今月ご乗船いただいているのは、放送作家、脚本家、そしてラジオ・パーソナリティとしてご活躍中の小山 薫堂さんです。

テレビでは、『カノッサの屈辱』や『料理の鉄人』といった大ヒット番組を担当、映画『おくりびと』でも、すばらしい脚本を手がけられました。

小山薫堂さんは出張も多いということで、お仕事でもプライベートでもさまざまな旅の経験をお持ちです。

色々な角度から旅のお話をおうかがいしていきます。

ー やっぱり旅は本当に素晴らしいですよね ー



干場「薫堂さんが、2015年に企てている事ってあるんですか?」

小山「ちらっとお話しすると、来年ミラノ万博なんですね。来年のテーマは「食」でして、日本からは沢山の料理人がミラノに行って、日本発の料理を振る舞ったり、お披露目されたりすると思うんですけど、来年は日本発のフレンチ、イタリアン、日本人が作る料理というものが、世界で注目を集めてくるようになるんじゃないかと思います」

干場「なるほど!」

小山「このあいだ、ロサンゼルスに行ったときのラーメン屋さんが美味しいんですよね。日本人の方がやっていて、しかも注文はiPadですからね」

干場「え、そうなんですか(笑)」

小山「すごくお洒落なお店の入り口で、iPadが3台くらい置いてあってメニューや、麺の硬さとかを選べるんですね。最後にクレジットカードで決済をするんですよ」

干場「すごいですね」

小山「ちなみに、海外でお好み焼きもくると思いますけどね」

干場「薫堂さんは、どんなお好み焼きが好きなんですか?

小山「僕は粉ものが少ない、野菜、キャベツが多いのが好きですね。蒲田の近くにある「福竹」というお店、ここは僕は日本一美味しいと思います。けっこう色々な人を連れていきました。三ツ星シェフなんかも連れていきましたしね、ここのおばちゃんが面白くて、お客さんに触らせないんですよ、怒るんですよね(笑)」

干場「そういう方いますけど、怒るまでいくんですか(笑)」

小山「三ツ星シェフがひっくり返そうとしたんですよ。そしたら、「おい!そこ!あんたひっくり返そうとしたでしょ!」と言われて、「これだから素人は困るんだから」と言われわけですよ(笑)」

干場「それを言われているのが、三ツ星シェフなんですね(笑)。2015年に、その他に企てていることはありますか?」

小山「ドキュメンタリーの映画を作りたくて、取材を始めています。熊本の人達をテーマにしたドキュメンタリーですね。僕は映画を作るという事をやりたいのではなくて、新しい配給システムを作りたいんですね」

干場「それはどういう事ですか?」

小山「今、映画館でしか映画を観なかったり、あるいはネットですよね。昔、カラーテレビが出来た時代に、人の家にテレビを観に行った記憶があるんですよね。そういう風にして観る、くまモンを主役にしたドキュメンタリー映画を作っています。それを「くまモン座」と名付けまして、世界で最も小さい、けれども、最も大きなネットワークになるかもしれない映画館。完成したショートフィルムのDVDを1万円で販売するんですよ」

干場「DVDで1万円は、けっこう高いですね」

小山「これには「くまモン座」開業キットになっているんですよ」

干場「何が入っているんですか?」

小山「チケットやポスター、自分の家を「くまモン座」に出来るキットが入っていて、これを普通の人が買い、自分の友達に声をかけて「今週、土曜日に「くまモン座」開くんだけど来ない?」みたいな(笑)」

干場「何となくわかるんですけど、開いた所で友達が来てくれるのかなという印象があるんですけど、そこには仕掛けがあるんですね」

小山「来てくれるという手応えを感じていて、とりあえず限定1000家庭を目標に、熊本県を中心にやるんですけど「くまモン座 ブエノスアイレス館」みたいな、遠くにいる人も買いたいと言ったら「くまモン座」が遂に南米にも行きました!とか、そういう広がりをみんなで盛り上がっていきたいですね。観た後の心がほっこりするような、そういう映画を目指してます」

干場「最後に「旅」とは、薫堂さんの人生において、どんなインスピレーションを与えてくれるものでしょう?」

小山「旅が何ぞやというよりは、最高の旅とは何かという話なんですけど、思いもよらないものを教えてくれる、与えてくれるものが最高の旅なんだと、僕は思います」

干場「例えばどんなものですか?」

小山「つまり、旅をしなければ、絶対こんな経験しなかったなとか、旅に出たからこの人に出会ったんだろうなとか、やっぱり旅は本当に素晴らしいですよね」



「冬のクルーズと夏のクルーズの違いは?」

保木「日本にいると、冬と夏というイメージ、季節感があるじゃないですか。
船は季節の良い所を周遊するので、今、客船は常夏の島ハワイとかカリブ、南半球は夏に向かうわけですよ。
なので、客船は冬のクルーズというよりは、夏の季節のところに向かっているんですね。

グレートバリアリーフのあるオーストラリア、ニュージーランド、タヒチ、
最近、大手の船会社が注目してるのはアジアですね。

シンガポールあたりを周遊してるクルーズ船があって、カジノも出来るし、
シンガポールなんかはお買い物天国じゃないですか。
あの辺りを周遊しているクルーズもたくさんあるんですね」

クルーズ情報

「冬のクルーズと夏のクルーズの違いは?」

保木「日本にいると、冬と夏というイメージ、季節感があるじゃないですか。
船は季節の良い所を周遊するので、今、客船は常夏の島ハワイとかカリブ、南半球は夏に向かうわけですよ。
なので、客船は冬のクルーズというよりは、夏の季節のところに向かっているんですね。

グレートバリアリーフのあるオーストラリア、ニュージーランド、タヒチ、
最近、大手の船会社が注目してるのはアジアですね。

シンガポールあたりを周遊してるクルーズ船があって、カジノも出来るし、
シンガポールなんかはお買い物天国じゃないですか。
あの辺りを周遊しているクルーズもたくさんあるんですね」

今月ご乗船いただいているのは、放送作家、脚本家、そしてラジオ・パーソナリティとしてご活躍中の小山 薫堂さんです。

テレビでは、『カノッサの屈辱』や『料理の鉄人』といった大ヒット番組を担当、映画『おくりびと』でも、すばらしい脚本を手がけられました。

小山薫堂さんは出張も多いということで、お仕事でもプライベートでもさまざまな旅の経験をお持ちです。

色々な角度から旅のお話をおうかがいしていきます。

ー お客さんが来なくても、自分たちが幸せだと思う事が一番幸せじゃないですか ー



干場「今日は国内旅行のお話を伺いたいと思っています。薫堂さんは熊本県のご出身なんですよね?薫堂さんは色々な事をされていて、くまもんも生みの親なんですよね?」

小山「デザインは僕ではないんですけど、プロデューサーという立場ですね。今から5年くらい前に、九州新幹線が開通したんです。熊本は1964年の新幹線開業以来の悲願だったんですよね。しかし、実際来るとなると熊本の人がちょっと嫌がっているんですよ」

干場「それは何故ですか?」

小山「今までは、鹿児島に行く人が熊本に立ち寄って一泊していたんですけど、新幹線だと一気に行くので泊まらなくなる。それにくわえ、福岡まで30分以内で行くので、若者たちは買い物に福岡まで行ってしまうのではないかと、ストロー現象というんですかね、スルーされちゃうんですよ。「果たして熊本県に新幹線はいるんだろうか?」という状況になって、それを盛り上げる為に新幹線を軸にした観光キャンペーンをやってくれないかという依頼だったんです」

干場「それで、何故くまもんになったんですか?」

小山「僕が最初考えたのは、観光は無理にしない方がいいんじゃないですか?と、観光は全ての県が、自分の所の良いものを外に「いいよ、いいよ」と言うだけで終わってしまう。それよりも、観光予算を使い県民の意識改革キャンペーンをやりませんか?という提案をしたんです」

干場「それはどういう事でしょうか?」

小山「熊本県の名産品や場所に厚化粧をして、どうですか?というよりも、自分たちの身近にあるものって素敵だよねと、自分たちが思える様な"気付き"のキャンペーンをやれれば素敵じゃないですか。お客さんが来なくても、自分たちが幸せだと思う事が一番幸せじゃないですか」

干場「なるほど、確かにそうですね」

小山「そういう提案をして、形の見えないものってお役所は嫌がるじゃないですか。それを分かってくれたんですよね。その時に、キャンペーンの象徴として、くまもんというキャラクターを提案しました。くまもんは、"熊本県の人が、熊本にある素敵なものを探す為のリーダーみたいな存在"なんです。だから、びっくりしてるような顔をしているんですよ。誰かを驚かせたいとか、そういう存在なんですね」

干場「熊本では、何をオススメするんですか?」

小山「僕は圧倒的に人の良さですね。実は熊本に隠れキリシタンの方達が暮らしていた漁村があるんです。弾圧された時代にも、たくさんの人が暮らしていて、家の仏壇をひっくり返すとマリア像があるみたいな。ここに不思議な場所があるんですよ。ある家の方が、家族がいなくなって家が広くなったので、誰でも入れるオープンサロンにしているんです。ここに、近所のおばちゃん達が昼になるとおかずを一品ずつ持ち寄って集まるんです。それを食べながら話しているんですよ。そこに観光客の方が通ると、「ちょっと、ちょっとー!」って声をかけて、ビックリするわけです(笑)」

干場「それは、ビックリしますよね(笑)」

小山「それで、「お茶でも飲まんね」と座ると、お味噌汁とか出て来て「何だ?」と、思うわけです。そのおばちゃん達は観光客の方達に、自分たちの知らない土地の話を聞くのが楽しいらしいんですよ。ここが一つの名物の場所になってまして、ここに行った人は大体感動して、手紙を書いたりするんです。おそらくその近辺では、クリスマスが17世紀から行われていたらしいんですね。天草では世界中の北欧の公認サンタクロースが自費でやって来て、会議を天草で開いてるんですよ」

干場「そんな会議があるんですか!?」

小山「サンタさん達はプロペラ機に乗って、天草空港に到着して、「果たしてこんな所に何があるんだろう?」と到着すると、3000人がサンタさん達を出迎えるんです。それを見て、こんなに自分たちが歓迎されると思わなかったと、思わず泣いたそうなんですよね」


「クルーズにも「クリスマスパーティー」や「カウントダウンイベント」はあるのでしょうか?」

保木「日本の船の場合、クリスマスの「ワンナイトディナークルーズ」とかをやってると思うんですよ。
横浜から出て一泊、クリスマスイブを船の上で過ごすんです。

外国の船の場合も、11月の勤労感謝の日が終わると、船の中はホリデイのデコレーションが始まるんですよ。
トナカイやクリスマスツリー、くるみ割り人形など、ホリデイシーズンを迎える為のデコレーションがされるんです。

船の中に積まれているんですけど、デコレーションの為にデコレーションする人達が乗り込んで来るんですね。
船の上では楽しい催し物もいっぱいありますし、海の上での年越しも、ロマンチックで良いのではないでしょうか?」

クルーズ情報

「クルーズにも「クリスマスパーティー」や「カウントダウンイベント」はあるのでしょうか?」

保木「日本の船の場合、クリスマスの「ワンナイトディナークルーズ」とかをやってると思うんですよ。
横浜から出て一泊、クリスマスイブを船の上で過ごすんです。

外国の船の場合も、11月の勤労感謝の日が終わると、船の中はホリデイのデコレーションが始まるんですよ。
トナカイやクリスマスツリー、くるみ割り人形など、ホリデイシーズンを迎える為のデコレーションがされるんです。

船の中に積まれているんですけど、デコレーションの為にデコレーションする人達が乗り込んで来るんですね。
船の上では楽しい催し物もいっぱいありますし、海の上での年越しも、ロマンチックで良いのではないでしょうか?」

今月ご乗船いただいているのは、放送作家、脚本家、そしてラジオ・パーソナリティとしてご活躍中の小山 薫堂さんです。

テレビでは、『カノッサの屈辱』や『料理の鉄人』といった大ヒット番組を担当、映画『おくりびと』でも、すばらしい脚本を手がけられました。

小山薫堂さんは出張も多いということで、お仕事でもプライベートでもさまざまな旅の経験をお持ちです。

色々な角度から旅のお話をおうかがいしていきます。

ー 驚いたのが日本人の女性がサウナ屋さんをやってるんですよ ー



干場「薫堂さんは、スウェーデンに行かれた事があるんですね?」

小山「この夏ですね。僕は北欧に行った事が無くて、今年の6月に50歳になったんですけど、昔から50歳になった時に1ヶ月間休みをとると決めていたんですよ」

干場「噂で聞いた事があったのですが、本当にとられたんですか?」

小山「とったんですよね(笑)何が良いかと言いますと、一ヶ月間の休みをどう使おうと想像している間が幸せなんですよね」

干場「なるほど、その心は?(笑)」

小山「49歳の誕生日の時に「来年の誕生日に一ヶ月休む」と宣言したんですよ。スタッフも一年も先の話なので、実感もないので、「どうぞ」という感じなんですよね。自分の中で一ヶ月の休みは何をしようと、構想を膨らませるじゃないですか。考えてる時間がまず楽しいんですよ。色々迷いまして、結局クルーズだったんですね」

干場「いや~、最高じゃないですか!」

小山「約9日間くらいですかね、何が良かったって白夜の時期だったので起きていられる。昼間の感覚で色々出来るので、それが良かったですね。23時くらいに夕焼けみたいな感じなんですよ」

干場「どのあたりに行かれたんですか?」

小山「ストックホルムからスウェーデンに、リズビーという島があるんですよ。そのリズビーからリーガという街に行くんですよね。そしてリーガからヘルシンキに行きまして、サンクトペテルブルクです」

干場「舌噛みそうですね(笑)」

小山「ヘルシンキも良いですね。僕はサウナが好きなので、ヘルシンキには公共のサウナがたくさんあるんですよ。驚いたのが日本人の女性がサウナ屋さんをやってるんですよ。カフェを出す感覚でサウナ屋をやってるんですね」

干場「それは面白いですね。クルーズ中はどうやって過ごされて来たんですか?」

小山「至ってシンプルで、まず朝起きます」

干場「わりと早起きなんですか?」

小山「早起きですね、だいたい5時過ぎには起きます。明るくなると、すぐ目が覚めるんですよ」

干場「本当に人間のバイオリズムで生きてらっしゃるんですね」

小山「普段はしないんですけど、クルーズ中は朝起きてジョギングをします。デッキを走ると気持ちいいじゃないですか。船が走っている中で海風を浴びながらジョギングをする。ジョギングをした後に食事をして、食事が終わる頃に船が港に到着しますよね。僕はカメラが趣味なので、写真を撮りに街へ出るんです。お昼は、着いた港のレストランか、立ち食いの様な所で食べて、夕方ちょっと早めに帰って来てプールに入ります(笑)」

干場「ジャグジーは気持ちいいですもんね」

小山「それから夜に食事へ行き、必ず醤油を持っていくんですよ(笑)。そして、ステーキを頼み、こっそり持っていった醤油を、こっそり出して、つけていただくと(笑)」

干場「醤油にもこだわりがあったりするんですか?」

小山「何年か前から、京都の料亭の経営を女将から引き継ぎなさいと言われてやっていて、ここで粉の醤油を作ったんですよ。いわゆる塩をかけるように、醤油がパウダー状になってるんですよ」

干場「面白い!それは薫堂さんが初めて作ったんですか?確かに便利ですよね」

小山「料理長にお願いをして作ってもらいました。ゆずとかがブレンドされているので、フリットとかにかけると美味しいんですよ。天ぷらとかに良いですね。衣を湿らせる事無く、でも塩だと物足りないなという時に、粉醤油は抜群に良いですね」

干場「醤油を粉にするという発想がすごいですね(笑)。それ、めちゃくちゃ売れるんじゃないですか?まだ皆さん知らないだけですか?」

小山「なので、ここで宣伝させてください(笑)」


「様々な海や運河を旅するクルーズ、絶景ポイントは?」

保木「今日はパナマ運河のお話をしようと思います。

パナマ運河って、南米と北米の間にあるんですけど、太平洋と大西洋の海の高さが違うんですよね。
なので、中が階段になってるんですよ。

コンパートメントがいくつかに分かれていて、そこに船が入ります。
そこで海水を足して船を上げます。
そして、水門を開けて次のコンパートメントに移ります。

急に船が大海原に出て行く感じ、限られた船しか通過出来ないので、
新しい運河が出来るので、今までの様な階段式ではなくなってしまうんですね。
けっこう面白いので、ぜひ行ってみて下さい」

クルーズ情報

「様々な海や運河を旅するクルーズ、絶景ポイントは?」

保木「今日はパナマ運河のお話をしようと思います。

パナマ運河って、南米と北米の間にあるんですけど、太平洋と大西洋の海の高さが違うんですよね。
なので、中が階段になってるんですよ。

コンパートメントがいくつかに分かれていて、そこに船が入ります。
そこで海水を足して船を上げます。
そして、水門を開けて次のコンパートメントに移ります。

急に船が大海原に出て行く感じ、限られた船しか通過出来ないので、
新しい運河が出来るので、今までの様な階段式ではなくなってしまうんですね。
けっこう面白いので、ぜひ行ってみて下さい」

今月ご乗船いただくのは、放送作家、脚本家、そしてラジオ・パーソナリティとしてご活躍中の小山 薫堂さんです。

テレビでは、『カノッサの屈辱』や『料理の鉄人』といった大ヒット番組を担当、映画『おくりびと』でも、すばらしい脚本を手がけられました。

小山薫堂さんは出張も多いということで、お仕事でもプライベートでもさまざまな旅の経験をお持ちです。

これから1ヶ月間、いろいろな角度から旅のお話をおうかがいしていきます。

ー 僕の夢は社員旅行でクルーズに連れていくことなんですよ ー



干場「今日、お会い出来るのをすごく楽しみにしていまして、のっけから申し訳ないんですけど、お兄さんになっていただきたいと思っています(笑)」

小山「今おいくつですか?」

干場「41歳ですね。会社には41歳くらいの方はいるんですか?」

小山「たくさんいますね(笑)」

干場「そういう方に、薫堂哲学みたいなものを教えたりするんですよね?」

小山「よく職人さんとかって、教えないじゃないですか。料理屋さんで言うと、親方が作ったソースをちょっと指で舐めて、盗むみたいな。うちはそういう感じですよ(笑)」

干場「なるほど。背で語るじゃないけど、薫堂さんの背中を見て感じろと(笑)」

小山「教えないわけでもないんですけど。結果的としては、そういうスタイルになってますね。あとは一緒に遊んだり、社員旅行に行ったりとか、うちは社員旅行が多いんですよ。僕の夢は社員旅行でクルーズに連れていくことなんですよ。何がいいかと言うと、食事も全部含まれているので追加料金がいらないんですよね」

干場「金額が最初からわかっているという事ですね」

小山「引率をする必要がないし、船に一度乗せてしまえば、あとは巡って途中途中に着いたら、その場で遊びに行って戻って来てという感じですよね。社員旅行で何が一番大変かというと、「乗り遅れるな!」とか「部屋割り」とか、それを一々やるのが大変ですからね」

干場「ちなみに、何人くらいいらっしゃるんですか?」

小山「いくつか会社があるんですけど、一番少ないところが10名、それと25名くらいと、200名くらい。200名はクルーズは難しいと思うんですけどね(笑)」

干場「そんな話をこのラジオ番組でしちゃったら、社員の人達から「いつ連れてってくれるんですか!?」って、絶対に言われると思いますよ(笑)」

小山「先に宣言する事によって、自分の夢にすればいいなと思っています。本当に連れていきたいなと思っているので。僕は本当にクルーズは好きで、日本という島国で、何故クルーズという文化があまり根付かないんだろうと思います。もっと日本はクルーズを楽しむべき国じゃないかと思いますけどね」

干場「薫堂さんにそう言っていただけたら、世の中もっと広がると思いますけどね(笑)」

小山「僕は、観光庁がやるべきだと思うんですよ。スペインとかポルトガルには、国営のホテルがあるじゃないですか。ああいう風に、日本の国がインバウンド専用でも良いと思うんですけど、日本を巡る船を一隻作って、それが常に海外の方に人気であったり、それに乗ったら日本の各所を回る。ああいうものを作れば当たると思いますけどね」

干場「じゃあ、薫堂さんプロデュースで(笑)。この番組聞いてる船会社の方、けっこういらっしゃると思いますよ」

小山「絶対にビジネスモデルを作れると思うんですよ。クライアントを絡めた形でね、メディアですから。何百人か顧客を囲ったまま、何日間か一緒に動けるって、こんなに良いマーケティングプレースは無いと思いますよ」

干場「薫堂さんは、初めてのクルーズはいつなんですか?」

小山「いわゆる海外で初めて乗ったのは6年前、ローマからバルセロナの地中海クルーズです。これからは、2年に一回クルーズに行こうと思ってます。毎年は贅沢過ぎると思ったので、2年に一回頑張ろうと思いますね(笑)」




「日本各地で停泊中の大型客船の見学会や、ランチディナーなど、食べられる情報を教えてください」

保木「興味を持たれてる方はいっぱいいるんですけど、船の中って観る機会があまりないんですよね。
日本の船は「飛鳥?」「ぱしふぃっくびいなす」「にっぽん丸」三隻あるんですね。

それぞれに、船内見学はやっていますが、タイミングが難しくて、
朝入港して、お客様を降ろすと、次のお客様が入ってらっしゃるので、
わずかの間で、お部屋の掃除や荷物の積み込みがあるので、
中々、船内見学をする時間がないんですよ。

そこで御案内したいのが、2015年1月9日(金)に「飛鳥?」の船内見学を兼ねた、公開収録を行います。
船内見学と公開収録、ちょっとしたお食事も用意しています。
たくさんのご応募をお待ちしています」

クルーズ情報

「日本各地で停泊中の大型客船の見学会や、ランチディナーなど、食べられる情報を教えてください」

保木「興味を持たれてる方はいっぱいいるんですけど、船の中って観る機会があまりないんですよね。
日本の船は「飛鳥?」「ぱしふぃっくびいなす」「にっぽん丸」三隻あるんですね。

それぞれに、船内見学はやっていますが、タイミングが難しくて、
朝入港して、お客様を降ろすと、次のお客様が入ってらっしゃるので、
わずかの間で、お部屋の掃除や荷物の積み込みがあるので、
中々、船内見学をする時間がないんですよ。

そこで御案内したいのが、2015年1月9日(金)に「飛鳥?」の船内見学を兼ねた、公開収録を行います。
船内見学と公開収録、ちょっとしたお食事も用意しています。
たくさんのご応募をお待ちしています」