今月ご乗船いただいているのは、コラムニストの中村孝則さんです。

その日本人離れした佇まいや、ファッションセンスはテレビなどでもおなじみです。
ファッションや旅、そしてお酒やシガーなどの嗜好品にも広い知識をお持ちの方です。

お仕事で海外を飛び回っていらっしゃる中村孝則さんですが、クルーズの旅の経験も豊富です。
中村さんに、ラグジュアリーな旅のお話をうかがっていきます。


ー 地球の色んな出来事が逆に見る事が出来るんですよ ー



干場「中村さんと言えば、色々なクルーズに行かれていると思いますが、今日はクルーズのお話を中心に伺っていきたいなと思います。だいぶ若い時から船に乗っていますよね?」

中村「いわゆる豪華客船というものに初めて乗ったのが2002年、それも取材で乗ってみないかと言われたんです。黒海一周で10日間くらいでした」

干場「それまでに抱いていた船旅のイメージと、実際に船旅をしてみてどうでしたか?」

中村「揺れるんじゃないかとか、暇なんじゃないかとか、クルーズに先入観があったんですよ。色んな事を思っていたけど、まったく逆でしたね」

干場「クルーズの魅力はどんなところにありますか?」

中村「一言で言うと、地球の見方が逆転するところですね。要するに海視線になるんです。そうすると、地球の色んな出来事が逆に見る事が出来るんですよ。飛行機は、空を飛んで都市と都市を結んでいきますよね。船旅は船で移動するので、地図を見る時に港、海からの景色で見ていくんです。地球を見る時に、海の形を見ていくようになるんですよ。黒海クルーズをした時に、イスタンブールからボスポラス海峡に行って、ブルガリア、ルーマニア、ウクライナ、クリミア半島に行って、一周したんです」

干場「それって、何ヶ国くらいなんですか?」

中村「黒海は7ヶ国あるんですけど、船じゃないと行けない所って沢山あるんですよ。それは船旅ならではの魅力だと思います。海から見る地球の地図が変わってくるというんですかね、クルーズをしていると色々な事が繋がって来たりしますね」

干場「船旅では、どんな風に過ごされているんですか?」

中村「僕は船の中だけで過ごす時間を、必ず何日かとるようにしているんです。僕が好きな場所は、シガーバーです。ちょっとした船だったら、シガーを吸う場所を設けているんですよ。シガーっていうのは1本30分~2時間くらいかけて吸うものがあります。時間があったら吸おうじゃなくて、考え方として、そのために時間を作ろうというものなんですよ」

干場「なるほど」

中村「それって船旅のモチベーションにもなりますよね。そこは、また同じ様な人達が集まってくるんですよ。「君、同類の人だね」となって(笑)、シガーを交換したり。そういうのも、また楽しいですよね。他にもバーに行ったり、ライブラリーに行ったり、そうやってゆっくり過ごすのが、僕はわりと気に入った過ごし方ですね」

干場「最後に「旅」とは、中村孝則さんの人生において、どんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

中村「自分自身が目醒める感覚ですね。潜在的に自分の中に眠っているものの扉を開く感じです。新しい発見をしたくて旅をしているんだと思うんですけど、その発見って自分の中に眠ってる扉を開く事なんだと思うんですよ。自分が目醒めない限りはどんな珍しいものに出会っても、それって本当の感動じゃないと思うんですよ。開いて来なかった自分自身の扉が開いた瞬間が、旅の醍醐味なんだろうなと思います。だから、僕にとって旅とは目醒めなんですよね」







「クルーズ船はいつ頃出来て、日本にやってきたのでしょうか?」

保木「クルーズは飛行機がポピュラーじゃなかった時代の移動の手段でした。
1970年代からカリブ海を中心に、周遊、滞在型のクルーズ船が出来て、カーニバルクルーズのもとがそこから始まったんです。
当時、カリブ海は色々な島が色々な国の植民地でした。そのあたりから、クルーズ船は移動のために発達したんですね。

1980年から、カジノ目的のクルーズ船がポピュラーになっていき、日本に来たのは1990年代ですね。
クルーズって、日本の方にはまだまだ馴染がないですよね。
昔、日本には日本郵船や商船三井とか、小さな客船はありましたけど、
どんどん大型化して、アジアのマーケットも広がっています。

これからオリンピックに向けて、もっともっと大型船が日本にやってくると思います。
ホテルを作らなくても、客船をホテル代わりに使う会社も出て来ると思いますね」

クルーズ情報

「クルーズ船はいつ頃出来て、日本にやってきたのでしょうか?」

保木「クルーズは飛行機がポピュラーじゃなかった時代の移動の手段でした。
1970年代からカリブ海を中心に、周遊、滞在型のクルーズ船が出来て、カーニバルクルーズのもとがそこから始まったんです。
当時、カリブ海は色々な島が色々な国の植民地でした。そのあたりから、クルーズ船は移動のために発達したんですね。

1980年から、カジノ目的のクルーズ船がポピュラーになっていき、日本に来たのは1990年代ですね。
クルーズって、日本の方にはまだまだ馴染がないですよね。
昔、日本には日本郵船や商船三井とか、小さな客船はありましたけど、
どんどん大型化して、アジアのマーケットも広がっています。

これからオリンピックに向けて、もっともっと大型船が日本にやってくると思います。
ホテルを作らなくても、客船をホテル代わりに使う会社も出て来ると思いますね」

今月ご乗船いただいているのは、コラムニストの中村孝則さんです。

その日本人離れした佇まいや、ファッションセンスはテレビなどでもおなじみです。
ファッションや旅、そしてお酒やシガーなどの嗜好品にも広い知識をお持ちの方です。

お仕事で海外を飛び回っていらっしゃる中村孝則さんですが、クルーズの旅の経験も豊富です。
今月は中村さんに、ラグジュアリーな旅のお話をうかがっていきます。


ー ミャンマーには手付かずの自然が残っているんです ー



干場「毎月、色々な海外に行ってると思うのですが、今日はミャンマーの話をうかがっていきたいと思います」

中村「ミャンマーは非常に難しかったですね。5、6年前に行った時は誓約書を書きましたから、今は民主化が進んで緩やかになりましたね」

干場「ミャンマーは注目の土地なんですよね?土地も高騰していると聞きますね」

中村「最後のフロンティアという事で、日本も大規模の開発に携わっていますね」

干場「ミャンマーの、その魅力は何ですか?」

中村「ミャンマーには手付かずの自然が残っているんです。経済封鎖をずっとしていたので、逆にそれが良いんです。100年程前のアジアの原風景みたいなものが人々の暮らしの中にあって、それが現代に残っているのは、ごく限られた国だけですね。例えば、バガンというアンコールワットと並ぶくらいの遺跡があります。我々が、"これだよな"と思ったのは、写真を撮った時に電線がないし、道も舗装されていない。リバークルーズをしたんですけど、川から見る風景が、護岸工事がされていないので昔の川そのままがあるんですよ」

干場「なるほど。素晴らしいですね」

中村「昔懐かしい風景が、今ならまだミャンマーで出会えます。人々もすごく素朴ですからね、日本よりミャンマーの方が治安も良いですよ」

干場「食通としても知られている中村さんですが、ミャンマーではどんなものを食べるんですか?」

中村「おそらく、アジア圏の中で最も食のバリエーションが多いのはミャンマーですね。ミャンマーは色々な民族の集合体なんですよ。一番多いのはビルマ人、少数民族の人達は沢山いるんですね」

干場「顔はどんな顔なんですか?」

中村「日本人によく似ている顔もあるし、インド人に近い方もいたり、中国の方もいる。顔を見てみるだけで面白いですよ。顔の数だけ味の数がありますね。カレーっぽい料理もすごく多いし、中国料理もポピュラーです。日本人に合うのは、シャン料理とかが合いますね」

干場「シャン料理とは、どんな料理ですか?」

中村「ラオスに近い感じなんですが、野菜中心で辛くなく非常にヘルシーです。バリエーションがたくさんあるので、非常に日本人の口に合います」

干場「お酒も召し上がるんですか?」

中村「仏教徒の国なので、皆さん沢山飲むという感じではありませんが、色んなビールがあります。ワインも作っていて、非常に美味しいですね。ブラインドして飲んだら、ニュージーのソーヴィニヨンブランかな?と、思うほどですよ」



「世界で、今後新しいクルーズ船の建造予定はあるのでしょうか?また、クルーズ船の建造はいくらぐらいするのでしょうか?」

保木「陸のホテルを作るのでも大変じゃないですか。
ホテルを作るのと一緒なんですけど、今、新造船はどんどん作っていますね。
リージェント、シーボーン、ロイヤルカリビアン、プリンセスも新しい船を作っていますね。

リージェント・セブンシーズ・クルーズは、来年新しい船が就航されるんです。これが700人乗りのラグジュアリー船で、600億ですね。
タンカーを作るのと違って、客船を作るのは複雑なんですよね。
ラグジュアリー船になると、内装にもお金をかけますし、細部に気を使っていて、色んな条件を満たすと、
ラグジュアリー船、カジュアル船、プレミアム船と分けられるんです。

今、日本の三菱重工もドイツのアイーダという船を作っているので、とても楽しみですね。
クルーズブームが日本にもやってくるといいなと思います」

クルーズ情報

「世界で、今後新しいクルーズ船の建造予定はあるのでしょうか?また、クルーズ船の建造はいくらぐらいするのでしょうか?」

保木「陸のホテルを作るのでも大変じゃないですか。
ホテルを作るのと一緒なんですけど、今、新造船はどんどん作っていますね。
リージェント、シーボーン、ロイヤルカリビアン、プリンセスも新しい船を作っていますね。

リージェント・セブンシーズ・クルーズは、来年新しい船が就航されるんです。これが700人乗りのラグジュアリー船で、600億ですね。
タンカーを作るのと違って、客船を作るのは複雑なんですよね。
ラグジュアリー船になると、内装にもお金をかけますし、細部に気を使っていて、色んな条件を満たすと、
ラグジュアリー船、カジュアル船、プレミアム船と分けられるんです。

今、日本の三菱重工もドイツのアイーダという船を作っているので、とても楽しみですね。
クルーズブームが日本にもやってくるといいなと思います」

今月ご乗船いただいているのは、コラムニストの中村孝則さんです。

その日本人離れした佇まいや、ファッションセンスはテレビなどでもおなじみです。
ファッションや旅、そしてお酒やシガーなどの嗜好品にも広い知識をお持ちの方です。

お仕事で海外を飛び回っていらっしゃる中村孝則さんですが、クルーズの旅の経験も豊富です。
今月は中村さんに、ラグジュアリーな旅のお話をうかがっていきます。


ー ノルウェーは独自の路線を歩んでいて、日本に近いんですよ。 ー



干場「今日はノルウェーの話を中心におうかがいしていきたいと思うのですが、中村さんは親善大使ですよね?具体的にどんな活動をされているんですか?」

中村「ノルウェーの文化、ライフスタイル、色んなブランドがあるので、それを日本に紹介する立場ですね」

干場「それはいつからですか?」

中村「2010年の10月に、ディプロマを大使館にいただきました。ご縁があってノルウェーに取材に行っていたんですよ、友達が出来たり、ご縁が繋がって、通っているうちにノルウェーはユニークで面白いなと思いました」

干場「どこの国に近いとかあるんですか?」

中村「ノルウェーは独自の路線を歩んでいて、日本に近いんですよ。東南アジアの位置にある日本は、独特の立ち位置じゃないですか。ヨーロッパのノルウェーも独自の立ち位置なんですよ。政治的にも、地理的にも、独自の立場を貫いている。彼らに言わせると、僕たちも日本の東北人にメンタリティが近いと言われています。スカンジナビア、デンマークの人はノルウェー人に言わせると商売が上手い、大阪の人みたいだと、僕の知り合いの大使館の方が仰ったんですよ。ノルウェー人は、口は達者ではないけどハートも熱いし、東北の人に近いと言っていますね」

干場「北欧というと雑貨、インテリアの分野ではデンマーク、スウェーデンもよく知られていると思いますが、ノルウェーもデザイン大国なんですか?」

中村「そうですね、今ノルウェーの家具の魅力、デザインの魅力っていうのは再注目されていますね」

干場「その魅力の根源は、木のぬくもりですか?」

中村「ざっくり言うと機能性なんですけど、ノルウェーは冬がとても長いんですよ。家の中で生活する時間が長く、彼らは家の中でどう快適に過ごすかを昔から考えています。家族団欒した時に、イスに座っている時間が長いから、どれだけイスが快適になるんだろうとか、家には暖炉や薪ストーブがあるので、薪ストーブを囲んで長時間座っても疲れない様な工夫をしたりとかですね」

干場「快適性を求める為の、機能性という事なんですね」

中村「本当の豊かさって何だろうというと、家族と一緒の時間を長く過ごすというのも見直されているじゃないですか。そういうのもあってノルウェーのデザインが再注目されているんです」

干場「ノルウェーのランドマークというと、オスローのオペラハウスと言われまけど、中村さんの中で残っている光景、オススメの場所はありますか?」

中村「ノルウェーの北緯70度くらいの所にある、北欧のパリと言われいているトロムソですね。小さい街だけど美しい街ですよ、冬に行くとオーロラが見えます。北極点、南極点でオーロラは見えるんですけど、街から車でちょっと行った所で見られるというのはトロムソが見やすいでしょうね」

干場「オーロラを初めて見た時はいかがでしたか?」

中村「オーロラをハントするガイドさん、オーロラハンターという人がいるんですよ。彼らはよく知ってますからね、ハンター同士で連絡を取り合って、見える場所に移動していくんです」

干場「なるほど。天候とかを読んで、そこに向かっていくんですね」

中村「オーロラって20分くらいで消えちゃったりするんですよ。ずーっと出てる場合もあるし、読めないんですよね。ぶわーっと出て、びゅーっと消えていくんですよ」




「クルーズで行く、最も不思議でミステリアスな海はどこですか?」

保木「海って、けっこうミステリアスな部分ってありますよね。
カリブ海にあるユカタン半島、メキシコの方なんですけど、ベリーズという所にあるグレートブルーホールです。

色はエメラルドグリーンの様で、直径が300mくらいあって、深さが約120mくらいあるらしいんです。
珊瑚礁が綺麗な所で、綺麗な海の中にぽっかり穴が空いているんですよ。

現地では「海の怪物の寝床」なんて言い方をされているんですよ。
神秘的で吸い込まれてしまいそう、ここは不思議な場所じゃないかと思いますね。
自然の力ってすごいですよね。潜ってみたい様な、潜ってみたくない様な、ミステリアスな海かなと思います」

クルーズ情報

「クルーズで行く、最も不思議でミステリアスな海はどこですか?」

保木「海って、けっこうミステリアスな部分ってありますよね。
カリブ海にあるユカタン半島、メキシコの方なんですけど、ベリーズという所にあるグレートブルーホールです。

色はエメラルドグリーンの様で、直径が300mくらいあって、深さが約120mくらいあるらしいんです。
珊瑚礁が綺麗な所で、綺麗な海の中にぽっかり穴が空いているんですよ。

現地では「海の怪物の寝床」なんて言い方をされているんですよ。
神秘的で吸い込まれてしまいそう、ここは不思議な場所じゃないかと思いますね。
自然の力ってすごいですよね。潜ってみたい様な、潜ってみたくない様な、ミステリアスな海かなと思います」

今月ご乗船いただくのは、コラムニストの中村孝則さんです。

その日本人離れした佇まいや、ファッションセンスはテレビなどでもおなじみです。
ファッションや旅、そしてお酒やシガーなどの嗜好品にも広い知識をお持ちの方です。

お仕事で海外を飛び回っていらっしゃる中村孝則さんですが、クルーズの旅の経験も豊富です。
今月は4週にわたって、中村さんに、ラグジュアリーな旅のお話をうかがっていきます。


ー 甲板に出ると流氷が溶けてシュワーっと音がしていて、エメラルド色に輝いてたりするんですよ ー



干場「海外にはそうとう行かれてますよね?」

中村「頻繁に行って取材する様にしていて、月に2、3回行ってますね」

干場「その中でも、今日は南極の話を聞きたいのですが、何故南極へ行かれたんですか?」

中村「やっぱり、地球上で最も秘境の一つは南極ですよね。アムンセン、スコットが上陸したのが100年前ですよね。まだまだわからないことが多いし、見た事のない風景を見たいと思うのは、旅人の性かなと思います」

干場「南極へは、どうやって行くんですか?」

中村「日本からシカゴへ行って、マイアミ、ブエノスアイレス、フェーボ島・・30時間くらいかかりましたね」

干場「フライ&クルーズでも、フライが30時間あって、そこからようやく乗れるんですか」

中村「それから、ドレーク海峡という所に乗ります。この海峡が、おそらく世界で最も揺れる海峡なんですよ。風速50mだったり、波が10mくらいあったり」

干場「辿り着くまでに、ものすごい時間がかかるんですね」

中村「日本から行くと、上陸するまで最短で行って5、6日かかりますよ。ただ、一度は行った方がいいと思いますね」

干場「その心は?」

中村「見た事のない風景があります。南極は4000m級の山もあるし、イメージで言うと、海からエベレストの山脈が突き出してる感じですね。僕が行った南極半島に、エメラルドベイという所があって、入江がエメラルド色なんですよ。極点なので、光が違うんですよね。甲板に出ると流氷が溶けてシュワーっと音がしていて、エメラルド色に輝いてたりするんですよ」

干場「魅惑的な光景ですね」

中村「そういう、見た事のない色とか匂い、風景があるんですよ」

干場「南極には何を持っていくんですか?」

中村「僕はバカラのグラスと、ヘネシーのコニャックを持っていったんですよ。南極でやりたい事が一つあったんですよね。南極の流氷を割って、オンザロックで飲みたいというのが夢でした」

干場「バカラのグラスのいい音でですね(笑)」

中村「流氷を削って飲んだんですけど、南極の氷って何万年も圧縮されているので、コニャックを注ぐと、泡がシュワ~!っと出るんですよ。それが、非常に美味しいんですよ。透明感のある味でしたね」




「無人島など、ボートを下ろして立ち寄る様なアドベンチャー企画はあるのでしょうか?」

保木「船って楽しくて、カリブ海あたりだと大きな船が周遊しているんですよ。
船会社によっては、無人島を買っちゃうんですね。
それで、船が着く為の桟橋を作ったり、小さなボートに乗り換えて、その島で一日遊べるようなマリンスポーツもあります。
ハイキングを楽しんだり、ホースバックライディングといって砂浜を馬に乗って走ったり、そういう経験も出来るアクティビティがありますね」

クルーズ情報

「無人島など、ボートを下ろして立ち寄る様なアドベンチャー企画はあるのでしょうか?」

保木「船って楽しくて、カリブ海あたりだと大きな船が周遊しているんですよ。
船会社によっては、無人島を買っちゃうんですね。
それで、船が着く為の桟橋を作ったり、小さなボートに乗り換えて、その島で一日遊べるようなマリンスポーツもあります。
ハイキングを楽しんだり、ホースバックライディングといって砂浜を馬に乗って走ったり、そういう経験も出来るアクティビティがありますね」