2013年1月28日

1月28日 宮城県気仙沼市唐桑の「からくわ丸」〜“よそもの、わかもの、ばかもの”の被災地支援〜(1)

東日本大震災の地震と津波で大きな被害を受けた、宮城県気仙沼市唐桑町。この地区で、「からくわ丸」という若者サークルが被災地支援の活動を続けています。地域の外から来たボランティアと地元の人が一緒になって、唐桑地区の「街づくり」に取り組むこのプロジェクト。活動の中心となっているのは、「からくわ丸」の代表、加藤拓馬さん、24歳です。

大学卒業と東日本大震災の発災が同時期に重なった加藤さんは、就職を一時延期して被災地でボランティア活動に携わります。けれども、滞在が長期化する中で見えてきたのは、破壊されていく「人の絆」でした。

◆震災は「人と人の絆を壊していく」
 滞在が長期化したときに見えてきたのは、どんどん片付いて向上いくハード面と、震災から時間が経てばたつほど住民の心が冷え込んでいく姿。これはなにか、ソフト面の活動に移行したほうがいいんじゃないかと思ったのが、そもそものきっかけ。
目に見えてコミュニティにひびが入っていく。「唐桑にはいたくない。早く出たい」「仙台に行ったほうが復興が早いんじゃないか」など。避難所で済む人、仮設の人、在宅の人の間でも意思疎通ができない状態。長期で滞在していると、そういった本音が見えてくる。生き残った人間にとって一番怖いのは、震災が「人と人との絆をぶちぶち破壊していく」ということ。
自分も阪神大震災をきっかけに、友達が神戸に住めないとばらばらになったり、家族も一時期ばらばらの状態で過ごすことになった。今まで通りの生活ができなくなると、いままで通りの人間関係がキープできなくなる。これはなんとかしないといけないなと、だんだん「街づくり」とか「コミュニティ支援」に興味を持ち始めたのが、自分にとっての2011年。そのためにはなにが必要なのかといえば、一方的な外部からの支援ではなく、地元の人間と「共同」で活動していけるかがキーワードになると考えた。そこで、地元の人と一緒に「街づくり」をしていく、という話になった。



「からくわ丸」のメンバーは24歳の加藤さんをはじめ、大学生など20代前半の若い人ばかり。地域の外からきた若者たちの働きかけによって、いま地元唐桑の人たちも動き出しています。活動の中心は地域の魅力を再発見する「街あるきプロジェクト」。明日以降具体的にご紹介していきます!

「からくわ丸」サイト

2013年1月27日

1月25日 津波火災の知られざる脅威

専門家チームが東日本大震災で発生した「火災」を検証する中で浮かび上がってきたのが、「津波火災」という言葉。「津波火災」とはいったいどんなものなのか。そして「津波火災」による被害を防ぐための対策とは?名古屋大学、減災連携研究センター准教授の、廣井悠さんに伺いました。

◆「津波火災」のメカニズムと対策
−津波火災というのは、東日本大震災で発生した火災の種類の一つ。東日本大震災では全部で330件の火災が発生しているが、その半数が「津波被災エリア」、つまり津波が来た場所で発生している。割と新しい現象だということで、いろいろ調べた結果、何らかの原因でガレキや家が出火して、それが波に乗って流れて高台、要するに波の来るぎりぎりまで到達して、波が引いた後も火災だけが残り、周りには木材が一杯あるので、どんどん燃えて、ガレキに阻まれて消化もできない。重油が流出した場合は、さらに燃焼を拡大させ、大規模に山際が燃えてしまう、というような現象が、津波火災の基本的なパターン。
津波火災の一番の問題点は、津波被災エリアが燃えるということ。山際の避難場所や津波避難ビルに残っていた人が火災にあってしまう。「避難場所が危険になる」ということが問題。
津波火災を減らすためには、火災が起きたときにどう迅速に消化するか。例えばポンプ車をできるだけ高台に上げておくとか、津波火災が発生しそうな場所に集中的に防火水槽を配置するとか、なるべく消火できるような対策をしておく。
最後の手段は、二次避難ができるようにしておくということ。火災が起きても、さらに高台に行けるようにする。避難ビルにおいても、防火扉をきちんとつけるなど、ビルの中の防火対策をきちんとすること、などがあげられる。一旦逃げた人が焼け死んでしまうということがないようにしましょうというのが、津波火災対策の目的。
南海トラフなどを中心に、また同じような津波や地震が起こるとされているなかで、どれだけ避難場所を安全にできるかが、われわれが経験した教訓の一つだと思うので、そういう面からも対策をすすめる必要がある。


山際の避難場所にも「津波火災」が押し寄せる可能性があるということ頭に入れて、二次避難についても家族や地域で話し合うことが重要。また、行政にも「津波火災」を踏まえた被害想定の算出と避難場所の設置が求められています。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 876 | 877 | 878 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN