2013年6月5日

6月5日 リアス・アーク美術館


今朝は、宮城県気仙沼市赤岩牧沢のリアス・アーク美術館がスタートさせた常設展、
「東日本大震災の記録と津波の災害史」を紹介します。

4月から開設されたこの常設展は、震災直後から学芸員が現地調査した写真約 200点と、津波で流された家財道具や、破壊された家屋の一部をそのまま展示しています。いわゆる「震災がれき」と呼ばれるものです。学芸係長の山内宏泰さんに伺いました。

◆失われた日常の記憶
我々はこれを瓦礫と呼ぶことをとにかくやめさせたい。例えばそこにあるH鋼の緑色のやつは私の家の一部。私も家を根こそぎ流された。200mくらい離れてめちゃくちゃになっていたものを発見して、最終的にそこから1本もぎ取って持ってきたもの。

モノには全て、関わってきた人間の記憶が例外なくどんなものにもある。実は我々が一番大きく失ったものは日常の記憶。それを宿している。自分の家の残骸を発見した時、3月13日に家を確認しにいった時に、家は根こそぎなかった。鉄骨4階建てのビルが根こそぎ無くなっていた。周辺をどんなに見ても自分の家の残骸がどこにもない。あれだけの質量のものがどこに消えたのか。理解できなかった。一旦はあきらめで自分で調査活動、記録とりをしはじめた時に、自分の家があった場所と全く違う場所で、鉄骨の残骸がもしかしたら自分の家かも知れないと見た。観察しているとどうやら自分の玄関のタイルと思われるものを見つけた。なんだろう、こんなものあったかなと記憶をたどるとタイルを発見した。自分の家だった。200m離れた場所に、4階建てだったものが2階建て分になり天地がひっくり返って東西が逆転している。それでも分かる。分かった瞬間、これは経験した人じゃないと理解できないが、鳥肌がたつくらい嬉しい。「あった!」と。

目の前には残骸しかないが、それがあったことがどんなに嬉しいか。たった1個でも自分の家のかけら、持ち物1個見つけた時、ものすごく嬉しいと感じる。ずっとそういう想いを抱えながら観てきた我々にとっては、今の現状で「片付いてよかったですね」とあたりまえに言うが、我々にとっては何もなくなってしまったという感覚。「大変だね全てがなくなって」という問題ではない。記憶喪失に近い。アイデンティティが丸ごとどこかに消えてしまうような感覚。



この常設展で展示されている、いわゆる震災がれきをリアスアーク美術館では「がれき」ではなく、「被災物」と呼んでいます。また、学芸員の方が撮影した写真は全部で数万点。その多くは、まだ報道も入れない震災直後の状況を伝える貴重なもの。その中から200数点が、当時、学芸員が感じた言葉とともに展示されています。

明日も、リアス・アーク博物館の常設展についてお届けします。


学芸係長の山内宏泰さん
リアス・アーク美術館

2013年6月4日

6月4日 ひろたごはん(2)

きのうに引き続き、岩手県陸前高田市の食材を使った食事会イベント「ひろたごはん」のレポートです。

東京都内の飲食店を貸りきって、
陸前高田・広田町の旬の食材を参加者に食べてもらうこの企画。不定期ですが、すでに何度も開催され、ネットや口コミで、学生や若い社会人を中心に参加者も増えています。参加した方の声です。

◆ご飯を食べに陸前高田に行きたい
・大学4年です。フェイスブックで誘われてきました。新鮮な野菜と魚はこんなに違うものなんだと。なめろうが一番好きですね。

・ワカメは食感が違うと想いました。他の食材も香りが違う。それは、すぐに獲れたものを
持ってきてくれた企画者の配慮。食材のことをよく分かっているなと思いました。お食事を出す時に一言説明を添えてくれるので考えながら食べられて、いつもと全然違うご飯の食べ方でした。すごく味わってます。

・記憶に残るのは五感。陸前高田の魚は美味しかったなと思うし、また行きたいと思う。

・友だちから陸前高田について聞いたことはあったけど、被災地に行くとなると何かしなきゃと身構えてしまう。こういう機会でその土地のご飯を食べると、陸前高田の食材の風味や香りが体験できるし、肩の力を抜いて、美味しいものを食べに行こうと考えられます。被災地として知るのではなく、身近に感じましたね。普通にご飯を食べに行きたいです。




この「ひろたごはん」では、広田町のお母さんたちが収穫した野菜を買い取り、お母さんたち直伝(じきでん)のレシピで調理しています。それが、お母さんたちの収入になっているのですが、他にも大きな意味があるようです。復興支援団体「SET共同発起人・兼・現地統括の三井俊介さんの話です。

◆お母さんたちの原動力に
間違いなく東京でも美味しいといっていただける品質があると確認できた。僕らだけが美味だと言っていても回らない。こっちの人が食べて「美味しい」といってくれるのが実証できた。広田のお母さんたちから原材料を買っているというだけで嬉しいと思う。野菜を作っているお母さんたちから、消費者の顔が見えると喜んでもらっている。今までは農協に出しているだけで、誰が食べていてどういう顔で、どういう感想を持っているのかが全くわからなかったが、それを、報告してあげると、お母さんたちも「張り合いが出る」という。地域の中でお母さんたちも色んなシガラミを抱えて日々生きている。そういう中で喜べる場所があるというのはお母さんたちにとっても生きる原動力、前に進む力になる。僕らもやっていてよかったと思うし、これからもしっかり形を作っていかなきゃ。身の引き締まる思いでいる。

               
「ひろたごはん」について詳しくは、復興支援団体「SET」のウェブサイトで確認できます。
復興支援団体SETのホームページ
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 829 | 830 | 831 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN