビジネス的にも刺激になるのかなと思いますよ」