ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

生態がよくわかる動物園ランキング(2011/4/28)

カテゴリー:1113

木曜日は、「カルチャー」。


明日からのゴールデンウィークを前に、『動物園ランキング』です!


最近の動物園は、以前と変わってきています。
見て楽しめるだけではなく、動物たちの生態がわかるように、
施設や見せ方に趣向を凝らしています。


日本経済新聞が発表したのが、専門家が選んだ「生態がよくわかる動物園ランキング」。
どの動物園のどの施設が見応えバッチリか!?
ゴールデンウィークに「動物園に行こう!」と思っている方、参考にして下さい。


『生態がよくわかる動物園ランキング』

第3位 長野市茶臼山動物園「レッサーパンダの森」

レッサーパンダの故郷、中国 四川省の涼しい森の再現を目指した「レッサーパンダの森」。
木を模した、あるいは岩を模した、人工的素材の使用はありません。
天然素材の草木を配して、本来の生育環境に近い空間を演出。
主食の竹を堪能したり、お昼寝したり、遊んだり、レッサーパンダの素の姿を堪能できます。


第2位 旭川市 旭山動物園「あざらし館」

2004年6月にオープンした「あざらし館」。
屋外には北海道内の漁港をイメージするため、小さな漁船やテトラポットがあります。
また、アザラシの野生環境を再現するために、ウミネコやオオセグロカモメ、オジロワシも飼育しています。
館内に入れば、アザラシの特徴的な泳ぎを円柱水槽「マリンウェイ」や大水槽でよく観察できます。


第1位 大阪市 天王寺動物園「アフリカサバンナゾーン」

天王寺動物園・飼育担当係長で獣医師でもある竹田正人さんに特徴を伺いました。
「いわゆるアフリカのサバンナを都心に再現しています。
草食動物と肉食動物を同時に植物を合わせて見て頂く体験をしてもらう目的で作りました。
複数の動物が同時に生活をしています。
例えば、キリン、シマウマ、牛の仲間のエランド、ダチョウ、ホロホロ鳥、アフリカハゲチョウというのが、
草食エリアで、同時に生活をしています。
そして、ある場所に行くと、彼らを背景に肉食動物が手前に見られます。
もう一つの特徴としては、サバンナゾーンの入り口には、カバを飼育、展示している場所があります。
カバは、1日の大半を特に水中で生活をしています。
既に欧米であった、カバの水中の様子を見て頂こうということで、
日本には無かった、カバの水中観察プールと作りました。」


狭い檻の中で暮らす動物じゃなくて、自然に近い生活環境で生き生きしている動物を見れば、
きっと子どもだけじゃなくて、大人も楽しめるはZOO!

2011年 世界のレストラン50選(2011/4/21)

カテゴリー:1113

木曜日は、「カルチャー」。


今日は、先日ロンドンで発表された『2011年 世界のレストラン50選』


2002年からこの催しを主催しているのは、イギリスの料理業界のプロ向け雑誌「レストラン・マガジン」。
これは世界を対象にした唯一のレストラン格付けです。
800人を超す世界の料理人、評論家、料理店経営者、美食家などが選ぶので、
“料理界のアカデミー賞”とも形容されるそうです。



第3位「ムガリッツ」(スペイン)

バスク地方のサンセヴァスチャン郊外にあるレストラン。日本の雑誌でも度々取り上げられるお店。
ミシュランでは2つ星ですが、現地では3つ星レストランを超える人気です。
お店は山の中にあり、広大な敷地内にはメインダイニングの建物の他、
野菜農園やゲストハウス、庭園やテラスもあるそうです。


中西哲生さんは、このお店に行ったことがあるそう!
「フランス国境に一番近いとところなんですけど、サンセヴァスチャンって海の向こうにフランスが見えるんですよね。
スペインの中でもフランスに影響を受けている場所で、非常に食事が美味しい場所なんですよ。実際、このお店に行ったことはあるんですけど、食べたことはないんです。でも、サンセヴァスチャンって場所は、本当に料理が美味しいですよ。」


第2位「エル・セレール・デ・カン・ロカ」(スペイン)

カタルーニャ地方ジローナにある「エル・セレール・デ・カン・ロカ」
長男がシェフ、次男がソムリエ、三男はパティシエ。という3兄弟が経営しているモダン・スパニッシュのレストランです。
昨年スペインで7軒目となるミシュラン3つ星レストランという栄誉も与えられています。


スペイン好きの中西哲生さんは、「スペイン好きなので、スペインに行ってスペイン料理食べますけど、ここ最近、スペインでもモダンな料理が増えてきて、レストラン内部もモダンで、スタイリッシュかつ料理も斬新ですね。もともとスペインはご飯おいしいですしね。それにモダンさも加わって、このお店も素晴らしいんでしょうね。」


第1位「ノーマ」(デンマーク)

昨年に続いて2年連続1位に輝いたのは、コペンハーゲンにある北欧の創作料理レストラン「ノーマ」。
料理長は33歳という若さ。ミシュランでも2つ星です。
食材はデンマーク国内産と近隣の北欧諸国産に限定しています。
その一方で牛乳を温めたときにできる膜や、野生のハマナス、白樺の木のシロップ、苔など珍しい素材を使うのも特徴。
ラディッシュを鉢植えしてあるかのような状態でサーブするなど、これまでの美食の概念を塗り替えるような料理を提供。
料理は7皿のコースで1人175ドル。今のレートでは、だいたい1万5千円。


ちなみに、日本からは東京・青山のフレンチレストラン「レ・クラシヨン・ド・ナリサワ」が12位に、
六本木の「日本料理 龍吟」が20位に入っています。


この結果を受けて中西さんは…
「偶然ですけど、たまたまこの日本の2軒も行ったことあります。洗練されていますし、当然のことながら美味しいですね。
でも、高いものだけが美味しいものではないのですしね。そんなに食べられませんし(笑)
普通に美味しいものをモリモリ食べて、みんなで元気出して行きましょう!」

『本屋大賞』ランキング(2011/4/14)

カテゴリー:1113

木曜日は、「カルチャー」。


今日は、おととい火曜日に発表された今では毎年恒例になりました
『本屋大賞』のランキングです。
今回で8回目となる『本屋大賞』は、全国の書店員さんたちが、「本当に売りたい本!」を
投票して決まる賞。過去の大賞作は大ヒットしていますし、軒並み映画化されています。


過去の大賞作品は…
第1回 小川洋子「博士の愛した数式」
第2回 恩田陸「夜のピクニック」
第3回 リリー・フランキー「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」
第4回 佐藤多佳子「一瞬の風になれ」
第5回 井坂幸太郎「ゴールデンスランバー」
第6回 湊かなえ「告白」
第7回 冲方丁「天地明察」


それでは、第8回本屋大賞を発表!


第3位 森見登美彦「ペンギン・ハイウェイ」(角川書店)

「小学4年の“ぼく”が住む郊外の街に突然、ペンギンたちが現れた。
どうやら歯科医院のお姉さんのふしぎな力が関わっているらしい。
このおかしな事件の謎を解くべく、ぼくは研究を始めた。」
第31回のSF大賞を受賞した小説です。


第2位 窪美澄「ふがいない僕は空を見た」(新潮社)

「これって性欲?でも、それだけじゃないはず。
高校一年、斎藤卓巳は好きなクラスメートに告白されても、頭の中はコミケで出会った主婦、あんずのことでいっぱい。
団地で暮らす同級生、助産院をいとなむお母さん…
16歳のやりきれない思いは周りの人たちに波紋を広げ、彼らの生きかたまでも変えていく。」
第8回「女による女のためのR−18文学賞」大賞受賞作。
1965年生まれ。広告制作会社勤務を経て、出産後、
フリーランスの編集ライターをしていた窪美澄さんのデビュー作です。


第1位 東川篤哉「謎解きはディナーのあとで」(小学館)

編集を担当した矢沢寛さんに、ストーリーをご紹介して頂きましょう。
「この話は、事件が起きて、その捜査内容を令嬢刑事・宝生麗子が執事の影山に話をする。
それを聞いた影山が、令嬢刑事の話を基に事件を解決していくという構成になっています。
その中で必ず、執事の影山がお約束のように、令嬢刑事に対して、例えば
『お嬢様の目は、節穴ですか?』など、かなり厳しい言葉を言うんです。その辺りのやり取りがとても面白いです。」
本屋大賞の受賞は、東川さんや矢沢さんにとって、ちょっとした驚きだったようです。
「正直、ビックリしています。とても光栄なんですけど、初版は7000部だったんです。
やはり、書店員さんの投票で決まる賞なので、初版7000部の時から応援して下さり、結構、店頭で大きく展開して下さったので、そういう意味では、この本にとっては、とてもありがたい賞を頂いたという気はしています。」


『本屋大賞』第1位は、お嬢様刑事と毒舌執事の2人が難事件に挑むユーモアたっぷりのミステリー
「謎解きはディナーのあとで」でした。

いま子供に読み聴かせたい本のランキング(2011/4/7)

カテゴリー:1113

月曜から金曜まで、今押さえておきたい最新の話題にフォーカス。
ランキングと人気の秘密に迫っていきます。
木曜日は、「カルチャー」


今日は、『いま子供に読み聴かせたい本のランキング』です。


子どもに本を読むというのは、本当にとても大切なことです。


銀座4丁目、中央通り沿いにある書店「教文館」。
その6階にある「子どもの本の店 ナルニア国」店長・川辺陽子さんに、今回は選んで頂きました。


第3位「あおい目のこねこ」

青い子猫が「ねずみの国」を探しに冒険の旅に出ます。最初に着いたのは「猫の国」。そこの子猫たちの目は、みんな黄色。青い目をした子猫は、みんなと違うということで仲間はずれにされます。でも、この青い子猫は決してめげたりしません。
前向きに行くという、グングンとしたパワーが、この本から伝わってくるので、今、新学期を迎えて、新しい一歩を踏み出した子たちに、ぜひ届けて読んで欲しい本です。


第2位「それ ほんとう?」

ちょっと変わった、ナンセンスな言葉遊びをしながら、3ページほどの短い話が続いていきます。
最後まで読むと「それ、本当?」と、つい言いたくなるようなストーリーが、50音順に82個載っています。
とにかく、この本1冊読むと、なんだか笑いたくなってしまい、もうそれだけで、肩の力がフッと抜けて、楽しい気持ちになれます。それが前に一歩踏み出す元気をもらえるのではないかと思う1冊です。


第1位「子どもに聞かせる 世界の民話」

世界中の昔話が集まっている本で、最初に出たのは、1964年という超ロングセラーな作品です。
昔話というのは、人間が文字を作る以前から語り継がれている物語で、どんな創作よりも根っこが深く、やはり生きるための知恵と力が溢れていると思います。
世界中の人たちの楽しい冒険や苦労話があるが、その先には必ず良い事がある、というのが昔話なので、これから大変なことが沢山あると思いますが、そういう人生を歩んでいく子どもたちに、ぜひ、その民話を沢山聴かせてあげたら、それが根っこの力となり、その子を支えてくれると思うので、昔話をオススメしています。


上手に読もうとはしなくていいと思うんです。でも、何回も突っかかると、子どもに本の世界観が伝わらないので、読み聞かせる前に、何度か声を出して練習するだけで十分だと思います。後は、その場に来て、その人の生の声が子どもに伝わるということが、一番の力になるので、難しいことは考えずに、やってみて欲しいです。


「よみきかせ」の番組をやっている古賀涼子さん、「絵本を読みきかせるということは、子どもと一緒に大人が旅をするのと似ているなと感じています。いろんな世界を一緒に訪れて、一緒にハラハラドキドキして、共通の話題を作って、だから、絆がギュッと深まって、つまっていくんですよね。」


中西哲生さんは、「本を読むことは、子どもたちにとっては、いろんな想像力が広がると思うんです。第1位「子どもに聞かせる 世界の民話」は、表紙の裏には、世界中の地図が書いてあって、どこの国のどの民族のお話か、分かるようになっているんです。本で旅をすることができますし、素敵な体験ができると思います。」