今月ご乗船いただいているのは、医師で作家の海堂尊さんです。

2006年「チーム・バチスタの栄光」で、『このミステリーがすごい!』大賞を受賞し、作家デビュー。
同シリーズは、映像化され、 累計1千万部を超えるベストセラーとなりました。

その他にも、『ナイチンゲールの沈黙』、『ジェネラル・ルージュの凱旋』や
「ブラックペアン1988」など、数多くの著書を発表されています。
そんな海堂さんに、旅のお話を伺いました。
本日が最後のご登場となります。


null
干場「今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますでしょうか?」

海堂「メキシコのアンガンゲオという村に行ったお話をしようと思います」

干場「なかなか聞いたことのない場所ですね」

海堂「モナルカ蝶という、オレンジ色のマダラ蝶がいるんですけど。越冬地なんですね」

干場「ということは、どういうことですか?」

海堂「冬を越すためにやってくる場所、そこにものすごい数の蝶がいるんですよ」

干場「虫の命は短命なイメージがあるんですけど、蝶って冬を越すんですね」

海堂「それも蝶々もいろいろですね」

干場「蝶がお好きなんですか?」

海堂「僕はもともと昆虫博士と言われていて、『日本のチョウ』という本があるんですけど
当時日本の蝶258種全部名前を言えました、今は言えませんが(笑)」

干場「なんでそんなに蝶に魅せられたんですか?」

海堂「理由はよくわからないですね。きっかけは『ファーブル昆虫記』を読んで、虫にすごい興味を持ったことですけど、わりと凝り性なんですね」

null
干場「モナルカ蝶というのは初めて聞いたんですけど、実際にその蝶には遭遇されたんですか?」

海堂「いっぱいいるんですよ、数万です。だから数えられないわけなんですよ。カナダから、そのメキシコのそこを渡るんですね。
ちょうど11月の頭くらい、メキシコでは死者の日と言われる日があって。死者が蘇って家族のところに帰ってくる頃なんですよ」

干場「なるほど」

海堂「それをメキシコの人たちは、お墓でどんちゃん騒ぎで迎えると。その頃にカナダから渡ってくるんですね。
だから死者の魂を連れてくる蝶だと言われているんですよ。数万羽とか越冬地にいるのでそれは壮観でしたね」

干場「海堂さんはクルーズの旅の経験も豊富と伺いました」

海堂「豊富というわけではなくて、たまたま、このお仕事の依頼を受けた時にピースボートに乗船していたので」

干場「ピースボートにはお仕事で行かれていたんですか?」

海堂「そうですね。ピースボートって、日本から発進する世界一周をする客船なんですけど。
船旅って長いから、その時にいろんな人が講演したり、パフォーマンスをしたりしてお客さんを楽しませるんですがその1人として招かれて」

干場「じゃあ、船の上で講演されたんですか。どんな話をしたんですか?」

海堂「『トリセツ・カラダ』という、カラダ地図を描くっていう講演ですね」

干場「体の取扱説明書っていうことですか?」

海堂「はい。体の臓器がどういう風に配置されてるかって、案外みんな描けないんですよ。
それをきちんと描こうというものですね」

干場「なるほど」

海堂「そういう地図が描ければ自分の体を守るために重要ですよね。だって15、6ですよ?
あれだけ生物を勉強しててそれが書けないっていうのは、日本の教育システムの大きなミスなんですよ」

干場「ある意味、本質的なことですもんね」

海堂「これは真顔で言いますけど、すごく大事なことです。
この本は臆面もなく、これは人類の幸せのために絶対に買ってくださいと、常に言い続けています」

干場「海堂尊さんの人生において、旅とはどんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

海堂「旅とはインスピレーションそのものであると、つまり人生自体も旅みたいなものだと思ってはいるんですが。
本質的なところが如実に剥き出しになるのが旅ですよね。日常だと埋もれてしまう、あまり意識しないとか、そういうものが初期化されて新しい姿が見えたりする」

干場「はい」

海堂「つまり、人生を見直せるような目を持っている。同じご飯を食べるにしても、旅で食べるご飯と家で食べるご飯は違う」

干場「確かにそうですね」

海堂「意識せずに食べたりしますよね。旅だとご飯を食べる時に、何かしらの意識が働きますよね。
そういった色々なものに対するインスピレーションをブラッシュアップするようなものですよね」

null

「冬に向けてのクルーズ情報」

くぼこまき:冬のクルーズの予約というのは既にスタートしております。
クルーズというのは予約は早ければ早いほどお得なんですね。
12月に入ると、日本船なんですけど、飛鳥IIですとか、にっぽん丸、ぱしふぃっくびいなすはクリスマスクルーズが始まります。
船内の内装だったり、ショーの内容もクリスマスムードになりますし、ディナーもクリスマス仕様になりますので大変人気があります。
12月に入ると定期的に行われますので、チャンスを見てご参加されてみるのも良いと思います。

海外に目を向けてみますと、ヨーロッパの盛り上がりはとても素晴らしいものがあると思います。クリスマスシーズンは、ライン川ですとか、ドナウ川を航行するリバークルーズが盛り上がります。
リバークルーズはとても贅沢な旅と言われていまして、それは常に街の風景が見えるんですね。
変わりゆく街の風景、変わりゆく景色を常に楽しむことができるのが、リバークルーズの利点のひとつですね。

クリスマスシーズンは、変わりゆく街並みにクリスマスのイルミネーションなどが加わってまいりますので。
昼の明るい姿だけでなく、夜も見逃せなくなるので寝不足になっちゃうかもしれません(笑)。

クルーズ情報

「冬に向けてのクルーズ情報」

くぼこまき:冬のクルーズの予約というのは既にスタートしております。
クルーズというのは予約は早ければ早いほどお得なんですね。
12月に入ると、日本船なんですけど、飛鳥IIですとか、にっぽん丸、ぱしふぃっくびいなすはクリスマスクルーズが始まります。
船内の内装だったり、ショーの内容もクリスマスムードになりますし、ディナーもクリスマス仕様になりますので大変人気があります。
12月に入ると定期的に行われますので、チャンスを見てご参加されてみるのも良いと思います。

海外に目を向けてみますと、ヨーロッパの盛り上がりはとても素晴らしいものがあると思います。クリスマスシーズンは、ライン川ですとか、ドナウ川を航行するリバークルーズが盛り上がります。
リバークルーズはとても贅沢な旅と言われていまして、それは常に街の風景が見えるんですね。
変わりゆく街の風景、変わりゆく景色を常に楽しむことができるのが、リバークルーズの利点のひとつですね。

クリスマスシーズンは、変わりゆく街並みにクリスマスのイルミネーションなどが加わってまいりますので。
昼の明るい姿だけでなく、夜も見逃せなくなるので寝不足になっちゃうかもしれません(笑)。

今月ご乗船いただいているのは、医師で作家の海堂尊さんです。

2006年「チーム・バチスタの栄光」で、『このミステリーがすごい!』大賞を受賞し、作家デビュー。
同シリーズは、映像化され、 累計1千万部を超えるベストセラーとなりました。

その他にも、『ナイチンゲールの沈黙』、『ジェネラル・ルージュの凱旋』や
「ブラックペアン1988」など、数多くの著書を発表されています。
そんな海堂さんに、旅のお話を伺いました。


null
干場「今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますでしょうか?」

海堂「ゲバラのお話なんですけど、ゲバラが終焉を迎えたボリビアのラ・イゲラという村の話です」

干場「ラ・イゲラ、なかなか聞かない場所なんですけど」

海堂「イゲラというのはイチジクのことを指すスペイン語なんですね。
イチジクの木があったということらしいんですけど、非常に山の奥にある小さな村で行くのにも相当大変でした」

干場「なぜ、ここに行くことにしたんですか?」

海堂「ここで、ゲバラがボリビア軍に捕らえられて亡くなった場所なんですよ。
『ポーラースター ゲバラ覚醒』とか、『ゲバラ漂流』とか、チェ・ゲバラ伝を書いているので、その取材の一環で行ったんですね」

干場「なるほど。ボリビアですと、日本人にとってはウユニ塩湖のイメージが強いんですけど」

海堂「僕はウユニ塩湖に行ったことないんですよ、なぜならゲバラが行ってないから(笑)」

干場「ボリビアではどのへんに行かれたんですか?」

海堂「マチュピチュは行きましたね」

干場「あそこに上がったんですか?」

海堂「上がりました、それはゲバラが行ったから(笑)」

null
干場「ゲバラ、上がってるんですね」

海堂「彼はね、医学生で医者になっているんですが、考古学にも造詣があってマチュピチュについて詳しく書いてあるし。
メキシコに行ったときは、マヤやアステカの遺跡を巡っているんですよね」

干場「そうなんですね、中南米の歴史の造詣が深かったんですね」

海堂「遺跡が好きだったみたいですよ」

干場「そうだったんですね」

海堂「ゲバラは、キューバ革命を達成したあと世界革命に移行するためにコンゴとかいろんなところに行っては失敗するんですよ。
最後にボリビアに行って革命を起こそうとする」

干場「ええ」

海堂「彼の本来の趣旨は、ボリビアで革命を成功させて隣の母国のアルゼンチンまで波及させる。
そういう意図があったんじゃないかと僕は思っているんです」

null

「クルーズでのプールの利用について」

くぼこまき:船の最上階にデッキがありまして、そこにプールがあるというのがほとんどだと思うんですけど。
例えば、プールに遊びに行きましたっていう時は、更衣室があって、着替えて、タオル持って出かけるみたいな、決まりきったパターンがあると思うんですけど。
プールを利用する場合は、着替えるのはお部屋ですね。

バスローブがある船もあるんですけど、大抵はプール用のタオルが用意されているんですね。お部屋にプール用のタオルが置いてある船もあれば、デッキにたくさん置いてある船もあるんですね。なので、濡れた体は、プールデッキのそばにタオル置き場がありますので、そこで体を拭いてそのまま戻るという感じなんですけど。

日本人の方はざっくりしたワンピースとかを持っていって、水着の上に着て、行き来の時に利用したりあとは洋服っぽい水着もあるじゃないですか?
ショートパンツみたいになった水着だったり、ただ外国の方は女性の方もビキニ姿でエレベーターに普通の乗られてたりとか、あまり抵抗ない方もいますね。
外国船に乗ったら、気にしないで乗っちゃっても全然大丈夫かなと思いますけど、気になる方はタオルとかを巻いて行かれるといいんじゃないかと思います。

クルーズ情報

「クルーズでのプールの利用について」

くぼこまき:船の最上階にデッキがありまして、そこにプールがあるというのがほとんどだと思うんですけど。
例えば、プールに遊びに行きましたっていう時は、更衣室があって、着替えて、タオル持って出かけるみたいな、決まりきったパターンがあると思うんですけど。
プールを利用する場合は、着替えるのはお部屋ですね。

バスローブがある船もあるんですけど、大抵はプール用のタオルが用意されているんですね。お部屋にプール用のタオルが置いてある船もあれば、デッキにたくさん置いてある船もあるんですね。なので、濡れた体は、プールデッキのそばにタオル置き場がありますので、そこで体を拭いてそのまま戻るという感じなんですけど。

日本人の方はざっくりしたワンピースとかを持っていって、水着の上に着て、行き来の時に利用したりあとは洋服っぽい水着もあるじゃないですか?
ショートパンツみたいになった水着だったり、ただ外国の方は女性の方もビキニ姿でエレベーターに普通の乗られてたりとか、あまり抵抗ない方もいますね。
外国船に乗ったら、気にしないで乗っちゃっても全然大丈夫かなと思いますけど、気になる方はタオルとかを巻いて行かれるといいんじゃないかと思います。

今月ご乗船いただいているのは、医師で作家の海堂尊さんです。

2006年「チーム・バチスタの栄光」で、『このミステリーがすごい!』大賞を受賞し、作家デビュー。
同シリーズは、映像化され、 累計1千万部を超えるベストセラーとなりました。

その他にも、『ナイチンゲールの沈黙』、『ジェネラル・ルージュの凱旋』や
「ブラックペアン1988」など、数多くの著書を発表されています。
そんな海堂さんに、旅のお話を伺いました。


null
干場「今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますでしょうか?」

海堂「カリブ海にあるケイマン諸島ですね」

干場「珍しいところに…なんでそんなところに行ったんですか?」

海堂「短く言うと、今年98回ピースボートというのに乗船したんですね。
水先案内人という講演をしたりする人として招かれて乗ったんですけど、世界一周する船だから3ヶ月かかるんですよ」

干場「3ヶ月で世界一周するんですか!」

海堂「でも3ヶ月は乗っていられないので、途中いくつかの寄港地があって。寄港地から乗って寄港地で降りるという、その寄港地として選んだのがケイマン諸島のジョージタウンだったんですね」

干場「なぜ、ジョージタウンだったんですか?」

海堂「スケジュール的にそこから乗るのが最速だったんですね、こういう機会もなければ行かないだろうなと思って」

干場「ケイマン諸島ということはいくつかの島が連なっているんですか?」

海堂「大きな島と小さな島があって、場所としてはキューバの南にジャマイカがあるんですけど、そのジャマイカの西ぐらいですね」

null
干場「どういう風に滞在されたんですか?」

海堂「船に乗るために前乗りしたので、ただ飛行機の関係で上手く2泊できたんですよ。
滞在するホテルは手配してもらってそこで過ごしたんですけど、プライベートビーチがあって真っ白なサンゴ礁の砂浜で」

干場「まさにカリブ海のイメージですね」

海堂「そこで2日間プカプカ浮かんでいました(笑)」

干場「それ最高ですね、海はどんな感じなんですか?」

海堂「エメラルドグリーンですね。本当に透明で、遠浅で、腰ぐらいまで入っていくにはかなり沖まで行かないといけないんですよ。そこまで行っても指先が見えるんですね」

干場「そんなに透明度が高いんですね」

海堂「あと、砂浜は白いサンゴが細くなったもの。だから全然ザラつかないんですよ」

干場「サラッサラなんですね」

海堂「サラッサラのスベッスベで、グッダグダな生活していました(笑)。この世の極楽みたいでしたね。
セブン マイルビーチ、超オススメです」

null

「クルーズをテーマにしたオススメの映画」

くぼこまき:客船をテーマにした映画というと、誰もがあの「タイタニック」を思い浮かべるんじゃないかと思うんですけど。
実は日本の映画でもクルーズ船が舞台になっている映画があるんですね。北川景子さんと櫻井翔さんが主演の映画で「謎解きはディナーのあとで」という作品があるんですが、その舞台となっているのが私も乗船したことがあるんですけど「スーパースター・ヴァーゴ号」なんですね。

船内の施設がたっぷりと登場するので、私みたいに乗船したことがある人は特に楽しめますし、もちろん乗船したことがない方も“クルーズ船の中ってこんな感じなんだ”っていうのを、かなり綺麗な映像で見られますのでストーリーと共にお楽しみいただけるんじゃないのかなと思います。
この映画の中で印象的なのが、クルーズ船の中に入った時のアトリウムと呼ばれるホテルで言うロビーみたいなところがあるんですけど、3頭の黄金の馬のオブジェが出迎えてくれるんですね。
あと、北川さんがプールのデッキでくつろいでいるシーンだったり、お嬢様の役でいらっしゃるので、優雅にセレブな雰囲気で楽しまれている様子なんかも見所なんじゃないかと思います。

今年の10月19日より公開されます、3DCGアニメの映画で「モンスター・ホテル クルーズ船の恋は危険がいっぱい」という作品があるんですね。
人間ではなくてモンスター用の豪華客船で、人間が見たら笑っちゃうような施設もいっぱいあるんですけど。
船内の豪華さというのは、人間用の私たちが乗るクルーズ船にも通じる点がたくさんありまして、しっかりとロケーションを取材されているなと感心する点がいっぱいありますね。

クルーズ情報

「クルーズをテーマにしたオススメの映画」

くぼこまき:客船をテーマにした映画というと、誰もがあの「タイタニック」を思い浮かべるんじゃないかと思うんですけど。
実は日本の映画でもクルーズ船が舞台になっている映画があるんですね。北川景子さんと櫻井翔さんが主演の映画で「謎解きはディナーのあとで」という作品があるんですが、その舞台となっているのが私も乗船したことがあるんですけど「スーパースター・ヴァーゴ号」なんですね。

船内の施設がたっぷりと登場するので、私みたいに乗船したことがある人は特に楽しめますし、もちろん乗船したことがない方も“クルーズ船の中ってこんな感じなんだ”っていうのを、かなり綺麗な映像で見られますのでストーリーと共にお楽しみいただけるんじゃないのかなと思います。
この映画の中で印象的なのが、クルーズ船の中に入った時のアトリウムと呼ばれるホテルで言うロビーみたいなところがあるんですけど、3頭の黄金の馬のオブジェが出迎えてくれるんですね。
あと、北川さんがプールのデッキでくつろいでいるシーンだったり、お嬢様の役でいらっしゃるので、優雅にセレブな雰囲気で楽しまれている様子なんかも見所なんじゃないかと思います。

今年の10月19日より公開されます、3DCGアニメの映画で「モンスター・ホテル クルーズ船の恋は危険がいっぱい」という作品があるんですね。
人間ではなくてモンスター用の豪華客船で、人間が見たら笑っちゃうような施設もいっぱいあるんですけど。
船内の豪華さというのは、人間用の私たちが乗るクルーズ船にも通じる点がたくさんありまして、しっかりとロケーションを取材されているなと感心する点がいっぱいありますね。

今月ご乗船いただいているのは、医師で作家の海堂尊さんです。

2006年「チーム・バチスタの栄光」で、『このミステリーがすごい!』大賞を受賞し、作家デビュー。
同シリーズは、映像化され、 累計1千万部を超えるベストセラーとなりました。

その他にも、『ナイチンゲールの沈黙』、『ジェネラル・ルージュの凱旋』や
「ブラックペアン1988」など、数多くの著書を発表されています。
そんな海堂さんに、旅のお話を伺いました。


null
干場「今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますでしょうか?」

海堂「今日は四国の室戸ですね。お遍路に行った時に非常に印象的な街だったので」

干場「なぜお遍路に行かれたんですか?」

海堂「私は『チーム・バチスタの栄光』でデビューしてから、その世界で同じ物語を展開してるんですね」

干場「はい」

海堂「その中で、加納警視正と玉村警部補の2人のペアで事件を解決するというパターンもありまして。
その2人が、ひょんなことから遍路に行くということを思いついたんですよ。四国は四県あるじゃないですか?」

干場「そうですね」

海堂「だから4つの短編を書いて、短編集を作ろうという企画が通って。遍路を絡めて書くから行っておかないといけないなと思い行ったんですよ。
2、3個まわれば書けるだろうと思ったら、その年が遍路開創1200年の記念イヤーだったんですね(笑)」

干場「またすごい時だったんですね(笑)」

海堂「で、納経帳というのがありまして、そこのお寺をまわったスタンプみたいな…御朱印帳に近いんですけど、お寺の名前を毛筆で書いてもらって、朱印を3つ押してもらうんですよ」

干場「なるほど」

海堂「その年に限って4つめの印が押されるという、それを聞いて俄然燃えまして(笑)」

null
干場「特別な印が押されるんですね」

海堂「これは行くしかないと思ってやり始めました(笑)」

干場「いくつぐらいまわったんですか?」

海堂「88です(笑)」

干場「全部行ったんですか!実際にまわっていかがでした?」

海堂「今思ったらまわって良かったしかないですね。達成感がありますよね、それと黙々と歩くので自分と向き合うようなこともあるし」

干場「時期はいつぐらいですか?」

海堂「2014年だったと思うんですけど、5月から12月くらいまで、区切り打ちと言って所々で切っていくんですよ。
さすがに一気にまわると1ヶ月半くらいかかるので、それはできなかったんですね。
後半はこれじゃ間に合わないっていうことで、鉄道使ったり、バス使ったり、サボったんですね(笑)」

干場「本当は歩かなくちゃいけないんですか?」

海堂「弘法大師様は非常に心の広い方で、どうまわってもいいよと仰っているそうです。
半分は歩き、半分は車やらなんやらで…」

干場「それでも88カ所回るって大変ですよね」

海堂「義務と思うと大変ですけど、趣味と思えば大概のことは大丈夫ですよね」

null

「社会人でも行けるショートクルーズはありますか?」

くぼこまき:クルーズというと“すごく長い旅”というイメージがおありの方が多いと思いますが、中には短いものもあるんですね。
例えば日本船、飛鳥IIや、ぱしふぃっくびいなす、にっぽん丸といった船はワンナイトクルーズというのをやっているんですね。

一泊だけして戻ってくるというクルーズなので気軽に参加していただくことができます。 4泊とか5泊といったショートクルーズも日本発着の場合、外国船であるんですね。
外国船の場合は、4泊5日の中でも釜山などの近場の外国にも立ち寄りますので、短い期間でも海外旅行も、日本の都市も楽しめるお得な旅行ができるかなと思います。

もっと短いクルーズは海外にもありまして、香港とかシンガポールなどは多いんですけど、飛行機で現地まで行ってそこから2泊3日や、3泊4日のショートクルーズも多く出ています。なので、行き帰りの時間を含めても1週間あれば十分楽しんでいただくことができます。
実は私も、初めてのクルーズはシンガポールのショートクルーズだったんですけど、2泊3日の最安値で12000円くらい〜全部の食事も付いているのでかなりお得に行けると思います。
日本を見ても、海外を見てもありますので、ぜひ体験していただきたいと思います。おすすめはドリームクルーズ社ですね、アジアを中心に航行していて、格安で船も豪華です。

クルーズ情報

「社会人でも行けるショートクルーズはありますか?」

くぼこまき:クルーズというと“すごく長い旅”というイメージがおありの方が多いと思いますが、中には短いものもあるんですね。
例えば日本船、飛鳥IIや、ぱしふぃっくびいなす、にっぽん丸といった船はワンナイトクルーズというのをやっているんですね。

一泊だけして戻ってくるというクルーズなので気軽に参加していただくことができます。 4泊とか5泊といったショートクルーズも日本発着の場合、外国船であるんですね。
外国船の場合は、4泊5日の中でも釜山などの近場の外国にも立ち寄りますので、短い期間でも海外旅行も、日本の都市も楽しめるお得な旅行ができるかなと思います。

もっと短いクルーズは海外にもありまして、香港とかシンガポールなどは多いんですけど、飛行機で現地まで行ってそこから2泊3日や、3泊4日のショートクルーズも多く出ています。なので、行き帰りの時間を含めても1週間あれば十分楽しんでいただくことができます。
実は私も、初めてのクルーズはシンガポールのショートクルーズだったんですけど、2泊3日の最安値で12000円くらい〜全部の食事も付いているのでかなりお得に行けると思います。
日本を見ても、海外を見てもありますので、ぜひ体験していただきたいと思います。おすすめはドリームクルーズ社ですね、アジアを中心に航行していて、格安で船も豪華です。

今月ご乗船いただくのは、医師で作家の海堂尊さんです。

2006年「チーム・バチスタの栄光」で、『このミステリーがすごい!』大賞を受賞し、作家デビュー。
同シリーズは、映像化され、 累計1千万部を超えるベストセラーとなりました。

その他にも、『ナイチンゲールの沈黙』、『ジェネラル・ルージュの凱旋』や
「ブラックペアン1988」など、数多くの著書を発表されています。
そんな海堂さんに、お話を伺いました。


null
干場「今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますでしょうか?」

海堂「革命の国キューバに行ったお話をしたいと思います」

干場「なぜ、キューバに魅了されたのでしょうか?」

海堂「キューバ革命を書こうと思って、そのことを知りたくて行ったんですけど。人々が優しくて安心感がある。
旅をしていて楽しいので魅了されました」

干場「いつぐらいに行かれたんですか?」

海堂「最初はNHKの番組に出演した時に行ったんですけど、2011年でしたね。
当時は生きずらい国というイメージがあったので、NHKのクルーさんにアテンドしてもらおうというズボラな感じだよね(笑)」

null
干場「7年前ですか、実際に行かれてみてどうでしたか?」

海堂「当時から印象は変わらず、“こんなにいい国なんだ”と思って。旅をしてて、財布とかパスポートとか、盗まれる恐れをほとんど気にしないでいい国なんですよ」

干場「なんでですか?」

海堂「皆さんが安心で、こないだは地方の小さな村に行ったんですけど。そこのおばさんが、パスポートと財布は落とすと危険だから部屋に置いていけって言うんですよ。でも、その部屋は民泊なので、セーフティーボックスがないんですよ」

干場「はい」

海堂「普通だと“え?”って思いますけど、その時は1週間くらい旅をしていたので、『わかりました』と言って、素直に置いて行っちゃうような…そういう気持ちの国なんですね」

干場「それでも大丈夫なんですか?」

海堂「全然大丈夫」

干場「国民性なんですかね?」

海堂「おそらくそうだと思うんですけど。夜中歩いてても全然危険がなくて安心なんですね」

干場「そんな国、珍しくないですか?」

海堂「そうですね。一歩他の国にいくとパスポートは身につけろとか、セーフティーボックスに入れろとか、そういう話になるんですけど。
キューバだけはそういうのがないですね」

干場「日本みたいですね」

海堂「安心感は日本に似ていますね」

干場「降り立った時のイメージってどんな感じなんですか?」

海堂「長年アメリカの経済封鎖にあっていたせいか、インフラはあまりぱっとしないところはありますね。
だけどそこに馴染んでしまうと楽で、離れがたい気持ちになりますね」

null

「MSCスプレンディダ号」

くぼこまき:MSCスプレンディダ号はイタリアの船なんですけど、乗客・乗員合わせて5000人くらい乗る巨大客船なんですね。
その人数が今回は、横浜港の発着で室蘭と青森に行ってねぶた祭りを見てきたんですけど。
ねぶたを見たあとウラジオストクに行って、石をめぐるというコースだったんですけど。ちょうど台風が来ている時期でして、石巻港に向かう前台風の予想ルートが発表されて。思いっきり石巻通過みたいな感じになっていて。そういう時は、帰港できないという判断を船の方で出すんですね。
石巻には残念ながら帰港できないけど、横浜港にそのまま帰りますということで、本来であればウラジオストクから東北の方を通って横浜港に戻るというところを、九州の方をまわって横浜に戻るというルートになってしまって、最終的に船で日本一周をしました(笑)。
船内はそのままエンターテインメントだったりとか、ショーだったり、プールとか普通にすごせちゃうんですね。

クルーズ情報

「MSCスプレンディダ号」

くぼこまき:MSCスプレンディダ号はイタリアの船なんですけど、乗客・乗員合わせて5000人くらい乗る巨大客船なんですね。
その人数が今回は、横浜港の発着で室蘭と青森に行ってねぶた祭りを見てきたんですけど。
ねぶたを見たあとウラジオストクに行って、石をめぐるというコースだったんですけど。ちょうど台風が来ている時期でして、石巻港に向かう前台風の予想ルートが発表されて。思いっきり石巻通過みたいな感じになっていて。そういう時は、帰港できないという判断を船の方で出すんですね。
石巻には残念ながら帰港できないけど、横浜港にそのまま帰りますということで、本来であればウラジオストクから東北の方を通って横浜港に戻るというところを、九州の方をまわって横浜に戻るというルートになってしまって、最終的に船で日本一周をしました(笑)。
船内はそのままエンターテインメントだったりとか、ショーだったり、プールとか普通にすごせちゃうんですね。