今月ご乗船いただいているのは、フォトグラファーの桐島ローランドさんです。

小学校3年でニューヨークへ移住、ニューヨーク大学・芸術学部写真家を卒業後、写真家として活動を始めた桐島さん。
現在は、写真家としてだけではなく、様々なクリエイティブワークで活躍中です。

そんな桐島さん旅のお話を伺いました。


null
干場「最後のご登場となる今日は、どちらへ行かれたお話を聞かせていただけますでしょうか?」

桐島「最後はやっぱりインドですかね。旅人としてインドは行くべき場所の一つだと思うんです」

干場「それはなぜですか?」

桐島「一言で言うとカオスですよね。今、世界一人口が多い国になりつつありますけど、そのエネルギーはすごいです。
インドは日本と違って若い人だらけなんですよ、人口ピラミッドが逆なんですよ。とにかくエネルギーですよ」

干場「うんうん」

桐島「IT業界もインド人が席巻してますけど、これからインドの時代が来ると。
面白いのが、最新テクノロジーもあるけど、今でもローテクな一面もあってそのカオスが面白いなと思って。大金持ちもいるし、非常に貧しい人たちもいるし」

干場「コントラストが強いんですね」

桐島「人の生活を知ると面白いし、歴史も素晴らしいので。史跡とか素晴らしいものがいっぱいあるので見飽きませんよね。
全体的に汚いんですけど、まだまだインフラもいまいちだしカオスですけど。インドは世界で一番フォトジェニックな場所だと思います、街も人もフォトジェニックですね」

null
干場「世界90カ国以上行ってる桐島ローランドさんがそういう風に言うってすごいですね」

桐島「あそこはカメラ持って一日歩いていたら、傑作が何枚も撮れますよ」

干場「旅とは、桐島ローランドさんの人生において、どんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

桐島「一言で言うと、コンファートゾーンの打破ですね。人間ってやっぱり、自分の居心地のいい場所にいちゃうんですよ。
それをコンファートゾーンと言うんですけど、そこに居続けちゃうと特に日本だと居心地いいじゃないですか?」

干場「平和で快適ですもんね」

桐島「そこにいると結局成長しないんですよね。自分はまだ成長し続けたいし、特に僕はカメラマンなのでインスピレーションを受けたい。
ただ、コンファートゾーンにいるとインスピレーションが湧かないんですよ」

干場「そうなんですね」

桐島「ちょっとでも苦労するなり、エクストリームを経験すると生まれてくるものってすごい多いんですよね。
よく周りに言ってるのは『コンファートゾーンから出ないとダメだよ』って、そこに居続けちゃうと人間はダメになっちゃう」

干場「うんうん」

桐島「ネットもあるから世界を知った気になっているけど、自分の目で見るのと見ないのでは全く違うから。
苦労してでも自分の心地いい場所から出ることが旅だと思うんですね」

null

「紅葉クルーズ」

くぼこまき:日本発着の船ですと、飛鳥IIに乗って紅葉を見に行くというツアーが組まれていたりするんです。
どういうものかというと、電車で紅葉の名所に行って観光したあとで、そこの港から横浜港に戻るという感じで。
「フライ&クルーズ」という言葉がありますけど、それに近い言葉で「レイル&クルーズ」と言います。

電車で行く旅情、船旅とは違うものがあるじゃないですか? そこに行って楽しんで、ホテルで一泊をして港で船に乗って横浜港に帰る、みたいな。
例えば今年ですと、東京から岡山まで新幹線で行って、岡山の後楽園ですとか、倉敷の美観地区と呼ばれるところを巡って紅葉を楽しんだあとで、飛鳥IIに乗船するコースなどもあります。

クルーズ情報

「紅葉クルーズ」

くぼこまき:日本発着の船ですと、飛鳥IIに乗って紅葉を見に行くというツアーが組まれていたりするんです。
どういうものかというと、電車で紅葉の名所に行って観光したあとで、そこの港から横浜港に戻るという感じで。
「フライ&クルーズ」という言葉がありますけど、それに近い言葉で「レイル&クルーズ」と言います。

電車で行く旅情、船旅とは違うものがあるじゃないですか? そこに行って楽しんで、ホテルで一泊をして港で船に乗って横浜港に帰る、みたいな。
例えば今年ですと、東京から岡山まで新幹線で行って、岡山の後楽園ですとか、倉敷の美観地区と呼ばれるところを巡って紅葉を楽しんだあとで、飛鳥IIに乗船するコースなどもあります。

今月ご乗船いただいているのは、フォトグラファーの桐島ローランドさんです。

小学校3年でニューヨークへ移住、ニューヨーク大学・芸術学部写真家を卒業後、写真家として活動を始めた桐島さん。
現在は、写真家としてだけではなく、様々なクリエイティブワークで活躍中です。

そんな桐島さん旅のお話を伺いました。


null
干場「今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますでしょうか?」

桐島「今日はバルト三国です、昨年たまたま行ったので」

干場「この番組でも初めてですね」

桐島「噂には聞いてて、友達が2年ぐらい前に訪れて『すごくいい』って言ってたから」

干場「友達情報って大きいんですか?」

桐島「Facebookとかで写真アップするじゃないですか?みんな西ヨーロッパは行くけど、東に行く人っていないじゃないですか」

干場「うんうん」

桐島「その時もドイツからスタートして、寄り道でいろんな国に寄っていったんですけど。
この時で初めての国が7カ国、ポーランド、ルクセンブルク、ウクライナ、ベラルーシ、リトアニア……」

干場「ドイツを中心にぐるっと回られて、東欧ということになるんですかね。どんな感じなんですか?」

桐島「バルト三国とポーランドがすごい印象に残りましたね」

干場「印象に残ったというのはどういうことなんですか?」

桐島「最近、時代がどこ行っても食が良くなっているし、オシャレなホテルとかレストランがどこにいってもあるんですよ」

干場「うんうん」

桐島「観光客がまだ少ないから、フランスとかはカオスじゃないですか?好きなんですけどね。
食文化が特に、やっぱり寒い国だから冬になると食べるくらいしか楽しみがないから。バルト三国もいいレストランがいっぱい出てるんですよ」

干場「食文化も進んでいるし、どんどん観光地化していくであろう国なんですね」

桐島「住むにしても、バルト三国はITの国と言われているんですよ」

null
干場「そうなんですか」

桐島「小さい国だから、思い切った制作ができるから。例えば日本人とかも、あそこに1年間住むとEUのパスポートがもらえるとか」

干場「それ面白いですね」

桐島「僕の周りのIT界隈の連中はバルト三国に引っ越すとか言ってますよ」

干場「住みたいな、と思いますか?」

桐島「そうですね、僕は夏だけだったら住みたいですね(笑)」

干場「いつぐらいに行かれたんですか?」

桐島「僕は去年の5月だったのでちょうど気持ち良くなりかけた時期ですね。ただ、日本で言う3月くらいの気候ですね。
冬はずっと夜ですから、夏は逆に白夜だし、難しいですよね」

干場「生活のリズムが大変ですね」

桐島「ただ、家にこもって何かするような人には、まさにITとかエンジニア的な人たちには最高の国だと思います」

null

「東京国際クルーズターミナル」

くぼこまき:
2020年といえば東京オリンピックが開催されますけど、それに合わせて「東京国際クルーズターミナル」がお台場にあります船の科学館
あの場所にクルーズターミナルを建設中で、最大級の客船も入港できるようになっています。
そこにロイヤルカリビアンという船会社が所有している「Spectrum of the Seas号」が、東京国際クルーズターミナルに入港する第一船目として決定しました。
2019年の4月に就航予定の新造船なんですね。さまざまなアクティビティーが盛り込まれている、とにかくすごい船がやってきます。
乗客定員が4246名、全長が347メートルなので東京タワーより長い、巨大な船なんですね。

この船には、空中遊覧カプセル、カプセル状の遊覧室ですね。船の高いところから海を眺められるものもありますし、サーフィンも出来れば、スカイダイビングもできるんです。
今回、新しいアクティビティーで「スカイパッド」というバンジートランポリンがあるんですね。
バンジージャンプをして、着地点にトランポリンが用意されているんですよ。VRのゴーグルをつけて飛ぶのでどんな状況なんでしょうね(笑)。

クルーズ情報

「東京国際クルーズターミナル」

くぼこまき:
2020年といえば東京オリンピックが開催されますけど、それに合わせて「東京国際クルーズターミナル」がお台場にあります船の科学館
あの場所にクルーズターミナルを建設中で、最大級の客船も入港できるようになっています。
そこにロイヤルカリビアンという船会社が所有している「Spectrum of the Seas号」が、東京国際クルーズターミナルに入港する第一船目として決定しました。
2019年の4月に就航予定の新造船なんですね。さまざまなアクティビティーが盛り込まれている、とにかくすごい船がやってきます。
乗客定員が4246名、全長が347メートルなので東京タワーより長い、巨大な船なんですね。

この船には、空中遊覧カプセル、カプセル状の遊覧室ですね。船の高いところから海を眺められるものもありますし、サーフィンも出来れば、スカイダイビングもできるんです。
今回、新しいアクティビティーで「スカイパッド」というバンジートランポリンがあるんですね。
バンジージャンプをして、着地点にトランポリンが用意されているんですよ。VRのゴーグルをつけて飛ぶのでどんな状況なんでしょうね(笑)。

今月ご乗船いただいているのは、フォトグラファーの桐島ローランドさんです。

小学校3年でニューヨークへ移住、ニューヨーク大学・芸術学部写真家を卒業後、写真家として活動を始めた桐島さん。
現在は、写真家としてだけではなく、様々なクリエイティブワークで活躍中です。

そんな桐島さん旅のお話を伺いました。


null
干場「今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますでしょうか?」

桐島「イギリスですね。自分の父親がスコットランド出身で、日本と同じ島国じゃないですか? 似たような一面もありつつ独自の文化もあるし。
実はイギリスって地方の方はすごく面白いんですよね」

干場「ロンドンのイメージって、紳士とか、ジャーミンストリートとか、ボンドストリートとか、洋服の聖地じゃないですか?
しかも歴史がありますし、あとは大英帝国だからヨーロッパの基準みたいなのを決めたところがあると思うんですけど。地方はどういう魅力があるんですか?」

桐島「地方はロンドンの延長みたいな、例えばバースっていう町はお風呂の由来の場所なんですよ。
バスっていうのはローマ帝国がイギリスに行った時に温泉を作ったんですよ。その町の名前が、世界中で言われる『Bath』の由来になったんですよ」

干場「そうなんですね」

桐島「僕はロンドンばかり行ってて、地方に行ったのは今年が初めてなんですよ。
だから、こんな偉そうに話せる立場じゃないんですけど(笑)」

干場「ローランドさんは、今おいくつでしたっけ?」

桐島「今、50歳ですね」

干場「50歳にして初めて行かれたんですね」

桐島「50歳を記念に、自分の父のルーツである英国をバイクで一周したんですよ」

null
干場「それは、すごくいい旅ですね」

桐島「ちゃんとしたイギリスの田舎っていうのは見たことがなくて、バイクで巡ると全部見れるじゃないですか?風も感じられるし」

干場「確かに」

桐島「バースに行く予定じゃなかったんですけど、たまたまバースに迷い込んだんですよ。
ドタバタしてる中、バースっていう町があって、“なんで、バースっていう名前なんだろう?”と思って。看板にローマ風呂のマークが出ていて、“これってお風呂の遺跡のことなのかな?”と思って行ったら、案の定そうで」

干場「なるほど」

桐島「そしたら、けっこう有名な観光地で。帰って『バースに行った』って言ったら、『おまえ知らないのか? イギリスのバースは有名だぞ』って馬鹿にされましたね(笑)。
箱根みたいな感じなんですよ、距離的にも。だけど、すごい洗練されていて、町並みも綺麗で、ここだったら住んでみたいなって思うぐらいでしたね」

null

「クルーズ船内では、Wi-Fiは常時つながるのでしょうか?」

くぼこまき:今のこの時代ですからWi-Fi問題はすごく気になるかと思います。
その点はご安心ください、つながります。基本的に船内の情報を提供するネットワークがありまして、それは無料で利用できます。
船の中もIT化が進んでいまして、船会社が提供しているスマートフォンで使える公式アプリがあるんですね。
レストランの状況を見て予約したり、船内新聞もアプリから見れたり、そういう機能があったりするんですね。

船内の情報を見るネットワークは無料で使えるんですけども、船外の情報、ウェブサイトにアクセスしたり、メールをしたり、SNSをしたり、そういうものに関しては費用がかかります。通常はデータ量ごとになっていますね。
1日パッケージですとか、契約が長ければ長いほどお得になるようなプランが用意されていることが多いです。

最近はSNSプランというのもありまして、InstagramとかTwitter、Facebookに情報をアップすることができるプランが用意されているんですね。やっぱり、インスタ映えだらけじゃないですか(笑)。
SNSプランはSNS以外はアクセスできないんですね、ただ、日本近海を航行中は携帯電話のネットワークが入るんですね。
なので、個人的には外海に出るまでのあいだは意外と不自由しないですかね。

クルーズ情報

「クルーズ船内では、Wi-Fiは常時つながるのでしょうか?」

くぼこまき:今のこの時代ですからWi-Fi問題はすごく気になるかと思います。
その点はご安心ください、つながります。基本的に船内の情報を提供するネットワークがありまして、それは無料で利用できます。
船の中もIT化が進んでいまして、船会社が提供しているスマートフォンで使える公式アプリがあるんですね。
レストランの状況を見て予約したり、船内新聞もアプリから見れたり、そういう機能があったりするんですね。

船内の情報を見るネットワークは無料で使えるんですけども、船外の情報、ウェブサイトにアクセスしたり、メールをしたり、SNSをしたり、そういうものに関しては費用がかかります。通常はデータ量ごとになっていますね。
1日パッケージですとか、契約が長ければ長いほどお得になるようなプランが用意されていることが多いです。

最近はSNSプランというのもありまして、InstagramとかTwitter、Facebookに情報をアップすることができるプランが用意されているんですね。やっぱり、インスタ映えだらけじゃないですか(笑)。
SNSプランはSNS以外はアクセスできないんですね、ただ、日本近海を航行中は携帯電話のネットワークが入るんですね。
なので、個人的には外海に出るまでのあいだは意外と不自由しないですかね。

今月ご乗船いただくのは、フォトグラファーの桐島ローランドさんです。

小学校3年でニューヨークへ移住、ニューヨーク大学・芸術学部写真家を卒業後、写真家として活動を始めた桐島さん。
現在は、写真家としてだけではなく、様々なクリエイティブワークで活躍中です。

そんな桐島さん旅のお話を伺いました。


null
干場「この船に乗っていただいたゲストのみなさんには、 ご自身の旅のお話をしていただいているのですが、 今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますでしょうか?」

桐島「そうですね、ではモロッコです」

干場「なぜモロッコなんですか?」

桐島「僕は今まで世界90カ国以上行ってるんですけど」

干場「それ、相当行ってますね!気付いたらいつも行くようにしているんですか?」

桐島「そうですね。最近特に行ってない国に行ってみようっていう……もちろん仕事で行く場合が多いので、同じところに何度も行くこともあるんですけど」

干場「その中でもモロッコなんですね。印象ってどんなですか?」

桐島「ちょうどいいエキゾチズムというか、インドとかもある意味カオスなところがあるんですけど。
モロッコはフランスの植民地だったところもあって洗練された一面もあって」

干場「はい」

桐島「たとえば、夜とかだとお祈りの声が聞こえたり、ベルベル族の雄叫びが聞こえたり、ミステリアスな一面もありつつ洗練されたところもあって。
旅にはちょうどいい、冒険にもならず、旅以上のエクスペリエンスを得ることはできますね」

null
干場「スークに感動されたと伺いました」

桐島「スークは向こうで言う商店街なんですけど、入っていくと迷宮なんですよ。
モロッコ行くと、ホテルの前にガイドがいるんですよ。ねずみ男みたいな格好をしてるんですね」

干場「あれはガイドなんですか」

桐島「そうなんですよ。ガイドなしで歩かせてくれないんですよ。歩いても勝手についてきて、後で『お金よこせ』みたいな(笑)」

干場「そんなですか(笑)」

桐島「僕、最初に行った時は19歳で家族と行ったんですよ。高校卒業して、家族で世界旅行したんですよ」

干場「いい旅ですね、思い出に残りますね」

桐島「その旅でも僕が一番好きだったのはモロッコでしたね」

null

「クルーズ中に乗船されている方々と
コミュニケーションをとりたいとき、どんな話をすれば良いでしょうか?」


くぼこまき:いろんな方と出会うにしても、どうやって仲良くなっていいか、きっかけがないと思われてる方も多いと思います。
船の中というのはひとつの町なんですね。食事をしているときですとか、何かイベントに行くとき、行き交う人々、何日も乗っていると顔見知りになってきちゃうところがありまして。
自然と言葉を交わすようになったり、エレベーターで会ったときとか、ランチの席が近くなったときに、「こんにちは」と声をかけたりすることも多いですね。

あと、共通の話題がたくさんあります。例えば寄港地、「次に降り立ったところで、何する予定ですか?」とか、「今日どこに行かれましたか?」とか、共通の話題、食事のことですとか、ショーのこと。
同じも物を食べて、同じ物をみていますので、お話はすごくしやすいんじゃないかと思います。

私なんかは、船の中で同じ人に何回も会ったりするんですね。今まで最高で5回ばったり会うんですね。
船でできた友達のことを“船友”と呼んでいるんですけども(笑)。
そこから交流が生まれて個人的にやり取りすることになった方もいますし。

クルーズ情報

「クルーズ中に乗船されている方々と
コミュニケーションをとりたいとき、どんな話をすれば良いでしょうか?」


くぼこまき:いろんな方と出会うにしても、どうやって仲良くなっていいか、きっかけがないと思われてる方も多いと思います。
船の中というのはひとつの町なんですね。食事をしているときですとか、何かイベントに行くとき、行き交う人々、何日も乗っていると顔見知りになってきちゃうところがありまして。
自然と言葉を交わすようになったり、エレベーターで会ったときとか、ランチの席が近くなったときに、「こんにちは」と声をかけたりすることも多いですね。

あと、共通の話題がたくさんあります。例えば寄港地、「次に降り立ったところで、何する予定ですか?」とか、「今日どこに行かれましたか?」とか、共通の話題、食事のことですとか、ショーのこと。
同じも物を食べて、同じ物をみていますので、お話はすごくしやすいんじゃないかと思います。

私なんかは、船の中で同じ人に何回も会ったりするんですね。今まで最高で5回ばったり会うんですね。
船でできた友達のことを“船友”と呼んでいるんですけども(笑)。
そこから交流が生まれて個人的にやり取りすることになった方もいますし。