![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() | ||
![]() 遠州地区( 浜松 )なので「 〇〇らぁ〜 」って感じ で 和気藹々 と やってます(笑)。 Solicitor-さん 男性 49歳 静岡県
標準語だと思っている言葉が方言だったりします。社会人になって1~2年で訛りが進み、高校の同窓会で笑われました。しもつけ武者修行さん 男性 39歳 栃木県
北海道弁丸出しです(笑)おかぽんさん 男性 28歳 北海道
学校勤務です。授業中は標準語ですが、休み時間などコミュニケーションを取る時は方言です。めしあがれさん 女性 38歳 山形県
妖怪ウォッチで一躍有名になった「もんげー」は岡山県の方言です。さだ丸さん 男性 45歳 岡山県
生徒指導の時に使っていましたが広島弁って、結構怖いイメージがあるので最近は標準的な言葉を使って指導しています。日常会話は広島弁です。くーぽんぽんさん 男性 33歳 広島県
地元で働いているので普通に方言で話しています。 職場には滋賀県民だけでなく大阪や兵庫の人もいるので、微妙に語尾の違いやその地域特有の方言もありますが、基本みんな関西弁です。あすたさん 女性 29歳 滋賀県
大阪の会社なので、方言とかいう感覚はありませんね。むらさきたましいさん 男性 50歳 大阪府
県外に出たこと無いのでずっと大分弁です(^^)がっちゃんさん 女性 26歳 大分県
職場というか、高校ですが、バリバリの関西弁ですね(笑)よく、「標準語ゲーム」という、標準語だけで会話をするゲームを友達とするんですが、1分以内に、確実に誰かが、関西弁を話してしまい、ゲームがおわってしまいます(笑)だるまん7さん 女性 16歳 大阪府
相手にわかりやすく説明する職種です。なので、相手に合わせた丁寧な「大阪弁(関西弁?)」で仕事しています。私の生まれ育った「泉州弁」は、大阪市内では「キツく」感じられているのを就職してから知ったので、仕事中は極力使わないようにしています。初めて会った人でも、「まいど、おおきに。」は、大阪では日常茶飯事です。あららららフォーさん 男性 37歳 大阪府
職場が地元なので、常に方言まるだしです。 地元だから、標準語なんて使う機会がありません。晴れ男オーリーさん 男性 30歳 青森県
職場は言葉の上では標準語、でも九州ですから北部、南部、西、東と九州中のイントネーションが入り乱れてます。 まひまひライダーさん 男性 56歳 福岡県
大阪ですから、ばりばり大阪弁です。そうじゃなかったら逆に、「ハア?何やねん?」ってなります。だけどテレビでやってる大阪弁ほどコテコテではありません。ヤッシーさん 男性 43歳 大阪府
みんな方言丸出しです。他県出身なので、「今の言葉、通じた?」と聞かれることもしばしば。sofutoさん 女性 36歳 福井県
ひと笑い欲しいときや相手の警戒心を下げたい時に、スパイス代わりに使っています。これ、田舎者の隠し武器だと思っています。ホットナミダさん 男性 38歳 神奈川県
使ってるというか、使ってる自覚はないんですけど出ちゃってる時ありますね(笑) 実はこれ方言だった!なんてことも....ユーイチさん 男性 23歳 山形県
学校で友達との何気ない会話の中に方言が普通に入っています。 例えば、「つる」という方言があり、「机を運ぶ」ということを「机をつる」と言います。これが東京では通じないと知った時はビックリしました。ぎふっコアラさん 男性 15歳 岐阜県
頻繁には使いませんが、方言でないと伝わらない微妙な表現が必要な時があるので使っています。 地場の企業ならではですかね。ありおんさん 男性 53歳 宮城県
使ってます。栃木のだいじ?は「大丈夫?」です!NSX-GTRさん 男性 29歳 栃木県
プライベートな電話がかかってきたら方言になります。 普段標準語にしてるので、ギャップにいつもびっくりされますね。ゆーたさん 男性 36歳 神奈川県
めっちゃ使ってます。コテコテの津軽弁はお年寄りに大好評です(笑)上司ともコミュニケーションの潤滑剤になってます。ミロリさん 女性 37歳 青森県
学生時代標準語と思って使っていた言葉が実は方言だった事にビックリした事がありました。得意先も地元中心なので使っています。もちろん失礼がないように方言使っています。男性 48歳 長崎県
LINEスタンプで地元の方言スタンプを買って、職場でのグループLINEで使うと盛り上がるというか。。。意識しないとすぐに方言になってしまいます。というか、微妙な気持ちの表現は方言じゃないと表せません(笑)まこさん 女性 45歳 熊本県
看護師をしています。その土地に住む患者さんや家族と和やかに話すためには方言はかかせません。それだけでもなんとなく親近感を持ってもらえれるように感じています。まあたまに知らない言葉もありますが…それはそれで面白いです。タマさん 女性 28歳 鳥取県
生まれも育ちも結婚してからもずっと地元なので、職場でも方言で話してます!でも、同じ市内なのに地区によって微妙に違ったり通じなかったりして、方言って面白いです!ずきんさん 女性 33歳 熊本県
20年も前の大学生の頃、実家の九州の出身校で教育実習をした時の話。方言丸出しで授業をしたら、授業後の反省会で「ちゃんと標準語で授業ばせな、いかんやろ!」と担当教諭から叱られました。あんたの授業も方言丸出しやん!と心の中で叫びました。さとっちさん 男性 45歳 島根県
使うくさ。自分もそうやけど、職場の人もお客さんも方言でしゃべるっちゃけん。ばってん、方言なりにちゃんと丁寧な言葉遣いばするとよ。あと、僕だけ標準語とかやったら「な~ん?つやこいてから。」とか思われるかもしれんけんね。博多の飯野っすさん 男性 41歳 福岡県
使います。上司に対しては敬語を使います(当たり前ですが)が、後輩らとのやりとりは、方言を無意識のうちに使いますね。周りが同じ地域の出身が多かったのもあるけど、意外と会話が成り立つから、いつも使いますね。ジョナサン2世さん 男性 34歳 広島県
お客様におじいちゃん、おばあちゃんも多いのでつられてしゃべってしまいます。会話がご当地ネタということもあってわかる方言で話してたりします。お客様から逆に知らない方言教えてもらえたりします。こぐま姫さん 女性 37歳 岩手県
同僚が職場に、「がおってら(寝込んだ)ので休みます」と電話。出たのが関東出身の上司で通じず、話が無駄に長くなり辛さが倍増したそうです。その後有休届を出す時、「あんべ(具合)が悪いので」と書いてしまい、怒られてました。 菊千代さん 女性 50歳 岩手県
年配ばかりの田舎の会社なので、方言、つい出てしまいます 標準語で話をするように心がけていますが、どうしても釣られます…環境は恐ろしい…ねこたま母ちゃんさん 女性 37歳 静岡県
だぼーーーーって バカな相手にほえてますw如月はづきさん 男性 41歳 兵庫県
宮崎の地元の人が多く、宮崎弁が飛び交っています。最初は聞き取るのが大変でしたが、今は自分も少し使えるようになってきました。効率的なコミュニケーションには、方言が効果的かもしれません。ゆきちさん 男性 30歳 宮崎県
あんまり意識したことないんですけど、きっと使ってるでしょうねぇ。 特に部下たちとは…。爽やかさん 男性 44歳 京都府
もともと出身は違うのですが、職場での方言のオンパレードで 完全にうつってしまいました。 たまに実家に帰ってはなしをすると、親に怪訝な顔をされます…。けけけーすけさん 男性 40歳 石川県
今の職場は釜石。当然岩手弁バリバリです! ここに来る前は茨城にいましたが、そっちでは茨城弁バリバリでした(笑)「方言バイリンガル」な私です!深夜のモンスターさん 男性 30歳 岩手県
休みの日に地元に帰って過ごした次の日職場に行くと朝一発は方言が出ちゃいます(笑) 一生懸命フォローしても余計に変な日本語に… でも方言はアイラブ地元のあらわれ!です(笑)むぅさんさん 男性 36歳 埼玉県
福島県人なので,どんなことが起きても「さすけねっ。」って,すぐに言ってしまいます。 職場で方言使っても「さすけねっ。」って あなもぐさん 男性 49歳 岩手県
本社が県外の会社でそっちから転勤者も結構いるので、社内はなるべく標準語という感じですが、関係なく使っています。 おつさん 男性 43歳 新潟県
いろいろな地方出身の人が多い職場ですが、ここ信州で「だいたい」を意味する「なから」はとっても便利なので職場での共通の言葉になっています。なから良い、なから合っている、って感じで使います。はちはちふぁいぶさん 男性 28歳 長野県
私の勤務している会社は西日本全域に支社があるため、異動がある際京都弁、広島弁、播州弁などいろんな方言が聞けます。 でもやっぱり一番いいのは博多弁の女の子が一番かわいー!もちもち花火さん 男性 24歳 京都府
地元の会社で転勤もないので、方言の方がニュアンスが伝わります圭二さん 男性 37歳 新潟県
横浜の〇〇じゃんを使っております。それが方言かどうかはわかりませんがしかも横浜なのかもわかりませんが。使っています。にゃじさん 男性 44歳 東京都
自分では標準語だと思ってたけど、方言でてるとツッコミ入りました(笑)れいちぇるさん 女性 37歳 神奈川県
自分では方言と思っていない言葉が方言なので仕方がないですね。いままで住んだところの言葉、言い回しが少しずつ残っていて「どちらのご出身ですか」と聞かれることもしばしば・・・。でも地方に行くと「標準語ですね」といわれるからそんなにひどくないんだろうなぁ。庶民Aさん 男性 40歳 千葉県
使っています。福岡から東京に出てきています。「しまう」ことを「なおす」と福岡では言いますが、東京では通じません。誰ま知らないペリドットさん 男性 43歳 千葉県
就職が地元なので方言しか通じません。標準語を知りません。トロTさん 男性 50歳 長崎県
大阪は大阪弁が標準語やね★ゆうじんさん 男性 43歳 大阪府
みんな方言だもんで、気にしない。っていうか、静岡県民は方言を喋っている自覚が薄い。じゅんこさん 女性 41歳 静岡県
年配の方が多いので方言を使う人も多く、自分も学生時代よりなまってしまいましたしょうこさん 女性 28歳 愛知県
大学卒業まで京都で育ちました。京都弁を使っていると大概初対面の方には「関西の方ですか?柔らかいから京都?」と言われ、「京都、いいですよね~」と一気に話がはずみます。なのでこれからも京都弁、使い続けます! あじさいさん 女性 27歳 東京都
考え方や説明が伝わりやすいカラスの心さん 男性 41歳 山形県
接客業をしています。お客さんには地元のおばあちゃんやおじいちゃんが多いので、方言を使った方が親近感がわくというか、馴染みやすいかなと思うので使っています。くるてくさん 女性 27歳 富山県
使ってないつもりだったのですが、「最近ナマッてるよ?」と上司に言われました(笑)長崎出身の関西人さん 女性 27歳 兵庫県
だって地元だもん♡ でも本社が関西なのでお偉方はなかなか苦労してるようです。 後中国の研修生、日本語間違えて帰りそうです。おばちゃんさん 女性 53歳 長崎県
お客さん相手でなければふつうに使ってます。 使ってないとかえって不自然なくらいです。男性 41歳 栃木県
関西人なのですが、関東の人と話すときは、何故か、普段以上に関西弁になってしまいます。ちーちゃんさん 女性 44歳 滋賀県
油断すると「~だがね」と言ってまうがねひまねこさん 男性 43歳 神奈川県
たまに出てしまいます。こればっかりは無意識でどうしようもないですね~!漂流民さん 男性 44歳 岩手県
メッチャ使ってます‼︎ 出張で地方に出てるんで、職場は地元の人がほとんど。 早く打ち解けて話しやすくするために一生懸命覚えました☆おしぼりさん 男性 26歳 岩手県
バリバリ使ってます。 ただ、職場の人たちが全員地元出身なので、方言を方言とわからずに使っていると思われます(笑)エイバリーさん 男性 24歳 福島県
お客様相手には話しません。 職場内かつ同郷の人相手なら出てしまいます。 敬語も若干ゆるくなってしまいます。たんたかたんさん 男性 30歳 広島県
ばんばん使ってます。若い子がわからない言葉があってショックなこともたびたびです。ももこのとーちゃんさん 男性 39歳 栃木県
九州の企業ですが、ついつい出てしまいます。営業職なのですがお客様が方言で来るとついついつられるのが実態です。じゅんたろうさん 男性 48歳 福岡県
自分は福岡から横浜に来ましたが、方言は三年経った今でも全く抜けません。 と、言うよりも抜く気はない。福岡も横浜も日本だから、言葉なんて伝われば問題なし。GARIさん 男性 35歳 神奈川県
関西弁は抜けませんブリキのきこりさん 男性 35歳 愛媛県
関西に10年程住んでいたことがあるのですが、その時に身に付いたインチキ関西弁を時々使ってます。標準語ですとキツイ言い方になりそうな時に使ってますね。敦賀のシビルさん 男性 46歳 福井県
社内では広島弁が公用語じゃけん!かとしん3さん 男性 34歳 神奈川県
故郷の誇りを失ってはいけませんので!SDR353さん 男性 30歳 栃木県
東京で就職し、転職して地元に帰りました。 東京でも、怒った時に、方言がでました。バトルアキヒロ24さん 男性 46歳 広島県
方言を使わないと話が伝わらないたけるのちちさん 男性 45歳 佐賀県
年齢が中間位なのでたまに若い子や県外の人 に翻訳してますあずにゃんさん 男性 42歳 徳島県
そりゃ~、当たり前田のクラッカーでっせ~!らんぼうさん 男性 53歳 兵庫県
職場の年齢層が高めなので、方言が飛び交っています。若手には通じない方言もあるので、言葉の意味を先輩方に教えてもらう一コマもありますよ~。マグカップさん 男性 27歳 福島県
使っとうばいkunnyさん 男性 52歳 兵庫県
北海道出身、福島在住10年目のアラフォー男子です。お客様のところでは自然に福島弁になっちゃってる!距離感が縮まる感じがして私は方言大好きですよ!!ルースターさん 男性 39歳 福島県
問題が発生した時「なした?」という言葉が乱舞します。「どうしたの?」という意味・発音も似たような感じ(↑↓↑)ですが、東京出身の同僚だけが意味が分からずにいたようです。関東の友人とチャット中に指摘されるまで標準語だと思っていました。作者Aさん 女性 39歳 北海道
転勤のある職場に勤めていますが、現在部署内にはその県の出身者がいません!でも同郷の方はいるので自然と出るし、他の人達も皆それぞれの地元の方言で話しています。新人の頃は上司や先輩の言葉尻やニュアンスが理解できなくて苦しむことも多々ありましたが、慣れた今では色々な地域の方言が聞けて面白いと思えるようになりました(≧∇≦)チキン共食いさん 女性 33歳 島根県
生まれ育ったところで生活しているので、方言なのか標準語なのかよくわからないです。同じ尾張地方でも「どて」とか通じないので、無意識に使っているとはおもいますが。よびうささん 女性 38歳 愛知県
生まれも職場も北海道。なまら北海道弁だべさ。許さん 男性 46歳 北海道
同郷の人がいないので伝わりませんが、故郷を忘れたくないので使っています。 わしゃ、標準語なんかに負けんけんのう。ごんべいさん 男性 35歳 埼玉県
地元に帰って再就職して早6年、自分を飾らず慣れ親しんだ言葉を使えるのはやっぱり嬉しいし、落ち着きます。あと、仕事で怒られるときも方言が入るとマイルドになって和らげられる気がします。さこねさん 男性 36歳 秋田県
| ![]() 全然使いません。中高と全国から生徒が集まっている学校だったので、自然と標準語が出てくるようになりました。 わかめ王国のプリンスさん 男性 35歳 佐賀県
生まれも育ちも東京なので、私自身方言がありません。話し方(口調)が年上・年下関係なく時々きつくなる時、地方出身者は『けんかしている様だ』とびっくりします。わすけさん 男性 43歳 東京都
兵庫県出身ですが、大阪弁は使えません。 標準語で話します。 小さいときから、標準語で育てられたのでたけしさん 男性 44歳 福岡県
使っていないつもりです。同じ東京の大学に行っていた先輩が会社で方言使ってますが、とても気になってしまいます。すみっこさん 男性 47歳 静岡県
地元の方言がわからない~。冬が大好きさん 男性 37歳 山口県
方言でしゃべっている時は、緊張感がないにキマットルがや。ごんちゃん23さん 男性 47歳 愛知県
自分は標準語なので訛りはありません。 が今大坂で働いているため回りが全員訛ってます、 時々大坂の人に訛ってるねと言われる事があります。旅人ゲストさん 男性 48歳 大阪府
東京出身なので。でも方言が抜けきらない人を見るとキュンとします。やっさんさん 男性 30歳 東京都
年配の方がいれば普通に使いますが、あまり使わないですねトトロさん 女性 34歳 新潟県
今は、私が生まれ育ったところで仕事をしているわけではないので、自然と周りの人が使っている言葉で仕事をしていると思いますが、私の出身の”青森”という言葉を聞いただけで自然と津軽弁になるらしく、いつも笑われています。kenhiropapaさん 男性 49歳 岩手県
大阪弁が、方言だとすれば、使っていることになるのだろうけれど、大阪で仕事をしていたら方言を使っている、という感覚は全くないです。河南町のオヤジさん 男性 47歳 大阪府
関東生まれの関東育ちなので・・・地方出身の方が数人いますが、彼らも標準語で話しています。ヤンピーさん 男性 38歳 東京都
埼玉でも都会の方に住んでるので、方言がありませーん。ぱぐなすさん 男性 41歳 埼玉県
標準語圏で生まれ育ったので方言自体がないです… 方言ってなんとなく温かいから憧れです!ひよさん 女性 20歳 東京都
出張で全国に行くので、できるだけ方言は出さないようにしています。 でも、東京の人に言わせると訛っていると言われます。さだ丸さん 男性 45歳 岡山県
要件が伝わるように独特な方言や表現は使わないようにしてきたのと、地方出身の多い東京で面白がっているうちに言葉が混ざってしまい、生まれ育った北海道での自分の話し方を忘れてしまいました、悲しいです。かたりまさん 男性 54歳 東京都
上司や先輩には敬語で話すので、標準語になっちゃいますね。ただ、同期と話すときはモロ方言ですね。free タコ styleさん 男性 26歳 東京都
方々回ったおかげでお国訛り以外に北海道弁、長崎弁、熊本弁、沖縄弁、大分弁、名古屋弁をマスターしました。その言葉を聞くと勤務していた頃を思い出します。ビッグダディさん 男性 45歳 東京都
神奈川出身なので、方言はない!!と信じているけいさん 女性 29歳 愛知県
私はなるべく使わないように気を付けています!標準語じゃないと通じなかったりするので……(-_-`;)田舎者さん 女性 25歳 岩手県
無理でしょ!通じないし、相手も返してくれない!!もしこさん 女性 34歳 神奈川県
外では標準語です。感情が入るとさすがに訛っちゃいますが。8年目の会社員さん 女性 27歳 兵庫県
職場が郷里にあれば、使ってると思います。ずさん 女性 48歳 神奈川県
職場で使わないので、地元に帰った時のホーム感は、半端ないです。 ああ、地元に帰ってきたんだなって実感します。ナツミヅキさん 男性 35歳 東京都
関西人なのに無意識に標準語になってます。めりめりさん 男性 26歳 愛知県
なまっていないっぺ~ピリシンさん 男性 41歳 栃木県
でも標準語だと思い込んで使ってる方言は沢山ある模様。。ぽぷらさん 女性 32歳 茨城県
外国企業なので方言よりも英語が多いです。ネイティブと話す機会は少ないですからね。頑張って単語を並べて意志疎通を図っています。FNGさん 男性 46歳 神奈川県
東京出身なもので。。。 時々、人から伝染したのが混じる場合もありますが。さとちんさん 男性 41歳 神奈川県
方言、大好き♪なのに、自分は使えないし、職場も全国区のはずなのに、使っている人がいなくて、さみしい・・・。107(ワン・オー・セブン)さん 女性 37歳 東京都
家族と地元の友達以外では方言使わないです。ユッケさん 男性 30歳 神奈川県
訛りは出ますが方言ってほどではないような。。。さいたけ。さん 男性 28歳 岩手県
コールセンターという仕事柄日本全国のお客様とお話する機会が多いので標準語で話す事を心がけてます。 しかし、ある日おばちゃんスタッフがクレームのお客様の電話に バリバリの方言で話をして意気投合し、見事解決した時は 方言も使いようだと思いました。ももかのパパさん 男性 38歳 長野県
地元のスーパーで働いてますが…接客している時に方言を使うのは失礼だと思い標準語で頑張ってます。梅シャンさん 男性 19歳 高知県
自分は使ってませんが、周りは方言だらけの職場です(*´ω`*)PCエンジンさん 男性 39歳 北海道
通用しないと言い直さないといけなかったりでめんどくさいので。ガーサーさん 男性 33歳 宮崎県
金融業界なので、窓口や電話でも標準語で話しています。 飲み会の時などは方言で喋るので、東京、関西圏から赴任してきた同僚にビビられます(笑)ゆきのんさん 女性 38歳 長崎県
同僚の多くが標準語なので、いつの間にかこちらも標準語になってしまいました。K2さん 男性 42歳 新潟県
田舎にいると、方言かどうかも分かりません(^_^)ちなみに釜石です。タカムラミックスさん 男性 31歳 岩手県
昨年末、転職で地元企業に就職しました! 周囲で方言を使う人が多い中、他社からの転職組はみなさん標準語ですね。 一旦、方言を使わなくなると地元に戻っても使えなくなっちゃってます。 ヒデズさん 男性 46歳 広島県
東京弁なら、いつも使ってますがペロジーニさん 男性 39歳 東京都
あまり自分の地元に方言と言えるものがないので、多分使っていないと思います。 私の使っている言葉が標準語と信じています。標準 語太郎さん 男性 44歳 神奈川県
丁寧語を意識すると標準語っぽい話し方になります。 逆に方言で話されると内容が頭に入って来づらく感じます。ベゴニアさん 男性 23歳 石川県
地元の津軽を出てから5年。実家に帰っても方言をしゃべることができなくなってしまいました。でも怒る時だけ方言でてくるんですよね・・・常盤のワカメさん 男性 23歳 北海道
|
![]() |
![]() |