2012年4月6日

4月6日「岩手県釜石市の防災教育に携わる片田敏孝さん(5)」

子どもたちの自発的な避難行動により、小中学生・約3000人が大津波から逃れて無事だった岩手県釜石市。
群馬大学大学院教授で、広域首都圏防災研究センター長・片田敏孝さんは、8年に渡り釜石の防災教育に携わってきました。

◆依存をやめる
 これまで「防災は行政がやるもの」という他者依存、行政依存が非常に強かった。これからは個人、学校、企業、行政も他者依存をやめ、それぞれがベストのことをやるという姿勢が重要。
 企業も社員の安全、社員の家族の安全をどう守るのかというのも、企業にとって大事なことになる。企業に勤めるお父さんは、企業人でもあるが家庭人でもある。どちらが大切かといえば、必ず家族のほうが大切。家族の安否がわからなければ、必ず帰ろうとする。そのために日頃から企業に勤める人は、それぞれ家族との連絡、万が一連絡がとれなくてもそれぞれがどう行動するかということを、事前に相談しておくこと。落ち合う場所など。必ずしも連絡がとれなくても大丈夫、不安が爆発しないように準備しておくことが重要。


◆命に責任を持ち、事前の備えする
 東北地方に「津波てんでんこ」という言葉がある。これは企業の防災にも参考になる。「てんでんばらばらに逃げる」というと、親は子供のことを見捨てて逃げろ、みたいに聞こえるかもしれないが、そうではない。「てんでんこ」とは一人一人が自分の命に責任を持つこと。これがしっかりできていれば、都心のお父さんも、無理に帰宅する必要がなくなる。企業としては、従業員と家族との間の事前の対応を導いておくことも重要。
 都心に従業員が残ってくれれば、都心の復旧復興や応急措置、人々を助ける行為にも活躍してもらえる。そう考えると、やはりここでも事前の備えが重要、ということになる。

2012年4月5日

4月5日「岩手県釜石市の防災教育に携わる片田敏孝さん(4)」

子どもたちの自発的な避難行動により、小中学生・約3000人が大津波から逃れて無事だった岩手県釜石市。
群馬大学大学院教授で、広域首都圏防災研究センター長・片田敏孝さんは、8年に渡り釜石の防災教育に携わってきました。

◆地震にどう備えればいいのか
 今回の地震津波をどう生かし、次の津波や社会にどう生かせばいいのか。
 最近東京などでも直下型の地震が近いのでは、という情報もあった。いろいろな想定の見直しも進んでいる。けれども僕は「想定に応じて右往左往するのはやめましょう」と言いたい。自然は何も変わっていない。
 まず基本原則は、あれだけ大きな地震があった後だから、各地で余震や地震が起こりやすくなっているのは事実。そこで皆さん不安がっているが、不安がる前に「自ら何か行動を変えましたか?自ら何か備えましたか」と言いたい。
 例えば首都直下型の地震に対してやるべきことは簡単。僕が言うことも皆さんが知っていることも同じ。「家屋の耐震補強」「家具の固定」「水や食料の買い置き」「ガラスは飛散しないようにフィルムを張る」「ベッドの下には靴を準備」など。僕が講演をしても同じことを言う。


◆「自分の命を自分で守る」
 不安がってもしょうがない。まず自分で出来る万全の策を講じること。それをやらずして不安がるのはおかしい。
 釜石の子供たちを観てほしい。彼らは教えられた通り「一生懸命逃げる」ということをやっただけ。そしてちゃんと生き残るという成果を上げた。そこに学ぶべきことは多い。
 不安だから、誰かが何かやってくれるだろうという他者依存が非常に強い。
 防災は「自分の命を自分で守る」。自分で行動して自分で守るのが重要。それをしないで不安がるのはやめましょう、と言いたい。



明日も片田敏孝さんのインタビューをお届けします。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 984 | 985 | 986 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN