
2023年11月25日
08:25 東京都が9月に改訂した 防災ブック
防災FRONTLINEでは、災害が起きた時に役立つ情報をお届けしています。
今朝は、あなたの手元に届く防災ブックについてお伝えします。
東京都が今年9月にリニューアルした「防災ブック」をについてお伝えします。
小池百合子東京都知事は、先月27日の定例会見でこの様に話しました。15秒
【♪音声 秒】
配布作業は今月から始まっています。
梱包箱には、防災ブック2冊に加えてマンション防災リーフレットと
感震ブレーカーリーフレットの4点が入っています。
リニューアルされた防災ブックについて詳しく説明します。
一冊目は、
災害から命や暮らしを守るための事前の備えや、
災害発生時の行動がまとまっていて、
日常の暮らしに着目して防災に取り組む「東京くらし防災」です。
誰もが日常生活の中で取り組める防災行動を伝えるとともに、女性の視点や
高齢者、障害者、子供、外国人等、
多様な視点での防災行動について書かれています。
内容についてお伝えすると、
第一章は、「今できる備えから始めよう」
日常の習慣でできる防災、
外出ついでにできる防災などについて記されています。
第二章は、「今災害が起きたら」
地震発生・その瞬間、自宅に潜む危険、外出先での身の守り方、
地震発生直後に注意が必要な行動について、
発災直後の避難と移動について書かれています。
その他、災害別の身の守り方についても細かく紹介されています。
第三章は、いま、考えてみよう、被災後の暮らし、
被災後どこで過ごすのか?
安全なおうちであれば在宅避難が推奨されていますが、
自宅での避難生活かの場合、
避難所での避難生活の場合はどう過ごすのかを考えます。
二冊目は、「東京防災」です。
この本は、防災に関する知識をさらに深めるため、
災害を取り巻く最新の情報などを盛り込み、
地域や学校、職場など様々な場面で活用できる内容が載っています。
東京防災の第一章は、巨大地震への備えとアクション
第二章 台風、豪雨災害への備えとアクション
第三章 そのほかの災害への備えとアクション
第四章 多様な人々の防災対策。
災害の種別ごとに必要な備えとアクション、
多様な方の防災対策について、最初にご紹介した、
東京くらし防災よりもさらに詳細な内容が掲載されています。
東京くらし防災は2018年、
東京防災は2015年に作られましたが
最近の社会変化を踏まえて内容をさらに深く・充実させています。
来年の3月末までの間には、あなたの手元に届く予定です。
東京都防災HPにある防災ブック「東京くらし防災」
「東京防災」配布のページのQRコードから、
配布済エリア・配布中エリア・未配布エリアが表示されています。
ご自宅に届いたら一度目を通してみてください。
音声ファイルはこちら
今朝は、あなたの手元に届く防災ブックについてお伝えします。
東京都が今年9月にリニューアルした「防災ブック」をについてお伝えします。
小池百合子東京都知事は、先月27日の定例会見でこの様に話しました。15秒
【♪音声 秒】
配布作業は今月から始まっています。
梱包箱には、防災ブック2冊に加えてマンション防災リーフレットと
感震ブレーカーリーフレットの4点が入っています。
リニューアルされた防災ブックについて詳しく説明します。
一冊目は、
災害から命や暮らしを守るための事前の備えや、
災害発生時の行動がまとまっていて、
日常の暮らしに着目して防災に取り組む「東京くらし防災」です。
誰もが日常生活の中で取り組める防災行動を伝えるとともに、女性の視点や
高齢者、障害者、子供、外国人等、
多様な視点での防災行動について書かれています。
内容についてお伝えすると、
第一章は、「今できる備えから始めよう」
日常の習慣でできる防災、
外出ついでにできる防災などについて記されています。
第二章は、「今災害が起きたら」
地震発生・その瞬間、自宅に潜む危険、外出先での身の守り方、
地震発生直後に注意が必要な行動について、
発災直後の避難と移動について書かれています。
その他、災害別の身の守り方についても細かく紹介されています。
第三章は、いま、考えてみよう、被災後の暮らし、
被災後どこで過ごすのか?
安全なおうちであれば在宅避難が推奨されていますが、
自宅での避難生活かの場合、
避難所での避難生活の場合はどう過ごすのかを考えます。
二冊目は、「東京防災」です。
この本は、防災に関する知識をさらに深めるため、
災害を取り巻く最新の情報などを盛り込み、
地域や学校、職場など様々な場面で活用できる内容が載っています。
東京防災の第一章は、巨大地震への備えとアクション
第二章 台風、豪雨災害への備えとアクション
第三章 そのほかの災害への備えとアクション
第四章 多様な人々の防災対策。
災害の種別ごとに必要な備えとアクション、
多様な方の防災対策について、最初にご紹介した、
東京くらし防災よりもさらに詳細な内容が掲載されています。
東京くらし防災は2018年、
東京防災は2015年に作られましたが
最近の社会変化を踏まえて内容をさらに深く・充実させています。
来年の3月末までの間には、あなたの手元に届く予定です。
東京都防災HPにある防災ブック「東京くらし防災」
「東京防災」配布のページのQRコードから、
配布済エリア・配布中エリア・未配布エリアが表示されています。
ご自宅に届いたら一度目を通してみてください。
音声ファイルはこちら