2012年7月9日

7月9日「カーシェアが繋ぐコミュニティー」

宮城県石巻市を拠点として活動する「日本カーシェアリング協会」。
一台の車を共同利用する「カーシェア」のサポートを行なっています。

日本カーシェアリング協会の代表理事・吉澤武彦さんは、阪神淡路大震災の際、仮設住宅に暮らす方の移動手段が問題になったことから、石巻にカーシェアの仕組みを導入しようと考えて、昨年4月にこの協会を立ち上げました。

◆協会が行なう支援と、生み出す雇用
 津波で車がだいぶ流されている。一つの家族で2台〜3台流されている。そうした被災者が共同で使う「足」にするという支援。企業・個人から善意で提供してもらった車を、無償で希望する被災者に提供。
 届けた1台を仮設住宅で生活するご近所同士数名で使う。石巻に57台の車が走っているが、「OPEN JAPAN」(ボランティア団体のネットワーク)を拠点に、今度は利用者が広める側に回ってもらう。カーシェアリング・コミュニティ・サポートセンターという市の委託事業を設立。パートで、カーシェアについての問い合わせの対応やサポートを、利用者自身が手掛ける。


◆カーシェアのメリットと今後の課題
 提供してもらった車検つきの車に1年間、誰でも適用される保険を付けて無償貸出し。ただ、経費がかかる。
 ガソリン、オイル、自動車税、車検については、利用者同士の話し合いで。ガソリンは満タン返し、10キロにつき何円など話し合って、それぞれオリジナルの形でカーシェアリングをやっている。たまたま車を使いたい人が集まって、仲間意識が生まれ、メンバー増やしたいと一軒一軒回って仲良くなり、コミュニティが生まれる、といったことも起こっている。
 ただ、日本ではカーシェアリングは大変。良い保険商品がない、税金や車検はまともにかかる。そうした環境整備を石巻でやりたい。石巻ではカーシェアリングの軽自動車、自動車税を減税・免税するとか、カーシェアで使える保険商品とか。
 今はこういう事態なので、寄付を貰い、サポートして何とか出来ているが、これを継続するのが難しくなっていく。継続できる環境を石巻で作り、モデルケースにしようとしている。




【日本カーシェアリング協会 Official Website】

2012年7月6日

7月6日「被災地の日々を記録する『情報レンジャー』」

宮城県で、被災地の日々をウェブ上に記録する「情報レンジャー」。
その日々を「過去のものにしない」ための活動で、宮城県、東北学院大学などと連携して活動をしています。

情報レンジャーを運営する公益社団法人 助けあいジャパン・事務局の太田倫子さんに、その活動を内容を伺いました。

◆活動内容とテーマ
 「情報レンジャー」は、動画で被災地の復興の取り組み、復興に繋がる活動を取材。2〜3分の動画番組をインターネット上で紹介している。昨年10月、トヨタ自動車から協力を得て、ハイブリッドカーで被災地を周り情報を集めるプロジェクト。
 当初はボランティアベースで東京から人が来て行なっていたために、定期的に長い間続けるのが難しかった。被災地で雇用が足りない問題もあるので、宮城の人を雇用、宮城の人が情報発信する。
 一日2〜3本の番組を作ることを目標としている。テレビやラジオもあるのにこういう活動が必要なのかと悩んでいるが、テーマは「日常の変化」、日常が復興に伴って変化していく姿を捉えるのがテーマなのではないかと感じ始めている。



情報レンジャーは、男性3人・女性2人。年齢は20代〜40代。
日々、宮城県内で起きていることを映像に収め、編集し、サイトにアップし続けています。
メンバーは、震災前は全く別の仕事についていた方ばかりです。

◆情報レンジャーのメンバー・坂本恵一さん
 慣れはない。夜の編集は夜なべして、いい話のどこを使ったらいいか悩むし、なるべく早く伝えてあげたい。
 (もともとは)こういう世界の人間ではないし。震災前は、バスの板金塗装を出張でやっていた。地震の前年に石巻に中古住宅を買い、移転したら1年経たないうちに無くなった。
 色んなところからボランティアが全国から来るのに、こっちの人間は何もしないのはまずいという気持ちだけが空回りするような1年間。自分が変わるきっかけになればいい。話を聞いたり人と出会うことで、自分の考え方も変わった。前に出られそう。これを生かして何かが出来るのではないかという気がしている。


◆情報レンジャーのメンバー・太田和美さん
 特別な使命感。大変さはない。宮城県出身で良かったと思う。
 印象に残っているのは周りの景色。言葉にならない言葉の景色。泣きたくなるときもある。一瞬慣れそうになったことがある。震災の被害を受けた地域に慣れてきた。それは危機、軽視してはいけない。もう一度見つめ直している。音も違う。人の声がしない空間はなんて寂しいんだろう。


◆情報レンジャーのメンバー・網野武明さん
 活動して三ヶ月半経過。「見たことあります」「いつも被災地にいるよね」「こないだの良かったよ」と言われると元気が出る。とにかくやりつづける。これが重要。


この活動は、県との共同事業なので期間が決まっており、来年3月で一旦終了します。
事務局の太田さんは「できれば5年〜10年と続けていきたい」と話していて、県に事業継続を申請する予定です。
また、岩手県や福島県でも、同様の活動が立ち上がりつつあります。


 



【情報レンジャー Official Website】
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 951 | 952 | 953 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN