今月ご乗船いただいているのは、片岡鶴太郎さんです。

今週は、「長野県 伊那市の旅」について伺いました。


ー 一見無造作なようだけど、そこにはきちっと整理された美があって ー



null
干場「伊那市はいつ頃行かれたんですか?」

片岡「ご縁をいただいて7、8年になりますかね。なぜ伊那市に行く事になったかと言いますと…ある月刊誌のコラムを持っていまして、そこで表紙の写真を都内のホテルで撮っていて、ライブラリーみたいな場所があったんですよ。
『鶴さん、本をとってパッと開いてカメラ目線いただけます?』と言われて」

干場「はい」

片岡「パッと見たら、『野の花を生ける』っていうのがあって、僕は花とかが好きで見てみたら、その生花があまりにも素敵で食い入って見ちゃったんですよ。見ていたら、お花の先生の本だったんですね。
花もいいし、器もいいし、『このしつらえは、この歌人の家だと思うよ』と言って、パッと見たら長野県伊那市と書いてあるので。
『この方に連絡して、滞在しない?』って言ったら、『いいですね』となって。問い合わせてみたら、やっぱりこの方のご実家が伊那で、おうちで花を育てて、そこで自分の花で生けてるとわかったので、それで伊那に行くわけですね」

干場「そうなんですね」

null
片岡「ご縁がつながって、毎年のように唐木さちさんというお花の先生なんですけど。そこへ行って、歌人ですから私の作品に花を生けて頂いたり。先生のお花の展覧会に私の絵がかかったり、そうやってコラボレーションしたんですね」

干場「いいですね、お花と絵と」

片岡「この方のお花って、神経質な花じゃなくて。自然のあるままの優しい状態で、一見無造作なようだけど、そこにはきちっと整理された美があって。その花に一目惚れしちゃったんですよね」

干場「片岡鶴太郎さんの人生において、旅とはどんなインスピレーションを与えてくれるものなのでしょうか?」

片岡「日常とは違うところへ行くわけじゃないですか?ですから、そこで化学反応ですよね。
自分がどう変わるのか、自分自身も楽しみだし、自分自身も発見があるし、”自分ってこんなに変わるんだ”っていう、新たな自分との出会いもあるんですよね」

null

「番組からのお知らせ」

クルーズコンシェルジュの保木久美子さんは、ご本人の都合により暫くの間お休みをいただくことになりました。
10月から「おトクに楽しむ豪華客船の旅 クルーズはじめました」という本も出版されている、くぼこまきさんに代打をつとめていただきます。
引き続き、クルーズに関するご質問は随時受け付け中です。
質問を送っていただいた方の中から、10名様にアストロンのオリジナルパスポートケースをプレゼントします。
たくさんのご応募お待ちしています。

クルーズ情報

「番組からのお知らせ」

クルーズコンシェルジュの保木久美子さんは、ご本人の都合により暫くの間お休みをいただくことになりました。
10月から「おトクに楽しむ豪華客船の旅 クルーズはじめました」という本も出版されている、くぼこまきさんに代打をつとめていただきます。
引き続き、クルーズに関するご質問は随時受け付け中です。
質問を送っていただいた方の中から、10名様にアストロンのオリジナルパスポートケースをプレゼントします。
たくさんのご応募お待ちしています。

今月ご乗船いただいているのは、片岡鶴太郎さんです。

今週は、「カンボジアの旅」について伺いました。


ー アンコールワットのところから朝日が出てくるんですね。それはもう素晴らしかったですね ー



null
干場「カンボジアにはいつ頃行かれたんですか?」

片岡「カンボジアも10年以上前になりますかね。これもドキュメンタリーで、毎年『鶴太郎 世界を描く』ということで、いろんなところに行って10年近く続けた中のカンボジアですね。カンボジアといったらアンコールワットですよね」

干場「アンコールワットも描きに行ったんですか?」

片岡「とにかく行きたいと思って、初めてカンボジアを旅するんですけど。
思いのほか、カンボジアは開けていて都会だったんですよね。戦後の日本みたいに我々の子供の頃の懐かしい風景があるのかなと思っていたら。
首都はものすごいビルが建っていて都会で。ちょっと裏道入ると、我々が子供の頃にあった、土で、子供達が半ズボンでよれよれのTシャツ着て遊んでるみたいな、そんな風景があるんですけどね。
あと、カンボジア料理は美味しかったですね」

干場「そのイメージもないですね。辛いんですか?」

片岡「ほとんど野菜料理なんですけど、インド、タイみたいに香辛料はそんなに使わないんですよね。そこまで辛くはなかったですね。
美味しかったのは、マンゴーの青い時のを塩漬けみたいにしてあるんです。
白瓜みたいな感じで塩漬けにしてあって、それを輪切りにして。これに、向こうでいう焼酎みたいなのがあるんですね。焼酎のあてに青いマンゴーの漬物を食べるんです」

干場「日本酒とおしんこみたいな感じですね」

片岡「おっしゃる通りですね、これが美味かったですね。
酔い覚めもいいんですよ、スピリッツ系のお酒だと思うんですけど、きゅーっと飲んでサーっと覚めるような」

干場「いいですね」

片岡「あとは、メコンの川とか淡水魚ですよね。ナマズ系統のものとか、白身の魚、それに野菜と一緒に炊き込んだものが美味しかったですね。とにかく野菜が美味しかったですね」

null
干場「アンコールワットはご覧になってみていかがでしたか?」

片岡「クルーから、昼間になると観光客でごった返すから夜明けとともに行こうと言われて。
夜も明けきらない時に車を走らせて、そうするとアンコールワットのところから朝日が出てくるんですね。それはもう素晴らしかったですね」

干場「なるほど」

片岡「同時に、ふと目を落とすとアンコールワットのところに池みたいなものがあって、そこに音とともに睡蓮が咲くんですね」

干場「音がするんですか」

片岡「睡蓮って朝咲きますからね、夜になると閉じちゃうんです。ですから、”睡る蓮”とかいて睡蓮ですね」

干場「アンコールワットって、彫刻というんですか?建造物ももちろんですけど」

片岡「彫刻も素敵でしたね、踊っている姿の女神の像があって。壁面に彫刻してあるんですね。
これをどうしても描きたいと思って、炎天下の中テント張ってその中で描いて、ドキュメンタリーの最後の製作の風景として流れていくわけですね」

null

「ドレスコードがないツアーもあるのでしょうか?」

保木「船の旅っていうと、ドレスコードが気になって躊躇される方が多いと思うんですよ。
きっちり決められてる船もあるんですけど、カジュアル船は無いと思っていただいて大丈夫だと思います。

日本船の場合、ドレスコードを気にされてお洒落されてる方が多いんですよ。
ただし、日本の周りを周遊するコスタですとか、毎週、日曜日に横浜に入っているスターのヴァーゴは、すごいカジュアルです。
なので、どうしてもドレスコードが気になる方はカジュアル船をお選びいただくのがいいのかなと思います。

カジュアル船の場合、朝、昼はデニムの方、半ズボンの方、スエットでジョギングしてらっしゃる方もいます。
とはいえ、近所におつかいに行くような格好ではないかもしれないんですけど、カジュアル船はわりと気にされることはないと思います。

18時以降は、外国のお客様はカジュアル船といっても、襟付きのシャツ着てらっしゃる方もいらっしゃるので、せっかくの船旅なので1、2枚お洒落なシャツを持って行かれるのもいいと思いますよ」

クルーズ情報

「ドレスコードがないツアーもあるのでしょうか?」

保木「船の旅っていうと、ドレスコードが気になって躊躇される方が多いと思うんですよ。
きっちり決められてる船もあるんですけど、カジュアル船は無いと思っていただいて大丈夫だと思います。

日本船の場合、ドレスコードを気にされてお洒落されてる方が多いんですよ。
ただし、日本の周りを周遊するコスタですとか、毎週、日曜日に横浜に入っているスターのヴァーゴは、すごいカジュアルです。
なので、どうしてもドレスコードが気になる方はカジュアル船をお選びいただくのがいいのかなと思います。

カジュアル船の場合、朝、昼はデニムの方、半ズボンの方、スエットでジョギングしてらっしゃる方もいます。
とはいえ、近所におつかいに行くような格好ではないかもしれないんですけど、カジュアル船はわりと気にされることはないと思います。

18時以降は、外国のお客様はカジュアル船といっても、襟付きのシャツ着てらっしゃる方もいらっしゃるので、せっかくの船旅なので1、2枚お洒落なシャツを持って行かれるのもいいと思いますよ」

今月ご乗船いただいているのは、片岡鶴太郎さんです。

今週は、「ヨガとの出会い」について伺いました。


ー 瞑想をやるということはヨガをやるということですから、と ー



null
干場「なぜ、インドなんですか?」

片岡「インドの学校は授業の中にヨガの時間があるんですよね。十数年前にドキュメンタリーで行っているんですけど
『一回、授業の中に入ってヨガやってみて下さい』って言われて、やってみたら痛くて、”ヨガなんて一生やらない”と思ってたんですよ。
ところが5年前から、ヨガをやるわけですよね」

干場「きっかけは何だったんですか?」

片岡「ヨガをやりたくて、ヨガをやったんじゃないんですよ、瞑想をやりたかったんですよ。
私が尊敬する方を調べていくと、みんな瞑想をやっているんですよ」

干場「例えば誰ですか?」

片岡「ブッダとか、空海、ビートルズもそうですよ」

干場「え?ビートルズもですか?」

片岡「欧米人ではいち早く行ってるんですよ。瞑想をやってそこから曲が変わるわけですよ。
どこかに瞑想を教えてくれるマスターがいないかなと思ったら、『ちゃんとした先生がおりますから』と言いますから、その先生に付いてやったらば『瞑想っていうのは、ヨガの中の最終ブロックです』と言うんですよ」

干場「最終ブロックなんですね」

片岡「ヨガっていうのは、インド哲学にもとる心と体と精神の統一なんです、瞑想をやるということはヨガをやるということですから、と。ヨガって平安時代に空海が持ってきてるんですよ」

干場「それが空海なんですね」

片岡「ヨガと真言密教を持ってきて、そこでヨガ道場開いてるんですよ。
それが東京の世田谷に『瑜伽山真福寺』というお寺があります。それがどこにあると思います?」

null
干場「三茶、三宿……?」

片岡「これ、どこにあったかと言うと、用賀なんですよ」

干場「え!そのまんまなんですか」

片岡「つまり、ヨガを広めたところだから、そこの地名を用賀にしたんですよ」

干場「世田谷にそんなところがあったんですね」

片岡「こんなに素晴らしいものはないって広めてるんですよ。それだけ歴史があるんです」

null

「クリスマスクルーズ情報」

保木「『スペシャルクリスマス ON ASUKAII』ということで、12月18日からの2泊3日、毎年なんですけど堺正章さんが乗られるんですよ。スペシャルステージがあって、彼のトークはすごく楽しいですよ。
懐かしい歌も聞けると思いますし、クリスマスのディナーも楽しんでいただけます、横浜発着のクルーズですね。
部屋数が限られているので、スペシャルクルーズはすぐに埋まっちゃうんですよね。寄港地ではなくて1日船を楽しむという感じですね。
ステージではサンタクロースが出てくるような、スペシャルイベントも予定されているんじゃないかと思います。
早めの予約がクルーズはお得なんです、自分の予算に合ったお部屋を選んでいただくために、そろそろロマンティックなクリスマスをお考えの方には、ご予約をお勧めします」

クルーズ情報

「クリスマスクルーズ情報」

保木「『スペシャルクリスマス ON ASUKAII』ということで、12月18日からの2泊3日、毎年なんですけど堺正章さんが乗られるんですよ。スペシャルステージがあって、彼のトークはすごく楽しいですよ。
懐かしい歌も聞けると思いますし、クリスマスのディナーも楽しんでいただけます、横浜発着のクルーズですね。
部屋数が限られているので、スペシャルクルーズはすぐに埋まっちゃうんですよね。寄港地ではなくて1日船を楽しむという感じですね。
ステージではサンタクロースが出てくるような、スペシャルイベントも予定されているんじゃないかと思います。
早めの予約がクルーズはお得なんです、自分の予算に合ったお部屋を選んでいただくために、そろそろロマンティックなクリスマスをお考えの方には、ご予約をお勧めします」

今月ご乗船いただいているのは、片岡鶴太郎さんです。

今週は、「スペイン・マラガ」について伺いました。


ー 日本で言うと小田原の…プライベートで泳げるような小さい浜辺ですよ ー



null
干場「スペインのマラガは、なぜ行かれたんですか?」

片岡「ピカソの取材で、ピカソの一生を訪ねる旅だったものですから最高に楽しかったですね。
僕はピカソを尊敬してて、作品、生き方も好きでしたから」

干場「どんな印象なんですか?」

片岡「チャーミングな男の子のまんまなんですよね。いつも半ズボンを穿いて、横チンずっと出してるようなね(笑)。
エッチで色っぽいし、”これはモテるよな”って思いますよね(笑)」

干場「そうですね(笑)」

片岡「若い時もハンサムだったんですけど、晩年の禿げ上がって、絵を描いてる時の少年のような目で綺麗だし。
あの姿がセクシーで、チャーミングで素敵だなと思いますね」

null
干場「いい顔してますよね」

片岡「彼の中の、数多名作ありますけど、彼自身の顔は、彼の彫刻作品の中で絶品の作品だと思ってます。最高にいい顔してますね」

干場「マラガは小さい港町ということですがどんな印象ですか?」

片岡「日本で言うと小田原の…プライベートで泳げるような小さい浜辺ですよ。大きな建物もなく、港で漁をして生業を立てているおうちがパラパラとあるくらいの。小田原行った時に”マラガに似てるな〜”って思って、雰囲気はあんな感じですよ」

干場「なるほど」

片岡「いろいろなレストラン連れて行ってもらって、美味しい物もいただいたんですけど。
その中でも一番美味しいスペイン料理が、マラガの浜辺で食べたいわしの塩焼きでした」

干場「いわしの塩焼きですか?」

片岡「漁師の人たちが炭火で焼いているんですよ。”これ、いわしじゃん?”と思って、レモンをぎゅっとしぼって、これを食べた時は最高に美味かったですね」

null

「紅葉を楽しむクルーズ」

保木「秋ということで、紅葉を楽しむクルーズを紹介しようと思います。
日本の客船『ぱしふぃっくびいなす』。この船は関西が中心なんですけど、11月14日〜16日の2泊3日、横浜を出て四日市、伊勢を巡ります。東京近郊にお住いの方は便利なツアーじゃないかと思います。
紅葉も楽しめますし、お料理も工夫していて、伊勢に行くので伊勢海老とか松茸…伊勢神宮に行ける、限定60名様ということで特別なツアーも用意されているんですよ。

海から入る四日市も素敵だと思います。お食事も楽しめますし、アフターヌーンショーとか、アーリーモーニングティーとかモーニングウォークとか、いわゆる船のアクティビティーも楽しめるので。もしかしたら、ちょっとお手軽なクルーズになるかなと思います」

クルーズ情報

「紅葉を楽しむクルーズ」

保木「秋ということで、紅葉を楽しむクルーズを紹介しようと思います。
日本の客船『ぱしふぃっくびいなす』。この船は関西が中心なんですけど、11月14日〜16日の2泊3日、横浜を出て四日市、伊勢を巡ります。東京近郊にお住いの方は便利なツアーじゃないかと思います。
紅葉も楽しめますし、お料理も工夫していて、伊勢に行くので伊勢海老とか松茸…伊勢神宮に行ける、限定60名様ということで特別なツアーも用意されているんですよ。

海から入る四日市も素敵だと思います。お食事も楽しめますし、アフターヌーンショーとか、アーリーモーニングティーとかモーニングウォークとか、いわゆる船のアクティビティーも楽しめるので。もしかしたら、ちょっとお手軽なクルーズになるかなと思います」

今月ご乗船いただくのは、片岡鶴太郎さんです。

今週は、「フランスの旅」について伺いました。


ー 日本人からすると東洋思想というか、墨絵のように引き算なんですね ー



null
干場「鶴太郎さんは、印象派の画家のクロード・モネを敬愛されているということなんですが、画家としての魅力って何なんでしょうか?」

片岡「モネというと睡蓮が有名で、もちろん好きなんですけど。
モネに一番好きな作品で、胸を鷲掴みにされるくらいキュンときたのは、『印象・日の出』なんですね」

干場「そうなんですね」

片岡「印象派と言われる最初の作品が『印象・日の出』なんですけど。
それまでは、貴族のためにお抱えで描いていたものが、そこから解き放たれて画家本来の描きたいものを描いた時に、モネがル・アーヴルの港の日の出を見た時の感動を、モネの心の中の表現をされたんですね」

干場「なるほど」

片岡「その絵が、日本人からすると東洋思想というか、墨絵のように引き算なんですね。
今まで、油絵でああいう思想とタッチで描いた画家はいなかったと思います。モネというのは、近代アートの先がけ的な画家ですよね」

null
干場「はい」

片岡「オランジュリー美術館に行くと、壁面360度睡蓮の絵なんですけど、僕はヨガで瞑想をやるものですから瞑想状態になるんですね。
モネの心の中に沈んでいっているような、まさに僕はモネの心の中に入っているなと感じさせてもらえますから。
お気に入りのCDを何回聴いても、感動が改たに生まれるみたいな、そういう音色の中に身を沈めている時の幸福感、至福感っていうのは堪らないですね。それぐらい敬愛してますね」

干場「フランスでは、モネが晩年過ごした家が残る、ジヴェルニー村にも行かれたんですよね?」

片岡「アトリエというのは、その画家の聖地、仕事場、生活ですから。その場に行くというのは、より画家に近づける一番の方法ですからね。モネがコレクションしてたものとか、パレットを見ると堪らないですね」

干場「すごいですね」

片岡「ジヴェルニーのアトリエに行くと、数多く浮世絵をコレクションしてくださっていたんですね。”モネって、本当に日本のものが好きでコレクションしてくれてたんだ”と思った時は、感動して嬉しかったですね。日本の美術とか、日本人が持っている自然思想みたいなものには傾倒していますよね」

「世界には、若い世代がたくさん乗船しているクルーズはあるのでしょうか?」

保木「日本はまだまだ年輩の方が、お休みの関係なんでしょうね、船の旅というと年配の方が多く乗船されているようです。
最近は若い方も、時期によっては随分乗ってらっしゃいますよね。
アメリカにはたくさんの客船があって、ファンシップということをコンセプトにした若い方が楽しめるクルーズ客船があるんですよ。

週末、金土日月あたりで、200~300ドルで、週末バーベキューしてお友達の家に集まる感覚で船に乗っている方もいますし。
私がロスにいる時は、バハ・カリフォルニアといって、メキシコの方にカリフォルニア半島があるんですけど。それで、3泊、4泊で400ドルとか。ショートクルーズに行かれてる若い方、家族連れの方が多いですね。料金が安いカジュアル船は若い方が多いですね。
フライ&クルーズで、カリフォルニアとか、ちょっと頑張ってカリブ海とか行くと、たくさんの選択肢があると思います」

クルーズ情報

「世界には、若い世代がたくさん乗船しているクルーズはあるのでしょうか?」

保木「日本はまだまだ年輩の方が、お休みの関係なんでしょうね、船の旅というと年配の方が多く乗船されているようです。
最近は若い方も、時期によっては随分乗ってらっしゃいますよね。
アメリカにはたくさんの客船があって、ファンシップということをコンセプトにした若い方が楽しめるクルーズ客船があるんですよ。

週末、金土日月あたりで、200~300ドルで、週末バーベキューしてお友達の家に集まる感覚で船に乗っている方もいますし。
私がロスにいる時は、バハ・カリフォルニアといって、メキシコの方にカリフォルニア半島があるんですけど。それで、3泊、4泊で400ドルとか。ショートクルーズに行かれてる若い方、家族連れの方が多いですね。料金が安いカジュアル船は若い方が多いですね。
フライ&クルーズで、カリフォルニアとか、ちょっと頑張ってカリブ海とか行くと、たくさんの選択肢があると思います」