今月ご乗船いただいているのは、漫画家のちばてつやさんです。

「あしたのジョー」「あした天気になれ」など、数々のヒット作品で知られる漫画界の巨匠。
御年79歳ですが、現在もビックコミックで連載を持ち、日本漫画家協会会長を務めるなど、精力的に活躍されています。

そんな、ちばてつやさんに旅のお話を伺いました。


null
干場「この船に乗っていただいたゲストのみなさんには、『ご自身の旅のお話』をしていただいているのですが、今日が乗船最終日ということで、どちらへ行かれたお話を聞かせていただけますか?」

ちばてつや「松本零士さんとね、世界一周というか……ちょっとそういう旅をしたことあるんですけど」

干場「松本零士さんって、あの松本零士さんですか?」

ちばてつや「はい」

干場「しかも、世界一周ですか!」

ちばてつや「まあ、そうですね。フランスからコンコルドに乗ったんですよ。
松本零士さんは飛行機だとか、メカニックが大好きな人で“コンコルドは飛ばせば飛ばすほど赤字になる”っていう事で、もうやめるっていう噂を聞いたので『やめる前に、ちばちゃん乗りに行こう!』って電話がかかってきたんですよ」

干場「すごい!」

ちばてつや「松本さんと一緒にフランスへ飛んだんですよ」

干場「フランスからどこに行くんですか?」

ちばてつや「フランスから南米の方ですね、ペルーとかあっちの方へ。それだけでも世界半周ですけど」

干場「そうですよね」

ちばてつや「コンコルドっていうのは機体が鉛筆みたいに細いんですよ、だから狭いの。
窓もね、高速を飛ぶから多分熱が出るんだろうと思うんですよね、両方の目で外を見られないくらい小さいんですよ。それで成層圏の近くを飛ぶんですよね」

干場「すごいですね」

ちばてつや「窓からちょっと見たら海の上を飛んでいるんですけど、少し丸みがあるんですよ」

干場「え! 地球の丸みが見えるんですか!?」

ちばてつや「そうそう(笑)。しかも、その丸みの少し上の方が暗くなって、ちょっと上見たら星が見えそうなくらい真っ暗なの。
しかも、その下の方を見たら雲が空に薄くへばりついているんですよ」

干場「それってロケットから見る景色みたいな?」

ちばてつや「そうですね。人工衛星とか、ああいうところから見る景色に近かった気がします」

干場「すごい体験ですね!」

ちばてつや「しかも、松本さんが『操縦席に行ってくる』って言って、今だったら考えれらないでしょうね」

null
干場「普通、絶対無理じゃないですか!」

ちばてつや「後で聞いたんだけど、操縦桿を握ってちょっと操縦したらしいんですよ。
そういえば、松本さんがいなくなってしばらくしたら、機体がグーッと曲がったり、上に上がったり、下がったりして、みんながあたりを見回したんですよ」

干場「それは、松本さんが操縦してたってことですか?」

ちばてつや「操縦してたの、帰ってきて『どうだった? 俺操縦したぞ』って(笑)」

干場「ありえないですね(笑)」

ちばてつや「今そんなことしたら国際問題になりますよ(笑)」

干場「なるどころの騒ぎじゃないですよね(笑)。
最後の質問をさせて下さい、旅とは、ちばてつやさんの人生において、どんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

ちばてつや「命からがら逃げて帰って来る旅もありましたし。松本さん達と楽しむ旅もありましたけど。
そういう旅をして、今まで体験したことのないものを見たり、聞いたり、体験したりするってことは人間が変わるんですよね。自分が変わっていくのが分かるんですよね」

干場「人間が変わると」

ちばてつや「“人生は旅”って言いますよね。だから、いろんな体験をすることによって自分が豊かになっていく。時には、いろんな人の痛みを知ったり、苦しみを知ったりすることもありますし、自分自身が死にかけたりするような旅もありますけど。
それによって一回り大きくなったり、強くなったりすることができるのが旅かなと思いますね。これからも機会があったら、どこかに行きたいなと思います」

null

「2019年クルーズ業界トピック」

くぼこまき:来年は外国船の日本発着のクルーズが多いですね。なので、気軽に乗れるチャンスがあるんじゃないかなと思います。
カジュアル船からラグジュアリー船まで、多数ありますのでお好みの船を選んでいただけるんじゃないかなと思います。初めて“乗りたいな”と思われてる方は 来年は狙い目かと思います。

中でも注目なのは、フランスのラグジュアリー船、ポナンクルーズの新造船で「ル・ラペルーズ号」という船があるんですけど、こちらが日本発着のクルーズを行います。
この船で注目したいのは、世界初の水中ラウンジ「ブルー・アイ」ですね。ラウンジっていうのは、普通、船の上の方にありますよね。で、海面を見渡せるような開放感のある空間が多いかなと思うんですけれども。
この船の場合は、船底の方にラウンジが用意されているんですね。ラウンジ内に大きいスクリーンが用意されていて、海の中の様子が映し出されてるんです。

そのスクリーンで見るだけではなくて、ハイドロフォンを使って海中の音も同時に楽しむことができる、すごく面白い船なんです。魚とかが船の横を泳ぎ去る様子などが見れるんですよ。
何が出てくるかわからないじゃないですか? “次に何が出てくるかな?”っていうワクワク感、予測できない楽しさがあると思います。
めちゃめちゃ楽しんでいただけるんじゃないかなと思います、こんな楽しい船が日本発着で出るんですよね。

クルーズ情報

「2019年クルーズ業界トピック」

くぼこまき:来年は外国船の日本発着のクルーズが多いですね。なので、気軽に乗れるチャンスがあるんじゃないかなと思います。
カジュアル船からラグジュアリー船まで、多数ありますのでお好みの船を選んでいただけるんじゃないかなと思います。初めて“乗りたいな”と思われてる方は 来年は狙い目かと思います。

中でも注目なのは、フランスのラグジュアリー船、ポナンクルーズの新造船で「ル・ラペルーズ号」という船があるんですけど、こちらが日本発着のクルーズを行います。
この船で注目したいのは、世界初の水中ラウンジ「ブルー・アイ」ですね。ラウンジっていうのは、普通、船の上の方にありますよね。で、海面を見渡せるような開放感のある空間が多いかなと思うんですけれども。
この船の場合は、船底の方にラウンジが用意されているんですね。ラウンジ内に大きいスクリーンが用意されていて、海の中の様子が映し出されてるんです。

そのスクリーンで見るだけではなくて、ハイドロフォンを使って海中の音も同時に楽しむことができる、すごく面白い船なんです。魚とかが船の横を泳ぎ去る様子などが見れるんですよ。
何が出てくるかわからないじゃないですか? “次に何が出てくるかな?”っていうワクワク感、予測できない楽しさがあると思います。
めちゃめちゃ楽しんでいただけるんじゃないかなと思います、こんな楽しい船が日本発着で出るんですよね。

今月ご乗船いただいているのは、漫画家のちばてつやさんです。

「あしたのジョー」「あした天気になれ」など、数々のヒット作品で知られる漫画界の巨匠。
御年79歳ですが、現在もビックコミックで連載を持ち、日本漫画家協会会長を務めるなど、精力的に活躍されています。

そんな、ちばてつやさんに旅のお話を伺いました。


null
干場「この船に乗っていただいたゲストのみなさんには、『ご自身の旅のお話』をしていただいているのですが、今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますか?」

ちばてつや「それでは、宮崎へ行った時のお話をしましょうかね」

干場「宮崎はいつ頃行かれたんですか?」

ちばてつや「新婚旅行で行きました、26歳の頃ですね」

干場「奥様とはどうやって出会ったんですか?」

ちばてつや「彼女はね、漫画家になりたいということで手紙をよこしたんです。自分が描いたものを送ってきたりなんかして。
私のところで、週刊誌になったので人手が欲しい欲しいって言うんで、手伝ってもらいたくてそういう人を探していたんですよ」

干場「アシスタントみたいな感じですね」

ちばてつや「“ちょっとやってみるかい?”っていうことで、手紙を書いたんです。手紙を書いたのは、私の父親が書いたんですよ。
私が忙しいから、ファンレターの返事を父親が代筆してくれたり、もちろん絵は私が描くんですけど。父親がちばてつやになりきって書いて、手紙を出したらしいんですよ。私はあまり詳しくは知らなかったんですけど、私の父親は字がとても上手だったんですよ。
“こんな立派な字を書く人だったら間違いないだろう”と言って、その娘をアシスタントに上京させたんですね。それがきっかけですね」

干場「その後、奥様とご結婚となって、新婚旅行みたいな話はされたんですか?」

ちばてつや「考えないですね。締切に追われてますから、結婚式をした2日後ぐらいに徹夜で仕事してました」

干場「そうなんですね(笑)」

ちばてつや「だから2日、3日あとに、なんとか仕事を間に合わせて次の仕事は休ませてもらったんですよ。
1週間くらいもらって、新婚旅行へ行きましたね」

null
干場「それで宮崎に行かれたんですね」

ちばてつや「当時の宮崎は新婚旅行のメッカだったんですね。列車に乗ったら、その当時の花嫁さんは帽子かぶってるんですよ、当時の流行りなんでしょうけどね」

干場「新婚旅行の時には、どこを訪れたんですか?」

ちばてつや「一番最初の旅館だけは決めてあったんですよ。そこから先は決めていないで、あちこち見てまわって。
で、私の奥さんは小倉出身なんですよ、宮崎から小倉へ行こうねっていうことで、途中、転々と何箇所か旅行して小倉へ、というルートだったんですけど」

干場「うんうん」

ちばてつや「私も地理音痴なんだけど、私の家内もぼんやりしているので。どこかへバスで行って、ぐるっと回って“◯◯へ行きたい”っていう気持ちはあったのに、また宮崎に戻ってきちゃうんですよ(笑)。
また同じ旅館に泊まって、いつまでもその辺をぐるぐるぐるぐる回って、珍道中でしたね(笑)」

干場「はい(笑)」

ちばてつや「お腹空くとどっかの店で買い食いしたりなんかして、バスが来るとそれに乗って『どこまで行くんだかな〜』って言って。
何日かのうちに約束してるから、小倉に行かなければいけないから」

干場「それはどうしたんですか?」

ちばてつや「旅館の人にいろいろ聞いて、分かりやすく大きな字で地図を書いてもらって。駅着いたら、駅員さんに聞いたりなんかして、辿り着きましたけどね(笑)」

null

「クルーズ情報」

くぼこまき:まさに、クリスマス直前のこの時期なんですけれども。
クルーズ業界は世界各地でクリスマスクルーズというので大忙しになっています、私も昨年、コスタ ネオロマンチカ号の年末年始クルーズというのに乗船いたしまして、クリスマスを過ごしたんですね。
クルーが全員サンタ帽を被って、レストランのスタッフも、お部屋を掃除してくださるクルーも、オールサンタでお出迎えしてくれるんです。
ロビーに大きなクリスマスツリーが飾られていて、フォトスポットになっていましたね。その他にも、例えばデッキにイルミネーションが輝いていたり、クリスマスムードでいい雰囲気になっていました。
いつものクルーズは、シックな上品な雰囲気の内装なんですけれど、やっぱりイベント感が増して、BGMもクリスマスソングが流れていて、クリスマスムードがたっぷりだったんです。

今年、日本発着の場合なんですけれども、日本船のぱしふぃっくびいなす号が「クリスマスキラキラクルーズ」と題しまして、23日から25日までの間、2泊3日のクルーズを行うんです。私は、明日から乗船予定なんです。
届いたパンフレットを見ていると、クリスマスディナーも出ますし、ショーもクリスマス仕様で、「船内も華やかなイルミネーションで彩られております」と書いてありました。普段と違った非日常の世界で楽しめるのもいいんじゃないかなと思います。

クルーズ情報

「クルーズ情報」

くぼこまき:まさに、クリスマス直前のこの時期なんですけれども。
クルーズ業界は世界各地でクリスマスクルーズというので大忙しになっています、私も昨年、コスタ ネオロマンチカ号の年末年始クルーズというのに乗船いたしまして、クリスマスを過ごしたんですね。
クルーが全員サンタ帽を被って、レストランのスタッフも、お部屋を掃除してくださるクルーも、オールサンタでお出迎えしてくれるんです。
ロビーに大きなクリスマスツリーが飾られていて、フォトスポットになっていましたね。その他にも、例えばデッキにイルミネーションが輝いていたり、クリスマスムードでいい雰囲気になっていました。
いつものクルーズは、シックな上品な雰囲気の内装なんですけれど、やっぱりイベント感が増して、BGMもクリスマスソングが流れていて、クリスマスムードがたっぷりだったんです。

今年、日本発着の場合なんですけれども、日本船のぱしふぃっくびいなす号が「クリスマスキラキラクルーズ」と題しまして、23日から25日までの間、2泊3日のクルーズを行うんです。私は、明日から乗船予定なんです。
届いたパンフレットを見ていると、クリスマスディナーも出ますし、ショーもクリスマス仕様で、「船内も華やかなイルミネーションで彩られております」と書いてありました。普段と違った非日常の世界で楽しめるのもいいんじゃないかなと思います。

今月ご乗船いただいているのは、漫画家のちばてつやさんです。

「あしたのジョー」「あした天気になれ」など、数々のヒット作品で知られる漫画界の巨匠。
御年79歳ですが、現在もビックコミックで連載を持ち、日本漫画家協会会長を務めるなど、精力的に活躍されています。

そんな、ちばてつやさんに旅のお話を伺いました。


null
干場「この船に乗っていただいたゲストのみなさんには、『ご自身の旅のお話』をしていただいているのですが、今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますか?」

ちばてつや「私が、漫画『あしたのジョー』を描いている時に体調を崩したことがあるんですけど。それこそ手術をするぐらいに言われたんですけども。手術ををしない代わりに『仕事を休みなさい』って言われて、ちょっと休みをもらったことがあるんですよ」

干場「手術をしなくちゃいけないというのは?」

ちばてつや「十二指腸潰瘍になってしまったんですね。その時が29歳ぐらいかな。矢吹丈と力石が大変な試合をやるんですけど。
力石が減量で苦しんで、その挙句すごい熾烈な戦いをしたもんで死んでしまうという話を描いた後ですね」

干場「そうですね」

ちばてつや「ジョーは力石を自分が殺してしまったという意識があって。それで苦しんで、それでもボクシングを続けなきゃいけないんですよ。
相手のこめかみを打ってしまうと、それを思い出して吐いてしまうんですね。というようなことを、ずっと繰り返し繰り返し苦しむジョーの姿を描くっていう展開があったんですよ」

干場「苦悩に悩まされるところですね」

ちばてつや「漫画家っていうのは、そのキャラクターの気持ちにならないと、表情とかセリフだとかその姿が描けないんですよね。
ジョーが苦しんでいるときには、ジョーが苦しんでいる気持ちになりながら描いているうちに自分が物を食べられなくなっていったんですね。その時には、内臓に異常があったんでしょうね」

干場「はい」

null
ちばてつや「十二指腸が潰瘍を起こしてしまった。真冬だったのにやたら汗をかいていたので。アシスタントの人だとか、家族が心配して無理やり医者に行かされたんですよね。そしたら『すぐ入院』なんて言われて、お医者さんがヒソヒソ相談してるの」

干場「うんうん」

ちばてつや「私は、それまで手術をしたことがなかったので、刃物入れられるのが怖かったんですよね(笑)。
『何でも言うこと聞きますから手術はやめてください』って言って、そしたら『しばらく仕事をやめなさい。この薬を飲んで安静にしていなさい』ということが約束できるなら、様子見ましょうってことを言ってくれたので、しばらくおとなしくしてたんですよ。
入院して薬を飲んでたし、仕事を辞めた途端にまた元気になっちゃったんで(笑)」

干場「そうだったんですね(笑)」

ちばてつや「若かったからムズムズしてくるんですよね。“せっかく休みもらったんだから、どっか行きたいな”と思って。
『ちょっとした旅行だったらいいでしょう』と言ってくれたので、当時は司馬遼太郎さんの『龍馬が行く』『新選組血風録』そういうのを読んでいたので、その舞台が京都が多かったんですよね。
龍馬とか、近藤勇だとか、そういう若者たちが歩きまわった街を見てみたいなと思って行ったんですよ」

null

くぼこまき:充実したクルーズ旅行を送るには、客室選びってとっても大事だと思います。一番人気があるのはバルコニー付きのお部屋です。やっぱりあの船旅の身魅力を一番ダイナミックに感じられるお部屋なんですね。
朝晩の美しい海面を眺めたりですとか、ベランダにルームサービスをお願いして朝食を食べたり。普段体験できない体験ができるのが、バルコニー付きのお部屋なんですけれど。

価格の面で人気があるのは内側客室ですね、これは窓のついていないお部屋なんですけれども。レストランですとか、デッキ、プール、そうしたパブリックスペースというのは皆さん同じものを利用できますので。
思いっきりお船で遊んで、夜は寝に帰るだけと割り切れるのであれば、非常にお手頃にお楽しみいただけるんじゃないかなと思います。

私も内側客室を選ぶことも多いんですけれど、非常にお値打ちで、バルコニー客室一回乗る費用と、内側客室に2回乗船するのと大体同じになったりする時もあるんですね。回数行きたいなと思った時は内側客室にします。
あと、大型船になると位置を決める必要もあります。船って先頭から船尾まで長いんですね。
あまり端っこの方に乗ってしまうと、エレベーターまでたどり着かなかったりとか、レストランまで行くのに10分ぐらいする時もありますので。
大型船の場合は、動線がいい船の中央部分が人気ありますね。移動がとても楽なんですよ。

クルーズ情報

くぼこまき:充実したクルーズ旅行を送るには、客室選びってとっても大事だと思います。一番人気があるのはバルコニー付きのお部屋です。やっぱりあの船旅の身魅力を一番ダイナミックに感じられるお部屋なんですね。
朝晩の美しい海面を眺めたりですとか、ベランダにルームサービスをお願いして朝食を食べたり。普段体験できない体験ができるのが、バルコニー付きのお部屋なんですけれど。

価格の面で人気があるのは内側客室ですね、これは窓のついていないお部屋なんですけれども。レストランですとか、デッキ、プール、そうしたパブリックスペースというのは皆さん同じものを利用できますので。
思いっきりお船で遊んで、夜は寝に帰るだけと割り切れるのであれば、非常にお手頃にお楽しみいただけるんじゃないかなと思います。

私も内側客室を選ぶことも多いんですけれど、非常にお値打ちで、バルコニー客室一回乗る費用と、内側客室に2回乗船するのと大体同じになったりする時もあるんですね。回数行きたいなと思った時は内側客室にします。
あと、大型船になると位置を決める必要もあります。船って先頭から船尾まで長いんですね。
あまり端っこの方に乗ってしまうと、エレベーターまでたどり着かなかったりとか、レストランまで行くのに10分ぐらいする時もありますので。
大型船の場合は、動線がいい船の中央部分が人気ありますね。移動がとても楽なんですよ。

今月ご乗船いただいているのは、漫画家のちばてつやさんです。

「あしたのジョー」「あした天気になれ」など、数々のヒット作品で知られる漫画界の巨匠。
御年79歳ですが、現在もビックコミックで連載を持ち、日本漫画家協会会長を務めるなど、精力的に活躍されています。

そんな、ちばてつやさんに旅のお話を伺いました。


null
干場「この船に乗っていただいたゲストのみなさんには、『ご自身の旅のお話』をしていただいているのですが、今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますか?」

ちばてつや「今日は中国から引き揚げた時に、やっと船に乗れた港があるんです。葫芦島って言うんです」

干場「島なんですか?」

ちばてつや「島ではなく港ですね」

干場「いくつぐらいの時ですか?」

ちばてつや「戦争が終わって1年間、帰るに帰れないであちこち放浪した後に、1年後の次の7月くらいに船に乗れたんですね。
だから、7歳になっていました」

干場「当時の葫芦島はどんな様子だったんですか?」

ちばてつや「軍港でしたから、初めて見たのは鉄の船です。小さな船は見たことあるんですよ、川とか星が浦でもヨットみたいなのを見たことあるんですけど。
大きな鉄の旅客船っていうんですかね、明らかに鉄でできてるのにどうして浮いてるんだろうと思うような、子供の目にはちょっとびっくりしました。見上げるような船で、黒い煙をもうもうと出してたんでね」

干場「それで日本に戻ってくると、当時は船で日本と中国を行き来していたんですか?」

ちばてつや「中国に取り残されてしまった日本人たちがたくさんいたんです。その人たちが、飢えと寒さでバタバタ死んでいく。
日本に帰るに帰れないってことで、皆が港に集まって日本へ帰りたくて」

null
干場「順番待ちみたいな感じだったんですか?」

ちばてつや「そうですね。最初は船が出なかったんですけど、政府の要人達が“もうこれはほっとけない”っていうことで。
内戦が始まってるところにずっと日本人が取り残されて、たくさん死んでるわけですよね。毎日毎日バタバタ死んでる、それを戻さないといけないということで、戦争が終わった次の年の春ぐらいからなんですよ」

干場「ようやくそこからだったんですね」

ちばてつや「だけど船も危ないんですよ。あちこちに魚雷とか戦争の後ですから、いろんなものが浮いてるわけですね。
油も浮いてるし、船が沈んでてそれにぶつかったりすることもあるんですよね。葫芦島も戦争してるから土地が荒れてるんですよ。山も荒れて、木も燃えたり、枯れたりしてるから。陸が荒れると海も荒れてしまうので、葫芦島の水は大連の水と違う、泥みたいに濁っているんですよ」

干場「はい」

ちばてつや「その船に乗ってしばらく日本に向かっていると、だんだん海の色が変わってきたのでびっくりしたんですよ」

null

「クルーズ情報」

くぼこまき:今日はクルーズの旅では、毎日の楽しみお食事にこだわりのあるクルーズ船を一つご紹介したいんですけれど。
どの船も大体ディナーは特に豪華にしておりまして、フルコースが供されるんですけれども。その中でも特に食事の質に力を入れている船で、最近すごく人気が高い船がオーシャニアクルーズという船会社なんです。
スペシャリティクルーズは、普通クルーズ船にはありますよね? それはオプションなので、有料で楽しんでいただくことができるレストランがあるんですけれども。
こちらのオーシャニアクルーズでは、全て追加料金なしで自由にお楽しみいただけるというのも、他の船にない特色だなと思います。
そして鶏肉ですとか、お魚ですとか、クルーズ船はたくさんの人のお料理を一度に作るので冷凍しておくことが多いんですけど。そういった食材も冷凍は使わないんですね。

イタリアンレストランに行きますと、並べられるオリーブオイルやバルサミコ酢なんかも多数用意されていて。お客様がお好みで調整してかけていただいたりすることもできるんです。
どのレストランに行っても、こだわりのある食材の素晴らしいお料理を提供するというのが特徴的なクルーズ会社なんですね。
クルーズ界随一の料理を提供していると、ウェブサイトを見ると書いてあるんですね。だから、よほどの自信があるんだなと思います。

クルーズ情報

「クルーズ情報」

くぼこまき:今日はクルーズの旅では、毎日の楽しみお食事にこだわりのあるクルーズ船を一つご紹介したいんですけれど。
どの船も大体ディナーは特に豪華にしておりまして、フルコースが供されるんですけれども。その中でも特に食事の質に力を入れている船で、最近すごく人気が高い船がオーシャニアクルーズという船会社なんです。
スペシャリティクルーズは、普通クルーズ船にはありますよね? それはオプションなので、有料で楽しんでいただくことができるレストランがあるんですけれども。
こちらのオーシャニアクルーズでは、全て追加料金なしで自由にお楽しみいただけるというのも、他の船にない特色だなと思います。
そして鶏肉ですとか、お魚ですとか、クルーズ船はたくさんの人のお料理を一度に作るので冷凍しておくことが多いんですけど。そういった食材も冷凍は使わないんですね。

イタリアンレストランに行きますと、並べられるオリーブオイルやバルサミコ酢なんかも多数用意されていて。お客様がお好みで調整してかけていただいたりすることもできるんです。
どのレストランに行っても、こだわりのある食材の素晴らしいお料理を提供するというのが特徴的なクルーズ会社なんですね。
クルーズ界随一の料理を提供していると、ウェブサイトを見ると書いてあるんですね。だから、よほどの自信があるんだなと思います。

今月ご乗船いただくのは、漫画家のちばてつやさんです。

「あしたのジョー」「あした天気になれ」など、数々のヒット作品で知られる漫画界の巨匠。
御年79歳ですが、現在もビックコミックで連載を持ち、日本漫画家協会会長を務めるなど、精力的に活躍されています。

そんな、ちばてつやさんに旅のお話を伺いました。


null
干場「この船に乗っていただいたゲストのみなさんには、『ご自身の旅のお話』をしていただいているのですが、今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますか?

ちばてつや「中国ですね。70数年前、私は中国からの引揚者なので。船にも乗りましたし旅もしました。その時のお話をしようと思います」

干場「そもそもは、どうやって行かれたんですか?」

ちばてつや「行くときは赤ん坊だったんですよ」

干場「ちばさんは何年生まれですか?」

ちばてつや「昭和14年ですね、世界では戦争が始まってましたけど日本が巻き込まれるちょっと前ですね」

干場「大変な時代だったということですね」

ちばてつや「私は赤ん坊だったから記憶はないんですよね。気が付いたら中国に住んでいましたから」

null
干場「そのときはどちらにいらっしゃったんですか?」

ちばてつや「中国の北、瀋陽という、昔は奉天と言ってました。五族協和といって、日本の政策だったんですけど日本人や中国人、モンゴル人や朝鮮の人が集まって一つの理想郷を作ろうと、力を合わせて一つの国を作ろうというものだったんですね」

干場「はい」

ちばてつや「というのは、このままだと日本はアメリカやイギリス、当時大きかった国に植民地にされてしまうっていう恐れがあったので、大きな壁を一つ作りたかったんですね」

干場「奉天という町はどんな町だったんですか?」

ちばてつや「都会でしたからね、日本がいろんな病院を作ったり、学校を作ったり、鉄道を作ったり。日本の建物はたくさん建ってましたね。
中心地は大都会です、大きな工場があって私の父親は印刷会社で働いていたんですけど」

干場「印刷会社だったんですか」

ちばてつや「印刷会社っていうのは3メートルくらいある塀に囲まれているんですよ。
中に工場があって、お風呂屋さんもあるし、売店みたいなものもあるし、社宅もあるんですよ。その社宅に住んでいたので、中はすごく安全な場所だったんですよね」

干場「じゃあ、守られていたんですね」

null
ちばてつや「だけど、それだと飽きちゃうんですよね。外に出たいんですけど、外に行ったら、私が地理音痴というのもあるので親は『外に出るな』と厳しく言われていたんですけど」

干場「はい(笑)」

ちばてつや「私は放浪癖があって、どこかへ行きたくなっちゃうんですよね。
外からいい匂いがするんですよ、肉を焼いたり、饅頭をふかしたりするような市場が近いので。匂いにつられて、正門からは出られないので裏の方に抜け道を探して遊びに行っちゃうんですけどね」

干場「学校を抜け出す子供みたいですね(笑)」

ちばてつや「そうですね(笑)」

null

「世界で最も豪華なクルーズ船は何ですか?」

くぼこまき:豪華っていう意味合いって、いろいろな種類があると思うんですね。
豪華な施設がたくさんあるという意味では、カジュアル船なんですけど、ロイヤル・カリビアンのハーモニー・オブ・ザ・シーズ号、シンフォニー・オブ・ザ・シーズ号、こういった船は驚きの豪華施設がたっぷり詰め込まれています。

ロボットがカクテルを作ってくれるバイオニック・バーという夢のようなバーがあったりですとか、船の上に本物の木や花が植えられている公園があったり。
ロッククライミングができたり、サーフィンができたり、アイススケート場もあったり、豪華施設たっぷりの船もあればサービスが豪華といったような船もあります。

これはラグジュアリー船なんですけど、キュナード・ラインのクイーン・メリー2とか、クイーン・エリザベス号、こういった船なんですけど。
キュナードというのは英国王室ゆかりの船会社でして、保有する客船にすべて女王の名前が付けられていることを許されていて、大変格式が高いんです。
そして、サービスも大変格式が高くなっています。「洋上の宮殿」とも言われているほどなので、パレスだと思っていただければ、驚きの素晴らしいサービスが受けられると思います。

基本的には、キュナードラインはとても大きい船なんですけど、小さい船ほど豪華で費用が高いというのがクルーズ船の常識になっています。
豪華という意味では、値段が高くてラグジュアリーなサービスが受けられるっていうのは小型船が多いんですね。
ほぼマンツーマン、ひとりひとりにバトラーがつくぐらいのサービスが受けられる船が多数ありますので、こういった意味での豪華というのもあるんじゃないかと思います。

クルーズ情報

「世界で最も豪華なクルーズ船は何ですか?」

くぼこまき:豪華っていう意味合いって、いろいろな種類があると思うんですね。
豪華な施設がたくさんあるという意味では、カジュアル船なんですけど、ロイヤル・カリビアンのハーモニー・オブ・ザ・シーズ号、シンフォニー・オブ・ザ・シーズ号、こういった船は驚きの豪華施設がたっぷり詰め込まれています。

ロボットがカクテルを作ってくれるバイオニック・バーという夢のようなバーがあったりですとか、船の上に本物の木や花が植えられている公園があったり。
ロッククライミングができたり、サーフィンができたり、アイススケート場もあったり、豪華施設たっぷりの船もあればサービスが豪華といったような船もあります。

これはラグジュアリー船なんですけど、キュナード・ラインのクイーン・メリー2とか、クイーン・エリザベス号、こういった船なんですけど。
キュナードというのは英国王室ゆかりの船会社でして、保有する客船にすべて女王の名前が付けられていることを許されていて、大変格式が高いんです。
そして、サービスも大変格式が高くなっています。「洋上の宮殿」とも言われているほどなので、パレスだと思っていただければ、驚きの素晴らしいサービスが受けられると思います。

基本的には、キュナードラインはとても大きい船なんですけど、小さい船ほど豪華で費用が高いというのがクルーズ船の常識になっています。
豪華という意味では、値段が高くてラグジュアリーなサービスが受けられるっていうのは小型船が多いんですね。
ほぼマンツーマン、ひとりひとりにバトラーがつくぐらいのサービスが受けられる船が多数ありますので、こういった意味での豪華というのもあるんじゃないかと思います。