東日本大震災から来週の3月11日(月)で13年です。
あなたは震災の記憶どのくらい残っていますか?

2011年3月11日午後2時46分に発生したマグニチュード
9.0の大地震が発生し、死者・行方不明者は2万2200人以上。
大津波で多くの方が命をおとしました。
特に、岩手、宮城、福島では巨大な津波が町を襲い、
岩手県・大船渡市では40メートルの津波が観測されました。

地震から13年が経ち、
「東日本大震災を知らない」という世代も増えています。
また、報道も時間の経過と共に減っている為、
被災地の現状について知る機会も減っています。

復興に向けて歩みを進める被災地の現状について、
津波のメカニズムに詳しく、被災地の復興活動にも尽力している
東北大学災害科学国際研究所の
今村文彦教授はこう話します。

今村教授が例に出したのは、
福島県双葉町の状況についてです。
双葉町は、東京電力福島第一原発の事故で
ほぼ全域が帰還困難区域となり、
2022年8月に一部で避難指示が解除されました。

ただ、解除済の面積は、町のおよそ15%
1月の時点では、住民登録している人は5420人ですが、
町内で暮らすのは103人です。

今村教授は、「復興」はみなさんが思っている以上に時間がかかる。
双葉町の復興は、東日本大震災から13年にして、
ようやくスタートラインに立った所だといいます。
そんな中で、去年から復活した「だるま市」。

双葉町でおよそ300年前から続く伝統行事のだるま市。
今年も、双葉駅周辺に会場におよそ2300個のだるまが
並べられて、避難先から訪れた人が赤や黄色、緑、
色とりどりのダルマを買い求めました。

そんな街の姿を見て、被災地の「文化」を後世に残していくか
新しい街としてどう復興していくのか、被災地では今もなお
模索する日々が続いています。

最後に今村教授は関東に住む私達に向けてこう話します。

東日本大震災からまもなく13年。
被災地の今について東北大学災害科学国際研究所の
今村文彦教授の言葉と共に考えました。

音声ファイルはこちら