今月ご乗船いただいているのは、作家の椎名誠さんです。
椎名さんは「さらば国分寺書店のオババ」で作家デビューをされ、純文学からSF小説、紀行文、エッセイなど幅広い作品を発表。
世界各国を巡る旅の達人であると同時に、写真の達人でもあり、旅にまつわる書籍を数多く発表されていらっしゃいます。

椎名「僕が世界中旅をして一番好きな街、プンタ・アレーナスという街です」
干場「プンタ・アレーナスはどこにあるんですか?」
椎名「チリの最南端、隣り合わせでアルゼンチンという国があって。アルゼンチンの最南端はウシュアイアといって、プンタ・アレーナスのもっと右なのでそこが地球最南端の街なんですよ」
干場「そうなんですね!」
椎名「ここは歴史のあるところで、ダーウィンもマゼランもここを回って大西洋と太平洋を越えるためにはそこしかなかったんですね。
ほぼ南極の自然と言っていいですね。目の前にマゼラン海峡が広がってますから」
干場「目の前にですか!」
椎名「いつも寒いですからね。ただ日本と正反対にあるので日本が夏の時には冬になるんですね。それが面白くてここには何度も行きましたね」

椎名「6回くらい行きましたかね。行くと長いからね、1ヶ月〜2ヶ月くらい」
干場「プンタ・アレーナスってどういう場所なんですか?」
椎名「昔の大西洋、太平洋をどちらか方向でまわっていく時の最初の寄港地であり、あるいは出発点でもあります」
干場「そうなんですね」
椎名「街のどの家からでもマゼラン海峡が見えるんですよ。
食べるものが美味しいというのはひとつありますね。羊の肉に目覚めたのはプンタ・アレーナスというか、パタゴニアなんですけど、羊をアジの開きみたいにして裏表をじっくり焼いたのを、肉、脂肪、皮と一緒に食うんですよ」
干場「ものすごいワイルドですね」
椎名「それでワインをガーッと飲むんですよね」
干場「椎名誠さんの人生において、旅とはどんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」
椎名「旅に行くと知りたいことがたくさん出てくるので、僕の生きる希望を与えてくれるものではないかと思っています」
干場「生きる希望ですか」
椎名「行って“あれはなんだろう?”と考えるわけですね、帰ってきていろんな本を読んで知っていくその時の喜びがあるんですね。
僕の中での謎を探しに行くような感じですよね」
干場「常に何か謎はあるんですね」
椎名「謎は思いがけないところから出てきますね」

くぼこまき:
船旅は一回乗船するだけでいろいろな国を回れちゃうじゃないですか? 船旅では乗船時に一回パスポートを提示すると船で預かってもらえるんですね。
基本的には寄港地に到着してもそのまま下船できちゃうんですね。入国手続きは船側が全部やってくれますので、気軽に外国を訪問することができます。
寄港地に降り立った時はパスポートのコピーは必ず持って行っていただきたいと思います。
例えば免税店でお買い物をされた場合、パスポートのコピーとクルーズカードを持っていれば、クルーズの乗客ということをわかっていただけますので乗船した時に必ずもらえて首に下げているのが、クルーズカードなんです。
お買い物した後は、船に直接届けてくれる仕組みになっています。それは、本当に船に乗っているかという確認も含めてなんですよね。
気軽に降り立っていただいて、クルーズカードとパスポートのコピー、お金を持っていれば寄港地観光ができるんですよね。
クルーズ情報
「寄港地の度にパスポートの提示は必要なのでしょうか?」
くぼこまき:
船旅は一回乗船するだけでいろいろな国を回れちゃうじゃないですか? 船旅では乗船時に一回パスポートを提示すると船で預かってもらえるんですね。
基本的には寄港地に到着してもそのまま下船できちゃうんですね。入国手続きは船側が全部やってくれますので、気軽に外国を訪問することができます。
寄港地に降り立った時はパスポートのコピーは必ず持って行っていただきたいと思います。
例えば免税店でお買い物をされた場合、パスポートのコピーとクルーズカードを持っていれば、クルーズの乗客ということをわかっていただけますので乗船した時に必ずもらえて首に下げているのが、クルーズカードなんです。
お買い物した後は、船に直接届けてくれる仕組みになっています。それは、本当に船に乗っているかという確認も含めてなんですよね。
気軽に降り立っていただいて、クルーズカードとパスポートのコピー、お金を持っていれば寄港地観光ができるんですよね。