2013年4月6日

4月3日 京都大学防災研究所 矢守克也教授(3) 『津波てんでんこ』のもう一つの意味

今週は、京都大学防災研究所、矢守克也教授のインタビューをお届けしています。専門は防災社会心理学。神戸や東北の大震災を検証し、その経験を全国に伝える活動を展開しています。

今日は、三陸地方に伝わる「津波てんでんこ」の、新たな解釈をめぐるお話です。

◆「津波てんでんこ」のもう一つの意味
「津波てんでんこ」は世の中に広く伝わっている意味としては、「てんでんこ」は「てんでんばらばら」という意味だから、大きな津波の危険が予想されるときは、とにかく一人一人がほかの人のことは構わずに高いところを目指すべし、という意味。そこで、わたしが大事だと思うのは、ちょっと心理学っぽい話になるが、いまから言う2つの話を聞き比べてほしい。
例えば、家族がいて、ちっちゃな女の子がいて、近くにおばあちゃんが住んでいたとする。おばあちゃんは残念ながら津波にのまれてお亡くなりになったとする。そのとき、女の子は「自分がおばあちゃんを助けに行くべきだったんじゃないか」とか「おばあちゃんは自分を助けに来ようとして津波にのまれたんじゃないか」と、自分を責める気持ちを持つ可能性が十分にある。その証拠に、いまでも大きな災害の遺族は、多かれ少なかれ、そういう気持ちを持っていると思う。
一方、おばあちゃんと女の子の間に、「津波てんでんこ」という言葉を巡って、こんな会話が交わされていたらどうだろうか。おばあちゃんは孫に四六時中、「津波のときはてんでんこだよ。わたしもてんでんこに逃げるし、お前もてんでんこしなきゃいけないよ、絶対そうするんだよ」と、ずっとずっと言われ続けていた女の子は、きっとさっきのように思うんではなくて、おばあちゃんは本当に死んでしまって残念だけど、でもてんでんこと言っていた。きっとおばあちゃんもてんでんこしたに違いないし、わたしがてんでんこで逃げたことをおばあちゃんは恨んだりしないだろうと思うだろう。

◆生き残った人間が前向きに生きていくための知恵
そう思えるからといって、お孫さんの悲しみが全部消えるわけでは全然ないが、自分を責めるよりも、プラスの働きをするのは明らかだと、僕は思う。
つまり「津波てんでんこ」は、「逃げるときのルール」というだけでなく、生き残った人が立ち直り、前向きに生きていくための知恵であり、だから三陸地方でこれだけ伝わってきたんじゃないかと思う。


矢守研究室

2013年4月2日

4月2日 京都大学防災研究所 矢守克也教授(2) 子ども向けのカードゲーム『ぼうさいダック』

今週は、京都大学防災研究所、矢守克也教授(防災社会心理学)のインタビューをお届けしています。

矢守教授は、神戸や東北の大震災を検証し、その経験を全国に伝える活動を展開。防災教育を目的としたカードゲームの開発も行っています。

昨日は災害時の適切な対応について議論する、大人向けのカードゲーム「クロスロード」のお話でしたが、今日は、子ども向けのカードゲーム「ぼうさいダック」です。

◆ぼうさいダックで子どもの防災意識を高める
防災ダックのダックは「ドナルドダック」の「ダック」、つまり「アヒル」のこと。英語で頭を守る動作のことも「ダック」というらしい。その意味を借りて、このゲームに「ダック」という名前を付けた。大事なのは「子ども向けゲーム」だということ。防災教育は言葉でなにもかもわかる大人だけでなく、子どもたちにも浸透させる必要がある。
このゲームではカードの表に「危ないもの」が書いてある。「地震」とか「津波」とか。子ども向けなので可愛くデザインした。そして裏側には、その危ないもの/ことが起こったときに、まず最初になにをすべきか、ということをイラストで描いてある。ゲームをやるときは、幼稚園の先生がカードを出すと、「あ、地震だ!」ということになり、そのときにはどんなことをするんだったかなということで、カードを裏返すと、頭を守るポーズをとったアヒルさんが描かれている。
この動作を幼稚園なんかだと、お遊戯をしながら、人より早くできるようになりましょう、ということをやっている。
もう一つ例を挙げれば、「大雨」のカードは、裏側のイラストが「うさぎさん」。すごく大きな耳を立てている。雨の災害はそれなりに事前に情報がでるので、先生の言うこととか、もうすこし大きくなったら、テレビのおじさんがいっていることをよく聞きましょう、という意味で「うさぎさん」のイラストが描いてある。
こういう感じで、何枚もカードがあって、「危ないもの」「危ないこと」と、そういうことが起こりそうなときに最初になにをすべきか、最初の一歩というのがセットになって、お遊戯型でそれを覚えていく、という教材。




この「ぼうさいダック」、カードは全部で12種類。地震、大雨、火事、雷など、いろんな災害に対応する「最初の一歩」が学べます。対象年齢は幼稚園から小学校低学年です。

明日も京都大学防災研究所、矢守克也教授のインタビューです。明日は「津波てんでんこ」について、改めて考えます。

矢守研究室

ぼうさいダック
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 851 | 852 | 853 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN