2013年4月9日

4月9日 映画『ガレキとラジオ』 梅村太郎監督



震災後の宮城県南三陸町(ちょう)で撮影された1本のドキュメンタリー映画をご紹介します。

タイトルは『ガレキとラジオ』。南三陸町で 地元のために放送を続けた期間限定の災害FM「FMみなさん」と、そのスタッフを追いかけたドキュメンタリーです。

ナレーションは俳優・役所広司さん、主題歌をモンキーマジックが担当。ただ、そこに描かれているのは、「FMみなさん」のスタッフを中心とした、震災後の南三陸町で生活する、普通の住民の方々です。

監督の梅村太郎さんに、映画制作のきっかけから伺いました。

●いつかみんな忘れてしまう
実家は神戸。阪神・淡路大震災で実家が無くなってしまったが、当時は大学院生で何もできず、東京から神戸に帰ったものの、おにぎりを配るのが精一杯だった。だから東日本大震災では体が勝手に動いたというのが正直なところ。とにかく何かをしなくちゃいけない。行ってみないといけない。博報堂の中で震災復興プロジェクトが立ち上がり、そのリーダーの1人に立候補してとにかく現地へ向かった。そして、その日に映画にした方が良いと思った。みんな忘れてしまう。悲惨な光景だが、1年後、2年後に神戸と同じように忘れられてしまうだろう。でも、映画なら少しは長くみんなの興味や関心を引き続けることができる。あるいは振り返る時に使われるはず。それは広告でも報道でもなく映画なのではないかと思った。そしてある日、FMみなさんと出会い、ラジオ局だけを追いかけようと途中で決めた。


梅村監督は広告代理店・博報堂の社員・CMディレクターが本業です。普段はCMを通じて“伝える”仕事をしている梅村さんは、災害FM「FMみなさん」の“自分たちの街のために伝える”姿を見て、「かなわない」と感じたと言います。

●「伝える」と「伝わる」
ものすごく明るいラジオスタッフ。リーダーの工藤さんは元サラリーマン。トラックの運転手や塾の元講師、工場ごと流された自動車工の方、地元の新聞記者、元劇団員、高校を出たばかりの女の子たち、OLさん・・・本当にまぜこぜの9人。おっちゃんたちがすごく頑張っているが下手だった。しゃべりをトチるし、方言は丸出しで、放送事故はしょっちゅう。でも伝えたいという想いがすごく溢れていた。
自分も伝える仕事をしているが、「伝える」と「伝わる」は大きく違う。技術がある、企画がある、声がよい、そういうことではない。伝えたい想いが強いから伝わる。あの人たちにとって愛おしい街、愛おしいみんなだったから。そんな人たちの声になりたい、自分たちが声になっているんだと。漁師さんだったら海の上で演歌が聴きたいはずだから演歌を流そう、部屋で1人で過ごすおばあちゃんには前向きな曲をかけよう、寂しい部屋がピリピリしないように音楽を流そう、そういう風にみんなを愛していたんだと思う。


梅村監督は、「産業のニオイのする復興ではなく、再生・心の再生を切り取るために、小さなFM局を選んだ」といいます。FMみなさんが、街の人たちに伝えてきたこと。そして阪神・淡路大震災を経験した監督が「災害を忘れない」ために、伝えようとしていることは何か、この映画が、それを感じる機会になるのではないでしょうか。

映画『ガレキとラジオ』は、4月13日(土)、ヒューマントラストシネマ渋谷、横浜ニューテアトルで封切られ、4月末には埼玉、5月には大阪と、全国で順次公開される予定です。
詳しくは、『ガレキとラジオ』公式サイトをご覧下さい。


明日も、映画『ガレキとラジオ』梅村監督のインタビューをお届けします。

2013年4月8日

4月8日 被災地の子どもたちに海外体験を サポートアワーキッズ 2013年度 語学留学体験の募集はじまる

今朝は、東日本大震災の被災地の子どもたちに、数週間の語学留学を体験してもらう
「サポートアワーキッズ」の取り組みをご紹介します。

番組では2011年・2012年と、プロジェクトを継続的に取材しており、去年は、ロンドン語学留学を体験した子どもたちの出発前や現地での様子、帰国後の表情をお伝えしました。


オリンピック真っ最中に行われた昨年のロンドン語学留学では、子どもたちは男子レスリング金メダリスト、米満 達弘選手の試合を見る機会にも恵まれました。

そのサポートアワーキッズ、2013年度の募集が4月8日(月)にスタートします。今年度の実施概要を、サポートアワーキッズ 事務局の新山明美さんに、伺いました。

◆被災地の子どもたちを海外へ
今年2013年度は、6月にフランスへ子どもたちを派遣。90周年の記念大会となるルマン24時間耐久レースの観戦、語学学校への通学などの体験をしてもらう。
7月末から8月には、アイルランド、カナダ、ニュージーランドの2週間で実施。各国10名、合計40名を派遣する準備をしている。

(過去2年間で感じたこと)
最初はみな不安で、ドキドキしながら日本を飛び出すが、2週間後、みんな良い顔で帰国する。子どもたちの中で何かのスイッチが入ったんだろうなという印象を受けている。親御さんも子どもたちの様子を見て勇気をもらい、家族一丸で良い輪が広がるというのが、この2年間の子どもたちの派遣で実感したこと。今年も輪の中に加わってもらいたいと思う。ぜひサポートアワーキッズの海外派遣の参加をお待ちしています。


多感な中高生たちが、“被災地”という日常を離れ、海外での生活を経験することは、子どもたちにとってどんな意味を持つのでしょうか。これまでサポートアワーキッズに参加した子どもたちの声や表情が、それを物語っています。




2013年度のサポートアワーキッズは、 6月にフランス、7月から8月にかけてアイルランド、カナダ、ニュージーランドの語学留学が実施されます。(渡航・現地滞在の費用は全て支援者の寄付で賄われます。)
参加できるのは、東日本大震災の被災地の中学生・高校生。岩手・宮城・福島、そして今年度からは茨城県、千葉県も対象となります。

学年や被災証明書、第三者の推薦状など条件があります。
応募方法など詳しくはサポートアワーキッズのホームページをご覧ください。

サポートアワーキッズ事務局
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 849 | 850 | 851 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN