2013年5月9日

5月9日 ゆりあげ港朝市 ゆりあげ港朝市 引地商店 引地克さん

引き続き、宮城県名取市・閖上で復活したゆりあげ港朝市の話題です。

震災後2年2ヶ月を経て、元々あった閖上の海沿いで再開を果たした朝市。今後、毎週日曜と祝日のあさ6時から10時に、震災前と同じように、開かれることになります。

現在のお店の数は、およそ50店舗。2年前とほぼ同じ数ですが、中には、震災をきっかけに朝市のメンバーに加わったという方もいます。

◆サラリーマンを辞め家業へ
やきがれいと、一夜干しの塩がれいを販売。叔父の代から何十年もやってきたが震災以降に叔父が体調を壊した。店自体、焼きがれい・塩がれいの加工品をやめようかという話になったが、店を無くしたくないと思った。子どもの頃から焼きがれいや塩がれいを食べていた印象が強い。その頃からうちの叔父は朝市の商売をしていた。「加工品だったら引地さんのところ」というイメージが強かった。でも、引地家の本家は閖上にあったが、被災して津波で流されてしまい、本家の家業を継ぐ人間がいなくなった。震災前はサラリーマンをやっていたが一大決心。絶やさないためにというのが一番の理由。迷いは無かった。

(その時は再建できるかどうか分からない状況ですよね)
自分自身も何の技術も無いし魚を使った仕事もしたことがないし。元の味に戻すのにかなりかかった。味付けや配分も機材でやっていたので、それを手探り状態で味を安定させた。時間がかかった。加工場があるのだが、そこに閖上のお客さんが足を運んでくれる。仮設住宅に移転したため朝市には行けなくなったという人が加工場に直接買いに来る人が増えている。加工場兼店舗という形で考えている。朝市は朝市。小僧みたいな感じに思われてもしょうがないんだけど、新規参入がもっとたくさんあって、競争していく朝市にしたいなと思っている。より良くしたい。





震災前、朝市のすぐそばには海水浴場がありました。お休みの日に閖上の海で遊んで、朝市で買い食いして、、、というのは名取市の多くの方の、子ども時代の共通の記憶だそうです。引地さんも、そんな子ども時代を過ごしてきました。そんな背景から、仙台でやっていた会社員を辞め、地元に戻り、叔父さんの家業を継ぐことを決めたとも話しています。引地さんは現在35歳。奥さんともに、カレイの加工・販売を続けています。


明日は、宮城県石巻市を、国内外のアーティストたちの制作拠点にする取り組み「日和アートスタジオ」をご紹介します。

2013年5月8日

5月8日 ゆりあげ港朝市 ゆりあげ港朝市 協同組合理事長 櫻井広行さん(2)


今朝も引き続き、宮城県名取市・閖上で復活したゆりあげ港朝市の話題です。

震災後2年2ヶ月を経て、元々あった閖上の海沿いで再開を果たした朝市。ただ、この朝市のある地域(閖上4丁目や5丁目など)海沿いは「災害危険区域」で、居住は認められません。

つまり、何も無くなった海沿いの広い更地に、朝市だけが戻ってきた…という状況です。これについて、ゆりあげ港朝市 協同組合 理事長の櫻井広行さんはこう話します。


◆でも前に進むしかない
同じところに同じものを建てた。地元の方も「なんであんなところに建てるんだ」と半数以上が言う。「津波が怖い」と。私は津波を見ずに逃げたからそういう感覚が理解できない。津波を見た人と見ていない人、水をかぶった人とかぶらなかった人、家族を全て失った人と全員助かった人、それぞれ感じ方が違うからどうしようもない。お互い理解はできない。でも前に進むしかない。この場所で頑張ることで税金を使ってかさ上げした土地の価値を高めるために、一所懸命がんばらなきゃいけない。税金を使ってかさ上げして宅地造成したのに誰も住んでいないという状況にはしたくない。被災者として無責任な話だと思う。この税金は確実に私たちの子どもや孫につけが廻る。大した税金は払えないかも知れないが、商売で成功していくらかでも税金を返さないといけないし、人が集まるということは働く人が増える。商売が儲かれば税金も入る。もっと儲かれば税金も払える。もっと儲かればここ以外に店を持てる。そういう若い人も募集したいと思う。今年は60、3年後は100店舗。どんどん増やして入れ替え戦。脱落したらしょうがない。競争して勝ち残って欲しい。やりたい人間にはスペースあればどんどん入れる。動くことや行動することが先であり、不満や批判からは何も生まれない。これからはやっぱり自分のしてほしいこと、やりたいこと、行政もそうだが、きちっと相手にあたって説得して、街の施政ではなく自ら動いていくということが今被災した我々にとって大事なことなんじゃないかと思う。


いま、閖上地区では、海から離れた地域をかさあげして 海沿いで暮らしていた住民を移転させる計画が進んでいますが、住民の中には、このかさ上げ地域を選ばず、地元を離れようと考えている人も、少なくないと言います。

人口の減少を食い止めるというのは、多くの地方都市が抱える問題。朝市を盛り上げることは、その一つの解決策ともいえそうです。
 
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 838 | 839 | 840 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN