今月ご乗船いただいているのは、「自由であり続けるために: 20代で捨てるべき50のこと」の著者、アーティストインキュベーターの四角大輔さんです。

ニュージーランドの原生林に囲まれた湖を拠点に、世界中を移動しながら生活するクリエーターで、執筆家の四角さん。

今週の旅先は、「デンマーク」について伺いました。


ー 僕が生きている上で一番大事にしている言葉は『変化をし続ける』なんです。 ー



null
干場「今日はデンマークの旅についてお伺いしたいんですけど、デンマークはいつ行かれたんですか?」

四角「これも去年行きましたね」

干場「1年で本当にいろんな場所を旅されているんですね。なぜ、デンマークに行こうと思われたんですか?」

四角「ロラン島という島がありまして、ここが電力自給率が数100%なんです。風力がメインなんですけど、島の電力は再生可能エネルギーで賄っている上に、余ったエネルギーを近隣に売っているという島なんです。」

干場「面白い島ですね!」

四角「あとは、コペンハーゲンですね。ここをじっくり見たいなというのがありまして、この2カ所を行きました」

干場「行ってみてどうでした?」

四角「ロラン島は、レストランもカフェもオーガニックベースのものが多いんですけど、街並みとかも攻めてましたね。今、ロラン島は農業や教育の面でも世界的にも注目されていて、色んな人が視察にくる場所にもなっているんです。
でも、元々は何もなかった場所なんですよね。だからこそ、島民の人たちが自分たちらしく、ここで出来る、誰もやっていないことをやってみようと、斬新なことをやっていたら気づけば世界中から注目が集まって来ている場所なんです」

null
干場「そんな場所なんですね。コペンハーゲンの方はいかがでした?」

四角「すごく良かったです。治安は良いし、人はみんな優しいし、食べ物は美味しいし、清潔だし……。ただ、物価は高かったです(笑)」

干場「物価が高いんですか!」

四角「超福祉国家なので、医療とか老後とかそういった不安がない分、高い税金を払っていらっしゃって、消費税もすごく高いんです。
旅行者にとって、長期滞在するにはお金がかかる場所ではあるんですよね」

干場「オーガニックにこだわると高いっていうイメージもあると思うんですけど、その辺りいかがでしょう?」

四角「コペンハーゲンは、飲食店のオーガニック率がすごく高くて、普通のスーパーに行ってもすごい割合でオーガニックなものが並んでいます。
最近、東京都内でもオーガニックブームで、カフェやレストランでもオーガニックをうたっているお店が多いんですけど、僕、結構シビアな人なので『今日の食材、何%オーガニックですか?』って聞くんです。すると、結構低いんですよ。
僕、レストランに入ると必ず『ビオワイン(オーガニックワイン)ありますか?』って聞くんですけど、『うちは全部オーガニックワインだよ』って言われて。食材は?って聞いたら、食材もだよって……。そんなお店がコペンハーゲンにはいっぱいあるんです。」

干場「へぇ〜!そうなんですね!」

四角「普通はそういうのをアピールするんだけど、向こうでは当たり前のことなんです。市民の意識として、そういうのがスタンダードであるっていうのが根付いている感じが心地よかったんですよね」

干場「国自体がそうなんですね。四角さんにとって、旅とはどんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

四角「僕が生きている上で一番大事にしている言葉は『変化をし続ける』なんです。変化をし続けるって実はすごく難しくて、人間って変化を拒む生き物なんですよ。
油断してると変化をやめて固まってしまうのが人間の本質なんですけど、変化しないように頑張ろうと思って本を読んだり、講演会を行ったりと、色んなことが出来ると思うんですけど、旅が一番手っ取り早く旅は変化をし続けるってことを後押ししてくれるツールだと思っているんです」

干場「これは昔から感じているんですか?」

四角「小さい時から地に足がつかないというか、せわしない奴だってずっと言われていて、それはダメなことだと思い込んでいたんです。
でも、地に足がつかないっていうのはある意味固定化しないってことだから、逆に良いことだというのに気付いて、そこから意識的に旅をするようになりました」

干場「人生は旅そのもの。四角さんはこれを地でやっていますね!」

null

「2020年に向けて」

保木「最近、外国の船が日本にやって来ているんですけど、静岡県の清水港とか去年に比べたら外国の船が一気に倍増しているんです。
そうすると、港では今まで30人程度の方がお迎えしておもてなしをボランティアでされていたんですけど、これからオリンピックに向けてもっと船がやってくるので、清水港では新しい取り組みとして市民の方々にボランティアで通訳のトレーニングをしているんです。

地元の特産品の良さを英語で表現できるように練習に取り組んでいて、例えば、清水って黒はんぺんとか有名ですよね。
でも、はんぺんを英語で説明するとなると”Fishcake”なんです。それじゃ分からないから、すり身にして……という工程の説明もしてあげないといけないんです。
東海大の英語の先生はレッスンをされているそうで、研修会には80人くらい参加してらっしゃるということなので、これからこういうことは横浜の大桟橋、晴海の客船ターミナルなんかでも増えてくるんじゃないかと思います。
こうやって外国の方が増えると港もとっても賑やかになるし、活性化にもなるのですごくいい取り組みだと思いますね」

クルーズ情報

「2020年に向けて」

保木「最近、外国の船が日本にやって来ているんですけど、静岡県の清水港とか去年に比べたら外国の船が一気に倍増しているんです。
そうすると、港では今まで30人程度の方がお迎えしておもてなしをボランティアでされていたんですけど、これからオリンピックに向けてもっと船がやってくるので、清水港では新しい取り組みとして市民の方々にボランティアで通訳のトレーニングをしているんです。

地元の特産品の良さを英語で表現できるように練習に取り組んでいて、例えば、清水って黒はんぺんとか有名ですよね。
でも、はんぺんを英語で説明するとなると”Fishcake”なんです。それじゃ分からないから、すり身にして……という工程の説明もしてあげないといけないんです。
東海大の英語の先生はレッスンをされているそうで、研修会には80人くらい参加してらっしゃるということなので、これからこういうことは横浜の大桟橋、晴海の客船ターミナルなんかでも増えてくるんじゃないかと思います。
こうやって外国の方が増えると港もとっても賑やかになるし、活性化にもなるのですごくいい取り組みだと思いますね」

今月ご乗船いただいているのは、「自由であり続けるために: 20代で捨てるべき50のこと」の著者、アーティストインキュベーターの四角大輔さんです。

ニュージーランドの原生林に囲まれた湖を拠点に、世界中を移動しながら生活するクリエーターで、執筆家の四角さん。

今週の旅先は、「アイスランド・レイキャヴィーク」について伺いました。


ー 星が海を照らすっていうのを体感できるっていうのは大きかったですね ー



null
干場「アイスランドは、なぜ行かれたんですか?」

四角「僕が暮らすニュージーランドと、いつも色んなランキングでトップを争うみたいな」

干場「何のトップですか?」

四角「例えば自然が豊かだったり、僕が一番惹かれたのは、電力の再生可能エネルギーの割合がニュージーランドは80%超えてるんですね、驚くじゃないですか?」

干場「はい」

四角「でも、アイスランドは100%なんですよ。そういった理由から自然環境だったり、エコとか、環境に対しての高い意識を持ってる国。行政もすごく前衛的なんですよ」

干場「どういうことですか?」

四角「女性の社会進出が進んでたりとか、若い起業家の方が出てきてたり、いわゆる、LGBTと言われてる人が暮らしやすいとか。
斬新と言えるような社会だったり、行政そのものもそういった施策をやっていたり。ニュージーランドも日々インスピレーションを受けているんですけど、それよりも尖っている国ですね」

null
干場「これも仕事ですか?」

四角「そうですね、僕は旅は全部仕事ですね」

干場「アイスランドに行った時に、船はアイスランドから乗ったんですか?」

四角「僕が乗ったのはロンドンから乗って、そのあとアムステルダムに寄って、そのあとアイスランドのレイキャヴィークに行くんですけど。船旅って、船の上が海の上じゃないですか?
毎朝、朝焼け感動するし、毎日夕焼け震えるし、夜は星空すごいし……みたいな」

干場「そうですよね」

四角「星がめちゃ出てる時って、星の明るさでうっすら水平線が見えるんですよ。星が海を照らすっていうのを体感できるっていうのは大きかったですね」

null



「サガクルーズ」

保木「サガクルーズという船は、50代以上限定なんですよ。
『グランドジェネレーションの船旅』というコンセプトですね。
ヨーロッパの船なんですけど、本物志向で、クルーズ船ってイギリスからスタートしてるんですけど、伝統的なものを守っている数少ないクルーズ船なんですよ。すごいクラシックで、フォーマル度100%、紳士淑女のクルーズなんですね。
フォーマルナイトは100%タキシードとイブニングなんですよ。
アフタヌーンティーもありますし、朝は香り高い紅茶から始まるブリティッシュスタイルなんですね。

8月24日からベルギー、オランダ、ドイツ、5泊のクルーズなんですけど、ドーバー発着で日本人のスタッフが乗船しますので、初めて乗られる方には乗りやすいかなと思いますね。マーキュリートラベルという横浜の旅行代理店がやっているんですけど、もしよかったら検索して問い合わせしてみてはいかがかなと思います」

クルーズ情報


「サガクルーズ」

保木「サガクルーズという船は、50代以上限定なんですよ。
『グランドジェネレーションの船旅』というコンセプトですね。
ヨーロッパの船なんですけど、本物志向で、クルーズ船ってイギリスからスタートしてるんですけど、伝統的なものを守っている数少ないクルーズ船なんですよ。すごいクラシックで、フォーマル度100%、紳士淑女のクルーズなんですね。
フォーマルナイトは100%タキシードとイブニングなんですよ。
アフタヌーンティーもありますし、朝は香り高い紅茶から始まるブリティッシュスタイルなんですね。

8月24日からベルギー、オランダ、ドイツ、5泊のクルーズなんですけど、ドーバー発着で日本人のスタッフが乗船しますので、初めて乗られる方には乗りやすいかなと思いますね。マーキュリートラベルという横浜の旅行代理店がやっているんですけど、もしよかったら検索して問い合わせしてみてはいかがかなと思います」

今月ご乗船いただいているのは、「自由であり続けるために: 20代で捨てるべき50のこと」の著者、アーティストインキュベーターの四角大輔さんです。

ニュージーランドの原生林に囲まれた湖を拠点に、世界中を移動しながら生活するクリエーターで、執筆家の四角さん。

今週の旅先は、「スリランカ」について伺いました。


ー 脳みそと肉体が新品になりました ー



null
干場「スリランカに行かれたのはなぜですか?」

四角「僕、アーユルヴェーダに興味があって。オイルを額に垂らすみたいな…あれ気持ち良いんですよ。
すごい思考がスッキリして、やった後に集中力が高まるんですよ」

干場「熱いオイルみたいなのを垂らすんですか?」

四角「ぬるま湯みたいなオイルを20分くらい……もっとだったかな?それを垂らすんですよ。
瞑想状態に入る感じで、寝るまでいかないんですけど、ふーっと落ちる感じで、でも意識はハッキリしていて、脳の中のノイズをとるっていうのが目的なんですよ」

干場「僕、ノイズだらけだと思いますよ(笑)」

四角「僕ら情報社会に生きてるから、常に頭の中ノイズじゃないですか?
日本って、世界でもベスト3に入るくらい広告が多い国なんですよ。ニュージーランドの森の暮らしてるっていうのは、ノイズから距離を置くというか、頭の中のノイズをとりたいっていうのが実はあって」

干場「なるほど」

四角「オーガニックな食べ物を食べたりというのも、その一環なんですけど。
アーユルヴェーダというのは世界最古の医療と言われていて、現存する医療のあらゆるルーツなんですね。
ライフスタイル全般、例えば部屋の中はシンプルな方がいいとか、余計なものを置くと良くないみたいなところを含めて、できる限りオーガニックがいいとか、野菜ベースがいいとか」

null
干場「今の生活にぴったりですね」

四角「そうなんですよ。その中の一環でオイルによる施術、マッサージっていうのがあって。それも、より人として美しく生きるために必要なこととしてアーユルヴェーダを推奨してます」

干場「行ってみてどうでしたか?」

四角「脳みそと肉体が新品になりました」

干場「それ、すごくないですか!?」

四角「感覚的なもので、1年くらい経てば細胞って、骨とか特殊な場所を除いて入れ替わると言われているんですけど」

干場「どういう生活を送ってるんですか?」

四角「夜明けとともに起きて、森の中の道場でヨガをやって、そのあと敷地内でとれたオーガニックの野菜、フルーツをベースとした朝食を食べて。そのあと、オイルマッサージなどの午前のトリートメントを受けるんですよ」

干場「なんか、女性と話してるみたいですね(笑)」

四角「ちなみに、男性でそこの施設に長期間滞在した人は僕が最高記録だったらしくて。
極端なくらい特別扱いされているのが分かって、”なんでだろう?”と思ったら、帰るときに『あなたが、過去最も長くいた男性です』と言われたんですよ」

干場「面白いですね(笑)」

四角「それで優しかったんだと思って(笑)」

null

「日本発着で、南半球やヨーロッパに行けるプランはあるのでしょうか?
長時間の飛行機が苦手だったり、飛行機代を節約できればいいなと思っています。」


保木「飛行機の1時間が船は1日かかるんですね。ということは、南半球まで行くとなるとけっこう長いんですよ。
なので、日本発着をお考えでしたら100日のワールドクルーズに行かれるのがいいかもしれないですね。
飛行機を利用して、現地から船に乗るっていう方が時間の節約と両方楽しめるっていうところがあるかな。
頭の中に、飛行機の1時間、船の1日と覚えていてください」

クルーズ情報

「日本発着で、南半球やヨーロッパに行けるプランはあるのでしょうか?
長時間の飛行機が苦手だったり、飛行機代を節約できればいいなと思っています。」


保木「飛行機の1時間が船は1日かかるんですね。ということは、南半球まで行くとなるとけっこう長いんですよ。
なので、日本発着をお考えでしたら100日のワールドクルーズに行かれるのがいいかもしれないですね。
飛行機を利用して、現地から船に乗るっていう方が時間の節約と両方楽しめるっていうところがあるかな。
頭の中に、飛行機の1時間、船の1日と覚えていてください」

今月ご乗船いただいているのは、「自由であり続けるために: 20代で捨てるべき50のこと」の著者、アーティストインキュベーターの四角大輔さんです。

ニュージーランドの原生林に囲まれた湖を拠点に、世界中を移動しながら生活するクリエーターで、執筆家の四角さん。

今週の旅先は、「フランス・パリ」について伺いました。


ー この2つは両極端の拠点なんですよね ー



null
干場「今回はフランスのパリ、マレ地区のお話をうかがっていきたいと思うんですけど。
マレ地区というと17世紀の貴族の館が現存する場所ながら、流行の発信地としても知られていると思うんですけどよく行かれるんですか?」

四角「ニュージーランドの森で暮らしていて、残りの半年を世界中移動してるんですけどニュージーランドって大自然で歴史もなくて
もちろんそういうものが好きで移住したんですけど、その対極にあるのがヨーロッパなんですよ。歴史もあれば…」

干場「文化もありますね」

四角「そうなんですよ、カルチャーの発信地でもありますし。残り半年をいろんな国を移動しながら働くっていう時にヨーロッパに足を向けるんですよ。毎年10数カ国まわるんですけどパリがダントツで、その中でもマレ地区はピンポイントで好きなんですよ」

干場「なぜですか?」

四角「森の生活をしてるということもあって、オーガニックなものに強い興味を持っているんですが。
旅をするとき、事前に行きたいカフェ、レストランをGoogleマップで入れていくんですよ。ここ何年かオーガニックというキーワードが強くなってきてるので、そういうお店や場所をGoogleマップで入れていくと、マレ地区にぶわーっと星がついたんですよ」

干場「なるほど」

四角「最初知らなくて、めちゃくちゃベジタリアンカフェとか集まってて、”なんだろう?”って行ったらマレ地区だったんですよ」

null
干場「そうなんですね」

四角「そこから毎年行くようになって。マレ地区は、オーガニックというものに関して世界トップクラスのマーケットなんですね。
『ライフ・イズ・アート』っていうフランス人のことわざがあるんですけど、インテリアとかファッションにも通ずるものがあると思うんです。
いかに生活を豊かにしていくか、これってパリの人たちはこだわっていて。無添加で余計なものが入っていない美味しい食材、つまりオーガニックというものが延長線上にあるなというのを感じるんですよね。こだわりが半端ないです(笑)」

干場「はい」

四角「対極なんですけど、ニュージーランドの原生林に囲まれた森と、世界有数の大都市のど真ん中のマレ地区。
この2つは両極端の拠点なんですよね」

干場「面白いですね」

四角「マレ地区に惹かれる理由はオーガニックだけじゃなくて、物欲がなくなるっていう中でいくと、ファッションってそのカテゴリーに入っちゃうじゃないですか?」

干場「物欲どころの騒ぎじゃないですよね」

四角「僕もデニムとか1本を10年間穿き続けるとか、服の数も少ないし…ノームコアと言われるカテゴリに入っていたんですが、マレ地区に行った時にファッションに目覚めちゃったんですよ」

干場「急にですか!」

四角「初めて行った時に衝撃で、ショーウィンドウに並んでる服が惹かれるなと思って。
生まれて初めてお店の服を全部チェックしたんですよ。それで、生まれて初めて衝動買いで服を5着買っちゃったんですよ」

干場「それ、すごくないですか!?」

四角「そこからファッションが完全に変わって、もうマレ地区でしか買わないんです(笑)。
マレ地区はオーガニックという目的と服を買うということですね」

干場「その店、気になりますね」

四角「マレ地区は古着がレベル高くて、そこに行くと絶対にやらなかったんですけど2〜3時間探すたみたいな」

干場「意外ですね、マレ地区でファッションに目覚めたという」

四角「こういう2つの理由があって、つい毎年足を運んじゃうんです。今年も10月に行きます(笑)」

干場「もう間もなくですね(笑)」

null

「クルーズ船のゆったり旅行を、高齢の家族と計画しています。
”ここは押さえておいたほうがいい”というポイントがあったら、教えてください」



保木「日本発着の場合、お荷物を持っていくのは大変だという場合は宅急便をターミナルまで送られるといいと思います。
船は基本バリアフリーです、車椅子をご利用の場合もスタッフはもちろんお手伝いしますし、船内の移動も楽ですね。

ご高齢ということで、健康面をご心配の方は医務室もついていますので、いつもお飲みの薬をお持ちになることと、もし海外に行かれる時は海外旅行保険をお持ちになることをお勧めします。船なので、緊急の場合はヘリコプター搬送も考えられますので、そうなるとかなりの費用がかかってしまうので保険をかけていくことをお勧めします。

船旅は、ご高齢の方は船でゆっくりされていて、付き添いの方は違うところでリラックしたり、プールサイドでのんびりしたりっていうことも可能ですよね。いろいろなアクティビティがあるので、幅広くお楽しみいただける旅の一つだと思いますね」

クルーズ情報

「クルーズ船のゆったり旅行を、高齢の家族と計画しています。
”ここは押さえておいたほうがいい”というポイントがあったら、教えてください」



保木「日本発着の場合、お荷物を持っていくのは大変だという場合は宅急便をターミナルまで送られるといいと思います。
船は基本バリアフリーです、車椅子をご利用の場合もスタッフはもちろんお手伝いしますし、船内の移動も楽ですね。

ご高齢ということで、健康面をご心配の方は医務室もついていますので、いつもお飲みの薬をお持ちになることと、もし海外に行かれる時は海外旅行保険をお持ちになることをお勧めします。船なので、緊急の場合はヘリコプター搬送も考えられますので、そうなるとかなりの費用がかかってしまうので保険をかけていくことをお勧めします。

船旅は、ご高齢の方は船でゆっくりされていて、付き添いの方は違うところでリラックしたり、プールサイドでのんびりしたりっていうことも可能ですよね。いろいろなアクティビティがあるので、幅広くお楽しみいただける旅の一つだと思いますね」

今月ご乗船いただくのは、「自由であり続けるために: 20代で捨てるべき50のこと」の著者、アーティストインキュベーターの四角大輔さんです。

ニュージーランドの原生林に囲まれた湖を拠点に、世界中を移動しながら生活するクリエーターで、執筆家の四角さんにお話を伺いました。


ーライフワークとしていることを、あえて肩書きにしているんですね ー



null
干場「47歳と伺ったのですが、見えないですね、若いです。
やっぱり旅をされているからですか?」

四角「好きなことをやっているっていうのは大きいと思います」

干場「アーティストインキュベーターという……肩書きと言うんですか?」

四角「謎ですよね(笑)。僕、仕事を肩書きにするのはカッコ悪いなっていう考えがあって。ライフワークとしていることを、あえて肩書きにしているんですね」

干場「ライフワーク?」

四角「森の生活者っていうのは、ニュージーランドの森に囲まれた湖のほとりで自給自足ベースの生活をしているんですね」

干場「普通の人では考えられない生活ですよね(笑)」

四角「それを森の生活と呼んでいて。
アーティストインキュベーターっていうのは、ニュージーランドでの森の生活を始める前、7年前なんですけど。
15年間レコード会社で働いてまして、後半10年はアーティストのプロデューサーをやっていたんですね。誰も知らない無名の個人をプロデュースして、ブレイクスルーさせるっていうのが何よりも僕の喜びで」

干場「ダイヤモンドの原石を発見するみたいな」

null
四角「まさにそうですね」

干場「有名な方だとどなたですか?」

四角「絢香、Superfly、CHEMISTRYだったりっていうところで…音楽の仕事は完全にやめて、ニュージーランドで森の生活をスタートして、仕事の関係で日本に来てたんですけど。いろんな若い人から相談を受けるようになったんですよ」

干場「なるほど」

四角「相談にのってるうちに、だんだんデビューをしたりとか、起業家になったりとか、本を出したり……アーティストって言うと、音楽とか一部の芸術のジャンルに限られるイメージがあると思うんですけど。
僕は誰もがアーティストだと思っていて、人の才能を見付けて僕がアドバイスしたり…」

干場「開花させるっていうことですね」

四角「そうですね。それをやっていたら、僕の周りで若い子が巣立っていって、アーティストとしてブレイクスルーしていく姿を友人が見ていて。
『四角のやってることって、アーティストインキュベーションだよね』と、つまり”アーティストを孵化させる”と、その言葉いいなと思って。
これをライフワークとして今もやっていますし、一生続けていきたいと思っているので、肩書きにしちゃったという(笑)」

null

「船酔いが心配なのですが、大きな船では揺れることはないのでしょうか?」

保木「船って海に浮いてるものなので、全く揺れませんというのは嘘になります。
やはり動いているし、どうしても揺れます。
ただ、揺れると申し上げても、シャンペングラスとかワイングラスとか、テーブルの上に置いてあってもガタガタ揺れてるイメージはないですよね。
今はコンピューター制御のフィンスタビライザーという装置が付いているので、ある程度の揺れは、そこでコントロールされているんですね。
”あれ?もう動いているのかな?”というくらいの感じです。

いつの間にか出港してたということもありますし、長さが一番大きい船で360メートル以上あるんですよ。
東京タワーを横にしても、それよりも船って大きいんですよ。18階建てとかなので、大きなビルが浮いてる感じですよね。
”揺れてるかな?あら、動いてるんだ”っていうくらいの揺れを感じることはあると思います。
どうしても気になる方は、予約の際に、低くて真ん中のお部屋を選ばれるのがいいのかなと思います。
船は真ん中が一番揺れない場所ですね。
初心者の方には、地中海やバルト海など、内海は揺れを感じにくいですね」

クルーズ情報

「船酔いが心配なのですが、大きな船では揺れることはないのでしょうか?」

保木「船って海に浮いてるものなので、全く揺れませんというのは嘘になります。
やはり動いているし、どうしても揺れます。
ただ、揺れると申し上げても、シャンペングラスとかワイングラスとか、テーブルの上に置いてあってもガタガタ揺れてるイメージはないですよね。
今はコンピューター制御のフィンスタビライザーという装置が付いているので、ある程度の揺れは、そこでコントロールされているんですね。
”あれ?もう動いているのかな?”というくらいの感じです。

いつの間にか出港してたということもありますし、長さが一番大きい船で360メートル以上あるんですよ。
東京タワーを横にしても、それよりも船って大きいんですよ。18階建てとかなので、大きなビルが浮いてる感じですよね。
”揺れてるかな?あら、動いてるんだ”っていうくらいの揺れを感じることはあると思います。
どうしても気になる方は、予約の際に、低くて真ん中のお部屋を選ばれるのがいいのかなと思います。
船は真ん中が一番揺れない場所ですね。
初心者の方には、地中海やバルト海など、内海は揺れを感じにくいですね」