今月ご乗船いただいているのは、イタリア料理「LA BETTOLA da Ochiai」のオーナー・シェフ 落合務さんです。
落合務さんは、日本におけるイタリア料理の先駆者。70年代後半からイタリアで料理の修業をされ、日本にイタリア料理を知らしめた第一人者です。
イタリアの旅をはじめ、各地で開催されるお料理教室の講師など、国内外を忙しく飛びまわっていらっしゃいます。
今月は落合務さんに旅のお話をうかがっていきます。

落合「船旅は良いですね、僕も大好きです。仕事で何度も乗せていただいているんですけど、調理場がすごく広いんですね。料理人も精鋭が揃っているので、一晩に840人というディナーを用意しないといけない、それが整然と出て行くんですよ。楽しいですよ~(笑)」
干場「その楽しさはどこにあるんですか?」
落合「やはりお客様に喜んでもらえるように、こういう料理を出しましょうねと、皆でそうやって打ち合わせをしているんですよ。当日になると、それこそ時間が経つのはあっという間ですよ。そういう中で、最後出口でお客様をお見送りする時、「美味しかったです、また来たいです」というお言葉をいただくと、良かったなと思いますよ。やっぱり、次がないとあり得ない仕事ですから、この一回で終わりじゃないですからね」
干場「もう一回食べたいなと思わせるのは、すごい事ですよね」
落合「僕たちは、そんな変わった仕事はしてないんですよ。同じ仕事の中で、昨日よりも今日、今日よりも明日、少しずつ良くしていこうという気持ちがあるじゃないですか」
干場「常に上昇志向なんですね」
落合「前は良かったよねと言われるのが一番辛いんですよ。数字の通り同じ事をやっていると、そうなっちゃうんですよ。お客さんって鋭いから、同じ仕事なんだけど、"昨日よりも今日の方が絶対美味く作るんだ!"という気持ちがないと、駄目ですよね」
干場「船では、どんな所に行かれたんですか?」

干場「落合さんにとって、旅とはどんなものですか?」
落合「出会いですよね。旅で色々な人に出会ったり、物に出会ったり、出来事に出会ったりしますよね。それを一つずつ、良い意味でも悪い意味でもクリアするわけじゃないですか。それは自分の成長につながりますよね。旅は成長ですね」
干場「良い言葉ですね。出会いであり成長であると」
落合「失敗しても、くよくよしないで、次に繋げていけばいいんですよ。前向きに行くのが一番いいですよね。ポジティブな生き方、これもイタリアで教わったんですよ。でも、日本に帰って来て、僕は胃潰瘍になっちゃいましたけどね(笑)」

「世界一周など、長期クルーズの船で働いている人は、年間どのくらい船の上にいるのでしょうか?休日などはどうなっているのでしょうか?」

基本的には4ヶ月働いて、2ヶ月休むというのが基本的なシフトですね。
2ヶ月の休みは陸に上がって、違う仕事をされている方もいるんですよ。
船の中って、限られた人数でお仕事をするじゃないですか。
どうしても、一人何役もこなすということが必須で、朝は朝の制服を着て、
ランチになると違う制服に着替えたり、皆さんあちこち回って働いているんですよ。
例えばお客様が下船している間に、少しお休みをいただいて街に出るとか、
そういうシフトは組んでくれるんですよ。
このあいだ、船に乗ってるシェフに聞いたのは、船乗り達の楽しみは、港に着いてフリーのwi-fiが使える時が楽しみと言ってました(笑)。
あのホスピタリティはすごいと思いますね、人の顔を覚えてますし、干場さんの顔を見ると、プールサイドでピニャコラーダ出てきましたよね(笑)。
それだけトレーニングされている従業員達が働いているんですよね」
クルーズ情報
「世界一周など、長期クルーズの船で働いている人は、年間どのくらい船の上にいるのでしょうか?休日などはどうなっているのでしょうか?」

基本的には4ヶ月働いて、2ヶ月休むというのが基本的なシフトですね。
2ヶ月の休みは陸に上がって、違う仕事をされている方もいるんですよ。
船の中って、限られた人数でお仕事をするじゃないですか。
どうしても、一人何役もこなすということが必須で、朝は朝の制服を着て、
ランチになると違う制服に着替えたり、皆さんあちこち回って働いているんですよ。
例えばお客様が下船している間に、少しお休みをいただいて街に出るとか、
そういうシフトは組んでくれるんですよ。
このあいだ、船に乗ってるシェフに聞いたのは、船乗り達の楽しみは、港に着いてフリーのwi-fiが使える時が楽しみと言ってました(笑)。
あのホスピタリティはすごいと思いますね、人の顔を覚えてますし、干場さんの顔を見ると、プールサイドでピニャコラーダ出てきましたよね(笑)。
それだけトレーニングされている従業員達が働いているんですよね」