2017年1月25日

1月25日 APF通信社・山路徹が見た東日本大震災3

引き続き、震災後の福島・南相馬を継続的に取材しているジャーナリスト・山路徹さんのインタビューです。

APF通信社・代表の山路さんは、震災直後から福島県・南相馬市に通い続け、町の状況の取材や、市長へのインタビューを続けています。また山路さんは、取材をしながら別の活動にも力を注いできました。それが、震災で置き去りになった犬や猫などを助ける活動です。

◆置き去りになった「いのち」
実際は20キロ圏内がどうなっているのかっていうのは、みんなが避難したあとで瓦礫の荒野のような世界が広がっていて、浪江町というところに行くと沿岸部の福島第一原発の煙突が数キロ先に見えるんですけど、そのあたりは非常に多くの方が犠牲になった。祖の時点においても行方不明者がいて、その中でひときわ僕らの目を引いたのは犬や猫なんです。当時犬や猫達に関して言えば、浪江の人たちも最初は避難先に犬や猫を連れて行った方たちも多かったらしいんですよ。ところが一時避難の場所からさらに県外避難に繋がる時に、ここから先はペットは連れていけないので置いてきてくださいと行政に言われて、一時的な避難場所に連れてきたペットを、いわば置き去りにして避難したんです。そうした人の1人の話を聞くと、「切ないのは、自分たちが離れていくバスの窓から、置き去りにした犬たちがみんなで群れになって自分たちが住んでいた地域に戻る姿を涙流らに見ながら避難した」ということを聴きましてね。僕らも取材に行くと、そういう犬たちが、人間がやってきた!と駆け寄ってくるわけですよ。犬ですから言葉はしゃべれませんけれども、みんなどうしちゃったんだよ、みんなどこ行っちゃったんだよ、俺たち腹ペコなんだよこれからどうしたらいいんだよ、ということを本当に訴えるような目で見つめるんです、僕らをね。僕はその荒野の中で生きているもの、動いているもの、一つ一つが犬にしても猫にしてもやっぱり命なんですよね。その命というものが現場ではすごく際立って、その瞬間僕らはやっぱり、この生命だって助けなきゃいけないんじゃないかと思いましてね。自分たちが取材で出会った犬たちは保護して汚染地域から外に出してやろうと思うようになって、誰か協力してくれないかとTwitterでつぶやいたら色んな人が手を上げて、みんなで犬猫の保護活動を初めて、里親さんを探したりもともとの飼い主さんを探して引き渡していったんですね。中には批判する声もあってね、「人間が大変な時に犬猫どころじゃないだろう」とおしかりのTwitterもいただきましたけれども、我々の社会の安全や安心って何なのかということですよね。つまり、人間だけ助かればいいのか、それまで家族同様に暮らしてきた犬や猫はそこで見殺しにしていいのか。そうじゃないと。小さな命が守られるからこそ人間にとっても安心に暮らせる生活環境なわけですよね。だからあの災害は人間にとってももちろん大きな事件でしたけど、被災したのは人間だけじゃないんですよね。そこに生きている命がみんなその被害にあったんですよね。


山路さんご自身も、取材をする中で出会った猫の里親になっています。また現在もSNSを通じて、被災地のペットなどの情報発信を続けています。


パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN