
2024年05月18日
08:25 地震で下水道が使えなくなった時に起こる事
今朝は、
「地震で下水道が使えなくなった時に起こる事」と題してお届けします。
能登半島地震では、
広い範囲で断水が続いて水洗トイレが使えない状況が続き、
改めて災害が起きた時のトイレの備え等について
考えるきっかけになった方も多かったのではないでしょうか?
地震が起きた後、下水道が復旧するまでどの位の時間がかかるのか。
水ジャーナリスト・橋本淳司さんの解説です。
「東日本大震災の被災自治体を例にとると、下水道の仮復旧までに
平均35日、最大4か月以上かかっているんですね。
長い日数がかかる、水道と下水道の差は菅の太さ、
2階建ての建物がすっぽり入る。
簡易トイレを準備する事が大切になってくると思います」
東日本大震災では、発災から3時間以内に、
3割の方がトイレに行きたくなったとう報告もあります。
また災害用トイレとして、真っ先に思いつくのが「仮設トイレ」ですが、
避難所にすぐに届くとは限りません。東日本大震災で、
避難所にいきわたるまでに3日以内と回答した自治体が3割という
データがあります。
災害時には、携帯トイレ、簡易トイレ、
マンホールトイレも使いながらトイレ環境を確保する事が大切です。
携帯トイレは、1人、最低でも15回から35回分は備蓄しておきましょう。
マンホールトイレは、避難所のマンホールの上に便器や仕切りを設置する
だけで使用できるトイレの事です。東日本大震災や熊本地震では実際に
使用されました。また、訓練の一環としてイベントで使われていたりもします。
橋本さんは、私たちに向けてこう話します。
「仮設のトイレを使うとか、簡易トイレを使用する事になる、
一度練習すると良いと思う。隔離された空間が必要。
トイレの役割は衛生を保つ為だけでなくて、
自分達の尊厳の問題でもあるんだよ。という事で準備しておくとよい」
防災訓練等に参加してどんな災害用トイレがあるのか、
どのように使うのか考えてみる事もおすすめです。
音声ファイルはこちら
「地震で下水道が使えなくなった時に起こる事」と題してお届けします。
能登半島地震では、
広い範囲で断水が続いて水洗トイレが使えない状況が続き、
改めて災害が起きた時のトイレの備え等について
考えるきっかけになった方も多かったのではないでしょうか?
地震が起きた後、下水道が復旧するまでどの位の時間がかかるのか。
水ジャーナリスト・橋本淳司さんの解説です。
「東日本大震災の被災自治体を例にとると、下水道の仮復旧までに
平均35日、最大4か月以上かかっているんですね。
長い日数がかかる、水道と下水道の差は菅の太さ、
2階建ての建物がすっぽり入る。
簡易トイレを準備する事が大切になってくると思います」
東日本大震災では、発災から3時間以内に、
3割の方がトイレに行きたくなったとう報告もあります。
また災害用トイレとして、真っ先に思いつくのが「仮設トイレ」ですが、
避難所にすぐに届くとは限りません。東日本大震災で、
避難所にいきわたるまでに3日以内と回答した自治体が3割という
データがあります。
災害時には、携帯トイレ、簡易トイレ、
マンホールトイレも使いながらトイレ環境を確保する事が大切です。
携帯トイレは、1人、最低でも15回から35回分は備蓄しておきましょう。
マンホールトイレは、避難所のマンホールの上に便器や仕切りを設置する
だけで使用できるトイレの事です。東日本大震災や熊本地震では実際に
使用されました。また、訓練の一環としてイベントで使われていたりもします。
橋本さんは、私たちに向けてこう話します。
「仮設のトイレを使うとか、簡易トイレを使用する事になる、
一度練習すると良いと思う。隔離された空間が必要。
トイレの役割は衛生を保つ為だけでなくて、
自分達の尊厳の問題でもあるんだよ。という事で準備しておくとよい」
防災訓練等に参加してどんな災害用トイレがあるのか、
どのように使うのか考えてみる事もおすすめです。
音声ファイルはこちら